ベトナム代表の韓国人指揮官、「遵守するのは義務」と語るも日本の防疫措置の理不尽さに不満露わ「抗議をしたら3日間の隔離と言われた」
2022.03.28 18:19 Mon
日本代表との試合を29日に控えたベトナム代表のパク・ハンソ監督が、日本の検疫システムについて苦言を呈した。
カタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選も残すところ1試合となった中、初めて最終予選に参加したベトナムは29日に日本と対戦する。
日本は24日に行われたオーストラリア代表戦で7大会連続7度目のW杯出場を決めており、ベトナム戦からは本大会に向けた競争がスタートする。
対するベトナムは、ここまでの9試合を1勝8敗と最下位に位置。開幕から7連敗を喫した中、2月1日の中国代表戦で最終予選初勝利を記録していた。
そのベトナム代表だが、来日した際の検査でスタッフらが新型コロナウイルス(COVID-19)の陽性判定に。また、監督の通訳も簡易検査で陽性となり隔離されるなど、チームが苦しい状況に陥っている。
「現在の状況について申し上げる前に、ベトナムのサッカー協会と日本のサッカー協会は非常に友好な関係にあると思う
この関係が長く続くことを願っている」
「我々はアウェイの戦いに来たチーム。開催国の防疫措置に対して、それを遵守するのは義務であると思う。それは当然のことだ」
「しかしながら、あまりにも行きすぎていると思っている。我々はベトナムのナショナルチームとしてアウェイの日本に試合をしに来ている。不当な扱いを受けていると感じ、プライドが傷ついた。ホームとしての配慮、アウェイの国への尊重が足りないと感じている」
「監督として当然抗議したいと思い、抗議をしたところ防疫義務違反で3日間の隔離と言われた。それならば、いくらでも隔離されても構わない。しかしながら、チームの代表として監督として抗議するのはチームのためには当然のことだ」
「コロナの基準値だが、ベトナムは(CT値が)36で日本は40。陽性判定の判定基準が違う。日本が40を基準にしていることは日本に来るまで知らなかった。事前に40であることを知らせるべきだったと思う」
「今朝も陽性だとして3名が隔離されたが数値は38、39でベトナムでは陽性ではないが、日本では陽性だということで隔離された」
「通訳は簡易キットで陽性判定を受け隔離され、彼と間接的に接触した人はチームと食事も別に取る。きちんとしたPCR検査を受けさせてほしいと訴えたが拒否された。私は韓国人で、ベトナムのチームを率いており、通訳がいないと選手たちと意思疎通ができない。もう少し配慮できないかと言ったが、ノーの一点張りだった」
「我々はプライドが非常に傷つき、ベトナム代表監督として非常に残念だ。もう少し配慮してもらいたい」
CT値の基準は40以下が日本では陽性の可能性があるとされている中、ベトナムでは36が基準値だとのこと。コロナ対策に関して、様々な状況が異なっていること、そして聞き入れてくれないことへの不満を露わにした。
この点は日本代表のキャプテンであるDF吉田麻也も「入国に関しても全く違って、先進国なのか?と思ってしまうぐらいです」とヨーロッパからやってきて、オーストラリアにも出向いたことで疑問を持ったようだ。
カタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選も残すところ1試合となった中、初めて最終予選に参加したベトナムは29日に日本と対戦する。
日本は24日に行われたオーストラリア代表戦で7大会連続7度目のW杯出場を決めており、ベトナム戦からは本大会に向けた競争がスタートする。
そのベトナム代表だが、来日した際の検査でスタッフらが新型コロナウイルス(COVID-19)の陽性判定に。また、監督の通訳も簡易検査で陽性となり隔離されるなど、チームが苦しい状況に陥っている。
パク・ハンソ監督は、試合前の記者会見に応じ、その際に日本の防疫措置について言及。厳しすぎる側面があると指摘し、さらに日本の対応が不当だとの見解を示し、怒りをあらわにした。
「現在の状況について申し上げる前に、ベトナムのサッカー協会と日本のサッカー協会は非常に友好な関係にあると思う
この関係が長く続くことを願っている」
「我々はアウェイの戦いに来たチーム。開催国の防疫措置に対して、それを遵守するのは義務であると思う。それは当然のことだ」
「しかしながら、あまりにも行きすぎていると思っている。我々はベトナムのナショナルチームとしてアウェイの日本に試合をしに来ている。不当な扱いを受けていると感じ、プライドが傷ついた。ホームとしての配慮、アウェイの国への尊重が足りないと感じている」
「監督として当然抗議したいと思い、抗議をしたところ防疫義務違反で3日間の隔離と言われた。それならば、いくらでも隔離されても構わない。しかしながら、チームの代表として監督として抗議するのはチームのためには当然のことだ」
「コロナの基準値だが、ベトナムは(CT値が)36で日本は40。陽性判定の判定基準が違う。日本が40を基準にしていることは日本に来るまで知らなかった。事前に40であることを知らせるべきだったと思う」
「今朝も陽性だとして3名が隔離されたが数値は38、39でベトナムでは陽性ではないが、日本では陽性だということで隔離された」
「通訳は簡易キットで陽性判定を受け隔離され、彼と間接的に接触した人はチームと食事も別に取る。きちんとしたPCR検査を受けさせてほしいと訴えたが拒否された。私は韓国人で、ベトナムのチームを率いており、通訳がいないと選手たちと意思疎通ができない。もう少し配慮できないかと言ったが、ノーの一点張りだった」
「我々はプライドが非常に傷つき、ベトナム代表監督として非常に残念だ。もう少し配慮してもらいたい」
CT値の基準は40以下が日本では陽性の可能性があるとされている中、ベトナムでは36が基準値だとのこと。コロナ対策に関して、様々な状況が異なっていること、そして聞き入れてくれないことへの不満を露わにした。
この点は日本代表のキャプテンであるDF吉田麻也も「入国に関しても全く違って、先進国なのか?と思ってしまうぐらいです」とヨーロッパからやってきて、オーストラリアにも出向いたことで疑問を持ったようだ。
パク・ハンソの関連記事
ベトナムの関連記事
ワールドカップの関連記事
|
ベトナムの人気記事ランキング
1
三菱電機カップの退場・PKシーンで佐藤隆治氏の判定が物議「マレーシア各紙が一斉に攻撃」
佐藤隆治氏の下した判定が物議を醸しているようだ。 佐藤氏は27日に行われたAFFチャンピオンシップ(三菱電機カップ)のグループステージ、グループB第3節のベトナム代表vsマレーシア代表の主審を担当した。 試合は両チームが1人ずつ退場者を出す展開の中で、3-0とベトナムが勝利を収めた。物議を醸しているのはマレーシアにレッドカードが提示され、ベトナムにPKが与えられたシーンだ。 ベトナムが前半に先制するも、退場者を出した中で迎えた59分。数的不利の中で相手陣地深い位置までボールを追ったドアン・バン・ハウが、マレーシアDFアザム・アズミとコンタクト。両者はそのままもつれるようにピッチの外へと転がった。 佐藤主審はしばらく様子をうかがったのちにプレーを止め、副審との協議を経てアザム・アズミにレッドカードを提示。ベトナムにPKを与えた。 納得がいかないのはマレーシア側で、『Berita Harian』は「マレーシアが陥落、物議を醸すペナルティが試合の結果を傷つけた」と紹介。ベトナム『tuoitre』も「マレーシアの各紙が一斉に佐藤隆治審判を攻撃」と報じている。 マレーシアサポーターと思われるファンからも「佐藤隆治のライセンスを破棄し、禁止する必要があります」、「不公平なゲーム」、「八百長」、「ベトナムのマフィアは、レッドカードとペナルティのためにあなたにいくらを贈りますか」などの声が上がっているが、実際は妥当な判定だった。 もつれた2人だが、起き上がり間際にマレーシアの選手がベトナムの選手の顔をスパイクの裏でヒット。乱暴な行為に該当する。 また、ラインの外による反則については、競技規則の第12条 ファウルと不正行為の4. ファウルや不正行為の後のプレーの再開に明記されており、抜粋して要約すると以下の通り。 "ボールがインプレー中、競技者が相手チームの競技者に対して競技のフィールド外で反則を行った場合、プレーは、反則または妨害が起きたところから最も近い境界線上から行うフリーキックで再開され、反則を行った競技者のペナルティーエリア内の直接フリーキックの場合、ペナルティーキックが与えられる" 強いてあげれば、直前のコンタクトがベトナムのファウルで、マレーシアのFKで再開されるべきだったかどうかという点だろうが、これをフットボールコンタクトの範疇とみなすのであれば、アザム・アズミへのレッドカードとベトナムのPKはむしろ的確なジャッジだったと言えるだろう。 <span class="paragraph-title">【動画】佐藤主審が担当し物議を醸した、ベトナムvsマレーシアのレッドカードとPK判定シーン</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="in" dir="ltr">AFF Mitsubishi Electric Cup | Kumpulan B<br><br>Vietnam 1-0 Malaysia<br><br>Kad Merah <br><br>Azam Azmi 62'<br><br>Saksikan semua perlawanan AFF Mitsubishi Electric Cup secara langsung hanya di Astro!<a href="https://twitter.com/hashtag/HariHariMauMenang?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#HariHariMauMenang</a><a href="https://twitter.com/hashtag/jomtunjukbelang?