ベトナム代表の韓国人指揮官、「遵守するのは義務」と語るも日本の防疫措置の理不尽さに不満露わ「抗議をしたら3日間の隔離と言われた」
2022.03.28 18:19 Mon
日本代表との試合を29日に控えたベトナム代表のパク・ハンソ監督が、日本の検疫システムについて苦言を呈した。
カタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選も残すところ1試合となった中、初めて最終予選に参加したベトナムは29日に日本と対戦する。
日本は24日に行われたオーストラリア代表戦で7大会連続7度目のW杯出場を決めており、ベトナム戦からは本大会に向けた競争がスタートする。
対するベトナムは、ここまでの9試合を1勝8敗と最下位に位置。開幕から7連敗を喫した中、2月1日の中国代表戦で最終予選初勝利を記録していた。
そのベトナム代表だが、来日した際の検査でスタッフらが新型コロナウイルス(COVID-19)の陽性判定に。また、監督の通訳も簡易検査で陽性となり隔離されるなど、チームが苦しい状況に陥っている。
「現在の状況について申し上げる前に、ベトナムのサッカー協会と日本のサッカー協会は非常に友好な関係にあると思う
この関係が長く続くことを願っている」
「我々はアウェイの戦いに来たチーム。開催国の防疫措置に対して、それを遵守するのは義務であると思う。それは当然のことだ」
「しかしながら、あまりにも行きすぎていると思っている。我々はベトナムのナショナルチームとしてアウェイの日本に試合をしに来ている。不当な扱いを受けていると感じ、プライドが傷ついた。ホームとしての配慮、アウェイの国への尊重が足りないと感じている」
「監督として当然抗議したいと思い、抗議をしたところ防疫義務違反で3日間の隔離と言われた。それならば、いくらでも隔離されても構わない。しかしながら、チームの代表として監督として抗議するのはチームのためには当然のことだ」
「コロナの基準値だが、ベトナムは(CT値が)36で日本は40。陽性判定の判定基準が違う。日本が40を基準にしていることは日本に来るまで知らなかった。事前に40であることを知らせるべきだったと思う」
「今朝も陽性だとして3名が隔離されたが数値は38、39でベトナムでは陽性ではないが、日本では陽性だということで隔離された」
「通訳は簡易キットで陽性判定を受け隔離され、彼と間接的に接触した人はチームと食事も別に取る。きちんとしたPCR検査を受けさせてほしいと訴えたが拒否された。私は韓国人で、ベトナムのチームを率いており、通訳がいないと選手たちと意思疎通ができない。もう少し配慮できないかと言ったが、ノーの一点張りだった」
「我々はプライドが非常に傷つき、ベトナム代表監督として非常に残念だ。もう少し配慮してもらいたい」
CT値の基準は40以下が日本では陽性の可能性があるとされている中、ベトナムでは36が基準値だとのこと。コロナ対策に関して、様々な状況が異なっていること、そして聞き入れてくれないことへの不満を露わにした。
この点は日本代表のキャプテンであるDF吉田麻也も「入国に関しても全く違って、先進国なのか?と思ってしまうぐらいです」とヨーロッパからやってきて、オーストラリアにも出向いたことで疑問を持ったようだ。
カタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選も残すところ1試合となった中、初めて最終予選に参加したベトナムは29日に日本と対戦する。
日本は24日に行われたオーストラリア代表戦で7大会連続7度目のW杯出場を決めており、ベトナム戦からは本大会に向けた競争がスタートする。
そのベトナム代表だが、来日した際の検査でスタッフらが新型コロナウイルス(COVID-19)の陽性判定に。また、監督の通訳も簡易検査で陽性となり隔離されるなど、チームが苦しい状況に陥っている。
パク・ハンソ監督は、試合前の記者会見に応じ、その際に日本の防疫措置について言及。厳しすぎる側面があると指摘し、さらに日本の対応が不当だとの見解を示し、怒りをあらわにした。
「現在の状況について申し上げる前に、ベトナムのサッカー協会と日本のサッカー協会は非常に友好な関係にあると思う
この関係が長く続くことを願っている」
「我々はアウェイの戦いに来たチーム。開催国の防疫措置に対して、それを遵守するのは義務であると思う。それは当然のことだ」
「しかしながら、あまりにも行きすぎていると思っている。我々はベトナムのナショナルチームとしてアウェイの日本に試合をしに来ている。不当な扱いを受けていると感じ、プライドが傷ついた。ホームとしての配慮、アウェイの国への尊重が足りないと感じている」
「監督として当然抗議したいと思い、抗議をしたところ防疫義務違反で3日間の隔離と言われた。それならば、いくらでも隔離されても構わない。しかしながら、チームの代表として監督として抗議するのはチームのためには当然のことだ」
「コロナの基準値だが、ベトナムは(CT値が)36で日本は40。陽性判定の判定基準が違う。日本が40を基準にしていることは日本に来るまで知らなかった。事前に40であることを知らせるべきだったと思う」
「今朝も陽性だとして3名が隔離されたが数値は38、39でベトナムでは陽性ではないが、日本では陽性だということで隔離された」
「通訳は簡易キットで陽性判定を受け隔離され、彼と間接的に接触した人はチームと食事も別に取る。きちんとしたPCR検査を受けさせてほしいと訴えたが拒否された。私は韓国人で、ベトナムのチームを率いており、通訳がいないと選手たちと意思疎通ができない。もう少し配慮できないかと言ったが、ノーの一点張りだった」
「我々はプライドが非常に傷つき、ベトナム代表監督として非常に残念だ。もう少し配慮してもらいたい」
CT値の基準は40以下が日本では陽性の可能性があるとされている中、ベトナムでは36が基準値だとのこと。コロナ対策に関して、様々な状況が異なっていること、そして聞き入れてくれないことへの不満を露わにした。
この点は日本代表のキャプテンであるDF吉田麻也も「入国に関しても全く違って、先進国なのか?と思ってしまうぐらいです」とヨーロッパからやってきて、オーストラリアにも出向いたことで疑問を持ったようだ。
パク・ハンソの関連記事
ベトナムの関連記事
ワールドカップの関連記事
|
ベトナムの人気記事ランキング
1
十分戦える11人は揃っている! 緊急事態に見舞われた日本、同じ轍を踏まないための森保一監督の決断は!?/日本代表コラム
7大会連続7度目のワールドカップ(W杯)出場を目指しながらも、苦しい状況に立たされている日本代表。11月はアウェイでの2連戦となり、ベトナム代表、オマーン代表と戦う。 カタールW杯に向けたアジア最終予選では、4試合を戦い2勝2敗と苦しい状況。いつになく追い込まれている日本は、この11月のアウェイ2連戦で連勝を目指す必要がある。 ベトナムはここまで4連敗の最下位、オマーンは2勝2敗だが、総得点で日本を上回っている状況。この2連戦は落とすわけにはいかないのだ。 さらに、コロナ禍の影響、そしてクラブチームの試合日程の影響で、選手たちは3グループに分かれてベトナムへ入国。7日に5名、8日に12名が入国を済ませており、残すはヨーロッパ組の11名だったが、思わぬアクシデントに見舞われた。 ロシアからのチャーター機でベトナム入りする予定で、9日の午前中には到着する予定だった。しかし、ロシアで足止めを食らった結果、9日の夜に合流する予定に。そのためトレーニングができず、試合前日の10日の1日で調整し、ぶっつけ本番状態になることが確定してしまった。 2連勝を目指す中で、まさかの事態に。さらに主軸の多くが含まれている11名がぶっつけ本番になることは、森保一監督も想定していなかったはずだ。しかし、アウェイ2連戦に向けてしっかりと考えて選手を招集していたことが、ここで生きてくる可能性がある。 今回の2試合には、通常よりもかなり多い28名の選手を招集。GKが3名、FP(フィールドプレーヤー)が25名という内訳だ。これはコロナ禍において、選手を追加招集することが簡単ではないため、多めに選手を集めていたことだが、今回の不測の事態でも奏功することとなるかもしれない。 