ACL史上初女性審判団が担当! 日本人トリオが務めた試合は元浦和FWナバウトのゴールでメルボルン・シティが勝利《ACL2022》
2022.04.22 11:52 Fri
AFCチャンピオンズリーグ(ACL)の歴史に新たな1ページが加わった。21日、ACL2022・グループG第3節のメルボルン・シティ(オーストラリア)vs全南ドラゴンズ(韓国)の一戦が行われ、2-1でメルボルン・シティが勝利した。
ここまで1勝1分けのメルボルン・シティと1勝1敗の全南ドラゴンズの一戦。この試合では、日本人の女性審判員である山下良美主審、坊薗真琴副審、手代木直美副審が試合を担当。ACLの歴史上で初めて女性審判員のトリオが試合を裁くこととなった。
歴史的な一戦、全南ドラゴンズのMF佐藤優平はベンチ入りするも、出番はなかった。また、メルボルン・シティのMF遠藤翼は63分から途中出場している。
試合は12分にボックス手前からアーセナルなどでもプレーしたカール・ジェンキンソンがミドルシュート。グラウンダーのシュートが左ポストを叩いてゴールに決まり、メルボルン・シティが先制する。
追いつかれたメルボルン・シティだったが、22分に勝ち越しゴール。右サイドからカットインしたアンドリュー・ナバウトが強引に持ち込み、ボックス内右からシュート。これがニアサイドに決まり、メルボルン・シティが勝ち越しに成功する。
リードを許した全南ドラゴンズは、後半に入ってよりメルボルン・シティのゴールに迫るが、フィニッシュ精度を欠いてゴールを奪えず。メルボルン・シティはGKトム・グローバーの好セーブもありなんとか凌ぎ、2-1で勝利を収めた。
主審の山下氏は、試合中にファウルを取った際にも選手たちから拍手を送られるなど、しっかりとしたジャッジで90分間を裁き、歴史に名を残した。
メルボルン・シティ 2-1 全南ドラゴンズ
【メルボルン・シティ】
カール・ジェンキンソン(前12)
アンドリュー・ナバウト(前22)
【全南ドラゴンズ】
イ・キュファン(前16)
ここまで1勝1分けのメルボルン・シティと1勝1敗の全南ドラゴンズの一戦。この試合では、日本人の女性審判員である山下良美主審、坊薗真琴副審、手代木直美副審が試合を担当。ACLの歴史上で初めて女性審判員のトリオが試合を裁くこととなった。
試合は12分にボックス手前からアーセナルなどでもプレーしたカール・ジェンキンソンがミドルシュート。グラウンダーのシュートが左ポストを叩いてゴールに決まり、メルボルン・シティが先制する。
幸先良く先制したメルボルン・シティだったが、16分に全南ドラゴンズが反撃。大きなサイドチェンジを受けたイ・キュファンがトラップからそのままボックス内左へ侵入。ドリブルで持ち込み左足でシュート。DFの足に当たってディフレクトしたボールが、ニア上を撃ち抜いて同点に追いつく。
追いつかれたメルボルン・シティだったが、22分に勝ち越しゴール。右サイドからカットインしたアンドリュー・ナバウトが強引に持ち込み、ボックス内右からシュート。これがニアサイドに決まり、メルボルン・シティが勝ち越しに成功する。
リードを許した全南ドラゴンズは、後半に入ってよりメルボルン・シティのゴールに迫るが、フィニッシュ精度を欠いてゴールを奪えず。メルボルン・シティはGKトム・グローバーの好セーブもありなんとか凌ぎ、2-1で勝利を収めた。
主審の山下氏は、試合中にファウルを取った際にも選手たちから拍手を送られるなど、しっかりとしたジャッジで90分間を裁き、歴史に名を残した。
メルボルン・シティ 2-1 全南ドラゴンズ
【メルボルン・シティ】
カール・ジェンキンソン(前12)
アンドリュー・ナバウト(前22)
【全南ドラゴンズ】
イ・キュファン(前16)
1
2
山下良美の関連記事
メルボルン・シティの関連記事
AFCチャンピオンズリーグエリートの関連記事
記事をさがす
|
|
山下良美の人気記事ランキング
1
どう考えてもこの連載ぐらいしか取り上げないけど実は大事な数字って?!の巻/倉井史也のJリーグ
