「この魔法をなんと名付ければいい?」U-23豪代表がアジア杯で衝撃弾、シュツットガルトの育成でも結果残す新星にAFCも注目
2022.06.06 20:45 Mon
ウズベキスタンで行われているAFC U-23アジアカップで衝撃のゴールが誕生した。U-21日本代表も参戦中の同大会。4日に行われたグループB第2節のU-23イラク代表vsU-23オーストラリア代表は1-1の引き分けに終わったが、前半終了間際にオーストラリアのFWアル・クオルが挙げた一撃が目を見張る。
17分という早い時間に退場者を出したU-23オーストラリア代表は前半のアディショナルタイムに右サイドからチャンスを作ると、ジョシュア・ローリンズのクロスに飛び込んだのはクオル。ボールは走り込んだ自身のやや後方への軌道となるも、前のめりの状態からでも体をそらし、右足の裏で合わせて先制点をもたらした。
アジアカップの公式インスタグラムも「バックヒール?バイシクル?それともスコーピオンキック?この魔法のようなゴールをなんて名付ければいいのか教えてください!」と、驚きをもって評している。
スーダン生まれの20歳は2021年7月にセントラル・コースト・マリナーズからシュツットガルトへと4年契約で加入した。U-21チームでプレーを続け、今冬にはブンデスリーガ2部のザントハウゼンへと今季終了までの期限付き移籍を果たしている。レンタルバック後はチェイス・アンリとプレーをする可能性もあるだろう。
「走り込んだらボールが後ろへそれるのがわかったので、ほかに選択肢もないし、やってやろうと思った。当てたらはいっちゃった。神様に感謝しなくちゃ」
「個人的には10点満点中5点かな、普通のゴールだよ。同じボールがきたらまたやるよ!うそうそ(笑)本当はすごく嬉しいよ。引き分けはちょっと残念だったけれど」
17分という早い時間に退場者を出したU-23オーストラリア代表は前半のアディショナルタイムに右サイドからチャンスを作ると、ジョシュア・ローリンズのクロスに飛び込んだのはクオル。ボールは走り込んだ自身のやや後方への軌道となるも、前のめりの状態からでも体をそらし、右足の裏で合わせて先制点をもたらした。
スーダン生まれの20歳は2021年7月にセントラル・コースト・マリナーズからシュツットガルトへと4年契約で加入した。U-21チームでプレーを続け、今冬にはブンデスリーガ2部のザントハウゼンへと今季終了までの期限付き移籍を果たしている。レンタルバック後はチェイス・アンリとプレーをする可能性もあるだろう。
ノックアウトステージでU-21日本と対戦する可能性もあるクオル。試合後のAFCへのインタビューでは快活な冗談も飛ばしている。
「走り込んだらボールが後ろへそれるのがわかったので、ほかに選択肢もないし、やってやろうと思った。当てたらはいっちゃった。神様に感謝しなくちゃ」
「個人的には10点満点中5点かな、普通のゴールだよ。同じボールがきたらまたやるよ!うそうそ(笑)本当はすごく嬉しいよ。引き分けはちょっと残念だったけれど」
1
2
アル・クオルの関連記事
オーストラリアの関連記事
AFC U23アジアカップの関連記事
記事をさがす
|
オーストラリアの人気記事ランキング
1
オーストラリアにAFC脱退を求める声? 同連盟会長が明かす
▽アジアサッカー連盟(AFC)のサルマーン・アール=ハリーファ会長は、一部の中東国が、同連盟からオーストラリアサッカー連盟(FFA)を脱退させることを望んでいると明かした。UAEの新聞『アル・イテハド』が伝えた記事をオーストラリア『ABC.net』が伝えている。 ▽2006年1月からAFCに加盟したFFAは、現在開催されているアジアカップ2015の開催国としてアジアサッカーのために尽力。さらにオーストラリア代表は、韓国代表との決勝戦に臨むなど、アジアサッカー界の“顔”として認知されている。そうしたなか、AFCのサルマーン・アール=ハリーファ会長は現在、同連盟内でFFAをアジアサッカー界から脱退させる動きがあることを明かした。 「私がAFCの会長に選ばれる前(アール=ハリーファ氏の会長就任は2013年)に、オーストラリアが連盟に加入した」 「その際、AFCの総会において、オーストラリアが連盟に留まるか、もしくは脱退させるかについての再審議や決議がなされていない」 「現在、西側のアジア諸国で、オーストラリアの脱退を求める動きがある」 「そういったアラブ国家が1カ国だけではないということも認識している」 2015.01.30 11:41 Fri2
C大阪がMF乾貴士、FWアダム・タガートの手術結果を報告…ともに全治2カ月
