「脱東南アジアを目指している」初のW杯最終予選を戦ったベトナム代表、パク・ハンソ監督は最後の日本戦へ意気込み
2022.03.28 19:22 Mon
日本代表との試合を29日に控えたベトナム代表のパク・ハンソ監督が、試合に向けて意気込みを語った。
カタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選も残すところ1試合となった中、初めて最終予選に参加したベトナムは29日に日本と対戦する。
日本は24日に行われたオーストラリア代表戦で7大会連続7度目のW杯出場を決めており、ベトナム戦からは本大会に向けた競争がスタートする。
対するベトナムは、ここまでの9試合を1勝8敗と最下位に位置。開幕から7連敗を喫した中、2月1日の中国代表戦で最終予選初勝利を記録していた。
パク・ハンソ監督は、試合前の記者会見に応じ、「非常にベトナムのチームは良い状況とは言えない。来日したメンバーもコロナに感染者が多く20名での来日となった。負傷者も多く、戦力的には非常に弱体化していると憂慮している」とコメント。メンバーが揃っていないと語った。
日本戦の位置付けについては「ワールドカップの最終予選の出場そのものが60年の歴史において初めてということもあり、大変な経験をしている」とコメント。「これまで9回試合を行なっているが7連敗を喫した。その後ホームで中国に3-1で勝利した。成績は1勝8敗となっている」と大会を振り返り、「結果からもわかるようにアジアのトップレベルとの初めての戦いで差を感じている」と、まだまだ差を感じているとした。
また「このような大きな大会に出場したのはベトナムとしては初めてであり、脱東南アジアを目指している」とし、「W杯予選を通じて選手は大きく成長できているのではないかと思う」と、今回の経験を経て、ベトナム選手たちが大きな力を手にしたと感じているようだ。
カタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選も残すところ1試合となった中、初めて最終予選に参加したベトナムは29日に日本と対戦する。
日本は24日に行われたオーストラリア代表戦で7大会連続7度目のW杯出場を決めており、ベトナム戦からは本大会に向けた競争がスタートする。
パク・ハンソ監督は、試合前の記者会見に応じ、「非常にベトナムのチームは良い状況とは言えない。来日したメンバーもコロナに感染者が多く20名での来日となった。負傷者も多く、戦力的には非常に弱体化していると憂慮している」とコメント。メンバーが揃っていないと語った。
また「最終戦でアウェイ戦。日本のような強いチームと戦うにあたり、難しい状況でもあるが最終戦なので最善を尽くしたい」と語り、グループ最下位ながらもしっかりと戦っていきたいと意気込んだ。
日本戦の位置付けについては「ワールドカップの最終予選の出場そのものが60年の歴史において初めてということもあり、大変な経験をしている」とコメント。「これまで9回試合を行なっているが7連敗を喫した。その後ホームで中国に3-1で勝利した。成績は1勝8敗となっている」と大会を振り返り、「結果からもわかるようにアジアのトップレベルとの初めての戦いで差を感じている」と、まだまだ差を感じているとした。
また「このような大きな大会に出場したのはベトナムとしては初めてであり、脱東南アジアを目指している」とし、「W杯予選を通じて選手は大きく成長できているのではないかと思う」と、今回の経験を経て、ベトナム選手たちが大きな力を手にしたと感じているようだ。
パク・ハンソの関連記事
ベトナムの関連記事
ワールドカップの関連記事
|
ベトナムの人気記事ランキング
1
「良い経験になった」アジアカップデビューの佐野海舟、難しい試合でも躍動感あるプレーを披露…自身に足りないと感じたのは「試合中の修正力」
日本代表MF佐野海舟(鹿島アントラーズ)が、途中出場したベトナム代表戦について語った。 14日、日本はアジアカップ2023の初戦でベトナムと対戦。幸先良く先制した中で、前半のうちにCKとFKの流れから連続失点で逆転を許す展開となる。 思わぬ事態となったが、南野拓実、中村敬斗のゴールで前半のうちに逆転。後半は修正して危なげない戦いを見せ、上田綺世のゴールで4-2と白星スタートを切ることに成功した。 初のアジアカップ参加となった佐野は、77分から守田英正に代わって途中出場しアジアカップデビュー。15日のトレーニング後に取材に応じた佐野は「もう次に切り替えているので、昨日出た反省をチームとしても個人としてもやっていきたいです」とコメント。19日のイラク代表戦に既に気持ちは切り替わっているという。 試合については「守備の部分ではフォーメーションもありますが、あまり噛み合っていなくて、どうやっていくのかうまくいってなかったですし、ベトナムのボールの動かし方も上手かったので、対策を上回られたかなと思います」とコメント。「自分が出てからはセカンドボールを拾ったり、ライン間で受けられれば良いなと思っていました」と、ベンチで見守っていた中で考えていたという。 その佐野は短い時間の出場も、85分の上田の4点目に繋がる前のプレーではボール奪取から持ち出すなど良い動きを見せていた。 「自分が入った時は前目のボランチで役割もハッキリしていて、その中で自分が出て課題がたくさんありますけど、できている部分もありました」 「(ゴールの前のプレーは)セカンドボールを上手く拾えましたし、あそこから前に行くこともできたので、もっと上手く抜け出せられたところもあったので反省です」 しっかりと試合に入り、強度と特徴を見せていた中で反省が多いと語る佐野。自分に足りないものについては「試合中に修正できる力は必要だと感じましたし、今出ている選手たちは試合中にしっかりコミュニケーションを取って、悪くてもそういう雰囲気はなかったので、コミュニケーションを取って修正できていたので、ああいう力が自分には必要だと思います」とコメントした。 ボランチでは遠藤航とプレーしたが、守田英正や他の選手との組み合わせの可能性もある。「役割はハッキリしているので、航くんとやるにしても、守田くんとやるにしても、自由に動いて良いのかなと思います」と自身の役割について語り、「守田くんとやるときはバランスを見るよと言ってくれています。自分もバランスを見つつ、動きながら変化を与えられればと思います」と、バランスを意識しすぎずにプレーした方が良いと感じているようだ。 初めてのアジアカップで難しさも感じた試合を経験した佐野。「これから先の試合も難しいと思いますし、初戦でああいう戦いをしたのは気づけたというか、良い経験になったかなと思います」と語った中、先発した時のイメージとしては、「自分の良さを出しつつ、しっかりバランスを見て、やらなければいけないことと、やれることを上手く出して、バランスを良くしていければと思います」と、特徴を出してチームとしてやるべきことをやりたいとした。 2024.01.15 23:35 Mon2
「これが見たかった」「色んな意味で熱い」かつては確執も…日本代表で共に戦ったトルシエ監督と現日本代表コーチの2ショット実現にファンも驚き「まじで感慨深い」
アジアカップの舞台で実現した2ショットが話題を呼んでいる。 12日に開幕を迎えたアジアカップ2023。3大会ぶり5度目の優勝を目指す日本代表は、14日にグループD第1節でベトナム代表と対戦。かつて日本を指揮したフィリップ・トルシエ監督が率いる相手に一時は逆転を許す展開となったが、4-2で初陣を勝利で飾っていた。 試合直後には、トルシエ監督から日本の森保一監督に歩み寄り、ジェスチャーを交えて互いの健闘をたたえていた2人だったが、森保監督以外との2ショットも実現していた。 それは、日本代表の名波浩コーチとトルシエ監督の2ショットだ。アジアカップの公式X(旧ツイッター)が、トルシエ監督が笑顔で名波コーチの肩を抱き寄せる2ショットを披露している。 トルシエ監督が日本代表指揮官に就任した1998年頃に、代表の中心選手として活躍していた名波氏。1999年のコパ・アメリカでは試合後にトルシエ監督が名波氏を酷評し、その後名波氏が代表を辞退するということもあったが、2000年のアジアカップでは共闘を果たした。 すると、名波氏は大会最優秀選手に選ばれる大活躍で日本を優勝に導く。準々決勝のイラク代表戦で、中村俊輔氏のFKをダイレクトボレーで合わせたゴールは今でも語り草だ。 そんな2人の2ショットには、「犬猿の仲だったよね…」、「これが見たかった」、「これは胸熱」、「これは色んな意味で熱いな」、「2000年アジアカップ優勝時の監督と大会MVP」、「まじで感慨深い」とファンから多くの反響が寄せられている。 <span class="paragraph-title">【写真】トルシエ監督と名波コーチの2ショットが実現!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="qme" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A8?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#フィリップ・トルシエ</a><a href="https://twitter.com/hashtag/%E5%90%8D%E6%B3%A2%E6%B5%A9?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#名波浩</a><a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%972023?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#アジアカップ2023</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/AsianCup2023?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#AsianCup2023</a><a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BB%A3%E8%A1%A8?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#サッカー日本代表</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/SAMURAIBLUE?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#SAMURAIBLUE</a> <a href="https://t.co/70RseI1oaN">https://t.co/70RseI1oaN</a> <a href="https://t.co/EQHfrIplGC">pic.twitter.com/EQHfrIplGC</a></p>— #アジアカップ2023 公式 (@afcasiancup_jp) <a href="https://twitter.com/afcasiancup_jp/status/1747099476244795547?ref_src=twsrc%5Etfw">January 16, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.01.16 17:30 Tue3
右足があらぬ方向に…足裏タックルを受けたベトナム代表の主力選手が脛骨と腓骨の骨折で全治約1年の大ケガ
カタール・ワールドカップ(W杯)アジア2次予選グループGで首位に立つベトナム代表だが主力選手を失うことになりそうだ。 ベトナムのハノイFCに所属するMFド・フン・ドゥンは23日、Vリーグ1第4節のホーチミン・シティ戦に先発。しかし27分、相手陣内で中央セカンドボールを拾いドリブルを開始したところで、相手MFゴー・ホアン・ティンからタックルを受ける。 ド・フン・ドゥンがピッチに右足を置いたタイミングでゴー・ホアン・ティンの勢い余るタックルが右足のスネ辺りに入ると、ド・フン・ドゥンの足はあらぬ方向に曲がってしまい、近くにいた両軍の選手も思わず頭を抱えた。 直後に自分の足の状態を見たド・フン・ドゥンもあまりの衝撃に天を見上げ、そのままピッチに倒れ込んだ。このプレーでゴー・ホアン・ティンにはレッドカードが提示され、ド・フン・ドゥンはそのまま負傷交代となった。 試合はそのFKから先制点を奪ったハノイFCが後半にもゴールを重ね、3-0で勝利している。 ベトナム『LAODONG』によれば、ド・フン・ドゥンは右足の脛骨と腓骨を骨折し、24日に早速手術を受けるという。ケガからの回復には6カ月を擁し、そこから再び練習できるようになるにはさらに6カ月必が必要で全治は約1年とのことだ。 ド・フン・ドゥンは日本代表に敗れた2019年のアジアカップや直近のW杯アジア2次予選も全試合にフル出場していた。ベトナム代表は6月に残り3試合を行う予定だが、ド・フン・ドゥンは欠場になりそうだ。 <span class="paragraph-title">◆【閲覧注意】ド・フン・ドゥンの右足があらぬ方向に曲がってしまう…</span><span data-other-div="movie"></span> <iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/n58QO_zvu-Q" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe> 2021.03.24 20:21 Wed4
「凄く責任感がある」日本代表初招集のMF三笘薫、思いは1つ「日本のために戦うことが大事」
10日、カタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選に臨む日本代表メンバーが全員集合。11日のベトナム代表戦に向けて公式トレーニングに臨む。 チャーター機のトラブルによる遅れにより、11名のヨーロッパ組の選手の到着が遅れ、9日の夜に合流。全員がPCR検査で陰性となり、試合前日のトレーニングを行えるようになった。 翌日に試合を控え、ロイヤス・ユニオン・サン=ジロワーズのMF三笘薫がオンラインでのメディア取材に応対。初招集を受けたことの心境を語った。 「初めて呼ばれることで嬉しい気持ちと、最終予選の厳しい戦いの中での招集なので、凄く責任感があると思います」 今シーズンは川崎フロンターレでプレーしていた中、東京オリンピックを終えてプレミアリーグのブライトン&ホーヴ・アルビオンへと完全移籍。労働許可証の関係でプレーができないことから、ベルギーのサン=ジロワーズへとレンタル移籍した。 初の海外でのプレーについては「日本でやっていたプレースタイルを継続してやれていることは1つ良かった点です」と語り、自身に足りないことについては「守備やフィジカルの部分が足りないと思います」と課題を口にした。 