「全クラブのホームスタジアムに半年以内に行く」野々村芳和チェアマンが意気込み「サッカーという作品をどう魅力的にするか」
2022.03.15 19:45 Tue
Jリーグは15日、2022年度第1回社員総会および臨時理事会を開催。野々村芳和氏が第6代チェアマンに就任した。
8年間チェアマンを務めた村井満氏が退任し、新たなスタートを切ることとなったJリーグ。野々村チェアマンの他、理事や監事、特任理事が発表された。
野々村氏は今回の人選について冒頭の挨拶で言及した。
「日本サッカーに育ててもらいました。Jリーグにも30年育ててもらいました。ここから責任を持って良い仕事をしたいと思います」
「僕がサッカー出身ということもありますし、役員選考委員会からもフットボールを基軸にして事業を進めるべきだということで、ここにいる新たなメンバーに仲間になってもらいました」
「ビジネス面でも色々な変化がある中で、世の中の変化に敏感なビジネスマンにもジョインしていただき、進歩も早く変化も大きいので、彼らに力になってもらいたいです」
「どれだけ強くなっても地域とどれだけ密になっていけるか。百年構想の基本中の基本に対して、Jリーグも強くコミットした方が良いのではないかということで、一緒に仕事をしてもらうことにしました」
「サッカーで勝負をしている以上、グローバル、世界に出ていくことは必須なので、フットボール面においても、ビジネスの面においても、グローバルの部分を経験している方に力を貸してほしいということで、こういうメンバーになりました」
元Jリーガー、そして元Jクラブ社長という経験を生かしていきたい野々村氏。改めてチェアマンになった心境について「サッカーに育ててもらった責任をしっかり感じているので、それに恥じないように、良いリーグになるように、週末に笑っている人が多くなるように、リーグとしてもクラブをどうサポートするかに全力を尽くしていきたいです」とコメント。自身の色については「自分でこうしよう、ああしようということはないです」とし、「サッカーに育ててもらった自分をそのまま出せば、良いものが出せるだろうと感じています」と、今まで信じてやってきたことを継続してやっていきたいとした。
Jリーグは1993年の開幕から今年が30年目のシーズンとなる。「今もそうかもしれないですが、アジアではずば抜けて良いよね、楽しいというリーグにして欲しいです」と語り、「J1のトップレベルを上げることとともに、60クラブ近いクラブが地域でより輝くようにしないと、見せかけのリーグ、Jリーグになると思います」と、J1からJ3までの全てのクラブがそれぞれ輝いて欲しいとした。
また、「30年経って、最初はエンターテインメントとして素晴らしい数シーズンを過ごしたけど、その後うまくいかなかった。ただ今は本当に地域に根ざしたクラブが増えてきている」と語り、「トップトップのレベルが上がると共に、地域のクラブがより発展することをこのメンバーでやっていきたいです」と、サッカーの競技面での向上を図りながら、Jリーグの基礎でもある地域密着を推し進めていきたいとした。
サッカー面の向上という点については「ピッチレベルの質だと理解してコメントしますが、選手とか監督だけじゃない要因というのがあります。クラブがどう売り上げを伸ばすかという側面もあります。限られたバジェットでより楽しく強いチームをどう作っていくかは、強化部長やGMをどう育てていくかというのも必要となる」と、さまざまな側面での向上が必要だとした。
その上で「今Jリーグにいる指導者で解決できるのか、そうじゃないのかの議論を活発化させることで、クラブがどうしていくかが大事だと思います」と語り、「外的な規制を変えることで変化が生まれるのであれば、色々なことを挑戦したいと思います」と、様々な側面をしっかりと議論した上で、必要であれば今ある規制を撤廃する可能性もあるとした。
その中で必要なことは「サッカーという作品をどう魅力的にするか」と語る野々村チェアマン。「ピッチ、スタジアム、その周辺の環境、サポーターの雰囲気を含めて作品となり、その魅力をどう上げるかということが大事」とし、「外国人選手ばっかりになって地域との関わりがなくなると、スタジアムの熱狂は得にくくなるだろうという思いもある。どういう作品を作るか。その中でどう規制を変えて行くかということに取り組みたい」と、メリットとデメリットをしっかりと考えて、効果的な改善を行っていきたいとした。
改めて、様々なクラブの意見を取りまとめていくことが求められるが、「それぞれのクラブと色々なコミュニケーションを取ることだと思います」と、解決策をコメント。「上の方のクラブ、真ん中のクラブでは見えている世界、目指している方向性、困っていることも全く違います」と語り、「1つの最大公約数を見つけようとすることも1つ正解かもしれないですが、日本が大きくなるには別の決断をしなければいけないこともあります」と大きな決断が必要になる可能性もあるとした。
その野々村チェアマンが必ずやることについては、「1つに絞れないところがありますが、決めていること1つは全クラブのホームスタジアムに半年以内に行こうと思っています」とコメント。「スケジュールを見ると5月の8日ぐらいまでに30ちょいは行けるようなので、監督、選手全員とは難しいですが、コミュニケーションをとって挨拶回りをしたいです」とし、「58番目に札幌に行こうと思っています。それは絶対にやりたいです」と、まずは新チェアマンとして全てのクラブのホームを訪れたいとした。
8年間チェアマンを務めた村井満氏が退任し、新たなスタートを切ることとなったJリーグ。野々村チェアマンの他、理事や監事、特任理事が発表された。
野々村氏は今回の人選について冒頭の挨拶で言及した。
「僕がサッカー出身ということもありますし、役員選考委員会からもフットボールを基軸にして事業を進めるべきだということで、ここにいる新たなメンバーに仲間になってもらいました」
「サッカー出身者が多いことは、それだけ日本のサッカーが一定期間の歴史を経て、そういう彼らが日本のサッカーを引っ張っていけるという人材に成長したということ、期待しております」
「ビジネス面でも色々な変化がある中で、世の中の変化に敏感なビジネスマンにもジョインしていただき、進歩も早く変化も大きいので、彼らに力になってもらいたいです」
「どれだけ強くなっても地域とどれだけ密になっていけるか。百年構想の基本中の基本に対して、Jリーグも強くコミットした方が良いのではないかということで、一緒に仕事をしてもらうことにしました」
「サッカーで勝負をしている以上、グローバル、世界に出ていくことは必須なので、フットボール面においても、ビジネスの面においても、グローバルの部分を経験している方に力を貸してほしいということで、こういうメンバーになりました」
元Jリーガー、そして元Jクラブ社長という経験を生かしていきたい野々村氏。改めてチェアマンになった心境について「サッカーに育ててもらった責任をしっかり感じているので、それに恥じないように、良いリーグになるように、週末に笑っている人が多くなるように、リーグとしてもクラブをどうサポートするかに全力を尽くしていきたいです」とコメント。自身の色については「自分でこうしよう、ああしようということはないです」とし、「サッカーに育ててもらった自分をそのまま出せば、良いものが出せるだろうと感じています」と、今まで信じてやってきたことを継続してやっていきたいとした。
Jリーグは1993年の開幕から今年が30年目のシーズンとなる。「今もそうかもしれないですが、アジアではずば抜けて良いよね、楽しいというリーグにして欲しいです」と語り、「J1のトップレベルを上げることとともに、60クラブ近いクラブが地域でより輝くようにしないと、見せかけのリーグ、Jリーグになると思います」と、J1からJ3までの全てのクラブがそれぞれ輝いて欲しいとした。
また、「30年経って、最初はエンターテインメントとして素晴らしい数シーズンを過ごしたけど、その後うまくいかなかった。ただ今は本当に地域に根ざしたクラブが増えてきている」と語り、「トップトップのレベルが上がると共に、地域のクラブがより発展することをこのメンバーでやっていきたいです」と、サッカーの競技面での向上を図りながら、Jリーグの基礎でもある地域密着を推し進めていきたいとした。
サッカー面の向上という点については「ピッチレベルの質だと理解してコメントしますが、選手とか監督だけじゃない要因というのがあります。クラブがどう売り上げを伸ばすかという側面もあります。限られたバジェットでより楽しく強いチームをどう作っていくかは、強化部長やGMをどう育てていくかというのも必要となる」と、さまざまな側面での向上が必要だとした。
その上で「今Jリーグにいる指導者で解決できるのか、そうじゃないのかの議論を活発化させることで、クラブがどうしていくかが大事だと思います」と語り、「外的な規制を変えることで変化が生まれるのであれば、色々なことを挑戦したいと思います」と、様々な側面をしっかりと議論した上で、必要であれば今ある規制を撤廃する可能性もあるとした。
その中で必要なことは「サッカーという作品をどう魅力的にするか」と語る野々村チェアマン。「ピッチ、スタジアム、その周辺の環境、サポーターの雰囲気を含めて作品となり、その魅力をどう上げるかということが大事」とし、「外国人選手ばっかりになって地域との関わりがなくなると、スタジアムの熱狂は得にくくなるだろうという思いもある。どういう作品を作るか。その中でどう規制を変えて行くかということに取り組みたい」と、メリットとデメリットをしっかりと考えて、効果的な改善を行っていきたいとした。
改めて、様々なクラブの意見を取りまとめていくことが求められるが、「それぞれのクラブと色々なコミュニケーションを取ることだと思います」と、解決策をコメント。「上の方のクラブ、真ん中のクラブでは見えている世界、目指している方向性、困っていることも全く違います」と語り、「1つの最大公約数を見つけようとすることも1つ正解かもしれないですが、日本が大きくなるには別の決断をしなければいけないこともあります」と大きな決断が必要になる可能性もあるとした。
その野々村チェアマンが必ずやることについては、「1つに絞れないところがありますが、決めていること1つは全クラブのホームスタジアムに半年以内に行こうと思っています」とコメント。「スケジュールを見ると5月の8日ぐらいまでに30ちょいは行けるようなので、監督、選手全員とは難しいですが、コミュニケーションをとって挨拶回りをしたいです」とし、「58番目に札幌に行こうと思っています。それは絶対にやりたいです」と、まずは新チェアマンとして全てのクラブのホームを訪れたいとした。
野々村芳和の関連記事
J1の関連記事
|
|
野々村芳和の人気記事ランキング
1
JリーグとDAZNが新たに11年間、約2395億円の契約で合意! 地上波の放送増加、J3の放映は来季からなし
JリーグとDAZNは30日、放映権契約を一部見直し、新たに2023年から2033年までの11年間の契約を結んだことを発表した。 JリーグとDAZNは2017年から10年間で約2100億円の放映権契約を締結。2020年には新型コロナウイルス感染症の拡大によるJリーグの試合の一時中断を受け、2017年から2028年までの12年間で約2239億円+レベニューシェアの放映権契約の見直しを行っていた。 両者は常に互いの成長戦略を推進するべく連携してきており、新たに11年間で約2395億円(レベニューシェアを含む)という新たな放映権契約の締結に合意した。 契約の締結により変更点は3つ。「テレビ地上波放送の扱い」、「J3リーグの放映」、「より柔軟なレベニューシェアのスキーム」とのことだ。 地上波の放送に関しては、「テレビ地上波での試合中継をより多く行うことで、Jリーグとの無料での接点を増やしていく」とし、「試合以外での露出も圧倒的に増やしながらJリーグファンを増やしていくことで、DAZN加入者の増加を目指す」という目的があるとのことだ。 また、J3リーグの放映に関しては、「2024年からDAZNでの放映はJ1・J2リーグのみとし、J3リーグは無料放映も含めて最適な放映形式を検討」するとのこと。2023シーズンは全試合放送するが、来季以降はDAZNでは取り扱わないこととなった。 30日に両者は合同会見を実施。野々村芳和チェアマンは「3月から1年間話し合ってきた」と語り、「双方にとってwin-winとなる新たなパートナーシップを構築できた」とコメントしている。 2023.03.30 15:08 Thu2
「楽しさを伝えるのが僕の使命」…小野伸二氏がサッカー教室で全国行脚へ! 自身もセルジオ越後氏に感動した過去
Jリーグは28日、『Jリーグ×小野伸二 スマイルフットボールツアー for a Sustainable Future supported by 明治安田』の記者会見を催した。 このプロジェクトでは昨季限りで現役を退いたJリーグ特任理事の小野伸二氏をメイン講師とし、小学生対象のサッカー教室にプラスして、気候変動問題の理解を深めるサステナトークを全国各地で開催。各地域のJリーグクラブからも協力を受けながら、1年を通して全国のスタジアムなどを巡る。 今季は全20回が開催され、第1回は4月28日に味の素スタジアムを舞台に。Jリーグチェアマンの野々村芳和氏は自身が北海道コンサドーレ札幌の社長を務めた当時から知る小野氏を抜てきしての試みに際して、舞台裏と期待を語った。 「小野伸二さんとは『引退してからどうしようか』という話をしてきていて、『小野伸二だからできることっていうのがある』と思っている。サッカーの技術を小さな子供たちに一発で見せるのが最も大切だし、周りで見ている大人、親子さんにとっても『オーッ』っていうのがことができる人って限られる。その魅せていくってのを大事にしたいという話の流れがあった」 「あとは昔、セルジオ越後さんが全国を周ってサッカーの普及をしてくれた。僕らサッカーで育った人間にとって大きなことで、現代版のセルジオ越後さんとして、僕らも全国で活動していこうというふうに思ったのがきっかけ。じゃあ、小野伸二さんに何をしてもらうかっていう1つ目は一番大事なプレーを見せて、サッカーの楽しさをより多くの人に伝えていくこと」 「もう1つはJリーグのクラブが60クラブもあって、全国のどこにでもほぼあるなかで、それぞれの地域のクラブを盛り上げていく活動を小野伸二さんにも行ってもらいたい。いろんなメディアの人とコミュニケーションをとって露出度を高めていくことで、その地域のクラブを盛り上げつつ、サッカーの普及をしていってもらいたいと思っている」 「3つ目は特に現代版として変わるところで、サステナブルってJリーグにとっても、サッカーにとってもすごく大事だというのをより多くの人に伝えていくということ。この3つの役割を小野伸二さんにお願いしたいと思い、今日に至った。年間20カ所ぐらいを目安に開催していき、Jリーグが60クラブなのを考えると、全国制覇に2、3年のイメージを思って活動する」 大役を託された小野氏は自身も少年時代にセルジオ越後氏のサッカー教室を手伝った過去を明らかに。当時はセルジオ氏を認識しておらず、「この人すごくうまいけど、誰なんだろう?」という疑問があったが、「一緒にやらせてもらって、こんなにサッカーが楽しく、上手くて、笑顔にしてくれた思い出がずっと残っている」といい、この企画に対する思いを続けた。 「自分が引退して何をしたいかと思ったとき、子供たちにそういう環境を作ってあげたり、『サッカーって楽しいんだな』っていうのを伝えたいっていうのがあって、そこで野々村さんに直接お願いし、こういう形になった。子供たちのことは本当に好きだし、これからの子供たちがもっともっと僕らを勇気づけ、元気づけ、ワクワクさせてくれるように育ってくれたらという思いでやっていきたい」 この会見のトークセッションでは「サッカーを教えるんじゃなくて、楽しさを伝えるのが僕の使命」と改めてこのプロジェクトでの伝道師的なイメージを語ったファンタジスタ。サッカーの裾野を広げるべく、現役時代もファンを魅了したその技術を生かす。 <span class="paragraph-title">【プロジェクト】小野伸二氏がサッカー教室で全国巡る! 詳細をチェック</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">Jリーグ×小野伸二 スマイルフットボールツアー<br>for a Sustainable Future supported by 明治安田<br><br>Jリーグ特任理事の小野伸二さんをメイン講師に迎え、小学生の子どもたちを対象とした「サッカー教室」と「サステナトーク」を全国各地で行います!<br><br>詳細はこちら<a href="https://t.co/RYRtIT0eaQ">https://t.co/RYRtIT0eaQ</a></p>— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) <a href="https://twitter.com/J_League/status/1773200707207983318?ref_src=twsrc%5Etfw">March 28, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.03.28 17:05 Thu3
Jリーグアウォーズ、「ベストイレブン」選出方法が変更に…DF、MF、FW、左右のサイド5名が得票上位で決定に
Jリーグは5日、2024シーズンのJリーグ表彰について発表。ベストイレブンの決定方法などが変更となった。 12月10日(火)に横浜アリーナで「2024Jリーグアウォーズ」が開催される。 Jリーグアウォーズでは最優秀選手賞やベストイレブン、最優秀ゴール賞などが発表されることとなり、毎年大きな注目を集めている。 2023シーズンからは変更点があり、選考委員会のメンバーが変更に。野々村芳和チェアマンとJ1の20クラブの実行委員か、実行委員に指名されたクラブの人の21名で構成される。 また、J1の20クラブの監督および選手と選考委員が投票。選手は、明治安田J1リーグ第36節終了時点で19試合以上に出場した選手が資格を持つこととなる。 ベストイレブンの選考方法はこれまでと変更が行われ、監督と選手の投票結果から、得票上位者よりDF、MF、FW、右サイド、左サイドを1名ずつ選出。GKを含む残りの6名に関しては、選考委員会が決定する。なお、外国籍選手は5名以内となる。 なお、J1で19試合以上出場した選手がベストイレブンの資格を持っており、賞金100万円とトロフィーを手にする。 また、最優秀選手賞は「ベストイレブン」の投票結果を参考に選考委員会によって決定する。 なお、J2、J3の表彰に関しても、「ベストイレブン」は同じ形式で選考される。 2024.11.05 20:35 Tue4
最多入場者数更新のFUJIFILM SUPER CUPの後継イベントは「本当にゼロベース」、野々村芳和チェアマンが言及「何が多くの人を楽しませることができるか」
Jリーグの野々村芳和チェアマンが、ひとまず幕を閉じたFUJIFILM SUPER CUPの今後について語った。 1994年から32年にわたって開催されてきたFUJIFILM SUPER CUP。8日には32回大会が行われ、サンフレッチェ広島がヴィッセル神戸を2-0で下した。 しかし、秋春制へのシーズン移行により現行フォーマットでの開催はこれが最後。野々村チェアマンは試合後、過去最多の5万3343人の入場者数を記録したことに言及した。 「スーパーカップ史上最高とのことなので、引き続き今シーズンもたくさんの人に見てもらいたいなというのがある。ただ、日本列島の気候の問題で着くのが遅くなってしまったり、来れなくなった人もいたと思うので、その人たちは少しかわいそうだったなと思います」 「だけど、そういう人たちもまた次のリーグ戦から、いろいろなところで見てもらうチャンスがあると思うので、という気持ちです」 また、広島に軍配が上がった試合内容にも触れ、一定の満足感を示している。 「神戸はACLE(AFCチャンピオンズリーグエリート)も中2日で控えているシーズンの頭で、難しさはあったと思います。だけど、選手それぞれもそうだし、グループとしても、今シーズン入っていくうえである程度のものは見せることができたと思う」 「両チームにとって当然勝ち負けがあるような、タイトルが懸かったゲームではありますけど、今シーズン楽しみだなと思えるようなもの、選手というのはある程度見ることができたかなと思います」 さらに、スーパーカップの今後についても語ったチェアマン。協賛企業とともにベストな答えを模索し続けているという。 「いつ、どこでなら一番効果的なものが行えるかみたいなものは、やはり気候の問題もあったり、メディアでの露出の問題もある。いろいろなタイミングがあると思うので。なんでも全部テーブルに上げている。それはもう去年からずっと考えている」 「32年間お世話になった富士フイルムビジネスイノベーションさんとも一緒になって、日本のサッカーのためになるような、ゲームなのか、イベントなのかということをいろいろ考えていますね」 「(ヨーロッパに倣ってのシーズン中開催は)全然排除しない。排除しないし、それがスーパーカップみたいなものが良いのか、または別のようなものが良いのかとか、本当にゼロベースで」 「他の国がこういうことをやっているからというよりは、日本として、Jリーグとして何が多くの人を楽しませることができるかという観点で、考えている途中です」 2025シーズン開幕にあたり、春秋制のラストシーズンであることにも言及。興行面でも、サッカーの内容面でも、継続的な向上のために手を尽くしていく所存だ。 「特別、今年が最後だからという思いはないですが、少しずつでもJリーグは成長してきている。お客さんの数とか、全体の売り上げとかも含めて10%ぐらい成長してきているので、この数年と同じような成長を見せられればなと」 「(成長というのは)経済的なところですけど、選手たちのレベルも。今の春秋制のなかでもクオリティを少しでも上げられるにはどうしたら良いのかということ。選手、審判とかが一緒になって良いものを作っていけるような、その後にもしっかり繋がるようなものが残せれば良いのかなと思います」 <span class="paragraph-title">【動画】トルガイ&荒木隼人で2発! 神戸vs広島 ハイライト</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">サンフレッチェ広島が快勝で<br>5度目のスーパーカップ優勝<br><br> ハイライト動画<br> FUJIFILM SUPER CUP 2025<br> ヴィッセル神戸 vs サンフレッチェ広島<br> 0-2<a href="https://twitter.com/hashtag/FUJIFILMSUPERCUP2025?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#FUJIFILMSUPERCUP2025</a> <a href="https://t.co/NVszGtkF0b">pic.twitter.com/NVszGtkF0b</a></p>— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) <a href="https://twitter.com/J_League/status/1888121607165812904?ref_src=twsrc%5Etfw">February 8, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.02.08 23:28 Sat5
