村井満チェアマンの功績/六川亨の日本サッカーの歩み
2022.02.09 20:00 Wed
第6代のJリーグチェアマンは札幌の野々村芳和CEOの就任内定がすでに発表されている。3月15日の社員総会と新理事による理事会で正式決定となるが、その決定方法も村井満チェアマンらしい、改革の表れだった。
Jリーグの初代チェアマンはご存じのように川淵三郎氏だ。93年のJリーグ開幕から2002年にJFA(日本サッカー協会)会長に就任するまでの10年間(現在は4期8年が最長)、先頭に立ってJリーグを牽引してきた。
そして2代目のチェアマンには古河電工(現ジェフ千葉)で川淵氏の後輩であり、ともにJリーグ創設に尽力した木之本興三氏(Jリーグ理事。17年没)が就任するものと思われていた。ところが川淵氏が指名したのは鹿島の代表取締役だった鈴木昌氏だった。川淵氏から「Jリーグ入りは99.9パーセント無理」と言われながら、スタジアムの建設に尽力して鹿島のJリーグ入りに貢献した。
木之本氏は03年、川淵氏から「チェアマンにする気はない」と言われ、鈴木氏からは「Jリーグを辞めてくれ」と突き放された。そして鈴木氏はJFAの定年(70歳)にあわせ、2期4年となる06年にチェアマンを退き、C大阪の鬼武健二氏を後継者に指名した。
鬼武氏はヤンマーの元監督で、現役時代の93勝はJSL(日本サッカーリーグ)の最多勝利監督でもある。04年にはJリーグの専務理事に就任していただけに、チェアマン就任も規定路線だった。この鬼武氏も2期4年の10年に退任し、第4代のチェアマンは再び鹿島の大東和美氏が就任した。元ラガーマンで、日本代表にも選ばれたキャリアの持ち主だ。彼もまた2期4年となる14年にチェアマンを退き、現在の村井氏に引き継いでいる。
その他にも明治安田生命保険とタイトルパートナー契約を結んだり、DAZNとの長期にわたる大型契約といった目に見えるところから、チェアマン室を廃止するなどの内部改革なども断行したりした。そして、これまで後継指名のような形で選んできた次期チェアマンの決定方法を明確にしたのも村井チェアマンだった。
3期6年目となる20年、村井氏は第三者委員会として10名のメンバーからなるチェアマン選考委員会を創設。当時の委員会は、「村井氏以外にチェアマン候補者はいない」という結論から22年までの続投を決定した。
このチェアマン選考委員会、今回の場合はまず170名のロングリストを作成した。その内訳はスポーツビジネス・クラブ経営者などの事業系が90名、サッカー関係者・Jリーグ関係者・選手・JFAが50名、そして政府・自治体関係者が30名だったそうだ。
そして対面インタビューを繰り返すことで10数名に絞り、その過程で野々村氏も選考委員のメンバーだったが候補にあがったため委員会から外れ、代わりに湘南の水谷尚人社長が委員会に加わった。最終的に15回の会議と当日は3時間の議論の末に野々村氏が次期チェアマンにふさわしいという結論になった。
村井チェアマン自身、「誰が候補なのかも知りません」と話していた。そして次期チェアマンの野々村氏には「1年半の歳月を経て、400名を超える集団でしっかり議論していただいた。Jリーグ30年の歴史で、実行委員、理事を経て初めてチェアマンになった。30年を迎えるにふさわしいチェアマン。プレーヤーであり、クラブ経営者として深い洞察力がある。歓迎したいし、応援したい」とエールを送った。
これまでなら原博実副チェアマン(63歳)か、前岡山の代表取締役でJリーグ専務理事の木村正明氏(53歳)らがスライドしてチェアマンになったかもしれないが、2人は3月でJリーグを退任する。
村井チェアマンの最後の任期である20年からの2年は“コロナ”との戦いでもあった。それがなければ、さらなる改革に着手したかもしれないが、村井チェアマンだからこそ、「コロナに迅速に対応した」とも言えるのではないだろうか。次はどのフィールドで活躍するのか、それもまた楽しみである。
Jリーグの初代チェアマンはご存じのように川淵三郎氏だ。93年のJリーグ開幕から2002年にJFA(日本サッカー協会)会長に就任するまでの10年間(現在は4期8年が最長)、先頭に立ってJリーグを牽引してきた。
そして2代目のチェアマンには古河電工(現ジェフ千葉)で川淵氏の後輩であり、ともにJリーグ創設に尽力した木之本興三氏(Jリーグ理事。17年没)が就任するものと思われていた。ところが川淵氏が指名したのは鹿島の代表取締役だった鈴木昌氏だった。川淵氏から「Jリーグ入りは99.9パーセント無理」と言われながら、スタジアムの建設に尽力して鹿島のJリーグ入りに貢献した。
