【ELプレビュー】クラシコ控えるバルサは8強懸け難所攻略に挑む! 鎌田大地は2戦連発で突破に導けるか
2022.03.17 18:00 Thu
ヨーロッパリーグ(EL)ラウンド16の2ndレグが17日に開催される。グループステージ首位8チームと、プレーオフを制した8チームが対峙する、ベスト8進出を懸けた運命の第2戦を注目カードを中心に紹介していく。
◆ELラウンド16 2ndレグ
▽3/17(木)
《26:45》
ガラタサライ vs(AGG:0-0) バルセロナ
ツルヴェナ・ズヴェズタ vs(AGG:0-3) レンジャーズ
モナコ vs(AGG:0-2) ブラガ
レバークーゼン vs(AGG:2-3) アタランタ
《29:00》
フランクフルト vs(AGG:2-1) ベティス
リヨン vs(AGG:1-0) ポルト
ウェストハム vs(AGG:0-1) セビージャ
《試合不開催》
RBライプツィヒ vs スパルタク・モスクワ
◆クラシコ控えるバルサは難所攻略に挑む

今大会の大本命に挙がるバルセロナだが、カンプ・ノウでの初戦ではトルコの強豪ガラタサライのハイパフォーマンスに大苦戦を強いられ、よもやの0-0のドローとなった。今週末にレアル・マドリーとのエル・クラシコを控える中、今回の2ndレグでは難所アリ・サミ・イェン攻略を目指す。
公式戦4連勝の勢いに乗って臨んだ初戦では前線を中心にスカッドの充実を受け、一部主力を温存して臨んだ。しかし、グアルディオラ監督の元副官トレント率いるガラタサライの要所を締めた守備に苦戦を強いられ、後半には温存していたMFブスケッツやFWデンベレ、FWオーバメヤンらを投入。この交代で流れを引き寄せることに成功したが、今冬に貸し出した古巣初対戦のGKイニャキ・ペーニャの再三に渡るビッグセーブに阻まれ、消化不良の形で初戦を終えることになった。
今回の一戦ではフル稼働が可能な若手に加え、オサスナ戦で完全休養を与えたDFデスト、MFフレンキー・デ・ヨング、FWアダマ・トラオレ、DFアラウホをスタメンに戻し、クラシコを意識しながらも勝ち切るプランで臨むことになりそうだ。
一方、対戦相手のガラタサライは直近のベシクタシュとのダービーをFWケレムの2ゴールによって2-1の勝利を飾っており、ダービーでの激闘によるリバウンドは気がかりも、良い形で今回のホームゲームを迎える。
◆好調の鎌田が再びチームに勝利をもたらせるか?

MF鎌田大地、MF長谷部誠を擁するフランクフルトは、今季のラ・リーガでトップ4争いを牽引する難敵ベティスをホームで迎え撃ち突破を目指す。
敵地で行われた初戦では試合序盤にMFコスティッチのゴールでフランクフルトが先制に成功。その後、相手エースFWフェキルの個人技によって同点に追いつかれたが、32分にショートカウンターの形から鎌田が決めたゴールによってアウェイチームがすぐさま勝ち越し。後半は鎌田らを起点にフランクフルトが3点目のチャンスを作り出したが、FWボレのPK失敗など決定機逸が響いて突き放すことはできず。それでも、敵地で2-1の先勝を収めた。
今季EL4点目を挙げた鎌田はこの久々の公式戦ゴールで完全に乗ったか、直近のボーフム戦でもチームを逆転勝利に導く2試合連続のゴールを記録するなど好調を継続。ホームで戦う今回のリターンレグに向け、チームにとってベスト8進出のキーマンとなるはずだ。
一方、敵地で先勝を許したベティスだが、直近のアスレティック・ビルバオ戦では自身のリフティングでの挑発行為をキッカケに、相手と小競り合いになったフェキルが暴力行為で一発退場となる愚行を犯したものの、FWボルハ・イグレシアスのゴールによって1-0で勝利。公式戦6試合ぶりの白星を手にして敵地に乗り込む。今週末のリーグ戦をサスペンションによって欠場となる元フランス代表FWは、名誉挽回を期してプレーする。
なお、1stレグを含めてここ数試合出番がない長谷部だが、試合前のウォームアップや試合中のベンチで適宜周囲にプレー上のアドバイスやメンタルケアを行い、精神的支柱としての存在感は絶大。仮に、今回の試合でリードを維持して終盤を迎えた場合は、クローザーとしての出番も期待されるところだ。
◆接戦を制して8強行きを決めるのは?

