【ELグループステージ総括】強豪クラブに明暗…鎌田&長谷部が唯一のラウンド16進出

2021.12.11 17:00 Sat
Getty Images
2021-22シーズンのヨーロッパリーグ(EL)・グループステージ全日程が9日に終了した。ヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)新設に伴い、昨季までの48チーム制から32チーム制にレギュレーション変更が図られた今大会にはナポリやラツィオ、レスター・シティリヨン、マルセイユ、レバークーゼンなど5大リーグの実力派クラブ。日本人選手7人が参戦した。
PR
ここでは、注目クラブや日本人選手の所属するチームを中心にグループステージを総括していきたい。◆レスターやマルセイユらが無念の敗退
Getty Images

例年に比べビッグクラブの参戦が少なかった今グループステージだが、ECL創設によってチーム数が大幅に減ったことで、勝ち点の草刈り場となる小国クラブの参戦が少なくなり、ある意味でコンペティションのレベル自体は上がった印象だ。
そういった中、5大リーグの中堅クラブやCL参戦レベルの強豪チームの間では明暗分かれるグループステージとなった。

実力伯仲の今グループステージでは3チームが全勝突破を決めたチャンピオンズリーグ(CL)とは異なり、全勝突破はおろか無敗で突破を決めたのはリヨンとモナコのフランス勢と、フランクフルトの3チームのみ。
その中でリヨンはヨーロッパの戦いを知り抜くボス監督の下、スコットランド王者レンジャーズやスパルタ・プラハという難敵を相手に5勝1分けと最多16ポイントを挙げての首位通過を果たしている。リーグ戦では低迷しているものの、MFシャキリ、DFボアテングという百戦錬磨の新戦力に、FWシェルキやDFグストといったアカデミー自慢の若手が融合するチームはラウンド16以降の戦いでも躍進が期待される。

その他の強豪チームではプレミアリーグで堂々たるトップ4争いに絡むウェストハム、レバークーゼン、ガラタサライといった強豪クラブが順当に首位通過を決定している。

その一方で、所属するタレントのレベルを考えれば、優勝候補筆頭と言えるナポリとラツィオのイタリア勢は、それぞれスパルタク・モスクワ、ガラタサライの後塵を拝した。さらに、今大会に無類の強さを見せるスペイン勢のレアル・ソシエダ、ベティスも2位通過で、チャンピオンズリーグ(CL)の3位敗退組と対峙するプレーオフに回ることになった。

また、前述の4クラブ以上に厳しい結果となったのが、優勝候補の一角にも挙がっていたレスター・シティ。ナポリとスパルタク・モスクワ、レギア・ワルシャワと同居したグループCにおいて、12位に低迷するプレミアリーグと同様に苦戦。2位通過を懸けた最終節のナポリ戦を2-3で落とし、無念の3位敗退。同じく低迷したマルセイユやフェネルバフチェらと共にECL決勝トーナメントのプレーオフに回ることになった。

なお、来年2月に開催されるEL決勝トーナメントのプレーオフではグループステージ2位通過8チームと、CL3位敗退組8チームが対戦。その3位敗退組にはバルセロナ、ドルトムント、セビージャ、アタランタ、RBライプツィヒといった強豪が勢揃いしており、決勝トーナメントではよりハイレベルな戦いが期待されるところだ。

◆鎌田&長谷部のフランクフルトが唯一の突破~日本人選手~
Getty Images

また、今シーズンのELグループステージでは7人の日本人選手が参戦。その中でMF鎌田大地、MF長谷部誠を擁するフランクフルトが唯一ラウンド16進出を決めている。

オリンピアコス、フェネルバフチェ、MF三好康児を擁するアントワープと同じグループDに入ったフランクフルトは、3勝3分けの無敗で首位通過を決定。

その中で昨季にアーセナルを破る2ゴール、レッドブル・ザルツブルク相手にハットトリックを達成するなど、今大会に非常に相性が良い鎌田の“EL男”ぶりは今季も健在。全6試合に出場し、オリンピアコスとの連戦から第5節のアントワープ戦まで3試合連続ゴールを記録。チームの突破の立役者となった。