鬼武氏はヤンマーの元監督で、現役時代の93勝はJSL(日本サッカーリーグ)の最多勝利監督でもある。04年にはJリーグの専務理事に就任していただけに、チェアマン就任も規定路線だった。この鬼武氏も2期4年の10年に退任し、第4代のチェアマンは再び鹿島の大東和美氏が就任した。元ラガーマンで、日本代表にも選ばれたキャリアの持ち主だ。彼もまた2期4年となる14年にチェアマンを退き、現在の村井氏に引き継いでいる。
そして村井氏である。リクルートの執行役員時代の08年にJリーグの理事に就任すると、14年には大東氏の後を受けて第5代のチェアマンに就任した。浦和高校時代はサッカー部に所属しGKを務めたが、本人は「素人」と謙遜する。チェアマンとしての初仕事はJリーグ初となる“無観客試合の開催”だろう。14年3月8日の浦和対鳥栖戦で、浦和のサポーターが人種差別的な横断幕を掲げた。そこで3月24日のホーム清水戦は無観客試合というペナルティを科した。
その他にも明治安田生命保険とタイトルパートナー契約を結んだり、DAZNとの長期にわたる大型契約といった目に見えるところから、チェアマン室を廃止するなどの内部改革なども断行したりした。そして、これまで後継指名のような形で選んできた次期チェアマンの決定方法を明確にしたのも村井チェアマンだった。
3期6年目となる20年、村井氏は第三者委員会として10名のメンバーからなるチェアマン選考委員会を創設。当時の委員会は、「村井氏以外にチェアマン候補者はいない」という結論から22年までの続投を決定した。
このチェアマン選考委員会、今回の場合はまず170名のロングリストを作成した。その内訳はスポーツビジネス・クラブ経営者などの事業系が90名、サッカー関係者・Jリーグ関係者・選手・JFAが50名、そして政府・自治体関係者が30名だったそうだ。
そして対面インタビューを繰り返すことで10数名に絞り、その過程で野々村氏も選考委員のメンバーだったが候補にあがったため委員会から外れ、代わりに湘南の水谷尚人社長が委員会に加わった。最終的に15回の会議と当日は3時間の議論の末に野々村氏が次期チェアマンにふさわしいという結論になった。
村井チェアマン自身、「誰が候補なのかも知りません」と話していた。そして次期チェアマンの野々村氏には「1年半の歳月を経て、400名を超える集団でしっかり議論していただいた。Jリーグ30年の歴史で、実行委員、理事を経て初めてチェアマンになった。30年を迎えるにふさわしいチェアマン。プレーヤーであり、クラブ経営者として深い洞察力がある。歓迎したいし、応援したい」とエールを送った。
これまでなら原博実副チェアマン(63歳)か、前岡山の代表取締役でJリーグ専務理事の木村正明氏(53歳)らがスライドしてチェアマンになったかもしれないが、2人は3月でJリーグを退任する。
村井チェアマンの最後の任期である20年からの2年は“コロナ”との戦いでもあった。それがなければ、さらなる改革に着手したかもしれないが、村井チェアマンだからこそ、「コロナに迅速に対応した」とも言えるのではないだろうか。次はどのフィールドで活躍するのか、それもまた楽しみである。
野々村芳和の関連記事
J1の関連記事
記事をさがす
|
野々村芳和の人気記事ランキング
1
「サポーターの熱量は相当勝ち負けに影響する」声出し応援の段階的導入、野々村チェアマンの想い「去年の段階で申し出ていた」
Jリーグは17日、公式試合における声出し応援の段階的導入を発表した。 2020年に新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミックが起こり、一時はリーグが中断。その後、リモートマッチ(無観客試合)となり、徐々に観客が戻ることとなった。 当初はスタジアムサイズに関わらず、5000人か収容人数の50%未満という制限があり、徐々に観客動員数の条件が緩和。しかし、コロナ禍になってから、声出しの応援は認められていなかった。 徐々にウィズコロナの時代に入っていく中、世界のスタジアムでは声出しが行われ、JリーグクラブもAFCチャンピオンズリーグ(ACL)では声出しが認められるなどしており、国内でも声出し応援の解禁について議論がなされてきた。 野々村芳和チェアマンは今回の声出し応援の段階的導入について、あくまでも日本政府の方針の中でどう行うかを考えてきたとし、海外でやれているからということでは決められなかったとした。 「日本でどういう方針でコロナ対策が行われているか。ここまでもJリーグは政府の対処方針に基づいて、どうやったらサッカーが続けられるか、お客さんを入れられるか。サポーター含めて皆さんに協力をいただいた」 「海外のリーグ、クラブが声を出していいと言っているわけではない。