その他の対戦カードではホームでの初戦を複数得点差で勝利したレンジャーズ、ブラガが8強進出に大きく近づいているが、それ以外のカードはいずれも拮抗。今回の第2戦でも延長戦突入の可能性を含め、激闘が予想される。
大会最多優勝を誇るセビージャとプレミアリーグの強豪ウェストハムの一戦は、初戦をホームで戦った最多王者が1-0の先勝に成功した。
共にソリッドな守備と前線の個の力を生かした縦に速い攻撃が信条の似た者同士の対戦は、互いにカウンターやセットプレーを中心に決定機を作り合う見応え十分の戦いを演じた。そういった中、ウェストハムの一瞬の隙を突いたセビージャが後半序盤の60分にアクーニャのFKからFWムニルが決めたゴールを守り抜いた。
ただ、先週末のリーグ戦では両者の明暗が分かれる形に。セビージャは絶不調のラージョ相手に劣悪なピッチや微妙な判定の影響などもあり、痛恨の1-1のドロー。加えて、DFアクーニャが負傷離脱を強いられることになった。
一方、ウェストハムは好調アストン・ビラを相手に祖国ウクライナに捧げるFWヤルモレンコのエモーショナルなゴール、MFフォルナルスのゴールによって競り勝ち、公式戦連敗を「3」でストップ。ホームアドバンテージと現状の勢いを考えれば、1stレグ以上の拮抗した戦いとなるはずだ。
セリエAとブンデスリーガが誇る攻撃の破壊力を売りとするアタランタとレバークーゼンの一戦は、その前評判通りに激しい打ち合いとなった結果、ホームのアタランタが3-2で先勝した。
MFアランギスのゴールでアウェイチームが試合序盤に先制も、前述のヤルモレンコ同様に祖国ウクライナへの強い想いを持ってプレーするMFマリノフスキーが1ゴール1アシストの活躍をみせ、すぐさま試合を引っくり返す。その後、後半立ち上がりにFWムリエルのこの試合2点目で一気に流れを引き寄せたホームチームだが、以降はレバークーゼン守護神フラデツキーの再三の好守に阻まれて4点目を奪えずにいると、FWディアビのゴールで点差を縮めたアウェイチームが逆転への望みを繋いだ。
試合内容を考えれば、敵地での1点差負けは悲観すべきものではなかったレバークーゼンだが、先週末のケルン戦では18歳の至宝ヴィルツが左ヒザの前十字じん帯断裂、DFフリンポンが右足首のじん帯損傷によっていずれも今季中の復帰が絶望的に。さらに、DFコスヌも負傷離脱と主砲シックらに続く主力の離脱で厳しい状況だ。
対するアタランタも直近のリーグ戦では格下ジェノアにゴールレスドローと決して調子は良くないが、ホームチームはFWアドリやFWアズムンといった代役候補の奮起が求められるところだ。
また、リヨンvsポルトは初戦をホームで戦ったリヨンがMFパケタのゴールによって先勝したが、試合内容はどちらに転んでもおかしくない拮抗したものだっただけに、リヨンホームで行われる今回の第2戦もシビアな戦いとなるはずだ。
◆ELラウンド16 2ndレグ
▽3/17(木)
《26:45》
ガラタサライ vs(AGG:0-0) バルセロナ
ツルヴェナ・ズヴェズタ vs(AGG:0-3) レンジャーズ
モナコ vs(AGG:0-2) ブラガ
レバークーゼン vs(AGG:2-3) アタランタ
《29:00》
フランクフルト vs(AGG:2-1) ベティス
リヨン vs(AGG:1-0) ポルト
ウェストハム vs(AGG:0-1) セビージャ
《試合不開催》
RBライプツィヒ vs スパルタク・モスクワ

Getty Images
今大会の大本命に挙がるバルセロナだが、カンプ・ノウでの初戦ではトルコの強豪ガラタサライのハイパフォーマンスに大苦戦を強いられ、よもやの0-0のドローとなった。今週末にレアル・マドリーとのエル・クラシコを控える中、今回の2ndレグでは難所アリ・サミ・イェン攻略を目指す。
公式戦4連勝の勢いに乗って臨んだ初戦では前線を中心にスカッドの充実を受け、一部主力を温存して臨んだ。しかし、グアルディオラ監督の元副官トレント率いるガラタサライの要所を締めた守備に苦戦を強いられ、後半には温存していたMFブスケッツやFWデンベレ、FWオーバメヤンらを投入。この交代で流れを引き寄せることに成功したが、今冬に貸し出した古巣初対戦のGKイニャキ・ペーニャの再三に渡るビッグセーブに阻まれ、消化不良の形で初戦を終えることになった。
今シーズンからのアウェイゴール・ルール撤廃に伴い、ベスト8進出には敵地での勝利が必要となった中、クラシコに向けて温存するはずだった主力の起用を余儀なくされる。ただ、そのガラタサライの直後に行われたオサスナ戦ではFWフェラン・トーレスの2ゴール、デンベレの2アシストの活躍により、余力を残しての4-0の快勝を収め、良い形で敵地に乗り込むことが可能となった。
今回の一戦ではフル稼働が可能な若手に加え、オサスナ戦で完全休養を与えたDFデスト、MFフレンキー・デ・ヨング、FWアダマ・トラオレ、DFアラウホをスタメンに戻し、クラシコを意識しながらも勝ち切るプランで臨むことになりそうだ。
一方、対戦相手のガラタサライは直近のベシクタシュとのダービーをFWケレムの2ゴールによって2-1の勝利を飾っており、ダービーでの激闘によるリバウンドは気がかりも、良い形で今回のホームゲームを迎える。
◆好調の鎌田が再びチームに勝利をもたらせるか?

Getty Images
MF鎌田大地、MF長谷部誠を擁するフランクフルトは、今季のラ・リーガでトップ4争いを牽引する難敵ベティスをホームで迎え撃ち突破を目指す。
敵地で行われた初戦では試合序盤にMFコスティッチのゴールでフランクフルトが先制に成功。その後、相手エースFWフェキルの個人技によって同点に追いつかれたが、32分にショートカウンターの形から鎌田が決めたゴールによってアウェイチームがすぐさま勝ち越し。後半は鎌田らを起点にフランクフルトが3点目のチャンスを作り出したが、FWボレのPK失敗など決定機逸が響いて突き放すことはできず。それでも、敵地で2-1の先勝を収めた。
今季EL4点目を挙げた鎌田はこの久々の公式戦ゴールで完全に乗ったか、直近のボーフム戦でもチームを逆転勝利に導く2試合連続のゴールを記録するなど好調を継続。ホームで戦う今回のリターンレグに向け、チームにとってベスト8進出のキーマンとなるはずだ。
一方、敵地で先勝を許したベティスだが、直近のアスレティック・ビルバオ戦では自身のリフティングでの挑発行為をキッカケに、相手と小競り合いになったフェキルが暴力行為で一発退場となる愚行を犯したものの、FWボルハ・イグレシアスのゴールによって1-0で勝利。公式戦6試合ぶりの白星を手にして敵地に乗り込む。今週末のリーグ戦をサスペンションによって欠場となる元フランス代表FWは、名誉挽回を期してプレーする。
なお、1stレグを含めてここ数試合出番がない長谷部だが、試合前のウォームアップや試合中のベンチで適宜周囲にプレー上のアドバイスやメンタルケアを行い、精神的支柱としての存在感は絶大。仮に、今回の試合でリードを維持して終盤を迎えた場合は、クローザーとしての出番も期待されるところだ。
◆接戦を制して8強行きを決めるのは?

