鎌田&長谷部が小野伸二以来の大会制覇! フランクフルトがレンジャーズとのPK戦制し42年ぶり2度目の優勝《EL》
2022.05.19 07:07 Thu
ヨーロッパリーグ(EL)決勝、フランクフルトvsレンジャーズが18日にセビージャのエスタディオ・ラモン・サンチェス・ピスフアンで行われ、1-1のまま120分間の戦いが終了。その後、PK戦を5-4で制したフランクフルトが1979-80シーズン以来、2度目の優勝を果たした。
ただ、先週末に終幕を迎えたブンデスリーガではシーズン最終盤の8戦未勝利が大きく響き、UEFAコンペティション圏外の11位でフィニッシュ。来シーズンに再び欧州の舞台で戦うにはこの決勝での勝利が必須となった。その運命のファイナルに向け、グラスナー監督は2-2のドローに終わった直近のマインツ戦から先発1人を変更。ハウゲに代わって負傷明けのリンドストロームを鎌田大地、ボレと共に[3-4-2-1]の前線で起用した。
一方、大会初制覇を目指すレンジャーズは決勝トーナメントのプレーオフで優勝候補ドルトムントを破って勢いに乗ると、以降はツルヴェナ・ズヴェズダ、ブラガというアウトサイダー、準決勝ではRBライプツィヒをいずれも接戦の末に退け、準優勝した2007–08シーズン以来のファイナル進出を果たした。
両者共に久々のタイトルが懸かる一戦ということもあり、ドイツ、スコットランドから多くのサポーターが集結し、非常に良い雰囲気でスタートした運命のファイナル。互いに集中して試合に入ったが、5分過ぎにはローデが額に裂傷を負ったことで治療のため数分間の中断を余儀なくされた。
10分過ぎに仕切り直しでの再開となると、2001-02シーズンにフェイエノールトでプレーしたMF小野伸二以来の決勝スタメン出場となった日本人MFにいきなり見せ場が訪れる。高い位置で相手を潰したトゥーレからの浮き球のパスを受けた鎌田がそのままボックス内に持ち込むが、ここはシュートを逡巡した末に相手に囲まれて強いシュートは打てず。ただ、こぼれ球を繋いだ味方がソウのシュートでGKマクレガーを脅かした。
最初の決定機を逸したフランクフルトだが、強度の高い連動した守備で相手に自由を与えず。鎌田やリンドストロームを経由したカウンターの形からゴールを目指す。20分には右サイドからカットインしたクナウフがボックス付近で右足を振っていくが、枠の右隅を捉えたシュートはGKマクレガーの好守に阻まれる。
一方、守備では粘り強く対応するものの、相手のプレスや対人の勝負で苦戦するレンジャーズ。なかなか自分たちのリズムでボールを動かせないが、27分にはライトがうまく潰れて繋いだボールをペナルティアーク付近で受けたアリボが反転から得意の左足を振り抜き枠のわずか左に外れる際どいシュートで最初の決定機を創出した。
前半半ばから終盤にかけてはレンジャーズがより落ち着いてボールを持てるようになり、試合は完全にイーブンな展開に。その中でフランクフルトはコスティッチの推進力と左足を生かした攻めからチャンスを窺うが、序盤に比べて決定機まで持ち込めない。
対するレンジャーズも相手の鋭いカウンターを警戒してか、攻撃にリスクを冒し切れず、セットプレーの流れからランドストラムのヘディングシュートや徐々に存在感を示したアリボを起点にフィニッシュのシーンを作り出したが、こちらも決め手を欠く形で前半を終えた。
ゴールレスで折り返した試合は互いに交代なしでスタート。前半同様にフランクフルトが良い入りを見せると、立ち上がりの49分にはボックス手前左でDFを引き付けながら鎌田が中央へ出した横パスをリンドストロームが右足でシュート。これが相手DFにディフレクトしてゴール左隅へ向かうが、わずかに枠の左に外れる。
一方、序盤の守勢を凌いだレンジャーズはカウンターからクナウフのミス絡みでケントが惜しいシュートシーンを作ると、57分に相手のミスを突いてゴールをこじ開ける。GKトラップのロングフィードをゴールドソンが頭で大きく撥ね返すと、ディフェンスラインの手前でソウが頭でクリアを試みたボールが背後へ流れる。これに対してDFトゥタが良い立ち位置にいたものの痛恨のスリップ。そのままボールをかっさらったアリボがボックス内でのGKとの一対一を制した。
失点に絡んだトゥタが負傷か、プレー続行が難しくなったことで、直後の59分に長谷部を3バックの中央に投入したフランクフルト。すぐさま反撃に打って出た中、67分には鎌田に絶好機。前線からのプレスで高い位置を取ったローデの潰しからの縦パスに抜け出した鎌田がボックス内で飛び出したGKの頭上を狙ったループシュートを放つが、これは惜しくもクロスバーを越える。
絶好の同点機を逃して苦しくなったかに思われたグラスナー率いるチームだったが、この直後に頼れるアタッカー陣の見事なコンビネーションからゴールをこじ開ける。69分、相手陣内左サイドでのスローインの流れからコスティッチが絶妙な左足の低いクロスをゴール前に供給すると、センターバック2枚の間に飛び込んできたボレが右足ワンタッチで押し込んだ。
1-1のイーブンに戻った試合はここからよりオープンな展開に。追いついた勢いを持ち込みたいフランクフルトは、負傷明けのリンドストロームを下げてハウゲを投入。対するレンジャーズは疲労が見え始めたジャックとライトを下げて百戦錬磨のスティーブン・デイビス、より個で勝負できるストライカーのサカラを投入し、アリボを右に配置替えした。
その後も一進一退の緊迫感のある攻防を繰り広げた両者だったが、互いに集中した相手の守備をこじ開けるまでには至らない。そして、90分間で決着は付かず、延長戦へ突入することになった。
延長戦では立ち上がりの5分にフランクフルトにビッグチャンス。自陣左サイドでバックパスを受けたDFバッシーのコントロールミスからボールをかっさらったボレがそのままボックス内まで運んでシュートに持ち込むが、ここは決死の戻りを見せたバッシーにブロックされてしまう。
互いに交代カードを切りつつ、レンジャーズは並びを[5-4-1]に変更して微調整を図りながら最後の勝負に打って出るが、試合は完全に消耗戦の様相に。睨み合いの状況が続く中、延長後半の終盤にはレンジャーズが底力を見せ、118分にはルーフェのボックス右での折り返しに飛び込んだケントにビッグチャンスも、ここはGKトラップがビッグセーブ。さらに、ラストプレーで得たボックス手前好位置でのFKを名手タベルニエが直接狙うが、これもトラップに防がれて120分の戦いは1-1のまま終了した。昨シーズンのビジャレアルvsマンチェスター・ユナイテッドに続き大会史上初2年連続のPK戦によって決着を付けることに。
その運命のPK戦ではフランクフルトの3人目を務めた鎌田を含め、互いに3人ずつが成功。そして、4人目では先攻レンジャーズのラムジーが中央を狙って蹴ったシュートをGKトラップがうまく足を残してビッグセーブ。対して後攻フランクフルトはコスティッチがきっちり決め切る。5人目ではルーフェが決めて可能性を残したが、フランクフルトの5人目のボレがきっちり左隅に突き刺して勝負あり。
土壇場でのビッグセーブを含めGKトラップが値千金の活躍を見せたフランクフルトが42年ぶり2度目の優勝を果たし、鎌田と長谷部は小野伸二以来となる日本人での同タイトル優勝を果たし、来シーズンのCL出場権獲得にも成功した。
PR
なお、フランクフルトのMF鎌田大地は先発フル出場、MF長谷部誠は59分から途中出場した。前身UEFAカップ時代の1979–80シーズン以来、2度目の大会制覇を目指すフランクフルトは、決勝トーナメントでベティス、優勝候補大本命のバルセロナ、ウェストハムを破ってファイナル進出を決めた。一方、大会初制覇を目指すレンジャーズは決勝トーナメントのプレーオフで優勝候補ドルトムントを破って勢いに乗ると、以降はツルヴェナ・ズヴェズダ、ブラガというアウトサイダー、準決勝ではRBライプツィヒをいずれも接戦の末に退け、準優勝した2007–08シーズン以来のファイナル進出を果たした。