また、長谷部は初戦こそ出場機会はなかったものの、以降の5試合でゲームキャプテンを務めて持ち味である要所を締める守備と的確な配球でチームを牽引。最終節のフェネルバフチェ戦では失点に絡むミスもあったが、3バックの中央で存在感を放ち続けた。

フランクフルトと同居したグループを最下位で終えることになったアントワープの三好は3試合に出場。ただ、コンディションの問題などもあり、2ゴールを挙げて本大会出場に貢献した予選プレーオフのような輝きを見せることはできなかった。

セルティックFW古橋亨梧は初出場となった今大会でもリーグ戦同様に存在感を放った。レバークーゼン、ベティスと同居した厳しいグループGに組み込まれた中、セルティックは両者の後塵を拝す形で3位敗退となったが、古橋は5試合の出場で2ゴール3アシストを記録。フェレンツヴァローシュ相手の連勝などに貢献した。その一方で、レバークーゼン戦で絶好機を逸するなど、更なる決定力向上が求められるところだ。なお、最終節のベティス戦ではハムストリングを負傷しており、しばしの戦線離脱が見込まれる。

セルティックと同様に無念のグループ3位敗退となったPSVのMF堂安律は、4試合に出場し1アシストを記録。開幕前は構想外と見なされていたが、序盤戦で見せた好パフォーマンスによってシュミット監督の信頼を掴み主力に定着。このELでも右サイドを主戦場に安定したパフォーマンスを見せたが、チームはモナコとソシエダという強豪に屈する形となった。

また、ヘンクFW伊東純也とラピド・ウィーンFW北川航也はウェストハム、ディナモ・ザグレブと共にグループHで同居。ヘンクの絶対的な主力である伊東は全6試合に出場し、初戦のラピド・ウィーン戦、第5節のウェストハム戦でアシストを記録。チームは最下位で敗退したものの、個人としてはまずまずの奮闘を見せた。

一方、今季もチーム内でのポジション争いにおいて苦戦が続く北川は第2節から5試合連続で途中出場。大きなインパクトは残せなかったが、チームは3位フィニッシュでECL決勝トーナメントプレーオフ行きを決めている。

▽ELグループステージ最終順位

◆グループA
1. リヨン(勝ち点16)
――EL決勝T進出――
2. レンジャーズ(勝ち点8)
―EL決勝T・PO進出―
3. スパルタ・プラハ(勝ち点7)
―ECL決勝T・PO進出―
4. ブロンビー(勝ち点2)

◆グループB
1. モナコ(勝ち点12)
――EL決勝T進出――
2. ソシエダ(勝ち点9)
―EL決勝T・PO進出―
3. PSV(勝ち点8)
―ECL決勝T・PO進出―
4. シュトルム・グラーツ(勝ち点2)

◆グループC
1. スパルタク・モスクワ(勝ち点10)
――EL決勝T進出――
2. ナポリ(勝ち点10)
―EL決勝T・PO進出―
3. レスター・シティ(勝ち点8)
―ECL決勝T・PO進出―
4. レギア・ワルシャワ(勝ち点6)

◆グループD
1. フランクフルト(勝ち点12)
――EL決勝T進出――
2. オリンピアコス(勝ち点9)
―EL決勝T・PO進出―
3. フェネルバフチェ(勝ち点6)
―ECL決勝T・PO進出―
4. アントワープ(勝ち点2)

◆グループE
1. ガラタサライ(勝ち点12)
――EL決勝T進出――
2. ラツィオ(勝ち点9)
―EL決勝T・PO進出―
3. マルセイユ(勝ち点7)
―ECL決勝T・PO進出―
4. ロコモティフ・モスクワ(勝ち点2)

◆グループF
1. ツルヴェナ・ズヴェズダ(勝ち点11)
――EL決勝T進出――
2. ブラガ(勝ち点10)
―EL決勝T・PO進出―
3. ミッティラン(勝ち点9)
―ECL決勝T・PO進出―
4. ルドゴレツ(勝ち点2)

◆グループG
1. レバークーゼン(勝ち点13)
――EL決勝T進出――
2. ベティス(勝ち点10)
―EL決勝T・PO進出―
3. セルティック(勝ち点9)
―ECL決勝T・PO進出―
4. フェレンツヴァーロシュ(勝ち点3)

◆グループH
1. ウェストハム(勝ち点13)
――EL決勝T進出――
2. ディナモ・ザグレブ(勝ち点10)
―EL決勝T・PO進出―
3. ラピド・ウィーン(勝ち点6)
―ECL決勝T・PO進出―
4. ヘンク(勝ち点5)

◆CL3位敗退組
RBライプツィヒ
ポルト
ドルトムント
シェリフ
バルセロナ
アタランタ
セビージャ
ゼニト

PR

ナポリの関連記事

ナポリのアントニオ・コンテ監督が14日に行われ、3-0で勝利したセリエA第32節エンポリ戦を振り返った。 リーグ戦5試合無敗で首位を追走するナポリは、18分にマクトミネイのミドルシュートで先制に成功すると、1点リードで迎えた後半の立ち上がりにもルカクがゴールネットを揺らし。リードを広げる。 さらに61分には 2025.04.15 08:00 Tue
ナポリは14日、セリエA第32節でエンポリと対戦し3-0で勝利した。 リーグ戦5試合負けなしも直近10試合でわずか3勝とペースが落ちている2位ナポリ(勝ち点65)は、前節ドローに終わったボローニャ戦からスタメンを3人変更。ザンボ・アンギサ、ディ・ロレンツォ、GKスクフェットに代えてギルモア、マッツォッキ、GKメレ 2025.04.15 06:45 Tue
ナポリは7日、セリエA第31節でボローニャと対戦し1-1の引き分けに終わった。 リーグ戦4試合負けなしの2位ナポリ(勝ち点64)は、直近のミラン戦からスタメンを3人変更。GKメレトやボンジョルノ、ギルモアに代えてGKスクフェット、ファン・ジェズス、マクトミネイをスタメンで起用した。 公式戦6連勝中と好調の4位ボ 2025.04.08 06:01 Tue
ナポリのベルギー代表FWロメル・ルカク(31)が将来的に古巣のアンデレヒトでへの復帰を望んでいるようだ。ベルギー『La Dernière Heure』が報じている。 これまでチェルシーやマンチェスター・ユナイテッド、インテル、ローマと欧州のビッグクラブを渡り歩いてきたルカクは、2024年の夏にインテル時代の恩師ア 2025.04.04 19:30 Fri
ミランのセルジオ・コンセイソン監督が30日にホームで行われ、1-2で敗れたセリエA第30節ナポリ戦後に会見でコメントした。 代表ウィーク前、2試合連続逆転勝利を収めて勢いに乗りかけていたミラン。しかし開始1分過ぎに電光石火被弾を浴びると、19分に追加点を献上。前半はナポリの前に成す術なく2点のビハインドを負った。 2025.03.31 13:30 Mon

UEFAヨーロッパリーグの関連記事

ラツィオのマルコ・バローニ監督が10日にアウェイで行われ、0-2で敗戦したヨーロッパリーグ(EL)の準々決勝1stレグのボデ/グリムト戦を振り返った。 今週末に宿敵ローマとのデルビー・デッラ・カピターレを控えるものの、ゲンドゥージやロマニョーリ、ザッカーニといった主力を起用したラツィオは、37分にはセットプレーか 2025.04.11 10:30 Fri
リヨンのパウロ・フォンセカ監督が10日に行われ、2-2で引き分けたヨーロッパリーグ(EL)の準々決勝1stレグのマンチェスター・ユナイテッド戦を振り返った。 後半戦での巻き返しによってリーグ・アンで5位に浮上したリヨンが、ホームに優勝候補の難敵ユナイテッドを迎えた第1戦。リヨンは25分に相手陣内左サイドで得たFK 2025.04.11 09:45 Fri
マンチェスター・ユナイテッドのルベン・アモリム監督が10日に行われ、2-2で引き分けたヨーロッパリーグ(EL)の準々決勝1stレグのリヨン戦を振り返った。 直近のマンチェスター・シティとのダービーと同じスタメンで難敵リヨンとのアウェイ戦に臨んだユナイテッドは、25分にアルマダのゴールで先制を許したが、前半終了間際 2025.04.11 09:00 Fri
ヨーロッパリーグ(EL)の準々決勝1stレグ、レンジャーズvsアスレティック・ビルバオが10日にアイブロックス・スタジアムで行われ、0-0のドローに終わった。 ラウンド16で優勝候補ローマとの激闘を2戦合計4-3の逆転で制したアスレティック。ベスト4進出を懸けた準々決勝では、フェネルバフチェとのPK戦までもつれ込 2025.04.11 06:28 Fri
ヨーロッパリーグ(EL)の準々決勝1stレグ、リヨンvsマンチェスター・ユナイテッドが10日にパルク・オリンピック・リヨンで行われ、2-2のドローに終わった。 ユナイテッドはラウンド16でレアル・ソシエダと対戦し2戦合計5-2で勝利。リーグ戦では13位と低迷が続くなか、ELではまずまず順調な歩みを見せている。今ラ 2025.04.11 06:16 Fri

ナポリの人気記事ランキング

1

ユナイテッドの生え抜きMF売却に元所属のマティッチが意見…「売ったのは間違い」「コンテは賢い男」

マンチェスター・ユナイテッドが決行したスコットランド代表MFスコット・マクトミネイの売却を巡り、元所属選手が「間違い」と断した。 この夏にジム・ラトクリフ共同オーナーからなる『INEOS』グループにより、新たなチーム作りに動いたユナイテッド。噂に挙がったターゲットをほぼ手中に収めつつ、プレミアリーグのルール遵守も意識して人員整理に努めた。 そのスカッド整理の一環でナポリに売られていったのがマクトミネイ。ユナイテッドにとって、3000万ユーロ(約48億4000万円)程度の移籍金を回収した取引だったといわれる。 ユナイテッドは後にウルグアイ代表MFマヌエル・ウガルテの獲得で中盤のカバーに成功したが、2017年夏から2022年夏まで所属したリヨンの元セルビア代表MFネマニャ・マティッチは自身のSNSでこう意見している。 「僕の意見だと、マンチェスター・ユナイテッドがスコット・マクトミネイを売ったのは間違いだ。今日において、彼のような選手の代わりをするのは難しい。(ナポリ新監督のアントニオ・)コンテは賢い男だ」 マクトミネイは5歳でアカデミーの門を叩いてから、ユナイテッドひと筋のキャリアを紡いだボックス・トゥ・ボックスの選手。昨季はケガ人続きのチーム事情もあり、公式戦10得点3アシストと奮闘したが、絶対的レギュラーとまでは言い難い立ち位置だった。 2024.09.01 18:25 Sun
2

マクトミネイのドッピエッタなどでナポリがエンポリに3発完勝!【セリエA】

ナポリは14日、セリエA第32節でエンポリと対戦し3-0で勝利した。 リーグ戦5試合負けなしも直近10試合でわずか3勝とペースが落ちている2位ナポリ(勝ち点65)は、前節ドローに終わったボローニャ戦からスタメンを3人変更。ザンボ・アンギサ、ディ・ロレンツォ、GKスクフェットに代えてギルモア、マッツォッキ、GKメレトを先発で起用した。 リーグ戦6試合勝利のない19位エンポリ(勝ち点24)に対し、ナポリは18分に先制する。自陣からのロングパスを右サイドで収めたルカクがDF2人に寄せられながらも中央につなぐと、これを受けたマクトミネイがドリブルでペナルティアーク手前まで進攻すると、ミドルシュートをゴール左隅に突き刺した。 幸先よく先制したナポリは、27分に右サイド深くまで侵入したポリターノのクロスをファーサイドのネレスが右足で合わせたが、これは相手GKがわずかに触り、枠の上に外れる。さらに38分にも、ドリブルで持ち上がったマティアス・オリベラの横パスを受けたギルモアがボックス外から狙ったが、これもシュートは枠に上に外れた。 1点リードで前半を終えたナポリは、後半立ち上がりの56分に追加点を奪う。ルカクのシュートのこぼれ球から二次攻撃を仕掛けると、バイタルエリア右のギルモアが中央へパス。これをペナルティアーク内に走りこんだマティアス・オリベラが落とすと、足元へのパスを半身で受けたルカクが左足のシュートをゴールに突き刺した。 さらにナポリは、追加点からその5分後に再びネットを揺らす。61分、ポリターノのパスをボックス右で受けたルカクのクロスを中央のマクトミネイがヘディングシュートで合わせると、これがゴール右に吸い込まれた。 その後は互いに選手を入れ替えながらゴールを目指すと、ナポリは86分にチャンス。ロボツカのパスをボックス右で受けたマクトミネイが反転からハーフボレーでゴールを狙うと、相手GKの弾いたボールをボックス左で拾ったネレスが縦への仕掛けからゴールに迫ったが、シュートは再びGKバスケスに防がれた。 結局、試合はそのまま3-0でタイムアップ。マクトミネイのドッピエッタなどでエンポリに完勝したナポリが、リーグ戦7試合負けなしで首位インテルを追走している。 ナポリ 3-0 エンポリ 【ナポリ】 スコット・マクトミネイ(前18) ロメル・ルカク(後11) スコット・マクトミネイ(後16) 2025.04.15 06:45 Tue
3

ペッレグリーニはローマ退団へ? ラニエリ監督「オファーがあれば、我々はそれを評価するつもり」

ローマのイタリア代表MFロレンツォ・ペッレグリーニ(28)に退団の可能性が浮上している。 ローマ生まれでローマの下部組織出身のペッレグリーニは、サッスオーロから完全移籍で帰還後は中盤の主力に定着。さらに、DFアレッサンドロ・フロレンツィ、FWエディン・ジェコの退団後にはジャッロロッシのカピターノを務めてきた。 しかし、近年は細かい負傷や一貫性のないパフォーマンスに加え、その内向的な性格は強烈なリーダーシップを有したフランチェスコ・トッティ、ダニエレ・デ・ロッシといったローマ人の偉大なカピターノを求めるロマニスタの不興を買うことが多く、指揮官交代やチームの不振時にたびたび強い反発を招いてきた。 今シーズンに関してはクラウディオ・ラニエリ監督の就任後に主力としての活躍が期待されたが、コンディションが上がってきた現状においても同じローマ人の指揮官はカピターノの起用に消極的な姿勢を示している。 そんななか、イタリア『ガゼッタ・デッロ・スポルト』はナポリのイタリア代表FWジャコモ・ラスパドーリ(24)の獲得レースに参戦中のローマは、アントニオ・コンテ監督が評価するペッレグリーニを交渉材料に、獲得レースを優位に進める考えがあると報じる。 29日に行われるセリエA第18節のミラン戦に向けた会見に出席したラニエリ監督は、その場でメルカートについて言及。 「フンメルス、ディバラ、パレデスは将来ローマに残り、重要な役割を果たすだろうと確信している」、「我々はアレクシス・サーレマーケルスを残したい」と現有戦力の重要性を強調した。 一方で、ペッレグリーニに関しては「ロレンツォ・ペレグリーニはローマを去るかもしれない。彼が我々と一緒にいてくれることを願っているし、彼はここに留まって幸せであるはずだ。ただ、オファーがあれば、我々はそれを評価するつもりだ」と適切なオファーが届いた場合、クラブとしてそれを評価する意思があることを認めた。 なお、2026年までの現行契約で年俸600万ユーロ(約9億8000万円)を受け取っているとされる同選手に対して、ローマは現時点で半額程度の条件の延長オファーを受け入れない場合、売却に踏み切る姿勢を示している模様。 また、ナポリ以外ではフィオレンティーナといった国内クラブが興味を示しており、今冬あるいは来夏に永遠の都を離れる可能性は高い。 2024.12.27 22:40 Fri
4

3発完勝のナポリ、コンテ監督は選手たちのパフォーマンスを称賛「我々は素晴らしいパフォーマンスを見せた」

ナポリのアントニオ・コンテ監督が14日に行われ、3-0で勝利したセリエA第32節エンポリ戦を振り返った。 リーグ戦5試合無敗で首位を追走するナポリは、18分にマクトミネイのミドルシュートで先制に成功すると、1点リードで迎えた後半の立ち上がりにもルカクがゴールネットを揺らし。リードを広げる。 さらに61分には、ポリターノのパスをボックス右で受けたルカクのクロスからマクトミネイがヘディングシュートを流し込み、ドッピエッタを達成。そのまま3-0で完勝し、首位インテルの追走に成功している。 試合後インタビューに応えたコンテ監督は、完勝を収めた選手たちのパフォーマンスを称えた。 「我々は素晴らしいパフォーマンスを見せた。エンポリは厄介な相手だ。高い位置からプレスをかけても、彼らはロングボールを使ってくるし、とてもうまく組織化されている」 「彼らが降格を逃れるために戦っていることに驚いている。彼らはとてもよく組織化されているチームだ。彼らに2度ゴールを脅かされたが、良い試合ができた。今日はポゼッションもチャンスメイクも素晴らしいプレーだった」 「今日の試合ではディ・ロレンツォを初めて欠いたことも忘れてはいけない。ザンボ・アンギサは出場停止で、ボンジョルノもケガしていた。だが、このチームはそれに対応し、この苦境に素晴らしいパフォーマンスで立ち向かっていると言えるだろう」 2025.04.15 08:00 Tue
5

ルカク、北中米W杯終了後に古巣アンデレヒトに復帰か…ユーロ2024前に願望を語る

ナポリのベルギー代表FWロメル・ルカク(31)が将来的に古巣のアンデレヒトでへの復帰を望んでいるようだ。ベルギー『La Dernière Heure』が報じている。 これまでチェルシーやマンチェスター・ユナイテッド、インテル、ローマと欧州のビッグクラブを渡り歩いてきたルカクは、2024年の夏にインテル時代の恩師アントニオ・コンテ監督の就任したナポリに加入。 ナポリ加入後は、移籍後初戦となった第3節のパルマ戦でいきなりゴールを記録すると、セリエA28試合に先発出場し11ゴール8アシストと躍動。インテルとスクデット争いを繰り広げるチームの攻撃をけん引している。 2027年までナポリとの契約を残すルカクだが、2026年夏に開催される北中米ワールドカップ(W杯)後にはプロデビューの飾った古巣アンデレヒトに復帰することを希望しており、ユーロ2024前に収録されたポッドキャストでは以下のように願望を語った。 「僕は18歳の時にベルギーを離れ、母やまだ小さかった子供たちと離れてしまったんだ。いずれはアンデルレヒトに戻りたいかと問われれば、もちろん戻りたい。それは、みんなが思っているよりもずっと早く実現するだろうね」 2025.04.04 19:30 Fri

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly