WEリーグチェアを退任する高田春奈氏がメッセージ、女子サッカーの未来へ「素晴らしい夢がある」

2024.09.18 23:13 Wed
チェアを退任する高田春奈氏
©超ワールドサッカー
チェアを退任する高田春奈氏
WEリーグは18日、任期満了で退任するチェア(理事)の髙田春奈氏のコメントを伝えた。

WEリーグは11日、臨時理事会を開催。役員候補者選考委員会が答申した次期理事長候補を含む下記役員候補者を承認。新たな理事には、Jリーグのチェアマンでもある野々村芳和氏が就任する予定となっている。

26日に開催予定の定時社員総会、そして理事会の決議を持って正式に決定する中、退任が決定した髙田チェアがコメントした。
「この度、任期満了に伴い、WEリーグ理事長(チェア)のポジションを退任することになりました。これまでお世話になったすべての皆様に、心よりお礼申し上げます」

「2年前に着任したときは、女子サッカーについてほとんど知らない状態からのスタートでした。しかしその魅力に気が付くことには全く時間はかからず、この価値を多くの方に知ってもらいたい、という思いに動かされていました」
「まず着手したのは、組織として「動ける状態」を作ること。人、組織が、様々な施策を実行できる状態を作り、自分たちで考え、結果を生み出せるチームにしていくことからでした。基盤を作ったうえで、渋谷区との連携、賛助会員の創設、アプリやマスコットの開発など、仲間を増やしていく種まきを行い、早く自立できる状態にすることを目指して動いてきました」

「今シーズンからリーグタイトルパートナーとしてSOMPOホールディングス株式会社様をお迎えすることができ、各地で各クラブと活動していく計画も進めています。また、昨シーズンからシルバーパートナーについていただいているクラシエ株式会社には、創設3年目のカップ戦タイトルパートナーについていただき、年末の準決勝(PEACE STADIUM Connected by SoftBank、長崎県)・決勝(国立競技場、東京都)を、選手たちが輝ける舞台にしていく準備をしています。ソーシャルインパクトパートナーであるKPMGコンサルティング株式会社様とは、女性のエンパワーメントを軸に、社会的価値を広げていくストーリーを一緒に描いてきました。設立時からずっとご支援いただいているダイハツ工業株式会社様、旭化成ホームプロダクツ株式会社様、パーソルホールディングス株式会社様、株式会社 ビーズインターナショナル(X-girl)様、DAZN Japan Investment合同会社様、そして今回メディアパートナーになっていただいた株式会社読売新聞東京本社様、それぞれに「女子サッカー・スポーツを通じて、夢や生き方の多様性にあふれ、一人ひとりが輝く社会の実現・発展に貢献する」という、WEリーグの理念を、各社様の思いを合わせて共に実現しようと取り組んでまいりました」

「女子サッカーという日本の素晴らしい宝を、まだ女子スポーツが日常に根付いていない日本において輝かせることによって、多くの女性たちの勇気や希望となり、それがひいては、一人ひとりが輝く社会の実現への近道になっていく。世界中で愛されているサッカーという競技だからこそできる、素晴らしい夢があると思っています」

「今、世界で目まぐるしく発展している女子サッカー界の中で、日本の女子サッカーの歴史やスタイル唯一無二のものです。AFC Women's Champions League、FIFA Women's Club World Cup というクラブ単位で世界を目指していくステップができていく今後は、よりその力が発揮されていくことになることと思います」

「これから、30年以上の歴史の中で日本に根付いてきたJリーグ、そして新しい体制の中で新しいビジョンを打ち出すJFAの力を借りながら、また設立時から支えていただいている村松さん、海堀さん、そしてWEリーガーとしても活躍した大滝さんら女性の皆さんの力を最大に生かして、新しいWEリーグがより発展していくことを、心から願っています。女子サッカーをずっと支えてくださっている先輩方、ファン・サポーターの皆様、パートナー企業、その他関係団体の皆様、何卒よろしくお願いいたします」

「これからは別の形となりますが、この2年間の経験を糧に、スポーツ界、それ以外の側面でも、社会のお役に立てることをしたいと思っています。これまで支えてくださった皆様、本当にありがとうございました」