国内リーグでは宿敵セルティックに屈して連覇を逃したものの、リーグ2位でチャンピオンズリーグ(CL)予選3回戦出場権を確保。対戦相手に比べ、精神的な余裕を持って大一番を迎えた。ファン・ブロンクホルスト監督は3-1で勝利したライプツィヒとの2ndレグと同じスタメンを採用したが、並びを[5-4-1]から本来の[4-3-3]に変更した。
両者共に久々のタイトルが懸かる一戦ということもあり、ドイツ、スコットランドから多くのサポーターが集結し、非常に良い雰囲気でスタートした運命のファイナル。互いに集中して試合に入ったが、5分過ぎにはローデが額に裂傷を負ったことで治療のため数分間の中断を余儀なくされた。
10分過ぎに仕切り直しでの再開となると、2001-02シーズンにフェイエノールトでプレーしたMF小野伸二以来の決勝スタメン出場となった日本人MFにいきなり見せ場が訪れる。高い位置で相手を潰したトゥーレからの浮き球のパスを受けた鎌田がそのままボックス内に持ち込むが、ここはシュートを逡巡した末に相手に囲まれて強いシュートは打てず。ただ、こぼれ球を繋いだ味方がソウのシュートでGKマクレガーを脅かした。
最初の決定機を逸したフランクフルトだが、強度の高い連動した守備で相手に自由を与えず。鎌田やリンドストロームを経由したカウンターの形からゴールを目指す。20分には右サイドからカットインしたクナウフがボックス付近で右足を振っていくが、枠の右隅を捉えたシュートはGKマクレガーの好守に阻まれる。
一方、守備では粘り強く対応するものの、相手のプレスや対人の勝負で苦戦するレンジャーズ。なかなか自分たちのリズムでボールを動かせないが、27分にはライトがうまく潰れて繋いだボールをペナルティアーク付近で受けたアリボが反転から得意の左足を振り抜き枠のわずか左に外れる際どいシュートで最初の決定機を創出した。
前半半ばから終盤にかけてはレンジャーズがより落ち着いてボールを持てるようになり、試合は完全にイーブンな展開に。その中でフランクフルトはコスティッチの推進力と左足を生かした攻めからチャンスを窺うが、序盤に比べて決定機まで持ち込めない。
対するレンジャーズも相手の鋭いカウンターを警戒してか、攻撃にリスクを冒し切れず、セットプレーの流れからランドストラムのヘディングシュートや徐々に存在感を示したアリボを起点にフィニッシュのシーンを作り出したが、こちらも決め手を欠く形で前半を終えた。
ゴールレスで折り返した試合は互いに交代なしでスタート。前半同様にフランクフルトが良い入りを見せると、立ち上がりの49分にはボックス手前左でDFを引き付けながら鎌田が中央へ出した横パスをリンドストロームが右足でシュート。これが相手DFにディフレクトしてゴール左隅へ向かうが、わずかに枠の左に外れる。
一方、序盤の守勢を凌いだレンジャーズはカウンターからクナウフのミス絡みでケントが惜しいシュートシーンを作ると、57分に相手のミスを突いてゴールをこじ開ける。GKトラップのロングフィードをゴールドソンが頭で大きく撥ね返すと、ディフェンスラインの手前でソウが頭でクリアを試みたボールが背後へ流れる。これに対してDFトゥタが良い立ち位置にいたものの痛恨のスリップ。そのままボールをかっさらったアリボがボックス内でのGKとの一対一を制した。
失点に絡んだトゥタが負傷か、プレー続行が難しくなったことで、直後の59分に長谷部を3バックの中央に投入したフランクフルト。すぐさま反撃に打って出た中、67分には鎌田に絶好機。前線からのプレスで高い位置を取ったローデの潰しからの縦パスに抜け出した鎌田がボックス内で飛び出したGKの頭上を狙ったループシュートを放つが、これは惜しくもクロスバーを越える。
絶好の同点機を逃して苦しくなったかに思われたグラスナー率いるチームだったが、この直後に頼れるアタッカー陣の見事なコンビネーションからゴールをこじ開ける。69分、相手陣内左サイドでのスローインの流れからコスティッチが絶妙な左足の低いクロスをゴール前に供給すると、センターバック2枚の間に飛び込んできたボレが右足ワンタッチで押し込んだ。
1-1のイーブンに戻った試合はここからよりオープンな展開に。追いついた勢いを持ち込みたいフランクフルトは、負傷明けのリンドストロームを下げてハウゲを投入。対するレンジャーズは疲労が見え始めたジャックとライトを下げて百戦錬磨のスティーブン・デイビス、より個で勝負できるストライカーのサカラを投入し、アリボを右に配置替えした。
その後も一進一退の緊迫感のある攻防を繰り広げた両者だったが、互いに集中した相手の守備をこじ開けるまでには至らない。そして、90分間で決着は付かず、延長戦へ突入することになった。
延長戦では立ち上がりの5分にフランクフルトにビッグチャンス。自陣左サイドでバックパスを受けたDFバッシーのコントロールミスからボールをかっさらったボレがそのままボックス内まで運んでシュートに持ち込むが、ここは決死の戻りを見せたバッシーにブロックされてしまう。
互いに交代カードを切りつつ、レンジャーズは並びを[5-4-1]に変更して微調整を図りながら最後の勝負に打って出るが、試合は完全に消耗戦の様相に。睨み合いの状況が続く中、延長後半の終盤にはレンジャーズが底力を見せ、118分にはルーフェのボックス右での折り返しに飛び込んだケントにビッグチャンスも、ここはGKトラップがビッグセーブ。さらに、ラストプレーで得たボックス手前好位置でのFKを名手タベルニエが直接狙うが、これもトラップに防がれて120分の戦いは1-1のまま終了した。昨シーズンのビジャレアルvsマンチェスター・ユナイテッドに続き大会史上初2年連続のPK戦によって決着を付けることに。
その運命のPK戦ではフランクフルトの3人目を務めた鎌田を含め、互いに3人ずつが成功。そして、4人目では先攻レンジャーズのラムジーが中央を狙って蹴ったシュートをGKトラップがうまく足を残してビッグセーブ。対して後攻フランクフルトはコスティッチがきっちり決め切る。5人目ではルーフェが決めて可能性を残したが、フランクフルトの5人目のボレがきっちり左隅に突き刺して勝負あり。
土壇場でのビッグセーブを含めGKトラップが値千金の活躍を見せたフランクフルトが42年ぶり2度目の優勝を果たし、鎌田と長谷部は小野伸二以来となる日本人での同タイトル優勝を果たし、来シーズンのCL出場権獲得にも成功した。
PR
1
2
フランクフルトの関連記事
UEFAヨーロッパリーグの関連記事
|
フランクフルトの人気記事ランキング
1
フランクフルトの堂安律に対する関心はやはり本物? 独メディアに加え仏メディアも初期交渉伝える
フランクフルトは、やはりフライブルクの日本代表MF堂安律(26)の獲得に本腰を入れているようだ。 以前から今夏の去就が取り沙汰される堂安。ここ最近のドイツメディアの報道ではスポーツ・ディレクター(SD)を務めるマルクス・クレシェ氏が左利きアタッカーに執心とされる、フランクフルトからの関心が盛んに報じられている。 さらに、一連の報道を裏付けるようにフランス『レキップ』は、U-21フランス代表FWウーゴ・エキティケ(22)の移籍と関連付ける形でブンデスリーガのクラブが堂安の獲得に動いていると報じている。 現在、フランクフルトのエースストライカーとして活躍するエキティケに対してはプレミアリーグを中心に複数の強豪クラブが獲得に動いており、フランクフルトも売却を検討しているという。 そして、ポジションは異なるものの、今季ブンデスリーガで31試合9ゴール7アシストと決定的な仕事が光る日本代表MFを新たな攻撃の中心として迎え入れたい考えだという。 現時点で詳細は明かされていないものの、フランクフルトと堂安サイドはすでに初期交渉を開始しており、クラブ側は競合が見込まれるなかで迅速な契約締結を目指しているとのことだ。 なお、残り3節となったブンデスリーガでフランクフルトは勝ち点55の3位、フライブルクは勝ち点51の4位といずれもチャンピオンズリーグ出場圏内に位置。そのリーグテーブルも去就に影響を与える可能性が高い。 2025.04.27 18:00 Sun2
「誇りに思う」EL4強進出のポステコグルー監督、悲願タイトルへ「どんな相手にも十分に戦えるチームになれる」
トッテナムのアンジェ・ポステコグルー監督が、崖っぷちの状況で達成したヨーロッパリーグ(EL)準決勝進出を誇った。イギリス『フットボール・ロンドン』が伝えている。 スパーズは17日、敵地で行われたEL準々決勝2ndレグでフランクフルトと対戦し1-0で勝利。この結果、2戦合計2-1で準決勝進出を決めた。 優勢に運んだホームでの1stレグを1-1のドローで終えていたスパーズ。さらに、直近のプレミアリーグではターンオーバーを行ったエクスキューズはあったものの、ウォルバーハンプトンに2-4で惨敗し、15位に順位を落としていた。 この体たらくによってオーストラリア人指揮官への風当たりが強まる状況で臨んだアウェイでの大一番では、前半終盤にMFジェームズ・マディソンが倒されて得たPKを、キッカーのFWドミニク・ソランケが決めて先制に成功。 しかし、後半は一時カウンターとセットプレーで押し返す場面こそあったが、終始押し込まれる苦しい展開に。それでも、後半終盤には前線の枚数を削ってDFケビン・ダンソを投入し、5バックで逃げ切る現実的な采配もあって泥臭く勝利を掴んだ。 公式戦11試合ぶりのクリーンシートのおまけ付きで激闘を制した試合後にポステコグルー監督は、「選手たちを本当に誇りに思う」とタフな状況でリバウンドメンタリティを示したチームを称えた。 「アウェイでの準々決勝で、しかも非常に強いチームと対戦するとなると、本当にハードワークし、規律正しくプレーし、得点を奪う必要があった。自分たちのクオリティも示さなければならなかった」 「彼らは本当に素晴らしかったし、本当に誇りに思う。このような大事な試合で、彼らは素晴らしいパフォーマンスを見せてくれた。そのおかげで準決勝進出が決まった。2試合を合わせて、我々は勝ち進むに値したと思う。1stレグですべてを終わらせるチャンスもあったが、準決勝に進出する資格は勝ち取った」 決勝点に繋がったPKを体を張ったプレーで獲得したマディソンは、脳震とうの疑いもあってMFデヤン・クルゼフスキとの交代で前半終盤にピッチを後にしていた。 その状態は気がかりなところだったが、「彼は大丈夫だ。かなりひどい打撲になるとわかっていながら、体を張ってプレーしたのは信じられないほどの勇気だった。彼は痛みを抱えているが、チームの準決勝進出に貢献し、きっと痛みはすっかり和らいだはずだ」と大事には至らなかったと朗報も届けた。 準決勝では優勝候補の一角だったラツィオを破ったノルウェーの強豪ボデ/グリムトとの対戦が決定。また、別の山はマンチェスター・ユナイテッドvsアスレティック・ビルバオとなり、今季公式戦3戦全勝のユナイテッドを含め、2007-08シーズンのEFLカップ制覇以来、長らく遠ざかるトロフィー獲得のチャンスは十分に出てきた。 今季ここまでの厳しい戦いもあり、「あまり期待に胸を膨らませてはいけない」と現時点でタイトル獲得の可能性について冷静な返答をした指揮官。それでも、多くの離脱者が戻ってきたなかで「どんな相手に対しても、我々は十分に戦えるチームになれると確信している」と自信も垣間見せた。 「準決勝に進出し、難しい相手と対戦することになるが、それはチームへの私の信頼の問題ではない。もっと重要なのは、チームがこれまで抱いてきた信頼だ。というのも、今シーズンのような状況では、選手やスタッフにとって、彼らが分裂して私をかなり脆弱な立場に置いてしまう可能性もあったからだ。しかし、今シーズンの騒動がこれほど騒がれた中でも、私は一度もそう感じたことがない」 「彼らは、ここで我々が達成しようとしていることを強く信じ、団結してきた。それがずっと私を勇気づけてくれた。もし幸運にも選手が復帰できれば、このチームは必ず達成できると確信していた。それが私を突き動かし続けている」 「私が彼らを信じているというよりも、彼らが我々のやっていることを信じているということだ。選手もスタッフも素晴らしい働きをしてくれた。私はチームのフロントマンだが、彼らも私の決断や行動すべてに責任を負う。しかし、どの段階でも、彼らが私や我々の取り組みに対する信頼を失ったと感じたことはありません。困難な時期を過ごしている時には、それが非常に重要だ。しかし、同時にチャンスの時期でもある」 2025.04.18 09:30 Fri3
板倉滉がドイツ国内でステップアップか? 複数強豪クラブが関心
ボルシアMGの日本代表DF板倉滉(28)にドイツ国内でのステップアップの可能性が取り沙汰されている。ドイツ『Rheinische Post』が報じている。 2022年7月の加入以降、ボルシアMGのディフェンスラインの主軸として活躍している板倉。しかし、クラブとの現行契約は2026年夏までとなっており、ここまでブンデスリーガ7位と来季ヨーロッパ出場権獲得の可能性を残しているものの、今夏の売却の可能性が報じられる主力の一人となっている。 今年1月にも獲得への動きを見せたPSVを始めヨーロッパの複数クラブが関心を示しているが、『Rheinische Post』の最新報道ではドイツ国内でのステップアップの可能性もあるという。 現在、板倉に対しては来季チャンピオンズリーグ(CL)出場権獲得が決定的なバイエルン、レバークーゼンの2強に加え、ドルトムントとフランクフルトという強豪2チームも同じく関心を示している。 ブンデスリーガでの豊富な経験に加え、4バックと3バックの両方で遜色なくプレーできる日本人DFはいずれのクラブでも十分にポジション争いできるレベルだが、国内でのステップアップを選択するのか…。 2025.04.19 17:30 Sat4
「特別なことをするチャンス」不甲斐ないシーズンを送るトッテナム、ポステコグルー監督は準決勝進出へ意気込み「チャンスを活かすべき」
トッテナムのアンジェ・ポステコグルー監督が、フランクフルトとの一戦へ意気込みを語った。クラブ公式サイトが伝えた。 17日、スパーズはEL準々決勝2ndレグでフランクフルトとアウェイで対戦。1stレグはホームで1-1のドローに終わっており、アウェイでの勝利が勝ち上がりには必須となる。 キャプテンである韓国代表FWソン・フンミンが負傷により遠征に帯同しないという状況の中、大一番に臨むポステコグルー監督は、不甲斐ないシーズンのためではなく、特別なことをするために戦うとした。 「シーズンを救済するためではなく、何か特別なことをするチャンスだと考えている。人生観次第だ。我々は今、主要大会の準決勝に進出するチャンスを手にしている」 「もちろん、これから待ち受けている課題は重々承知している。だからこそ、我々はワクワクしている。こうしたチャンスは滅多に巡って来ない。たとえ好調なシーズンを送っていても、巡って来ないこともある。だからこそ、このチャンスを掴むべきだ」 タイトルまで近づいている中で、勝利が必要だと語るポステコグルー監督は、選手たちにはチャンスを活かしてほしいとした。 「これは選手たちへのメッセージでもある。今年起こった他の出来事とは関係なく、我々は主要大会のベスト4まであと1試合という状況だ。当たり前のことだからといって、それを当然のことと捉えてはいけない。このチャンスを活かすべきだ」 2025.04.17 16:45 Thu5