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#jomtunjukbelang</a> <a href="https://t.co/LufQORTIgR">pic.twitter.com/LufQORTIgR</a></p>— ASTRO ARENA (@ASTROARENA) <a href="https://twitter.com/ASTROARENA/status/1607737454529843200?ref_src=twsrc%5Etfw">December 27, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <span class="paragraph-title">【動画】物議を醸したPK判定シーン、ピッチサイドからの映像</span> <span data-other-div="movie2"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Close-up of the situation leading to the card and penalty of the Malaysian team <a href="https://twitter.com/hashtag/vietnam?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#vietnam</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/malaysia?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#malaysia</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/ryujisato?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ryujisato</a> <a href="https://t.co/fPPQka7ReR">pic.twitter.com/fPPQka7ReR</a></p>— ngh (@YuH_aig16) <a href="https://twitter.com/YuH_aig16/status/1607753216275681280?ref_src=twsrc%5Etfw">December 27, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.12.28 21:10 Wed2
日本代表、ベトナム代表戦のスタメン発表! 1トップは細谷真大、三笘、中山、冨安がベンチ外【アジアカップ2023】
14日、アジアカップ2023のグループD第1節で日本代表はベトナム代表と対戦する。 2019年の前回大会は準優勝と決勝で涙を飲んだ日本。森保一監督にとってもリベンジとなる今大会は、戦前から優勝の最有力候補と見られている。 かつて日本代表を指揮したフィリップ・トルシエ監督率いるベトナムと対戦する日本代表メンバーが発表。1トップには細谷真大(柏レイソル)、2列目は右から伊東純也(スタッド・ランス)、南野拓実(モナコ)、中村敬斗(スタッド・ランス)が並び、ボランチには守田英正(スポルティングCP)とキャプテンの遠藤航(リバプール)が起用された。 また、最終ラインは右サイドバックに菅原由勢(AZ)、左サイドバックに伊藤洋輝(シュツットガルト)、センターバックに板倉滉(ボルシアMG)、谷口彰悟(アル・ラーヤン)が配置され、守護神は鈴木彩艶(シント=トロイデン)となった。 なお26名が招集されているものの、ベンチ入りは23人しかできないためMF三笘薫(ブライトン&ホーヴ・アルビオン)、DF中山雄太(ハダースフィールド・タウン)、DF冨安健洋(アーセナル)がベンチ外に。MF久保建英(レアル・ソシエダ)はベンチ入りしている。 ◆スタメン GK 鈴木彩艶(シント=トロイデン) DF 菅原由勢(AZ) 谷口彰悟(アル・ラーヤン) 板倉滉(ボルシアMG) 伊藤洋輝(シュツットガルト) MF 守田英正(スポルティングCP) 遠藤航(リバプール)【C】 南野拓実(モナコ) 中村敬斗(スタッド・ランス) 伊東純也(スタッド・ランス) FW 細谷真大(柏レイソル) ◆ベンチ GK 前川黛也(ヴィッセル神戸) 野澤大志ブランドン(FC東京) DF 町田浩樹(ロイヤル・ユニオン・サン=ジロワーズ) 毎熊晟矢(セレッソ大阪) 渡辺剛(ヘント) MF 堂安律(フライブルク) 旗手怜央(セルティック) 久保建英(レアル・ソシエダ) 佐野海舟(鹿島アントラーズ) FW 上田綺世(フェイエノールト) 浅野拓磨(ボーフム) 前田大然(セルティック) 2024.01.14 19:33 Sun3
伊東純也のゴール取り消しに家本政明審判員が見解「『厳密に』言えば、オフサイド」
