「声出し応援」を探るJリーグ、野々村チェアマンは改めてサポーターのルール遵守を訴える「積み上げたものがゼロになる可能性」
2022.04.04 17:10 Mon
4日、JリーグとNPB(日本野球機構)は第52回「新型コロナウイルス対策連絡会議」を開催した。
新年度最初の連絡会議。プロ野球が開幕してからは最初の会議となった。
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染者は減少傾向にあった中、現在はリバウンドの傾向が見えている状況。「厚生省の専門家から指摘されており、全国的に再び増加傾向が見られている」という報告がなされたとのことだ。
その中で、今後の課題となるのが「応援スタイル」について。Jリーグの野々村芳和チェアマンは「今は難しい状況であると理解した上で、この先前に進んでいく上で何が必要かをリーグでも考えている」とコメント。「政府、スポーツ庁、産総研と勉強会を始めていることはお伝えしておきます」と語り、今後の方針等々を話し合っている状況だとした。
しかし、現在は声出しが禁止に。入場数の制限が撤廃された一方で、引き続き声は出せないものの、様々なスタジアムではサポーターのルール違反が目立つことに。週末の試合でも、スタジアム内で警告が出されるなどしている。
野々村チェアマンは、改めてこれまでの協力に感謝の気持ちを述べながら、今まで積み上げてきたものをこの先に繋げるためにも、ルールがあるうちはしっかりと守ってもらいたいと語った。
「ここまで来たのは、色々な方々の協力があって、エビデンスを積み上げてのことがある」
「ファン・サポーターの方にも協力をしてもらっているので、フットボールを守っていただいているのはサポーターのおかげだと思っています」
「これから前に進める段階に行くときに、今まで積み重ねてきたものを上手く対応していかないとゼロになってしまう可能性もある中で、今のルールを守ることをしてもらいたいです」
「気の緩みというよりは、どういう手順でどうやったら少しでも声を出すことにたどり着くのかということを考えているサポーターが多いのかなと思います」
「Jリーグは今まであるデータと、富岳(スーパーコンピューター)のグループと一緒になり、今までのデータからエビデンスを出すこと、これからのデータを積み上げていくこと、これぐらいのことをこれぐらいの期間でということを伝えれば、サポーターの方にもルールを守っていただけるかなと思います」
「その為にも、今あるルールを絶対に守ってもらいたいということはあります」
「上手くいく為には協力が必要で、元ある世界に戻すことはみんなで作っていきたいということを改めてお伝えしたいと思います」
再び感染者が増えていく中で、緩和の動きを図っている状況。その時の感情でルールを破り、積み上げたものを水の泡にしないことを今一度考えてもらいたいものだ。
新年度最初の連絡会議。プロ野球が開幕してからは最初の会議となった。
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染者は減少傾向にあった中、現在はリバウンドの傾向が見えている状況。「厚生省の専門家から指摘されており、全国的に再び増加傾向が見られている」という報告がなされたとのことだ。
しかし、現在は声出しが禁止に。入場数の制限が撤廃された一方で、引き続き声は出せないものの、様々なスタジアムではサポーターのルール違反が目立つことに。週末の試合でも、スタジアム内で警告が出されるなどしている。
これまで2年にわたってルールを守り、我慢が続いている中で苦しい思いをしているが、この先の「声出し」解禁に向けての競技が始まっていく中でのクラスター発生などがあっては、元も子もない。
野々村チェアマンは、改めてこれまでの協力に感謝の気持ちを述べながら、今まで積み上げてきたものをこの先に繋げるためにも、ルールがあるうちはしっかりと守ってもらいたいと語った。
「ここまで来たのは、色々な方々の協力があって、エビデンスを積み上げてのことがある」
「ファン・サポーターの方にも協力をしてもらっているので、フットボールを守っていただいているのはサポーターのおかげだと思っています」
「これから前に進める段階に行くときに、今まで積み重ねてきたものを上手く対応していかないとゼロになってしまう可能性もある中で、今のルールを守ることをしてもらいたいです」
「気の緩みというよりは、どういう手順でどうやったら少しでも声を出すことにたどり着くのかということを考えているサポーターが多いのかなと思います」
「Jリーグは今まであるデータと、富岳(スーパーコンピューター)のグループと一緒になり、今までのデータからエビデンスを出すこと、これからのデータを積み上げていくこと、これぐらいのことをこれぐらいの期間でということを伝えれば、サポーターの方にもルールを守っていただけるかなと思います」
「その為にも、今あるルールを絶対に守ってもらいたいということはあります」
「上手くいく為には協力が必要で、元ある世界に戻すことはみんなで作っていきたいということを改めてお伝えしたいと思います」
再び感染者が増えていく中で、緩和の動きを図っている状況。その時の感情でルールを破り、積み上げたものを水の泡にしないことを今一度考えてもらいたいものだ。
野々村芳和の関連記事
J1の関連記事
|
野々村芳和の人気記事ランキング
1
「全クラブのホームスタジアムに半年以内に行く」野々村芳和チェアマンが意気込み「サッカーという作品をどう魅力的にするか」
Jリーグは15日、2022年度第1回社員総会および臨時理事会を開催。野々村芳和氏が第6代チェアマンに就任した。 8年間チェアマンを務めた村井満氏が退任し、新たなスタートを切ることとなったJリーグ。野々村チェアマンの他、理事や監事、特任理事が発表された。 野々村氏は今回の人選について冒頭の挨拶で言及した。 「日本サッカーに育ててもらいました。Jリーグにも30年育ててもらいました。ここから責任を持って良い仕事をしたいと思います」 「僕がサッカー出身ということもありますし、役員選考委員会からもフットボールを基軸にして事業を進めるべきだということで、ここにいる新たなメンバーに仲間になってもらいました」 「サッカー出身者が多いことは、それだけ日本のサッカーが一定期間の歴史を経て、そういう彼らが日本のサッカーを引っ張っていけるという人材に成長したということ、期待しております」 「ビジネス面でも色々な変化がある中で、世の中の変化に敏感なビジネスマンにもジョインしていただき、進歩も早く変化も大きいので、彼らに力になってもらいたいです」 「どれだけ強くなっても地域とどれだけ密になっていけるか。百年構想の基本中の基本に対して、Jリーグも強くコミットした方が良いのではないかということで、一緒に仕事をしてもらうことにしました」 「サッカーで勝負をしている以上、グローバル、世界に出ていくことは必須なので、フットボール面においても、ビジネスの面においても、グローバルの部分を経験している方に力を貸してほしいということで、こういうメンバーになりました」 元Jリーガー、そして元Jクラブ社長という経験を生かしていきたい野々村氏。改めてチェアマンになった心境について「サッカーに育ててもらった責任をしっかり感じているので、それに恥じないように、良いリーグになるように、週末に笑っている人が多くなるように、リーグとしてもクラブをどうサポートするかに全力を尽くしていきたいです」とコメント。自身の色については「自分でこうしよう、ああしようということはないです」とし、「サッカーに育ててもらった自分をそのまま出せば、良いものが出せるだろうと感じています」と、今まで信じてやってきたことを継続してやっていきたいとした。 Jリーグは1993年の開幕から今年が30年目のシーズンとなる。「今もそうかもしれないですが、アジアではずば抜けて良いよね、楽しいというリーグにして欲しいです」と語り、「J1のトップレベルを上げることとともに、60クラブ近いクラブが地域でより輝くようにしないと、見せかけのリーグ、Jリーグになると思います」と、J1からJ3までの全てのクラブがそれぞれ輝いて欲しいとした。 また、「30年経って、最初はエンターテインメントとして素晴らしい数シーズンを過ごしたけど、その後うまくいかなかった。ただ今は本当に地域に根ざしたクラブが増えてきている」と語り、「トップトップのレベルが上がると共に、地域のクラブがより発展することをこのメンバーでやっていきたいです」と、サッカーの競技面での向上を図りながら、Jリーグの基礎でもある地域密着を推し進めていきたいとした。 サッカー面の向上という点については「ピッチレベルの質だと理解してコメントしますが、選手とか監督だけじゃない要因というのがあります。クラブがどう売り上げを伸ばすかという側面もあります。限られたバジェットでより楽しく強いチームをどう作っていくかは、強化部長やGMをどう育てていくかというのも必要となる」と、さまざまな側面での向上が必要だとした。 その上で「今Jリーグにいる指導者で解決できるのか、そうじゃないのかの議論を活発化させることで、クラブがどうしていくかが大事だと思います」と語り、「外的な規制を変えることで変化が生まれるのであれば、色々なことを挑戦したいと思います」と、様々な側面をしっかりと議論した上で、必要であれば今ある規制を撤廃する可能性もあるとした。 その中で必要なことは「サッカーという作品をどう魅力的にするか」と語る野々村チェアマン。「ピッチ、スタジアム、その周辺の環境、サポーターの雰囲気を含めて作品となり、その魅力をどう上げるかということが大事」とし、「外国人選手ばっかりになって地域との関わりがなくなると、スタジアムの熱狂は得にくくなるだろうという思いもある。どういう作品を作るか。その中でどう規制を変えて行くかということに取り組みたい」と、メリットとデメリットをしっかりと考えて、効果的な改善を行っていきたいとした。 改めて、様々なクラブの意見を取りまとめていくことが求められるが、「それぞれのクラブと色々なコミュニケーションを取ることだと思います」と、解決策をコメント。「上の方のクラブ、真ん中のクラブでは見えている世界、目指している方向性、困っていることも全く違います」と語り、「1つの最大公約数を見つけようとすることも1つ正解かもしれないですが、日本が大きくなるには別の決断をしなければいけないこともあります」と大きな決断が必要になる可能性もあるとした。 その野々村チェアマンが必ずやることについては、「1つに絞れないところがありますが、決めていること1つは全クラブのホームスタジアムに半年以内に行こうと思っています」とコメント。「スケジュールを見ると5月の8日ぐらいまでに30ちょいは行けるようなので、監督、選手全員とは難しいですが、コミュニケーションをとって挨拶回りをしたいです」とし、「58番目に札幌に行こうと思っています。それは絶対にやりたいです」と、まずは新チェアマンとして全てのクラブのホームを訪れたいとした。 2022.03.15 19:45 Tue2
「J3全試合を観られる環境は保証する」DAZNと新契約を結んだJリーグ、J3の扱いについて野々村芳和チェアマン説明「サッカー界のためになる」
JリーグとDAZNは30日、放映権契約を一部見直し、新たに2023年から2033年までの11年間の契約を結んだことを発表した。 2017年から10年間で約2100億円の契約を締結していた両者は、2020年には新型コロナウイルス感染症の拡大によるJリーグの試合の一時中断を受け、2017年から2028年までの12年間で約2239億円+レベニューシェアの放映権契約の見直し。そして今回新たに11年間で約2395億円(レベニューシェアを含む)という新たな放映権契約を締結した。 契約の締結により変更点は3つ。「テレビ地上波放送の扱い」、「J3リーグの放映」、「より柔軟なレベニューシェアのスキーム」とのこと。同日にJリーグとDAZNが合同記者会見を実施。野々村芳和チェアマンが今回の契約について語った。 「DAZNさんとJリーグの間で、どうやったらwin-winになっていくかをもとに1年間話し合ってきました。テレビの地上波での扱いを、Jリーグとしてはより増やしていかないと、新たなファンの獲得は難しいとずっと考えていました」 「欧米と日本ではサッカーを取り巻く環境、メディアの状況も違う。今のやり方ではなかなか成長できないんじゃないかという話をずっと重ねてきました。DAZNにとってもしっかりプラスとなるような形を目指す中、地上波、特にローカルでの放送枠を増やしていこうということを、契約の中で納得して進めることができるようになりました」 成長のための変更点として最も注目を集めるのがJ3の放送がなくなるという点。ただ、DAZNで放送が無くなるだけであり、試合が観られなくなるということではないと強調した。 「J3全試合を観られる環境を整えることは保証します。どこでどう観られるかはこれから考えていきます」 「地域のクラブが多く、今のままのスタイルでやるよりは、全試合観られるプラットフォームを用意した上で、地域での地上波放送をやりやすくするために、サッカー界のためになるということでこの契約になりました」 「地域で放送することはそんなに簡単ではないですが、Jリーグがお金や人を使って、地域の人に伝えられるようにしていきたいです」 2023.03.30 19:20 Thu3
「すごい作品」 大熱戦のルヴァン決勝に野々村芳和Jリーグチェアマンも喝采! 「感動した」
Jリーグチェアマンの野々村芳和氏が2日に行われたルヴァンカップ決勝の激戦ぶりに感想を述べた。 120分&PK戦の死闘となり、最終的に名古屋グランパスの3年ぶり2度目Vで彩られた今回のルヴァンカップ決勝。ただ、初のメジャータイトルがかかったアルビレックス新潟の0-2からの驚異的な粘りも見事のひと言で、観客もルヴァンカップ決勝史上最多の6万2517人を記録した。 歴史にも刻まれそうな一戦に野々村チェアマンも興奮冷めやらぬ様子。「いつも言っているようにすごい作品だと思いました」と興奮気味に総括する。 「試合内容ももちろん、劇的だし、選手たちや現場もすごく頑張ってくれた。30年以上にわたってJリーグをやってきて、これだけの人がこの悪天候でも『集まってくれるんだ』っていうのを再確認した。現場にいる人たち、Jリーグ、クラブのみんなが『このままいける』と思えるようなものだったし、僕はすごく感動した」 自身は2019年に北海道コンサドーレ札幌の社長という立場でこの決勝の舞台にたどり着き、PK戦で散った経験。「地域のクラブがこの場所に来て、いいゲームを見せられたのが1つの大成功だと思ったのを思い出した」と当時を思い起こす。 その上で「新潟もあと1歩だったけど、多くの人たちがやっぱり自分たちもやれるんだと思えたし、次につながる、いいものになっているんじゃないかなと感じる」と地方の後発クラブがオリジナル10とタイトルを争う姿も価値があると話す。 続けて「自分はもう現場を離れちゃったけど、今でもあのときに勝てなかったのは一番印象に残った出来事として持ち続けている」とし、「地域にそういうクラブが出てきたというのがすごく日本のサッカー、Jリーグにとって大きなことだった」と評した。 <span class="paragraph-title">【動画】名古屋が激戦経てトロフィーアップ</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/hashtag/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#名古屋グランパス</a>フジテレビ系列で全国生中継中<a href="https://t.co/VMQKzeifGF">https://t.co/VMQKzeifGF</a> <a href="https://t.co/j0MuEykhyk">pic.twitter.com/j0MuEykhyk</a></p>— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) <a href="https://twitter.com/J_League/status/1852613016355066273?ref_src=twsrc%5Etfw">November 2, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.11.02 23:45 Sat4