さぁみんな!いよいよ開幕ってことで今日は連載開始以来紹介したことがなかった数字の特集だよ!!J1・J2・J3、これまで担当した試合が多い主審は誰だ!ということで、過去のリーグで担当した試合が多い主審を20人ずつ紹介しちゃう! 【J1】 飯田淳平(神奈川)278試合 木村博之(千葉)249試合 山本雄大(京都)247試合 今村義朗(愛知)213試合 福島孝一郎(鹿児島)194試合 中村太(埼玉)172試合 岡部拓人(福島)170試合 池内明彦(広島)149試合 荒木友輔(東京)145試合 上田益也(愛知)126試合 井上知大(兵庫)102試合 清水勇人(千葉)90試合 小屋幸栄(兵庫)86試合 笠原寛貴(福岡)85試合 谷本涼(香川)66試合 御厨貴文(神奈川)41試合 榎本一慶(神奈川)34試合 上村篤史(愛知)31試合 川俣秀(茨城)23試合 山下良美(東京)23試合 【J2】 吉田哲朗(山口)272試合 井上知大(兵庫)236試合 榎本一慶(神奈川)235試合 窪田陽輔(京都)226試合 上村篤史(愛知)189試合 岡部拓人(福島)186試合 岡宏道(京都)186試合 今村義朗(愛知)183試合 大坪博和(福岡)166試合 上田益也(愛知)156試合 小屋幸栄(兵庫)155試合 池内明彦(広島)150試合 飯田淳平(神奈川)137試合 木村博之(千葉)131試合 福島孝一郎(鹿児島)130試合 清水修平(愛知)130試合 山本雄大(京都)122試合 田中玲匡(新潟)111試合 先立圭吾(長崎)108試合 川俣秀(茨城)105試合 【J3】 酒井達矢(東京)122試合 植松健太朗(山形)109試合 松澤慶和(静岡)108試合 須谷雄三(島根)103試合 國吉真吾(沖縄)100試合 俵元希(富山)91試合 矢野浩平(滋賀)89試合 石丸秀平(広島)86試合 中井敏博(京都)81試合 上田隆生(熊本)79試合 野堀桂佑(愛知)77試合 上原直人(神奈川)67試合 山岡良介(秋田)63試合 岡宏道(京都)57試合 川俣秀(茨城)55試合 鶴岡将樹(東京)54試合 大橋侑祐(静岡)52試合 瀬田貴仁(千葉)52試合 清水修平(愛知)48試合 田中玲匡(新潟)48試合 どうですか、この猛者たち。特にJ2は20人目まで見ても全員100試合以上笛を吹いている大ベテラン。審判は毎週割り当てがあるわけじゃないから、この数こなすのは選手より大変かも。ということで、一緒にゲームを作っていく審判へもリスペクト。でもって、200試合越えてる審判は生きるレジェンドとして特別ユニフォームを着せよう!! 文・倉井史也 2025.02.14 14:30 Fri2
パリ五輪の審判団が発表…日本からは山下良美主審、坊薗真琴副審、手代木直美副審の3名が選出
国際サッカー連盟(FIFA)は3日、パリ・オリンピックのマッチオフィシャルを発表した。 今大会には45カ国から89名が選ばれ、主審は21名、副審は42名、VAR担当は20名、サポートは6名となった。 日本からは男性審判員は選ばれなかったが、女性審判員では主審に山下良美さん、副審に坊薗真琴さん、手代木直美さんも選ばれることとなった。 パリ・オリンピックでは、男子が7月24日に開幕し8月9日に決勝戦。女子は7月25日に開幕し、8月10日に決勝戦が行われる。共に決勝はパルク・デ・プランスとなる。 また、セミオート・オフサイドシステムやゴールライン・テクノロジー、VARも導入。マッチオフィシャルにとっても、2026年の北中米ワールドカップ(W杯)、2027年の女子W杯に向けて、大事な舞台となる。 なお、なでしこジャパンはアジアで2枠という厳しい出場権を獲得。男子は、4日にメンバーが発表された16日に開幕するAFC U23アジアカップで上位3位に入れば出場が決定。4位になると、アフリカ予選4位のギニアと大陸間プレーオフを行い、出場が決定する。 山下さんは2022年のカタールW杯や2023年のオーストラリア&ニュージーランド女子W杯などを担当。坊薗さん、手代木さんのセットで男女の国際大会に参加している。 2024.04.05 10:50 Fri3
「髪型変えるだけで印象すっごく変わる」山下良美主審がアジアカップ抽選会に着物姿で登場!「凛としてらっしゃる」「美しい!」
アジアカップ2023の組み合わせ抽選会に山下良美国際審判員が登場した。 新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大の影響もあり、2024年1月にカタールで開催されることとなったアジアカップ2023。11日にカタールで抽選会が行われた。 抽選会でドローアシスタントを務めたのは、2022年のカタール・ワールドカップ(W杯)でも日本人で唯一アテンドされた山下良美さん。元韓国代表MFパク・チソン氏や元オーストラリア代表FWティム・ケイヒル氏らアジアを代表する選手たちとともに大役を務めた。 山下さんは黄色の着物姿で登場。抽選会の中で一際目を引いており、SNS上のファンからも「着物姿がとても麗しゅう」、「素晴らしい」、「山下さん、着物が素敵」、「美しい!」、「とても凛としてらっしゃる」、「髪型変えるだけで印象すっごく変わるな」と普段とのギャップある姿に反応が集まっていた。 なお、日本代表はグループDに入り、インドネシア代表、イラク代表、ベトナム代表と同居。大会は2024年1月12日に開幕する。 <span class="paragraph-title">【写真】山下良美主審の晴れやかな着物姿</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">AFCアジアカップ2023<br><br>組み合わせ抽選会<br><br><a href="https://twitter.com/hashtag/%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E8%89%AF%E7%BE%8E?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#山下良美</a> 氏(国際主審)<a href="https://twitter.com/hashtag/AsianCup2023?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#AsianCup2023</a> <a href="https://t.co/3NuZaXLTSD">pic.twitter.com/3NuZaXLTSD</a></p>— AFCアジアカップ2023 公式 (@afcasiancup_jp) <a href="https://twitter.com/afcasiancup_jp/status/1656666315397136385?ref_src=twsrc%5Etfw">May 11, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <span class="paragraph-title">【動画】パク・チソン氏らと並ぶ着物姿の山下良美主審</span> <span data-other-div="movie2"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr"> Tim Cahill<br> Hassan Al Haydos<br> Park Ji-sung<br> Server Djeparov<br> Yoshimi Yamashita<br> Sun Wen<br> Maymol Rocky<br><br>Draw conductors for the <a href="https://twitter.com/hashtag/AsianCup2023?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#AsianCup2023</a> Final Draw are ready! <a href="https://t.co/I6vFT74GkE">pic.twitter.com/I6vFT74GkE</a></p>— #AsianCup2023 (@afcasiancup) <a href="https://twitter.com/afcasiancup/status/1656608159274860544?ref_src=twsrc%5Etfw">May 11, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.05.12 12:05 Fri4
山下良美主審「凄く楽しめた」、女子W杯を戦った3人の審判員が大会を振り返る…開幕戦担当、大成功の大会、話題の場内アナウンス
28日、日本サッカー協会(JFA)はオーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)で審判員を担当した3名の報告会を行った。 20日まで開催されていた女子W杯。山下良美主審、坊薗真琴副審、手代木直美副審の3名が日本から参加した。 3名は開幕戦となったニュージーランド女子代表vsノルウェー女子代表の一戦に割り当てられる快挙を達成。さらに、アメリカ女子代表vsオランダ女子代表という前回大会の決勝カードと同じ対戦、ラウンド16のオランダvs南アフリカ女子代表の3試合を日本人トリオで担当した。 また、坊薗副審はグループステージのハイチ女子代表vsデンマーク女子代表を担当、山下主審はドイツ女子代表vsコロンビア女子代表の第4審を任されると、決勝のスペイン女子代表vsイングランド女子代表でも第4審を担当していた。 21日に帰国した3名は揃って報告会に出席。それぞれが大会の印象を語った。 ◆山下良美主審 「ワールドカップでオーストラリアに行って、20日に最後の試合を終えて21日に帰国しました。この大会を終えてみて、凄く楽しめたなというのが自分では一番印象に残っています」 「今までサッカーを続けることができて、サッカーを好きになることができて、こうやってサッカーを楽しめるということの幸せを凄く感じました」 「ここに至るまでに本当にたくさんの方たちの支えであったり、色々な声をいただいたり、もちろん応援をしていただいたり、その1つ1つがここに繋がっているんだなというのを感じることができて、こういう大会に参加することの幸せを感じることができました」 「今まで関わった皆様に本当に心から感謝を大会中も感じましたし、大会を終えてさらに感謝の気持ちを感じています」 ◆坊薗真琴副審 「約1カ月半滞在していましたが、本当に長いようであっという間の大会でした。毎日が充実していて、心の底から女子サッカーを楽しむことができたと思っています」 「そこに至るまでに本当にたくさんの方々に支えていただいて、そこに至るまでを振り返ると、長かったというか、色々な思いを抱きながら向かっていきましたが、そういう意味では少し報われた大会になりました」 ◆手代木直美副審 「大会前も大会期間中も終えてからたくさんのサポートをいただいて、たくさん支えていただいたことを身に染みて感じる大会でした」 「今までにないくらい他国の方たちと関わる時間が多く、大会期間中全てを通して、一番楽しめた大会になったのかなと思います。この経験を活かして、これからも活動していきたいと思います」 感謝の気持ちも語った3名。山下主審は2022年のカタールW杯も経験しており、男女のW杯を連続で担当した初めての主審に。男子W杯との差については「特に違いは感じていません。何も違いは感じませんでした」とコメント。「ただ、自分自身が小さい頃からサッカーを始めて、特に日本の女子サッカーに関わりたい、日本の女子サッカーの発展に少しでも貢献できればと感じて審判員を始めたということもあったので、自分自身の気持ちが違ったので、それによって見るものも変わったのかなと思います」と、強い思いを持って臨んだことで、新たなものが見えたとした。 今大会で印象に残っているシーンについては手代木副審は「開幕戦の入場した瞬間の、会場全体に響き渡る観客の声とか、スタジアムが揺れる感覚があったのが印象的でした」とコメント。坊薗副審も開幕戦をあげ「そこまで気負いすぎず、その空気を全身で感じようみたいな余裕というか、そういう気持ちで臨めたのは、これまで3人でやってきて、いつも通りやれば大丈夫だという気持ちだったからこそ、そういった瞬間を肌で感じようとすることができたと思います」と、慣れ親しんだ3名で臨むことで少し気持ちに余裕があったとした。 山下主審は「もちろん開幕戦は印象に残っていますが、小さなことなんですが一番最後のトレーニングになるところで、3人で円陣を組んで臨みました。