キング落選に見る最終メンバー選考の難しさ/六川亨の日本サッカー見聞録
2022.10.30 19:00 Sun
いよいよカタールW杯に臨む日本代表メンバー26名の発表が11月1日に迫ってきた。ネットでも元代表選手がセレクトされる最終26人を予想しているものの、かなり"苦戦"を強いられているようだ。
というのもこれまで森保一監督はほぼ固定されたメンバー、いわゆる「ラージグループ」からの選手選考がほとんどだったため、「サプライズ選出」の可能性がほとんどないからだ。森保監督自身も言っているように、「これまで呼ばれたことのない選手」がW杯メンバー入りすることは100パーセントないと言っていい。
このため、盛り上がりに欠けるのも仕方のないことだろう。
個人的に「サプライズ選出」があるとすれが、9月のドイツ遠征で一度も起用されなかったMF旗手怜央がカタール行きのキップをつかむことだろうか。セルティックでは主力として結果を残している。左SBを始めボランチ、サイドハーフと複数のポジションをできる器用さもある。さらにMF守田英正、田中碧、FW三笘薫とはかつて川崎Fのチームメイトだ。
ここらを買って彼を推す代表OBもいるが、果たして森保監督の決断はいかに。
こればかりは"神のみ"ではなく"監督のみ"が知る専権事項である。そしてこの「サプライズ選外」は日本が初出場した98年フランスW杯から話題になってきた。Jリーグの開幕から日本代表の中心となってチームを牽引してきた、"キング"カズの落選である。
当時25人の選手で、キャンプ地のエクスレバンに入る前にスイス・ニヨンで合宿中だった岡田武史監督は、22人の最終メンバー登録締め切り日の6月2日の午前、テレビカメラの前でエントリーメンバー22人の名前を読み上げた。
そこで最後に、登録メンバーから外れるのは三浦知良、北澤豪、市川大祐の3人であることを発表した。
誰もが初めての経験となるW杯のメンバー発表。サッカーファンはもとより日本中の関心を集めたし、ジャージ姿の岡田監督ではあったが、日本サッカー界にとって過去に例のない盛大なショーでもあった。
そして岡田監督は「外れるのはカズ、三浦カズ」と言葉を発した。
カズが代表メンバーから外れるだろうと予測したメディアは皆無に近かった。確かにアジア最終予選では韓国戦での負傷から精彩を欠いたこともあった。それでも日本をW杯に導いた功労者である。そのカズがメンバー外になったことは大きなサプライズであり、朝のワイドショーは各局とも大々的に取り上げた。
当のカズと北澤はすぐにチームを離れ、イタリア経由で帰国した。空港での記者会見に金髪にして臨んだカズは「日本代表としての誇り、魂は向こうに置いてきた」との名言を残す。そしてその後も長く現役を続けながら、一度もW杯のメンバーに呼ばれることはなかった。
一方の岡田監督はというと、カズを外した理由をこう述べていた。「3試合をシミュレーションしたなかで、(カズと北澤を)使う場面がなかった」と。
この言葉を聞いて、当時は「第3GKだってほとんど出番はないのだから、例え3試合で出場機会はなくても、これまで日本代表を牽引した功労者だし、チームの象徴的な選手でもある。このため22人のメンバーに入れてあげたらどうだろうか。精神的な支柱にもなるかもしれない」と。
昨年3月のこと。「web Sportiva」の対談で岡田氏は当時の心境をもう少し詳しく述懐している。
「チームが勝つために徹底的にシミュレーションしていくなかで、一番出てくる回数が少なかったのがカズと北澤でした。負けているときは、高さのあるロペスや運動量のあるゴン(中山雅史)を出す。勝っているときは、若くて追い回せる選手がいい。だから、カズと北澤という選択肢が僕の中には出てこなかった」
確かにその通りだろうといま振り返っても納得してしまう。実際、10年南アフリカW杯では「若くて追い回せる」FWとして矢野貴章を「サプライズ選出」し、カメルーン戦(1-0)の残り8分に起用して逃げ切りに成功した。
しかし、「別の考え方もあっての決断ではないか」と考え直したのが2002年の日韓W杯であり、06年のジーコ・ジャパン、そして10年南ア大会の岡田ジャパンでの最終メンバー選考だった。そしてそれは、現在の森保ジャパンにも受け継がれているような気がしてならない。
【文・六川亨】
というのもこれまで森保一監督はほぼ固定されたメンバー、いわゆる「ラージグループ」からの選手選考がほとんどだったため、「サプライズ選出」の可能性がほとんどないからだ。森保監督自身も言っているように、「これまで呼ばれたことのない選手」がW杯メンバー入りすることは100パーセントないと言っていい。
個人的に「サプライズ選出」があるとすれが、9月のドイツ遠征で一度も起用されなかったMF旗手怜央がカタール行きのキップをつかむことだろうか。セルティックでは主力として結果を残している。左SBを始めボランチ、サイドハーフと複数のポジションをできる器用さもある。さらにMF守田英正、田中碧、FW三笘薫とはかつて川崎Fのチームメイトだ。
ここらを買って彼を推す代表OBもいるが、果たして森保監督の決断はいかに。
そして「サプライズ選出」がないかわりに、「サプライズ選外」の可能性を指摘する代表OBもいる。本来なら23名の登録枠が26名に増えたものの、それでもここ数試合で招集&起用された実績と、森保監督が採用するだろうシステムとスタメンから、"居場所がない"と思われる選手が出てきてしまう。
こればかりは"神のみ"ではなく"監督のみ"が知る専権事項である。そしてこの「サプライズ選外」は日本が初出場した98年フランスW杯から話題になってきた。Jリーグの開幕から日本代表の中心となってチームを牽引してきた、"キング"カズの落選である。
当時25人の選手で、キャンプ地のエクスレバンに入る前にスイス・ニヨンで合宿中だった岡田武史監督は、22人の最終メンバー登録締め切り日の6月2日の午前、テレビカメラの前でエントリーメンバー22人の名前を読み上げた。
そこで最後に、登録メンバーから外れるのは三浦知良、北澤豪、市川大祐の3人であることを発表した。
誰もが初めての経験となるW杯のメンバー発表。サッカーファンはもとより日本中の関心を集めたし、ジャージ姿の岡田監督ではあったが、日本サッカー界にとって過去に例のない盛大なショーでもあった。
そして岡田監督は「外れるのはカズ、三浦カズ」と言葉を発した。
カズが代表メンバーから外れるだろうと予測したメディアは皆無に近かった。確かにアジア最終予選では韓国戦での負傷から精彩を欠いたこともあった。それでも日本をW杯に導いた功労者である。そのカズがメンバー外になったことは大きなサプライズであり、朝のワイドショーは各局とも大々的に取り上げた。
当のカズと北澤はすぐにチームを離れ、イタリア経由で帰国した。空港での記者会見に金髪にして臨んだカズは「日本代表としての誇り、魂は向こうに置いてきた」との名言を残す。そしてその後も長く現役を続けながら、一度もW杯のメンバーに呼ばれることはなかった。
一方の岡田監督はというと、カズを外した理由をこう述べていた。「3試合をシミュレーションしたなかで、(カズと北澤を)使う場面がなかった」と。
この言葉を聞いて、当時は「第3GKだってほとんど出番はないのだから、例え3試合で出場機会はなくても、これまで日本代表を牽引した功労者だし、チームの象徴的な選手でもある。このため22人のメンバーに入れてあげたらどうだろうか。精神的な支柱にもなるかもしれない」と。
昨年3月のこと。「web Sportiva」の対談で岡田氏は当時の心境をもう少し詳しく述懐している。
「チームが勝つために徹底的にシミュレーションしていくなかで、一番出てくる回数が少なかったのがカズと北澤でした。負けているときは、高さのあるロペスや運動量のあるゴン(中山雅史)を出す。勝っているときは、若くて追い回せる選手がいい。だから、カズと北澤という選択肢が僕の中には出てこなかった」
確かにその通りだろうといま振り返っても納得してしまう。実際、10年南アフリカW杯では「若くて追い回せる」FWとして矢野貴章を「サプライズ選出」し、カメルーン戦(1-0)の残り8分に起用して逃げ切りに成功した。
しかし、「別の考え方もあっての決断ではないか」と考え直したのが2002年の日韓W杯であり、06年のジーコ・ジャパン、そして10年南ア大会の岡田ジャパンでの最終メンバー選考だった。そしてそれは、現在の森保ジャパンにも受け継がれているような気がしてならない。
【文・六川亨】
1957年9月25日生まれ。当時、月刊だった「サッカーダイジェスト」の編集者としてこの世界に入り、隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長や、「CALCIO2002」、「プレミアシップマガジン」、「サッカーズ」の編集長を歴任。現在はフリーランスとして、Jリーグや日本代表をはじめ、W杯やユーロ、コパ・アメリカなど精力的に取材活動を行っている。日本サッカー暗黒の時代からJリーグ誕生、日本代表のW杯初出場などを見続けた
|
|
関連ニュース
アウェー・シリア戦の報道から感じた新聞各紙の違い/六川亨の日本サッカー見聞録
21日のシリア戦はトップ下に起用された久保建英のミドルで先制すると、CFの上田綺世が2ゴールを奪うなどアウェーにもかかわらず5-0と圧勝した。残念ながらテレビ中継はなかったが、今回の日本側の代理店やテレビ局の決断は正しい判断だったことは先週のコラムでも書いた通り。 今回は2次予選だし、相手はシリア、さらに夜中の時間帯とあって試合の“商品価値"はかならダウンした。それを知らずに放映権を1億円までつり上げた相手側代理店の判断ミスであり、“欲をかいた"ことで“泣きをみる"ことになった。自業自得と言ってもいいだろう。 そして現地からの報道である。自宅近くのコンビニに朝イチで買いに行ったところ、一面で扱っていたのはスポーツ報知だけで、スポニチや日刊の一面はやはりプロ野球だった。 知り合いの新聞記者からは、「速報版を販売できるエリアは都内なら環状七号線以内に限られる」とは以前に聞いていた。自宅は残念ながら環七よりも環八のさらに外側だけに、コンビニに他のスポーツ紙の速報版は届かなかったのかもしれない。むしろ報知新聞の販路の広さに驚かされた。 報知は、紙面的には一面だけで、久保の先制点の写真を使いながら、11版も版を重ねていた(二面と三面も11版なので、どれを一面に持って来るか最後まで悩んだかもしれない)。さすがに国内での試合のように、中面まで詳しく報じることは無理だったのだろう。「速報では一面が一番融通が利く」とも聞いていたので、そのメリットを生かしたというわけだ。 書き出しも特派の記者が現地の気温や湿度を紹介しつつ、蒸し暑さと警備の厳重さを描写。こうした書き方、現地の臨場感を読者に伝えようとする原稿は、80年代の日本代表のアウェー戦、テレビ中継などない時代の定番でもあった。 そして23日はスポニチと毎日新聞を宅配しているのでスポーツ面を開いたところ、スポニチは図解や写真でゴールシーンを詳細に解説しつつ、やはり1日遅れのためニュースとして鮮度が落ちるせいか、ゴールを決めた選手にフォーカスした“個人もの"で試合を振り返っていた。 そして毎日新聞である。記事も写真も共同通信からの配信を使用。思わず「そうだよな!」と納得した。共同通信や時事通信はマスコミ各社に速報のニュースを配信するのが仕事である。それを使わない手はないことを、ここ十数年近く失念していた。 コロナ禍でカタールW杯のアジア予選、アウェーの試合を取材しなかったせいもあるかもしれない。これまで東南アジアや中東での試合では、W杯予選でも日本国内での試合のような記録用紙が配布されることはない。そこで共同通信と時事通信の特派員は、ゴールが決まるたびに何分だったか互いに確認。さらにアシストはつくのかどうかもその場で話し合って決めていた。対戦相手の協会から正式な記録が出ない以上、両社の配信する記事が日本国内では正確な記録として残るからだ。 それこそ80年代は、アジアでの取材になるとシュートはもちろんゴールキック、CK、FKの本数までノートにつけていた。 毎日新聞としても、アジア2次予選のまだ2試合目で、中東のサウジアラビアまで経費を使って記者とカメラマンを派遣する必要性を感じなかったのだろう。そこら当たりがスポーツに割ける紙面に限りのある一般紙とスポーツ紙の違いでもある。 森保一監督は久保や伊東純也、遠藤航、冨安健洋ら主力選手をミャンマー戦では温存し、シリア戦でスタメン起用して5-0の大勝を収めた。この2試合の背景には、体調を崩してイングランドに戻った三笘薫をはじめ、ケガや体調不良で代表を辞退した選手も多かった。 2次予選はそんなにシャカリキになる必要はない――そう思っているのはメディアも同様だったことが判明したシリア戦ではないだろうか。(ただし来年3月のアウェー北朝鮮戦は別の意味で注目度が高まるはずだ)。このぶんだと6月6日のアウェー・ミャンマー戦もテレビ中継があるのかどうかわからないが、その頃にはもう日本の最終予選進出が確定しているかもしれない。 カタールW杯で世界を驚かせた森保ジャパンは、その後も三笘や久保の成長、伊東純也も好調を維持してさらにグレードアップ。それを実証したアウェーのシリア戦でもあった。日本がアジア2次予選から出場することの是非を問う意見が多くなったのも当然だろう。これはこれで、難しい問題である。 <hr>【文・六川亨】<br/><div id="cws_ad">1957年9月25日生まれ。当時、月刊だった「サッカーダイジェスト」の編集者としてこの世界に入り、隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長や、「CALCIO2002」、「プレミアシップマガジン」、「サッカーズ」の編集長を歴任。現在はフリーランスとして、Jリーグや日本代表をはじめ、W杯やユーロ、コパ・アメリカなど精力的に取材活動を行っている。日本サッカー暗黒の時代からJリーグ誕生、日本代表のW杯初出場などを見続けた</div> 2023.11.25 18:30 Satアウェー・シリア戦のテレビ中継は考え直すきっかけに/六川亨の日本サッカー見聞録
16日は北中米W杯のアジア2次予選が各地で一斉にスタートした。日本は伊東純也や久保建英らを温存しながらミャンマーに5-0と圧勝。ほぼ同じ時間に行われたオーストラリア対バングラデシュ戦もオーストラリアが7-0と大勝した。 それ以外にもカタールはアフガニスタンに8-1、韓国はシンガポールに5-0、イランは香港に4-0、サウジアラビアはパキスタンに4-0、UAEもネパールに4-0と、各グループともシード国が順当にゴールラッシュで初戦を飾った。 意外だったのはクウェートがインドに0-1で敗れたことと、北朝鮮がシリアに0-1で敗れたことだろうか。サウジアラビア・ジッダでの試合はやはり中東のシリアにアドバンテージがあったようで、移動のハンデのないシリアは日本も警戒する必要があるだろう。 三笘薫の離脱は痛いものの、前述した伊東や久保に加えてハットトリックを達成した上田綺世ら攻撃陣のタレントは豊富なだけに、逆に心配なのがDF陣だ。足に違和感があり、ドクターからの報告を受けて森保一監督はミャンマー戦をベンチ外とした冨安健洋は間に合うのかどうか。 CBはカタールでプレーしていて、ミャンマー戦は前半45分で退いた谷口彰悟が軸になるだろう。そして彼とコンビを組むのはミャンマー戦に続き町田浩樹になるのか、それともミャンマー戦は出番のなかった伊藤洋輝が起用されるのか。左SBは中山雄太がミャンマー戦でフル出場しただけに、伊藤を左SBで起用する可能性もある。そうなるとCBのバックアッパーは久々の代表復帰を果たした渡辺剛しかいない。 ただ、冨安は絶えず足に不安を抱えていて、“騙し騙し”プレーしている印象が拭えない。どこかで一度、しっかりと治した方が今後のサッカー人生を考えると得策と言えるのではないだろうか。 そして21日のアウェー・シリア戦である。この原稿を書いている時点でまだテレビ中継が決まっていない。 ミャンマー戦後に取材に応じた田嶋幸三JFA会長は「現状決まっていない。最後の最後まで粘って交渉していく」とテレビ中継に意欲を見せながらも、「変な形で、チキンゲームのような形でお金を釣り上げるとか、そういうことに乗っていくつもりはない。そこ(日本戦)だけ高騰させよう、儲けようとしているからこうなるわけで、放映権は適切な相場がある」と怒りを滲ませた。 まさしく正論である。放映権はホームゲームを主催するシリア協会にあるが、代理店が間に入ったことで放映権の高騰につながった。いまだ日本は“アジアの金満国”と思われているのか、それともカタールW杯やその後の三笘と久保の活躍から国内での注目度と需要が高いと判断したのか、要は「足元を見られた」ということだろう。 有料放送のDAZNだって資金が無尽蔵にあるわけではないし、民放各社はスポンサーがつかないと放映権獲得に手を挙げられない。そこには当然ながら大手広告代理店も介在しているだろう。それでも折り合いがつけられないほど法外な放映権なら、「中継しない」という選択肢があってもいいと思う。それがアジア各国に日本のテレビ局のスタンダードを示すことになると思うからだ。 古い話で恐縮だが、82年スペインW杯のアジア予選アウェー戦は、1試合もテレビ中継されなかった。86年メキシコW杯アジア1次予選のアウェー北朝鮮戦もテレビ中継はなかった。だからこそ、現地で取材したメディア各社の情報は貴重だった。 W杯予選のアウェー戦に一喜一憂したのは加茂ジャパンが戦ったフランスW杯アジア最終予選からだろう。そして、いつしかそれが当り前になっていた。シリア戦のテレビ中継が実施されるのかどうかギリギリまで分からないが、もしも中継がないなら現地を取材した各社特派員の原稿を楽しみに待ちたい。 <hr>【文・六川亨】<br/><div id="cws_ad">1957年9月25日生まれ。当時、月刊だった「サッカーダイジェスト」の編集者としてこの世界に入り、隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長や、「CALCIO2002」、「プレミアシップマガジン」、「サッカーズ」の編集長を歴任。現在はフリーランスとして、Jリーグや日本代表をはじめ、W杯やユーロ、コパ・アメリカなど精力的に取材活動を行っている。日本サッカー暗黒の時代からJリーグ誕生、日本代表のW杯初出場などを見続けた</div> 2023.11.18 09:30 Satシリア戦の放映権が決まらないJFAのジレンマ/六川亨の日本サッカー見聞録
11月16日のW杯アジア2次予選のミャンマー戦(吹田)と21日のシリア戦(サウジアラビア・ジッダ)に臨む日本代表26名が11月8日に発表されたのは当サイトでも既報のとおり。負傷の板倉滉と旗手怜央が外れた以外は“いつもの“ベストメンバーと言える。 そこで意外だったのは、山本昌邦ナショナルチームダイレクターが自ら発言したことだった。 きっかけはサッカー専門誌の記者が、21日のシリア戦は当初の20時キックオフ(日本時間22日午前2時)から17時45分(日本時間23時45分)に変更されたことについて森保一監督に質問した。その意図は、11月でもジッダの平均最高気温は30度を超えるため、試合開始時間が早まったことによるコンディションでのデメリットや対策を聞きたかったのだろう。 16日に吹田で試合をしてからジッダに移動(もしかしたら海外組の別班3人は日本に戻らず直接ジッダで合流する可能性もある)しても、練習期間は3日程度しかない。これでは時差調整も難しいし(1時間の時差を解消するのに1日かかると計算)、暑熱対策もままならないだろう。 森保監督は「アジアの戦いでは不測の事態、思ってもいなかったアクシデントはたくさんあるので、ネガティブに考えるより現実のなかで自分たちが勝っていくためにやる」と前向きにとらえつつ、「時間が変わって、気温とかいろいろなことが出てくるが、これまでもいろいろなことを想定してやってきた。起こりえることへの対応はしっかりやりたい」といささかも動じる様子はなかった。 そして山本ダイレクターである。自ら発言の機会を求め、「サッカー協会の幹部、スタッフみんなが力を合わせてAFCやFIFAに強く交渉、意見を言ってもらっています。サッカー協会としての結束はある。これからは親善試合ではないので、1試合1試合戦う準備はできているということはお伝えしたいです」と危機感を滲ませた。 それというのも、シリア戦は安全を考慮して中立地での開催ながら、開催地とキックオフ時間がなかなか決まらなかったこともあり、いまだ日本国内のテレビ放送が決まっていないからだろう。 例えばカタールW杯アジア最終予選は地上波や衛星放送での中継はなかったが、それはAFCが放映権をつり上げたからであり、結果的にDAZNが放映権を獲得した。カタールW杯もそれに似たような経緯だったことは記憶に新しいだろう。 しかしシリア戦はDAZNもAbemaTVもいまのところ放映予定はなさそうだ。 それもそうだろう。まだ2次予選の、しかも第2戦である。この試合で何かが決まるわけではないし、シリア戦は「勝って当然」と思っているサッカーファン・サポーターも多いだろう。さらにサウジアラビアはただでさえ入国手続きに時間がかかる。まして試合はサウジアラビアと対戦するわけではないので、取材に行こうにもどこまで便宜を図ってもらえるか不透明だ。テレビ局が放映に二の足を踏んだとしても仕方ないだろう。 キックオフ時間の変更はAFCが決めたわけだが、もしかしたらAFCは日本のテレビ局に放映権を買ってもらいたいがために、キックオフ時間を日本の深夜2時から23時に繰り上げたのではないかと勘ぐりたくもなる。さすがに日本のゴールデンタイムである20時キックオフとなると現地時間は14時だけに、AFCもそこまで無謀なことはしなかったのかもしれない。 山本ダイレクターは「最大限調整をして、応援してくださる皆さんにライブでしっかりと見ていただきたい。選手の成長の過程を皆さんの脳裏に焼き付けてもらいたい。時間とか場所、日程が変更されたなか、協会内部にも負担がかかっています。テレビ局の皆さんも含めて、なんとかそこにたどり着ければと思っています」と悲痛な胸の内を明かした。 山本ダイレクターは現場の責任者にもかかわらず、テレビの放映が決まらないことについて発言せざるを得なかった。本来なら田嶋幸三JFA会長や宮本恒靖JFA専務理事が対応すべきことではないかと疑問を感じた、日本代表の放映権問題である。 <hr>【文・六川亨】<br/><div id="cws_ad">1957年9月25日生まれ。当時、月刊だった「サッカーダイジェスト」の編集者としてこの世界に入り、隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長や、「CALCIO2002」、「プレミアシップマガジン」、「サッカーズ」の編集長を歴任。現在はフリーランスとして、Jリーグや日本代表をはじめ、W杯やユーロ、コパ・アメリカなど精力的に取材活動を行っている。日本サッカー暗黒の時代からJリーグ誕生、日本代表のW杯初出場などを見続けた</div> 2023.11.10 13:05 Fri2034年W杯開催地はFIFAの規定路線通り?/六川亨の日本サッカー見聞録
こういうのを「出来レース」というのだろうか。それとも用意周到な「努力の成果」というべきだろうか。34年のW杯の開催地はサウジアラビアでほぼ決まったようだ。 FIFA(国際サッカー連盟)は10月4日の理事会で、34年のW杯は大陸ローテーション(持ち回り)の原則から、アジアとオセアニアからの立候補を受け付けることを確認。するとサウジアラビア協会が立候補を表明し、AFC(アジアサッカー連盟)とJFA(日本サッカー協会)はサウジ支持を表明した。 W杯の招致に立候補するかどうかの準備期間は10月31日の締め切りまで4週間足らず。するとインドネシア・サッカー連盟のエリク・トヒル会長はオーストラリア、マレーシア、シンガポールとの共催で招致することを目ざし、オーストラリアと協議していることを10月11日に明らかにした。 インドネシアは、実力はともかくとしてファン・サポーターの熱狂度は東南アジアでも1、2位を争う。そして07年にはタイ、マレーシア、ベトナムと4か国共催でアジアカップを開催した実績もある。シンガポールとマレーシアは陸続きと移動は便利だし、東南アジアとオーストラリアは飛行機の定期便も頻繁に飛んでいる。 しかしながら準備期間が短かったため、立候補を検討していたオーストラリアが締め切り日の10月31日に断念を発表した。 それもそうだろう。 W杯はサッカー協会だけで招致できるような規模の大会ではない。スタジアムの整備・建設からホテルや移動手段の確保など、開催地に決まれば国を挙げての一大事業となる。そのための確約を事前に政財界に保証してもらう必要がある。そうした事前準備の期間がたった1ヶ月では元々、無理があったのだ。 2002年のW杯を招致しようとJFAが活動を始めたのは1990年のことだった。イタリアW杯を取材中のある日のこと、ローマのオリンピコ・スタジアム内にある体育館がプレスセンターに当てられていたが、入口の前にJFAの村田忠男専務理事と中野事務局長がいた。 挨拶を交わしてから事情を聞くと、海外のプレスに02年のW杯を日本に招致したいパンフレットを作ってきたものの、W杯のIDがないと体育館には入れないので途方に暮れていたという。そこでパンフレットを受け取り、記者仲間と手分けして海外のプレスに配ったのだった。 その後、93年のドーハで日本はW杯初出場の夢を断たれると、94年のアジア選出のFIFA副会長戦で村田氏は韓国の鄭夢準氏に敗れ、日韓両国は熾烈な招致合戦に突入した。 話を34年のW杯に戻すと、30年を含めた2大会の開催国は来年バンコクで開催される定期総会で正式に決定する。そして34年のW杯に関していえば、大会に必要な14会場のうち、必要な既存スタジアムは30年大会が7に対し、34年大会は4と激減していた。 ちなみにサウジにあるスタジアムは、21日に日本がシリアと戦うプリンス・アブドゥラー・アル・ファイサル・スタジアム(ジッダ。2万収容)の他に、キング・アブドゥラー・スポーツシティ・スタジアム(ジッダ。6万人収容)、リヤドにはキング・ファハド国際スタジアム(6万8752人収容)とキング・サイード大学スタジアム(2万5千人収容)がある。 さらにリヤドにはプリンス・ファイサル・スタジアム(2万8千人収容)と、ペルシャ湾に面してバーレーンとは陸橋でつながっているダンマームにプリンス・モハメド・スタジアム(3万5千人収容)があるものの、こちらは陸上トラック付きの多目的スタジアムのためサッカー専用ではない。 現状、サウジアラビアがW杯で使用できる既存のスタジアムは4つしかなく、残る10会場は34年までに建設しなければならない。W杯開催で既存のスタジアムの条件を下げ、立候補の期間も極めて短いことからも、FIFAは「サウジのため」に開催要件を決めた印象は拭えない。 それだけサウジは早い段階からFIFAにアプローチして、入念な準備をしてきた成果といえるだろう。 34年大会だけでなく、30年大会も来年のFIFA総会で開催地は正式に決定する。すでに30年はスペイン、ポルトガル、モロッコの共催になり、さらにW杯100周年を記念して、ウルグアイ、パラグアイ、アルゼンチンでそれぞれ開幕戦が行われることが濃厚だと噂されている。 ローテーションからすれば、10年アフリカ(南ア)→14年南米(ブラジル)→18年ヨーロッパ(ロシア)→22年アジア・オセアニア(カタール)→26年北中米(アメリカ、カナダ、メキシコ)ときたのだから、次はアフリカか南米となるはずだ。しかし両大陸のどの国も財政難などでW杯を開催する余力はないだろう。 そこでヨーロッパでの共催に近距離のモロッコ(アフリカ)を加え、さらにブラジルをのぞく南米の強豪国で開幕戦を開催する。「何でもあり」のFIFAならではの、とてつもなく素晴らしい折衷案ではないだろうか。 <hr>【文・六川亨】<br/><div id="cws_ad">1957年9月25日生まれ。当時、月刊だった「サッカーダイジェスト」の編集者としてこの世界に入り、隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長や、「CALCIO2002」、「プレミアシップマガジン」、「サッカーズ」の編集長を歴任。現在はフリーランスとして、Jリーグや日本代表をはじめ、W杯やユーロ、コパ・アメリカなど精力的に取材活動を行っている。日本サッカー暗黒の時代からJリーグ誕生、日本代表のW杯初出場などを見続けた</div> 2023.11.03 21:15 Fri
NEWS RANKING
もっと見る>