プロフェッショナルレフェリーでJリーグ担当審判員の家本政明審判員が、ベトナム代表戦のオフサイド判定について言及した。 11日、日本はカタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の第5戦でベトナムと対戦。17分にMF伊東純也のゴールで先制すると、伊東は41分にカウンターからゴールネットを揺らす。日本の追加点と思われたが、VARのチェックの結果、オン・フィールド・レビューが行われ、MF田中碧がオフサイドだったとして取り消された。 この場面では、伊東を追い越した田中がオフサイドポジションにいて、ボールには触れていなかったものの、伊東のシュートのタイミングで相手GKの視界に入り、プレーに関わったと判定されたと見られる。 本来、オフサイドポジションでいたかどうかなど、映像から事実として確認できる事象に対しては、VARのオンリーレビューとなるが、家本氏は、試合後に自身のツイッターを更新。この判定について見解を示した。 「VARが『ちゃんと』仕事するとああなってしまう。現場の審判員は得点を認め、入れられた側も大きな不満や混乱もなかったことを考えると、VARはあんなに時間をかけて主審に映像を確認させない方が妥当だったと思う。とはいえ『厳密に』言えば、オフサイドと言えるので主審の下した最終判定は尊重できる」 「ここから学べることは多い…そしてあのシュートは最高に美しかった…」 あくまでも審判のサポートであるVARの介入の度合いに関してはやや疑問を呈したものの、オフサイドの判定については納得がいくという家本氏。残念ながらノーゴールとはなってしまったが、家本氏の言う通り、伊東のシュートは素晴らしかった。 <span class="paragraph-title">【動画】田中碧のオフサイドと判定された伊東純也のゴールシーンを改めてチェック</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">/<br><a href="https://twitter.com/hashtag/%E4%BC%8A%E6%9D%B1%E7%B4%94%E4%B9%9F?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#伊東純也</a> の<br>スーパーゴール<br>と思いきや……<br>\<br><br>VARの結果、オフサイドの判定でノーゴールに…<br><br>AFCアジア予選<br>ベトナム×日本<br><a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> ライブ配信中<a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%81%93%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84%E3%81%AB%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%82%92%E6%87%B8%E3%81%91%E3%82%8D?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#この戦いにすべてを懸けろ</a> <a href="https://t.co/zHW1o8iwEZ">pic.twitter.com/zHW1o8iwEZ</a></p>— DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1458781836923047939?ref_src=twsrc%5Etfw">November 11, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.11.12 12:08 Fri4
日本はインドネシア、イラク、ベトナムと同居! 来年1月のアジアカップ組み合わせ決定!
11日、カタールで行われるアジアカップ2023の組み合わせ抽選会が行われた。 今年6月に中国で開催予定だったアジアカップ2023。しかし、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大の影響もあり、2022年に開催断念が決定。新たな開催地がカタールに決まっていた。 その結果、開催時期が半年後ろ倒しとなり、2024年1月12日に開幕することが決定。4月にポット分けが行われた中、組み合わせ抽選会が行われた。 抽選会には元オーストラリア代表FWティム・ケイヒル氏や日本からは女性審判員でカタールW杯にもアテンドされた山下良美さんが着物姿で登場。さらに、元韓国代表MFパク・チソン氏らがドロワーとして参加した。 日本代表はグループDに入り、インドネシア代表、イラク代表、ベトナム代表と同居。王者のカタール代表は、グループAに入り、中国代表、タジキスタン代表、レバノン代表と対戦する。 【グループA】 カタール 中国 タジキスタン レバノン 【グループB】 オーストラリア ウズベキスタン シリア インド 【グループC】 イラン UAE 香港 パレスチナ 【グループD】 日本 インドネシア イラク ベトナム 【グループE】 韓国 マレーシア ヨルダン バーレーン 【グループF】 サウジアラビア タイ キルギス オマーン 2023.05.11 20:55 Thu5