理由は分からないですが、なんとなく一番印象に残っています」と、終わりの出来事が印象に残っているとした。 山下主審といえば、開幕戦で発生したオンフィールド・レビュー後の場内アナウンスが話題に。毅然とした形で、英語で行ったアナウンスは話題を呼んだ。 「VARのアナウンスメントに関しては、トレーニングの時からとても緊張していました。ただ、実際の試合で緊張してはいけないと思っていたので、どんなシーンがあってもこういう風に言うんだと決めていたので、そういう意味では実際アナウンスをするときは特別緊張しませんでした」 「元々このアナウンスはアルゼンチンで行われた男子のU-20W杯でFIFAの大会としては行われたので、2大会目となります。その時には「ペナルティキックです。何番の選手がハンドの反則をしました」と言ったんですが、実際は「ペナルティキックです」のところで、観客が盛り上がってくれたので、その後の言葉が聞こえなかったです」 「そういうことがあったので順番を逆にしようという話があって、先に「何番の選手がハンドボールを犯しました。なのでペナルティキックです」ということもあったので、何か嬉しかったです」 自身の経験から、手を加えて改善もしているという山下主審。VARチェック、オンフィールド・レビューのチェックの内容を観客に伝えることは大事だとした。 「VARで映像を見た後に、折角映像を見ているので伝えることは大切だと思います。試合の中で選手にどうだったかと聞かれた時に、映像を見た後だったらしっかり伝えることもできますが、観ている人たちには伝わらないです」 「私がしたアナウンスは分かりやすい判定だったので、説明なしでも分かったかもしれませんが、2つの事象が重なったり分かりづらいときはアナウンスがあった方が伝わると思います。ただ、いかに正しく分かりやすく伝える必要があるので、そこの難しさはずっとあるのかなと思います」 色々な経験を積んでいる3名だが、Jリーグでもトリオで試合を担当。今シーズンはJ1の舞台にも立っている。 Jリーグの経験については「男子の縦のスピード、ボールスピードも含めて、Jリーグでのスピードというのに対応するためのトレーニングを取り入れていたので、そこに合わせられるのであれば、今回の大会でも同じようなパフォーマンスができればというところで、適応できたかなと思います」と坊薗副審はコメントした。 手代木副審は「出発前に担当させてもらった時にオフサイドの判定を間違えて、VARに正してもらいました。その時に自分で分析すると、ポジションが良くなくて、ラインを見間違えてミスに繋がりました」と失敗を経験。ただ、「Jリーグは早いので、女子はスピードが若干変わってくるので、その分余裕を持ってずっとラインを正しくキープすることができたと思います。国内でみなさんの協力を得ながら、Jリーグを担当させていただいたというのは良い経験になったなと感じています」と、しっかりと経験を積んで糧にしていることを明かした。 3名は4年前のフランス女子W杯にもアポイントされていた。今大会で感じた差については山下主審は「チームの差がなくなってきたというか、どこのチームが優勝するか分からないというのを感じました」とチーム力の差がなくなってきたと語り、「今までよりも、それぞれの試合が面白い。どの試合も面白いと感じました」とコメントした。 坊薗副審は「現地の盛り上がりというか、スタジアムの雰囲気はサッカーそのものを楽しんでいる。レベルも高いんですけど、フットボールそのものを純粋に楽しんでいる様子がありました」と観客の反応を語り、「ピッチだけじゃなくスタンドで観戦することもあったので、女子サッカーが持つパワーも感じました」とコメント。「日本でもし開催されたらこれはどうだったのかなとちょっと疑問に思った部分があったので、ちょっと焦りを感じました」と、日本で同じような盛り上がりが生まれるのか不安も覚えたという。 手代木副審は「観客数は圧倒的に違うなと凄く感じました」と語り、「初戦から決勝まで8万人近く入るスタジアムで7万人以上入ったり、最低でも2万人ぐらいとか、そういう試合がが多かったので、女子サッカーでもここまで集客ができるんだなというのを感じました」とコメント。「母国の応援だけでなく、他国の応援でも女子サッカーを観にきている観客が多かったですし、年齢層も幅広くいらっしゃって、女子サッカーの魅力はしっかり伝えれば伝わるんじゃないかなと思いました」と、日本でも同じように盛り上げることは可能だと感じたという。 3名は前述の通り開幕戦に抜擢。その発表を受けた瞬間の心境について、山下主審は「とにかく大会が開幕してどの試合に割り当たっても良いように準備をしてきました」と、準備はできていたとコメント。坊薗副審は「みんなドキドキしながら待っていました」と語り、「名前を呼ばれた瞬間『ほぉ、きたか』という感じでした。『ああそうか』という感じで素直に受け止めました」と、冷静だったという。 手代木副審は「試合の準備の段階で山下さんが凄く調子が良くて、何か来るんじゃないかという感覚はありました」と予期していたと語り、「山下さんがなんか引きそうだなと感じていて、発表された時も『あ〜やっぱり山下さん引いてきたか』と客観的に見ていました」と、割り当てられた予感が的中したものの、冷静だったという。 また、手代木副審には、男子のW杯を3度経験している相樂亨氏からメッセージが届いたとのことで「的確なアドバイスとメッセージを頂いて、凄く幸せなことができるんだなと聞いて、冷静になって、試合中は全く緊張することもなく、いつも通りやれば良いんだと思いました」と、気持ちを切り替えられたとした。 なでしこジャパンだけでなく、審判員もしっかりとW杯で活躍をしてきた日本。この先、この3名がピッチに立っている試合をしっかりと注目していきたい。 2023.08.28 22:50 Monメルボルン・シティの人気記事ランキング
1
アジア杯落選で心境に変化? Aリーグ歴代最多得点者・豪代表FWマクラーレンが今季限りでメルボルンを退団か
メルボルン・シティのオーストラリア代表FWジェイミー・マクラーレン(30)。キャリアの分かれ道に立っているようだ。オーストラリア『news.com.au』が伝えている。 ドイツ・スコットランドでのプレー経験も持つマクラーレン。オーストラリア国内ではパース・グローリー、ブリスベン・ロアー、そしてメルボルンで通算163得点を叩き出しており、Aリーグ通算146得点(205試合)は歴代最多。そう、正真正銘、Aリーグ史上最強のゴールハンターだ。 また、メルボルンでは4シーズン連続Aリーグ得点王を達成し、ブリスベン時代を含めると通算5回。2019年1月加入のメルボルンでその地位を確立させるとA代表にも定着し、これまで30キャップで8得点、ワールドカップ(W杯)にはロシア大会、カタール大会と2度出場する。 しかし、2023-24シーズン前半戦は今ひとつ調子が上がらず、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)ではグループステージ6試合で1得点。メルボルンはヴァンフォーレ甲府に次ぐ2位となり、決勝トーナメント進出を逃すこととなった。 国内でもなかなかネットを揺らせない日々が続くと、A代表を率いるグラハム・アーノルド監督は、アジアカップメンバー26名にマクラーレンを選ばず…昨年11月のW杯アジア2次予選グループ第1節・バングラデシュ代表戦でハットトリックを達成していたなか、コンディションが万全ではなかったとはいえ、まさかの落選となった。 そんなマクラーレン、30歳というタイミングでのアジア杯落選に考えるところが多かったのか、生まれ故郷のクラブであり、主将も担うメルボルンとの契約延長に消極的に。契約が今年6月までというなか、本人は否定するが、年が明けて延長オファーに断りを入れたと報じられている。 「メルボルンとの交渉はまだ続いているよ。でも今のところ、合意も決裂も何もない。僕がメルボルンに残るか否かに関わらず、来季のチームには多くの変化が起こるだろう。契約が切れる選手は僕だけじゃないよ」 今季低調とはいえ、トップフォームであればFC町田ゼルビア所属FWミッチェル・デュークとオーストラリア代表の1トップを争うマクラーレン。頭の片隅に「新天地行き」があるであろう男の年俸は100万オーストラリアドル(約9700万円)を超えるくらい、とされている。 2024.01.25 17:30 Thu2