この28名においては、Jリーグ組も多く選出されている。そもそも、ベトナムは日本から時差が2時間であり、ヨーロッパ組よりは国内組の方が移動に負担がない状況。その点も考慮していただろう。 また、9月、10月と2連戦の初戦をどちらも落としていることから、コンディションを整えやすい状況を考えたとも言える。それが、この緊急事態でも生きる可能性が高いのだ。 チャーター機組はそもそも過酷な日程だったが、さらに過酷さが増したこともあり、コンディションが良いとは決して言えないだろう。ましてや、前日のトレーニングのみでの試合となれば、想像していないことも起こり、時差の調整やヨーロッパや日本よりも暑く、湿度の高い気候に適応する時間もない。この2カ月と同じ轍を踏む可能性も十分に考えられてしまう。 それであれば、腹を括ってすでにベトナム入りしている17名で臨むことはできないのか。実際にシミュレーションしてみた。 現時点でベトナム入りし、トレーニングを行えているメンバーは以下の通りだ。 GK:権田修一(清水エスパルス)、谷晃生(湘南ベルマーレ) DF:長友佑都(FC東京)、谷口彰悟(川崎フロンターレ)、山根視来(川崎フロンターレ)、旗手怜央(川崎フロンターレ)、酒井宏樹(浦和レッズ)、中山雄太(ズヴォレ)、室屋成(ハノーファー) MF:柴崎岳(レガネス)、田中碧(デュッセルドルフ)、遠藤航(シュツットガルト)、三笘薫(ユニオン・サン=ジロワーズ) FW:大迫勇也(ヴィッセル神戸)、前田大然(横浜F・マリノス)、上田綺世(鹿島アントラーズ)、浅野拓磨(ボーフム) コンディションがそれぞれどのような状態かはわからないが、全てを無視してスターティングメンバーを考えてみると、何も問題を感じない。 オーストラリア代表戦で一定の結果を残した[4-3-3]をベースに考えてみれば、GKは正守護神である権田がいる。さらに最終ラインも、酒井と長友のサイドバックのレギュラーがいる状況。中盤も軸となっている遠藤、そしてオーストラリア戦でデビューした田中がいる状況。十分な経験のある柴崎もいる。3トップもエースの大迫がおり、オーストラリア戦で決勝のオウンゴールを呼んだ浅野もいる状況だ。 経験値という点で言えば、センターバックと前線のサイドが不安だが、谷口はJリーグでも十分な実績があり、東京五輪を経験している中山もセンターバックは可能だ。また、酒井がセンターバックに入れば、右サイドバックには室屋も山根もいる状況だ。 前線を見ても、ベルギーで活躍している三笘、Jリーグでゴールを量産している前田も横浜FMでは左右のウイングがスタートポジションだから問題はないだろう。 ベストメンバーというものを何をもって考えるかではあるが、十分に問題ないメンバーが現時点で揃っている。もちろん、キャプテンであり経験が十分な吉田麻也(サンプドリア)や最終ラインの軸である冨安健洋(アーセナル)が居ないし、オーストラリア戦でも出色の出来を見せていた右ウイングの伊東純也(ヘンク)やセルティックでゴールを量産している古橋亨梧が居ない事は不安材料かもしれない。 しかし、長距離移動を終え、暑熱対策もままならず、前日練習のみの調整となるチャーター機組を使うことが果たしてベストなのか。選手のコンディションが大きく関わってくるが、本当の意味での“ベスト”なメンバーを森保監督には選択してもらいたい。 《超ワールドサッカー編集部・菅野剛史》 <span class="paragraph-title">【画像】スタメン提案! 現地入り済みの17名でも十分なメンバーは組める</span> <span data-other-div="movie"></span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/get20211109_29_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">©︎JFA<hr></div> 2021.11.09 20:45 Tue2