Getty Images
その他の対戦カードではホームでの初戦を複数得点差で勝利したレンジャーズ、ブラガが8強進出に大きく近づいているが、それ以外のカードはいずれも拮抗。今回の第2戦でも延長戦突入の可能性を含め、激闘が予想される。
大会最多優勝を誇るセビージャとプレミアリーグの強豪ウェストハムの一戦は、初戦をホームで戦った最多王者が1-0の先勝に成功した。
共にソリッドな守備と前線の個の力を生かした縦に速い攻撃が信条の似た者同士の対戦は、互いにカウンターやセットプレーを中心に決定機を作り合う見応え十分の戦いを演じた。そういった中、ウェストハムの一瞬の隙を突いたセビージャが後半序盤の60分にアクーニャのFKからFWムニルが決めたゴールを守り抜いた。
ただ、先週末のリーグ戦では両者の明暗が分かれる形に。セビージャは絶不調のラージョ相手に劣悪なピッチや微妙な判定の影響などもあり、痛恨の1-1のドロー。加えて、DFアクーニャが負傷離脱を強いられることになった。
一方、ウェストハムは好調アストン・ビラを相手に祖国ウクライナに捧げるFWヤルモレンコのエモーショナルなゴール、MFフォルナルスのゴールによって競り勝ち、公式戦連敗を「3」でストップ。ホームアドバンテージと現状の勢いを考えれば、1stレグ以上の拮抗した戦いとなるはずだ。
セリエAとブンデスリーガが誇る攻撃の破壊力を売りとするアタランタとレバークーゼンの一戦は、その前評判通りに激しい打ち合いとなった結果、ホームのアタランタが3-2で先勝した。
MFアランギスのゴールでアウェイチームが試合序盤に先制も、前述のヤルモレンコ同様に祖国ウクライナへの強い想いを持ってプレーするMFマリノフスキーが1ゴール1アシストの活躍をみせ、すぐさま試合を引っくり返す。その後、後半立ち上がりにFWムリエルのこの試合2点目で一気に流れを引き寄せたホームチームだが、以降はレバークーゼン守護神フラデツキーの再三の好守に阻まれて4点目を奪えずにいると、FWディアビのゴールで点差を縮めたアウェイチームが逆転への望みを繋いだ。
試合内容を考えれば、敵地での1点差負けは悲観すべきものではなかったレバークーゼンだが、先週末のケルン戦では18歳の至宝ヴィルツが左ヒザの前十字じん帯断裂、DFフリンポンが右足首のじん帯損傷によっていずれも今季中の復帰が絶望的に。さらに、DFコスヌも負傷離脱と主砲シックらに続く主力の離脱で厳しい状況だ。
対するアタランタも直近のリーグ戦では格下ジェノアにゴールレスドローと決して調子は良くないが、ホームチームはFWアドリやFWアズムンといった代役候補の奮起が求められるところだ。
また、リヨンvsポルトは初戦をホームで戦ったリヨンがMFパケタのゴールによって先勝したが、試合内容はどちらに転んでもおかしくない拮抗したものだっただけに、リヨンホームで行われる今回の第2戦もシビアな戦いとなるはずだ。
バルセロナの関連記事
UEFAヨーロッパリーグの関連記事
|
バルセロナの人気記事ランキング
1
元バルサ逸材のセカンドキャリアは順調…メキシコ最大の石油会社との事業など商才見せる
2021年に現役を引退した元メキシコ代表FWのジョバニ・ドス・サントス氏(35)が、実業家として順調なセカンドキャリアを歩んでいるようだ。 バルセロナのカンテラ出身であるドス・サントス氏は、ロナウジーニョやリオネル・メッシに続く新たなメガクラックとして期待を集めた。しかし、2007-08シーズンにファーストチーム昇格を果たすも、当時黄金期のチームで出場機会を得られず。 以降はトッテナムやマジョルカ、ビジャレアルといったヨーロッパのクラブを渡り歩き、2015年からは母国の隣国アメリカのLAギャラクシー、2019年には父親の古巣である母国クラブ・アメリカでプレーし、2021年限りで現役を退いた。 メキシコ『Claro Sports』によれば、メキシコ代表として通算106キャップを刻んだアタッカーは現在、石油化学会社『ペトロレオス・メキシカーノ(PEMEX)』と関係がある『プロキュラ・メキシコ』のパートナーを務めており、年間40万~50万ドル(約6170万~7710万円)の収入を得ているという。 さらに、メキシコ国内で高級車の売買ビジネスも営んでおり、ここでも成功を収めているとのことだ。 2024.11.16 09:45 Sat2
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu3
大ケガから復帰のスペイン代表MFガビがバルセロナと2030年まで契約延長、ペドリに続く
FCバルセロナは31日、スペイン代表MFガビ(20)との契約延長を発表した。新契約は2030年6月30日までとなる。 バルセロナのカンテラ育ちのガビは、2021年7月にファーストチームに昇格。当初はあまり出番がなかったが、スペイン代表を当時指揮していたルイス・エンリケ監督に見出され、スペイン代表で先に活躍を見せていった。 その後チームの中心人物となり、ペドリとともに中盤を支える存在となったが、2023-24シーズンにスペイン代表の活動で重傷。右ヒザ前十字じん帯断裂、外側半月板損傷の重傷となり、長期離脱となった。 今シーズンもシーズン序盤は欠場が続いたが、10月に復帰すると徐々に出場時間を伸ばしていき、ラ・リーガで11試合1アシスト、チャンピオンズリーグ(CL)で5試合に出場するなど、復調しつつある状況だ。 バルセロナは30日にペドリとも2030年まで契約を延長しており、中盤を支えるカンテラーノを長期でチームに留まらせることに成功した。 2025.01.31 23:20 Fri4