髙田チェアは、通信販売会社『ジャパネットたかた』の創業者である髙田明氏の長女としても知られ、明氏の後を継ぎ、V・ファーレン長崎の社長を務めた。

2022年9月にWEリーグのチェアに就任。2年間の任期をもって退任することに。、あた、2023年4月からはなでしこリーグの理事長にも就任していた。

野々村芳和の関連記事

Jリーグは2日、1日に他界したレアンドロ・ドミンゲス氏の死去を追悼した。 レアンドロ・ドミンゲス氏は、柏レイソル、名古屋グランパス、横浜FCとJリーグの3クラブでプレー。柏時代にはJ1、J2、天皇杯、ヤマザキナビスコカップ(現:YBCルヴァンカップ)と4つのトロフィーを手にし、Jリーグ最優秀選手賞(MVP)も受賞 2025.04.02 17:00 Wed
中国・深圳で開催されているAFC U-20アジアカップに参加している日本は、26日の準決勝でオーストラリアと対戦。後半5分に失点すると、22分にも追加点を許して0-2で敗れ、サウジアラビアとの決勝戦に進出することはできなかった。 日本はすでにベスト4進出で、チリで開催されるU-20W杯の出場権は獲得している。さら 2025.02.27 23:00 Thu
Jリーグは25日、2025年第2回理事会を開催した。 理事会後に会見が行われた中、野々村芳和チェアマンが世間を賑わせているオンラインカジノ問題を語った。 スポーツ界を巡ってのオンラインカジノでは、1月に卓球のオリンピックメダリストでもある丹羽孝希選手が利用していたことが発覚し所属チームから契約解除。2月にはプロ野 2025.02.25 21:45 Tue
Jリーグは25日、2025年第2回理事会を開催した。 理事会後に会見が行われた中、野々村芳和チェアマンがAFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)で発生した問題について言及した。 ACLEにはJリーグからヴィッセル神戸、川崎フロンターレ、横浜F・マリノスが出場。3チームともにリーグステージを突破し、ベ 2025.02.25 21:20 Tue
10日、Jリーグが2025Jリーグ開幕イベントを開催。冒頭、野々村芳和チェアマンが、今シーズンのJリーグが目指すサッカーについて語った。 2025シーズンは、現在のスケジュールで行われる最後のシーズンに。2026シーズンは特別大会を行い、後半から2026-27シーズンとしてヨーロッパなどにシーズンを合わせることと 2025.02.10 21:40 Mon

WEリーグの関連記事

野々村芳和の人気記事ランキング

1

ACLEの不可解な決定/六川亨の日本サッカー見聞録

中国・深圳で開催されているAFC U-20アジアカップに参加している日本は、26日の準決勝でオーストラリアと対戦。後半5分に失点すると、22分にも追加点を許して0-2で敗れ、サウジアラビアとの決勝戦に進出することはできなかった。 日本はすでにベスト4進出で、チリで開催されるU-20W杯の出場権は獲得している。さらに14日の初戦・タイ戦から中2日での5戦目だ。船越優蔵監督が累積警告で出場停止の小倉幸成だけでなく、準々決勝のイラン戦からスタメンを8人代えたのも理解できる。サウジとの決勝戦を見据えての決断だろう。 しかし、これまでの連動性のある攻撃は陰を潜め、決定機は交代出場した大関友翔のクロスバー直撃のミドルシュート1回だけ。オーストラリアの堅守を最期まで崩せず、アジア制覇の目標を果たすことはできなかった。 ただ、W杯の出場権獲得という初期の目標は達成しただけに、リベンジのチャンスはまだある。選手には、Jリーグで出場機会を増やして経験を積み、W杯でさらなる飛躍を遂げてもらいたい。 さて26日のJ1リーグでは、湘南が浦和を2-1で下し、クラブ初となる開幕3連勝を飾った。開幕から鹿島、C大阪、浦和と難敵を倒しての3連勝である。かつて“ベルマーレ平塚”時代、Jリーグに昇格すると天皇杯を制したり、アジアのクラブ王者に輝いたりした当時は「湘南の暴れん坊」と呼ばれたものだ。今回の快進撃に、当時を思い起こしているオールドファンも多いかもしれない。 そしてJリーグは25日に理事会後の会見を開き、野々村芳和チェアマンはACLEで山東泰山が棄権したことにより、2位の神戸が5位に転落したことで「リーグとしてクラブ、関係者に連絡を取った」こと、JFAを通じてAFCに疑問点を伝えたことなどを明らかにした。 問題となったのは、ノックアウトステージ進出の可能性があった山東泰山が大会をキャンセルしたことでリーグステージ最終戦が中止。山東泰山はACLEからの撤退も表明したため、これまでの山東泰山との対戦結果は無効となり、神戸と川崎Fは勝点3の減点となった。 その結果、横浜FMの1位、川崎Fの2位に変動はなかったものの、神戸は3位から5位に転落。ノックアウトステージでは4位の光州と3月5日にホームで対戦することになった。野々村チェアマンは「ルールとしてありえないが、3月には次の試合があり準備をしないといけない。このルール設計をもう一度考えて欲しい」と再考を促した。 そして「(棄権したら)ヨーロッパでは3-0の結果になる。チームの勝利給、選手の記録、ランキングのポイントが残るよう」に2月23日、AFCに意見書を提出した。 日本としては当然の措置だろう。ヨーロッパを真似て大会方式を変更したAFCだが、今回の決定にどんな政治的な配慮が働いたのかは不明だ。総当たりのリーグ戦ではないため、勝点を減点されたチームとされないチームで不公平感が出るのも当然である。AFCは次のシーズンに向けたルール改正の会議を今週中か3月前半には開催するという。以前コラムでも指摘した、新シーズンのACLEとACL2の出場資格についてもしっかり議論して、疑問点を改善して欲しい。 2025.02.27 23:00 Thu

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly