チーム追放報じられたボアテングがチームに復帰! リヨン会長「我々は彼を頼りにしている」
2022.02.17 00:07 Thu
先日にチーム追放が報じられたリヨンの元ドイツ代表DFジェローム・ボアテングだが、すでにチームに復帰したようだ。フランス『レキップ』が報じている。
昨夏、10シーズンを過ごしたバイエルンを退団し、リヨンへ新天地を求めたボアテング。ここまでリーグ・アンで17試合に出場し、ヨーロッパリーグでも2試合に出場していた。
しかし、今シーズンここまで7位に低迷するチームにおいてフラストレーションを募らせるボアテングは、チームメイトと度重なる衝突を繰り返したほか、先日のモナコ戦で敗戦した際にはピーター・ボス監督の戦術に疑問を呈し、直近のニース戦ではメンバーを外されていた。
そして、一時的にトップチームの活動から締め出される形となっていた同選手だが、ボス監督との話し合いを通じて和解に至り、チームトレーニングへの復帰を果たしたようだ。
クラブの財務状況に関する公式会見に出席したジャン=ミシェル・オラス会長は、ボアテングのチーム復帰を明かした。
「もちろん、決断するのは監督だ。彼の決断に関しては、毎試合勝てるわけではないし、時々間違うこともあるが、概ね非常に良いものだ。全体的に見れば、ニースにも勝ったので、先の決定はチームに影響を与えなかった」
ひとまずリヨンでの危機を脱したボアテングだが、今後はチームの一員としてクラブの目標達成のためピッチ内外でのハードワークが求められるところだ。
昨夏、10シーズンを過ごしたバイエルンを退団し、リヨンへ新天地を求めたボアテング。ここまでリーグ・アンで17試合に出場し、ヨーロッパリーグでも2試合に出場していた。
しかし、今シーズンここまで7位に低迷するチームにおいてフラストレーションを募らせるボアテングは、チームメイトと度重なる衝突を繰り返したほか、先日のモナコ戦で敗戦した際にはピーター・ボス監督の戦術に疑問を呈し、直近のニース戦ではメンバーを外されていた。
クラブの財務状況に関する公式会見に出席したジャン=ミシェル・オラス会長は、ボアテングのチーム復帰を明かした。
「(ボス)監督は週明けにジェロームに会い、復帰させた。この1週間のトレーニングがうまくいけば、土曜日にランスでプレーするチームの一員となるだろう。リーグ戦の終盤戦とヨーロッパリーグ、クラブにとって素晴らしい形でキャンペーンを終えるために、我々は彼を頼りにしている」
「もちろん、決断するのは監督だ。彼の決断に関しては、毎試合勝てるわけではないし、時々間違うこともあるが、概ね非常に良いものだ。全体的に見れば、ニースにも勝ったので、先の決定はチームに影響を与えなかった」
ひとまずリヨンでの危機を脱したボアテングだが、今後はチームの一員としてクラブの目標達成のためピッチ内外でのハードワークが求められるところだ。
ジェローム・ボアテングの関連記事
リーグ・アンの関連記事
記事をさがす
|
ジェローム・ボアテングの人気記事ランキング
1
チェルシー、ボアテングを急襲か
▽チェルシーが、バイエルンに所属するドイツ代表DFジェローム・ボアテング(28)の獲得に興味を持っているようだ。移籍市場に精通するイタリア人ジャーナリストであるジャンルカ・ディ・マルツィオ氏が伝えた。 ▽昨季途中から3バックに変更してプレミアリーグを制したチェルシーは、今夏の補強ポイントの1つがセンターバックとみられている。これまで、サウサンプトンDFヴィルヒル・ファン・ダイクやローマDFコスタス・マノラス、ユベントスDFレオナルド・ボヌッチらの名前が獲得候補として挙がってきたが、ディ・マルツィオ氏によれば、ここにきてボアテングの獲得に乗り出す可能性がある。 ▽また、イギリス『デイリー・ミラー』もチェルシーのボアテングへの興味を伝えており、移籍金としてバイエルンは3000万ポンド(約44億円)以上を要求するとみている。 ▽ボアテングは2011年夏にマンチェスター・シティから移籍したバイエルンでポジションを掴み、世界有数のセンターバックとして評価されるまで成長。しかし、昨シーズンは負傷の影響もあってリーグ戦の出場が13試合にとどまっている。 2017.06.30 13:25 Fri2
「再び9番が現れるには…」 ケディラがドイツサッカーの現状を憂う 「A代表は若手をテストする場じゃない」
元ドイツ代表MFサミ・ケディラ氏がドイツサッカー界の現状を憂いている。 現役時代にレアル・マドリーやユベントスなどで活躍し、2014年にはドイツ代表として臨んだブラジル・ワールドカップ(W杯)で優勝メンバーとなったケディラ氏。輝かしい時代のドイツを彩った大型ボランチは昨年9月に古巣シュツットガルトのアドバイザーに就任するも、今年6月に退任している。 ここ最近はドイツサッカー連盟(DFB)が新たなスポーツ・ディレクター(SD)としてケディラ氏の招へいを画策しているとの報道が。ケディラ氏はドイツ『キッカー』のインタビューに応じ、話し合いをしていることは認めつつ、「何も合意はないし、候補者は私だけではないよ」と謙遜した。 一方で、ドイツサッカー界の現状について危機感を抱いていると口に。ドイツ代表は男子が昨年のカタールW杯、女子が現在開催中のオーストラリア&ニュージーランド女子W杯でグループステージ敗退の憂き目に遭っているが、ケディラ氏は育成年代に異変が起きたと考えているようだ。 「ドイツサッカー界の危機は、主に青少年期の活動における長年の失策の結果だと思う。指導者から適切なトレーニングを受け、課題解決の優先順位を間違わなければ、最終的に大きな成果を得られるはずだ。最近のドイツ人選手は全員が均質で、同じタイプの選手しか出てきていないように思える」 また、ドイツにとって積年の課題であるストライカー不足にも言及。ミロスラフ・クローゼ氏の引退以降、ドイツ代表にはトップクラスの点取り屋がおらず、ケディラ氏も「再び9番が現れるには数年かかるだろう」と語っている。 ドイツ代表を率いるハンジ・フリック監督に対しては優れた選手ならベテランであっても招集すべきと訴え、A代表は実力でのし上がっていく舞台だと語気を強めた。 「4~5年前、ドイツは若手に代表チームの経験を与えるという理念を掲げた。その結果は皆が知るところだが、それによってマッツ・フンメルス、トーマス・ミュラー、ジェローム・ボアテングといった選手たちが離れて行った」 「若手が成長するためのスペースを作ったと言えば聞こえが良いが、私は致命的な兆候を感じていた。A代表はドイツの旗艦であり、最も優れた選手が呼ばれるべき舞台だ。若手をテストするのはA代表ではなくU-21だ」 「これから親善試合で日本、フランス、アメリカ、メキシコと戦うね。幅広い個性と優れた人格を備えたチームを見つけることが重要となる。これらの試合を通じて光が差せば、再びドイツサッカー界に高揚感を取り戻せると確信しているよ。だが、繰り返すが、最も優れた選手が呼ばれないようなら、もはや絶望的だ」 2023.08.07 15:11 Mon3