国がどういう考えなのかというところで、どう生き残っていけるのかを考えた」 一方で、応援というものが文化として日本では根付いていないという指摘には「応援が文化になっていないというのは僕も思っています。本来の姿に早く戻さないといけないと、より多くの皆さんに思ってもらわなければいけません」とコメント。「ただ、日本国内ではそこまでの思いではないです。100年に1回の状況ではありますが、応援の大切さは再認識しています」と語り、まだまだ応援の重要性が文化的に根付いていないとした。 その点は、Jリーグが価値を示さなければいけないとし、「海外の人たちが応援する姿も壮観で素晴らしいですが、Jリーグの応援スタイルは世界のサッカーの中でも素晴らしいものだと思うので、もっと日本の皆さんに伝えていかなければいけないと思います」とし、「リーグとしての、サッカーの価値観をまだまだ示せていないという思いはあります」と、まだまだやれることがあるとした。 また「それでも日本のコロナの政策の中でいかに前に進めていくかをやってきてはいるので、僕はもっと早くから準備していれば良いんじゃない?と思っていましたが、チェアマンになって2カ月でここまで進められたというのはありますが、もっとサッカーの威力、価値を伝えなければいけないと思います」と、改めてその魅力を伝えていく必要性があることも感じさせられたという。 今回、日本国内のスポーツでは、Jリーグが一番最初に声出し応援に向けて動き出していた。その理由について野々村チェアマンは「僕の思いみたいなところが大きいのかなと思っています。去年の段階でそういう準備を進めて欲しいなというのは、クラブの社長をやりながらJリーグに伝えていました」とコメント。「ただ、国内の方針を含めて、なかなかそういう話にはならなかったです」と、国内の感染状況などを考えても動かなかったとした。 ただ「3月にチェアマンになったことで、ここはいち早く取り戻す準備をしないとダメだなと僕の中では相当強かったです」と、最初に手をつけたいと考えていたとし、「リーグの中でもそうした方が良いよねという方もたくさんいましたが、なかなか進まないという現状もありました」と、一気に動かそうと考えて、今回決定に至ったとした。 また、声援というものがサッカーというスポーツにおいて重要であるという認識もあったからだと言い、「サッカーを作品と考えたときに、お客さまが来た時の熱量はピッチの上と同じぐらい大事な要素です。その作品が見たいから新しいファンが来てくれるのも事実としてあるのがサッカー。それを先に戻さなければいけなかったです」とコメント。「チームは昇降格、優勝を目指して戦う中で、ホームゲームのサポーターの熱量は相当勝ち負けに影響するのは実感していて、サポーターの方も実感していると思います。本来のサッカーではないと思っていたりします」と、声援による後押しがないことが歯痒かったと語った。 一方で、コロナが終息に向かわず、不安に思うファン・サポーターも多いのも事実。野々村チェアマンは「国内の空気感において、怖いと思っている方が一定数いると認識しています。なので、今回のように段階的にやることで安心安全を保ちたいと思いました」と、一気に緩和しない理由は、声出し反対派の人を考慮してのものだとした。 また「国としてのウィズコロナが醸成されていくと思うので、それが醸成されてから応援スタイルを戻すというよりは、醸成を促すのもスポーツだと思うので、それをサッカーができればということ」とし、「怖いと思われている方に安心できますよということをサッカーを通じてやる、前に進んでいくように日本の社会が進むということをサッカーができればと思っています」と、コロナと共に生きて行くことへの一歩にしたいと語った。 声出し応援が徐々に認められる一方で、観客動員は収容人数の50%に制限されることに。クラブによっては、満員でいれて収益を得たいという考えも出てくることとなる。 その点のジレンマについても「だからこそ、去年の時点でどちらかを選べるような持っていき方をして欲しいと僕としてはリーグに伝えていました」と、クラブの社長の立場としてリーグに申し出ていたとし、「経営をしていかなければいけないので、収入というところは避けて通れないと思いますが、一方で本来のものをどう取り戻すかは中長期的に重要だろうということもあります」と、クラブ側もジレンマを抱えることになるだろうとした。 ただ、「現状のルールの中で選択できる、クラブの経営も選択できる条件をいかに揃えてあげることが重要だと思ったので、クラブの経営者は悩むところだと思いますが、1つ前に進めるものを政府と話ができて進められたことは良かったと思います」と、個々のクラブに合わせて、理解を得ながら進めていきたいと考えているとした。 2022.05.17 20:40 Tue2