セレッソ大阪は、MF乾貴士とFWアダム・タガートの手術結果を発表した。 乾は以前から違和感があった左ヒザを15日に手術を実施。右ヒザ軟骨損傷と診断され、全治は、術後2カ月とのことだ。 また、アダム・タガートは、10月27日に行われた天皇杯準々決勝の名古屋グランパス戦で負傷。左ヒザ前十字じん帯損傷と診断されていた。 オーストラリアで8日に手術。左ヒザ半月板損傷と診断され、全治は術後2カ月とのことだ。 乾は今夏エイバルから復帰。明治安田生命J1リーグで8試合1得点、YBCルヴァンカップで4試合に出場していた。 アダム・タガートは今シーズンから加入し、明治安田J1で12試合に出場し1得点を記録していた。 2021.11.24 18:37 Wed3
「観客動員が少ない!」オーストラリア・Aリーグが従業員の半数解雇で事業再編へ…今季の平均観客動員数最多はシドニーFCで「1万4097人」
オーストラリアのプロサッカーリーグ(Aリーグ)を統括するオーストラリア・プロフェッショナル・リーグス(APL)が危機に陥っているようだ。 2005-06シーズンに産声を上げたオーストラリア初のプロサッカーリーグ・Aリーグ。08-09シーズンからはAリーグ・メン(男子)、Aリーグ・ウィメン(女子)となり、これらを統括する機構こそAPLだ。 そんなAPLだが、オーストラリア『シドニー・モーニング・ヘラルド』によると、匿名の関係筋の話として、内部に深刻な財務懸念が広がっており、従業員80人余りのうち、半数近くが今週中に解雇されるか、またはすでに解雇を言い渡されている可能性があるとのことだ。 また、オーストラリア『news.com.au』によると、APLは取材に対して各事業部門の統合を目的とした大規模リストラを認めたとのこと。およそ4000万オーストラリアドル(約38億7000万円)の予算が組まれているデジタルコンテンツ部門は廃止されるとみられている。 Aリーグ・コミッショナーのニック・ガルシア氏は非公式声明で「Aリーグの観客動員の少なさは積年の課題」とし、「事業部門の統合によって組織の効率を上げねばならない」と語っている。 2023-24シーズンのAリーグ・メンは、ここまで全12チームが第12節まで消化しているなか、ホームゲームの平均観客動員数が最も多いのはシドニーFCで「1万4097人」。首位を走るウェリントン・フェニックス(※1)は「6624人」、最少はウェスタン・ユナイテッドFCで「3211人」となっている。 (※1)隣国ニュージーランドから越境参加のクラブ 元々、AリーグはAPLとオーストラリアサッカー連盟(FFA)が共同運営してきたものの、現在はAPLが単独で運営。APLに引き続き運営を任せるか、FFA管轄に移行するか、男女全クラブのオーナー間でも意見が分かれているという。 しかし、FFA側は国内トップリーグの運営権を取り戻すことに「興味がない」とされており、今後もオーストラリアの国内サッカーは混乱が続く可能性があるようだ。 ◆Aリーグ・メン全12クラブのホームゲーム平均観客動員数 (23-24シーズン/第12節まで) 1.シドニーFC 1万4097人 2.メルボルン・ビクトリー 1万3860人 3.アデレード・ユナイテッド 1万0492人 4.ウェスタン・シドニー・ワンダラーズ 9956人 5.メルボルン・シティFC 9476人 6.ブリスベン・ロアーFC 7392人 7.セントラルコースト・マリナーズ 7337人 8.ウェリントン・フェニックス 6624人 9.ニューカッスル・ユナイテッド・ジェッツ 5492人 10.パース・グローリー 5305人 11.マッカーサーFC 3297人 12.ウェスタン・ユナイテッドFC 3211人 2024.01.17 13:48 Wed4
大宮でもプレーした元オーストラリア代表キャプテンDFニールが破産
▽元オーストラリア代表キャプテンで、大宮アルディージャでもプレーしたDFルーカス・ニール(38)が、イギリスで破産を宣告されていた。イングランド『テレグラフ』が伝えている。 ▽2014年にドンカスター・ローバーズでプレーした後に無所属となっているニールは、キャリアを通じて約4000万ドル(約42億6200万円)を稼いだとのこと。しかし、今年1月に破産を宣告されていたとのことだ。 ▽『テレグラフ』によると、ニールは米国の不動産投資やシドニーでのコーチング事業を行っていたとのこと。また、ウェスタン・シドニー・ワンダラーズのAリーグ加盟にも深く関与していたが、資金繰りが上手くいかず、返済が不可能となったようだ。 ▽イングランドでプロキャリアをスタートさせたニールは、ブラックバーンで名を挙げると、ウェストハムやエバートンでもプレー。その後はガラタサライなどを経て、2013年にはJ1の大宮でもプレーした。大宮退団後はワトフォードに加入。その後ドンカスター・ローバーズへと移籍していたが、現在は無所属となっていた。 ▽なお、今後数週の間に英国で聴取を受けるとのことで、その時に債務が判明するとのこと。また、どれだけの資金を回収できるかも現在のところは不透明のようだ。 2016.05.02 18:49 Mon5