現在はウイングバックでプレーし、先発出場の機会を得ている三笘。「試合に出るためにWBというポジションが最適だったというのもありますし、そこでどれだけチームの力になれるかが試されています」とコメント。「常にチームの勝利に貢献できるようなプレーを心がけています」と、ポジションがどこであっても、チームのためにプレーすることを意識していると明かした。 今回初招集となった日本代表でのプレーについては「どんなプレーでも日本の勝利に貢献できればと思っていますし、試合に出られるかどうかもわからないので、しっかりチームの力になれればと思います」と意識は変わらないとのこと。ベトナム代表相手には「自分は出るとしたらサイドハーフかウイングだと思うので、自分の仕掛けでボックスに入ったり、スルーパスでアシストしたりはやらなければいけないと思います」と、攻撃面で違いを作りたいと意気込んだ。 そのベトナムだが、5バックでスペースを消してくる可能性が高い。その攻略については「相手が引くことが多いかもしれないので、裏のスペースというよりは、一瞬マークを外してスペースを作ってワンツーで抜けたり、ミドルシュート、そこを演出したり、サイドからえぐれば引いていても関係ないと思うので、そこを意識したいです」と、しっかりとプランを持っているようだ。 また2018年にはアジア大会でベトナム代表と対戦しているがその当時の印象については「ベトナムの印象はアジリティが高く技術の選手が多く、日本の選手と似た特徴があります」と語り、個々の特徴があるという印象のようだ。 国際大会としては東京オリンピックを経験している三笘。今回初招集となったA代表についての意識についての違いについては「オリンピックの時も、今回のA代表も、チームの勝利に貢献することは変わりないですし、海外組と国内組が変わっただけで、選手としても能力としても大して変わっていないので、チームのために戦うことが求められます」と、あくまでもチームのためにプレーすることを強調。「成長してきたことを発揮する場ではなく、日本のために戦うことが大事なので、力を合わせることが大事だと思います」と、自身を見せるためではないと語った。 これまで、日本代表に入るにはまだ力が足りないと語ってきた三笘。しかし、「海外で活躍する選手が増えて、その選手が代表に入ることが多く、その流れから僕も海外に行って、少し活躍して選ばれました」とコメント。「まだ数カ月ですが行って良かったと思います」と招集に繋がったことはプラスだとしながら「能力としてはA代表でプレーしてどうなるかわからないですし、現在地も試合をしなければわからないので、明日以降の結果によります」と、自分の力がどうなのかはわからないとした。それでも「昔から目指してきた舞台なので、しっかりと悔いのないプレーをしたいと思います」と、ピッチに立った際には良いものを見せたいと意気込んだ。 初の海外挑戦。当初は途中出場が多かったが、カップ戦で結果を残すと、リーグ戦でも途中出場からハットトリックを達成するなど結果を出し、スタメンに上り詰めた。 好調を維持しリーグで首位に立つチームでも重要な役割を担っている三笘。チームへ溶け込むためにしたことについては「まずは自分のプレーをどういうプレーヤーなのかを認めさせて、分かってもらわなければいけないので、練習からアピールするようにしていましたし、1人1人のプレーを観察して、どういったプレーが最適かを考えていました」と自分をアピールするとともに、周りに合わせるために味方を知ることの努力もしたという。ただ、「試合で結果を出さないといけないので、最初はもがきながらやっていました」と、シーズン当初は苦しみもあったようだ。 しかし、その中でも自身には変化があったとのこと。「日本の時はコミュニケーションがやりやすく、ある程度わかってくれる選手が多かったので、わかってくれたりコミュニケーション取らなくても認めてくれることはありました」と日本ではそこまでの努力は必要なかったというが、ベルギーでは「外国人で誰かわからないような選手だったので、わかってもらうために監督、コーチングスタッフに認められるプレーをしなければいけないです。トレーニングから100%を出して、徐々に出場機会を得られたと思います」とトレーニングからの努力とアピールがしっかりできたと語った。 そでも今は「スタートの頃の気持ちに戻り、サバイバルではないですが、また一からやろうというメンタルでやっています」と、スタメンになっても当初の気持ちを忘れないようにしようとしていると明かした。 またJリーグとベルギーリーグは「サッカー自体が全く違います」と語り、「スペースの多さとフィジカルの強さ、技術の差が全く違うので比べるのは難しいです」と比較はできないとのこと。ただ、移籍の目的は「足りないと思っているところを成長させるために行ったので、比較というよりはそれぞれのリーグに強みと弱みがあります。スピードとフィジカルが非常にタフなリーグです」と印象を語った。 2021.11.10 14:22 Wed5