隔離生活の中での悲願達成、来日8年目の戴冠に名古屋フィッカデンティ監督「勝って然るべき戦いができた」
2021.10.30 17:59 Sat
悲願のYBCルヴァンカップ制覇を達成した名古屋グランパス。マッシモ・フィッカデンティ監督が試合を振り返った。
30日、YBCルヴァンカップ決勝の名古屋グランパスvsセレッソ大阪が行われ、2-0で名古屋が勝利した。
3日前の天皇杯準々決勝でも対戦した両者。その試合ではC大阪が0-3で勝利を収めていたが、この試合は名古屋が立ち上がりから主導権を握る。
しかし、前田直輝が決定機を逸するなどチャンスを生かせないと、C大阪が反撃。それでも互いにゴールを奪えず、0-0で前半を終える。
すると後半立ち上がりの47分、相馬勇紀のCKから最後は前田がヘディングでゴール。名古屋が先制すると、ここからC大阪の戦い方に合わせて選手とシステムを変えて対応。C大阪は苦しみながらも攻め込むと、77分には松田陸のシュートを大久保嘉人がコースを変えるが、これはポストに嫌われる。
10月に入り、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)、天皇杯と共に準々決勝で敗退するなど苦しい時期が続き、チームも隔離生活が長く続く中でのファイナルで悲願のカップ獲得を果たしたフィッカデンティ監督は、苦労の末の優勝を噛み締め、しっかりと対応しながら勝ち切れたと語った。
「試合の内容よりも、試合が終わって勝ったというところから話したい。グランパスに唯一足りなかったルヴァンカップというタイトル、カップをしっかりと勝ち取れたというところで、国内で勝つことができる可能性があることができるものは、全てのカップを1度は掲げられたことになった。そういった部分は、グランパスがこだわっていた部分で、すごく嬉しく思う」
「そういったゲームを勝ち切った選手たちは、この1年間、2年と言ってもいいかもしれない。試合前にサッカーをするために色々なものを我慢して犠牲を払ってきたことが勝って報われると言い方をしたが、その形になって良かった。勝たなければクローズアップもされない。勝ったことで、あんな状況なのにも勝ったと言われるのが、この国の流れだと思う。彼らのためにもこういった結果になって良かった」
「時間ごとに色々な姿を見せながら戦術的なやり合いがあって、お互いに潰しあってやり合ったり、オープンだったり、凄く良いゲームというのは、我々のグランパスファミリーにおめでとうと言いたい。逆にサッカーファンという括りで、セレッソファンも多く来ていて、素晴らしい雰囲気を対戦相手ながら作ってくれたと感じている。彼らが見た、自分たちのセレッソというチームをあれだけ若い選手が多く、将来性のある選手が素晴らしいサッカーをして、本当に難しいゲームになったなと、対戦相手として言えるぐらいのサッカーをやっている。未来を考えても凄く色々なことに繋がるゲームを両チームで提供できたと思う」
「時間帯、時間帯で、我々が最初の20分ぐらいは主導権を握っていたかなと。点が奪えてもおかしくない形を作っていた。前半の真ん中から終わりまでは凄く押し込められて、凄く苦しい時間帯が続いて、そこの状況を変えるためにどうしようとハーフタイムに色々準備したところと、点が入ったタイミングが良かったので、そこから雰囲気が良い時間が続いて、2点目を取った。2点目を取ったところからは上手くやるべき戦い方ができて、勝って然るべき戦いができたと感じている」
名古屋らしさを出しながら勝ち切った試合。3日前に敗れたC大阪に対して、チームとして準備したことは、改めて自分たちの力を出し切れるためのメンタリティの準備だったと語った。
「状況をしっかりと現実的に見ようと。言い訳をするということもしようと思えばでき、繰り返し繰り返し私が常に言い訳を言っているようだった。最近、結果が好ましくない状況で選手がどうサッカーをやっているか、やれているかというと、隔離生活が20日間になって、凄く大事な試合が続いてという中で、どうやって試合を落としてしまったかということで、ファイナルまで行っているルヴァンカップに頭の中が行っていたのかなと思う」
「その苦しい生活、通常よりもメンタルのコントロールが難しいところで、それを何日も持っている中で、リーグでの大事な試合、天皇杯の大事な試合、それぞれ1つに集中しようというのは通常であればできたかもしれないが、苦しかったのかなと思う」
「天皇杯で見た選手たちの姿は、一切知り合いとは思いたくないものだった。私と一緒にやってきた選手とは思いたくない。こんなものじゃないという強い言葉を使いながら、彼らを掻き立てることをした。自分たちの力を信じて、こんなものじゃないだろうと。そういうような形で選手たちにアプローチして、彼らが持っているものをしっかり出してくれたと思う」
気持ちの面で、どうしてもこの決勝が頭の中にあったのだろうと選手の心情を語ったフィッカデンティ監督。この試合では、相手の出方を見て、冷静に対応していくことを目指し、選手がそれに応えてくれたと語った。
「互いのチーム状況で今日の試合が行われるかというのも、直前に直接対戦した試合で、天皇杯でやりやっていたので、おそらくセレッソは多くの選手を代えてくるだろうなと。私は自分のチームでは誰がプレーするかは天皇杯の時点で少しイメージがあったので、疲労の部分の影響は試合の後半から 終盤にかけて、その先も続くのであれば不利になるかとは思っていた」
「その中で走ることが徐々にできなくなっていったときに、スペースをどう埋めるのかを一番気にかけてやっていた。中盤の選手では米本(拓司)がずっとレギュラーで出ていて、今は起用できない状態。長澤(和輝)もACLで韓国に行った時に、着いた翌日に発熱して、10日間ぐらい実戦ができない状態でいて、久々に使うというところで、長く使えないというのはわかっていて、今日はどれぐらいできるかはてなマークがつくような状況だった」
「そこを少し選手を代えてシステムを変えて、試合の頭は[4-4-2]で、次は[4-2-3-1]、[4-3-3]と。4枚で耐えられなくなってからは[5-4-1]、最後は[5-3-2]と、それぞれ色々な意図を選手たちが上手く理解しながらやってくれたので、その時間、その時間、相手が少し上回りそうだった時に、戦術の変更を加えて乗り切れたと思う」
策がハマり、しっかりと得点を奪えたことで戦い切れた名古屋。しかし、前半はチャンスを逸したことで苦しかったと明かした。
「どの時間帯に相手に何をされてしまったかを含めて、こっちもどれぐらいできていたのか。色々な読み合いというのがあった中で、前半の一番良かった時間帯で一番大きな前田のゴール前でコントロールがもう少しできていればというシーンがあったが、あそこで点が入っていれば物凄く良い形でこちらが相手に何もやらせずに、走り続けて主導権を握ろうと言っていた通りの結果に前半は持って行けたと思う」
「あそこで決め切れなかったところで、少し相手に自信を与えてしまった。こちらが走り続けることは45分は無理なので、ちょっと落ちた時に、一気に押し込まれてしまったと思う。なので後半はやり方を変えて修正して、選手たちも理解してやってくれて、試合を通してやり切れたのではないかと思う」
一方の後半については上手くいったといい、様々なシチュエーションを想定して、選手たちに話をしていたと明かした。
「準備の段階で、少し話すことが中心で、どういった時はどうする、相手の特徴の部分などの決まり事を結構作っておいた。こういう流れになったらこうする、なぜならこうだかと。選手がうまく繋げながらゲームの中でグラウンドで表現してくれた」
「あとは言われた通り、どういう形で点が取れたらというところで実際に点が取れた。そうしないと逆にリードされると相手のやり方に対して、少し合わせていかなければいけないので、リードしていたので我々が望む展開にできたというのはあると思う」
名古屋にとって初優勝となったルヴァンカップだが、フィッカデンティ監督にとっても日本での初タイトルとなる。2014年にFC東京の監督に就任し、その後、サガン鳥栖を経て、2019年から名古屋で指揮。日本で8シーズン目での初タイトルだ。
セリエAでも指揮を執っていたフィッカデンティ監督は、日本での仕事に後悔など全くないと語り、日本への愛情、各クラブへの愛があってこそ、それぞれ結果を残せてきたと振り返った。
「どういう形で自分の日本への愛を表現するか、実際にどう行動してきたかというと、8年ずっと日本で仕事をしているということも人生の選択として自分がしていることで、セリエAでやっている時の同僚、他の監督からはどうかしてしまったのかなと。私が日本に行くと知った他の監督たちはそう思ったかもしれないが、私の中では一切後悔をしたり、振り返った時に間違った選択をしたということはなかった」
「こういう結果を出せたこともそうだが、日本で仕事をするという時に、私の仕事の仕方として、しっかりと重んじるという部分だったり、みんなで協調性がある、どういうサッカーをしたい、どういうチームを作りたいというのは、イメージしていた日本の皆さんの国民性だったり、多くの方の性格は絶対合うと感じた」
「それを信じてやってきて、東京に最初に来たが、リーグ優勝を争うことができるところまで2年目で数字を出したし、グランパスに来ても再建するという形で、去年はACLに出場する成績を残し、今年も色々な結果を出している。他のチームでも再建をしなければいけないという、残留争いをしているところから抜け出すようなチーム作りはできたと感じるチームもある。そういった部分というのは、愛情がなければ結果として出せなかったと思っている」
3年前、残留争いでなんとか生き残った名古屋。そこから2年、ついにタイトルを手にした。ここからどのような未来が待っているか。「現状を語ると、色々な大会で天皇杯も準々決勝、ACLも良いところまで行き、ルヴァンカップも優勝した。リーグ戦では来季のACLを争える4位という位置にいる。たまたまでは出せない結果を出せてはいると思う。こういう取り組み方を続けることで、おそらく良い方向にチームは進み続けるのではないかとしか未来については話せない」とフィッカデンティ監督は最後に語った。
30日、YBCルヴァンカップ決勝の名古屋グランパスvsセレッソ大阪が行われ、2-0で名古屋が勝利した。
3日前の天皇杯準々決勝でも対戦した両者。その試合ではC大阪が0-3で勝利を収めていたが、この試合は名古屋が立ち上がりから主導権を握る。
すると後半立ち上がりの47分、相馬勇紀のCKから最後は前田がヘディングでゴール。名古屋が先制すると、ここからC大阪の戦い方に合わせて選手とシステムを変えて対応。C大阪は苦しみながらも攻め込むと、77分には松田陸のシュートを大久保嘉人がコースを変えるが、これはポストに嫌われる。
C大阪が名古屋の堅守に手をこまねいていると79分、カウンターからシュヴィルツォクが持ち込みシュート。このこぼれ球を稲垣祥が蹴り込み、名古屋が追加点。その後はしっかりと守りを固めてタイムアップ。初のカップ戦制覇を達成した。
10月に入り、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)、天皇杯と共に準々決勝で敗退するなど苦しい時期が続き、チームも隔離生活が長く続く中でのファイナルで悲願のカップ獲得を果たしたフィッカデンティ監督は、苦労の末の優勝を噛み締め、しっかりと対応しながら勝ち切れたと語った。
「試合の内容よりも、試合が終わって勝ったというところから話したい。グランパスに唯一足りなかったルヴァンカップというタイトル、カップをしっかりと勝ち取れたというところで、国内で勝つことができる可能性があることができるものは、全てのカップを1度は掲げられたことになった。そういった部分は、グランパスがこだわっていた部分で、すごく嬉しく思う」
「そういったゲームを勝ち切った選手たちは、この1年間、2年と言ってもいいかもしれない。試合前にサッカーをするために色々なものを我慢して犠牲を払ってきたことが勝って報われると言い方をしたが、その形になって良かった。勝たなければクローズアップもされない。勝ったことで、あんな状況なのにも勝ったと言われるのが、この国の流れだと思う。彼らのためにもこういった結果になって良かった」
「時間ごとに色々な姿を見せながら戦術的なやり合いがあって、お互いに潰しあってやり合ったり、オープンだったり、凄く良いゲームというのは、我々のグランパスファミリーにおめでとうと言いたい。逆にサッカーファンという括りで、セレッソファンも多く来ていて、素晴らしい雰囲気を対戦相手ながら作ってくれたと感じている。彼らが見た、自分たちのセレッソというチームをあれだけ若い選手が多く、将来性のある選手が素晴らしいサッカーをして、本当に難しいゲームになったなと、対戦相手として言えるぐらいのサッカーをやっている。未来を考えても凄く色々なことに繋がるゲームを両チームで提供できたと思う」
「時間帯、時間帯で、我々が最初の20分ぐらいは主導権を握っていたかなと。点が奪えてもおかしくない形を作っていた。前半の真ん中から終わりまでは凄く押し込められて、凄く苦しい時間帯が続いて、そこの状況を変えるためにどうしようとハーフタイムに色々準備したところと、点が入ったタイミングが良かったので、そこから雰囲気が良い時間が続いて、2点目を取った。2点目を取ったところからは上手くやるべき戦い方ができて、勝って然るべき戦いができたと感じている」
名古屋らしさを出しながら勝ち切った試合。3日前に敗れたC大阪に対して、チームとして準備したことは、改めて自分たちの力を出し切れるためのメンタリティの準備だったと語った。
「状況をしっかりと現実的に見ようと。言い訳をするということもしようと思えばでき、繰り返し繰り返し私が常に言い訳を言っているようだった。最近、結果が好ましくない状況で選手がどうサッカーをやっているか、やれているかというと、隔離生活が20日間になって、凄く大事な試合が続いてという中で、どうやって試合を落としてしまったかということで、ファイナルまで行っているルヴァンカップに頭の中が行っていたのかなと思う」
「その苦しい生活、通常よりもメンタルのコントロールが難しいところで、それを何日も持っている中で、リーグでの大事な試合、天皇杯の大事な試合、それぞれ1つに集中しようというのは通常であればできたかもしれないが、苦しかったのかなと思う」
「天皇杯で見た選手たちの姿は、一切知り合いとは思いたくないものだった。私と一緒にやってきた選手とは思いたくない。こんなものじゃないという強い言葉を使いながら、彼らを掻き立てることをした。自分たちの力を信じて、こんなものじゃないだろうと。そういうような形で選手たちにアプローチして、彼らが持っているものをしっかり出してくれたと思う」
気持ちの面で、どうしてもこの決勝が頭の中にあったのだろうと選手の心情を語ったフィッカデンティ監督。この試合では、相手の出方を見て、冷静に対応していくことを目指し、選手がそれに応えてくれたと語った。
「互いのチーム状況で今日の試合が行われるかというのも、直前に直接対戦した試合で、天皇杯でやりやっていたので、おそらくセレッソは多くの選手を代えてくるだろうなと。私は自分のチームでは誰がプレーするかは天皇杯の時点で少しイメージがあったので、疲労の部分の影響は試合の後半から 終盤にかけて、その先も続くのであれば不利になるかとは思っていた」
「その中で走ることが徐々にできなくなっていったときに、スペースをどう埋めるのかを一番気にかけてやっていた。中盤の選手では米本(拓司)がずっとレギュラーで出ていて、今は起用できない状態。長澤(和輝)もACLで韓国に行った時に、着いた翌日に発熱して、10日間ぐらい実戦ができない状態でいて、久々に使うというところで、長く使えないというのはわかっていて、今日はどれぐらいできるかはてなマークがつくような状況だった」
「そこを少し選手を代えてシステムを変えて、試合の頭は[4-4-2]で、次は[4-2-3-1]、[4-3-3]と。4枚で耐えられなくなってからは[5-4-1]、最後は[5-3-2]と、それぞれ色々な意図を選手たちが上手く理解しながらやってくれたので、その時間、その時間、相手が少し上回りそうだった時に、戦術の変更を加えて乗り切れたと思う」
策がハマり、しっかりと得点を奪えたことで戦い切れた名古屋。しかし、前半はチャンスを逸したことで苦しかったと明かした。
「どの時間帯に相手に何をされてしまったかを含めて、こっちもどれぐらいできていたのか。色々な読み合いというのがあった中で、前半の一番良かった時間帯で一番大きな前田のゴール前でコントロールがもう少しできていればというシーンがあったが、あそこで点が入っていれば物凄く良い形でこちらが相手に何もやらせずに、走り続けて主導権を握ろうと言っていた通りの結果に前半は持って行けたと思う」
「あそこで決め切れなかったところで、少し相手に自信を与えてしまった。こちらが走り続けることは45分は無理なので、ちょっと落ちた時に、一気に押し込まれてしまったと思う。なので後半はやり方を変えて修正して、選手たちも理解してやってくれて、試合を通してやり切れたのではないかと思う」
一方の後半については上手くいったといい、様々なシチュエーションを想定して、選手たちに話をしていたと明かした。
「準備の段階で、少し話すことが中心で、どういった時はどうする、相手の特徴の部分などの決まり事を結構作っておいた。こういう流れになったらこうする、なぜならこうだかと。選手がうまく繋げながらゲームの中でグラウンドで表現してくれた」
「あとは言われた通り、どういう形で点が取れたらというところで実際に点が取れた。そうしないと逆にリードされると相手のやり方に対して、少し合わせていかなければいけないので、リードしていたので我々が望む展開にできたというのはあると思う」
名古屋にとって初優勝となったルヴァンカップだが、フィッカデンティ監督にとっても日本での初タイトルとなる。2014年にFC東京の監督に就任し、その後、サガン鳥栖を経て、2019年から名古屋で指揮。日本で8シーズン目での初タイトルだ。
セリエAでも指揮を執っていたフィッカデンティ監督は、日本での仕事に後悔など全くないと語り、日本への愛情、各クラブへの愛があってこそ、それぞれ結果を残せてきたと振り返った。
「どういう形で自分の日本への愛を表現するか、実際にどう行動してきたかというと、8年ずっと日本で仕事をしているということも人生の選択として自分がしていることで、セリエAでやっている時の同僚、他の監督からはどうかしてしまったのかなと。私が日本に行くと知った他の監督たちはそう思ったかもしれないが、私の中では一切後悔をしたり、振り返った時に間違った選択をしたということはなかった」
「こういう結果を出せたこともそうだが、日本で仕事をするという時に、私の仕事の仕方として、しっかりと重んじるという部分だったり、みんなで協調性がある、どういうサッカーをしたい、どういうチームを作りたいというのは、イメージしていた日本の皆さんの国民性だったり、多くの方の性格は絶対合うと感じた」
「それを信じてやってきて、東京に最初に来たが、リーグ優勝を争うことができるところまで2年目で数字を出したし、グランパスに来ても再建するという形で、去年はACLに出場する成績を残し、今年も色々な結果を出している。他のチームでも再建をしなければいけないという、残留争いをしているところから抜け出すようなチーム作りはできたと感じるチームもある。そういった部分というのは、愛情がなければ結果として出せなかったと思っている」
3年前、残留争いでなんとか生き残った名古屋。そこから2年、ついにタイトルを手にした。ここからどのような未来が待っているか。「現状を語ると、色々な大会で天皇杯も準々決勝、ACLも良いところまで行き、ルヴァンカップも優勝した。リーグ戦では来季のACLを争える4位という位置にいる。たまたまでは出せない結果を出せてはいると思う。こういう取り組み方を続けることで、おそらく良い方向にチームは進み続けるのではないかとしか未来については話せない」とフィッカデンティ監督は最後に語った。
マッシモ・フィッカデンティの関連記事
名古屋グランパスの関連記事

J1の関連記事
記事をさがす
|
名古屋グランパスの人気記事ランキング
1
【明治安田J1第14節まとめ】鹿島は4連勝で首位キープ、浦和は5連勝で2位浮上…G大阪が4ゴール快勝で連勝
3日に明治安田J1リーグ第14節の8試合が各地で行われた。 <h3>【G大阪vs湘南】助っ人の2戦連発など4ゴール快勝</h3> 14位のガンバ大阪は11位の湘南ベルマーレと対戦。前節首位を下したG大阪はこの日も攻撃陣が躍動する。 開始2分、GKのロングボールを受けたデニス・ヒュメットがファン・アラーノのパスを受けるとドリブルをスタートさせボックス手前から左足一閃。強烈なミドルシュートで先制すると、13分にはスルーパスに抜け出した宇佐美貴史がボックス内左からシュート。これはGK上福元直人にセーブされるが、岸本武流が詰めて追加点を奪う。 勢いに乗るG大阪は29分にもカウンター。左サイドを仕掛けたファン・アラーノがクロスを入れると、ボックス内に走り込んだ岸本がハーフボレーで蹴り込み3点目。35分にはボック付近のFKからクリアボールを黒川圭介が拾ってクロス。ファーサイドで半田陸が折り返すと、中谷進之介がヘディングで押し込み4点目。前半に一気に試合を決めたG大阪が4-0で快勝を収めた。 <h3>【鹿島vs町田】4連勝の鹿島が首位キープ</h3> 3連勝で首位に立つ鹿島アントラーズと3連敗を止めた7位のFC町田ゼルビアの一戦。鹿島が主導権を握り中、16分には関川郁万が負傷交代するアクシデントが発生。すると39分、チャヴリッチのパスをボックス手前で受けた鈴木優磨が素早くボックス左に展開。駆け上がった安西幸輝の折り返しを走りこんだ田川亨介が左足で流し込んだ。 鹿島が先制した展開となった中、町田は選手交代で流れを変えにいくも、なかなかゴールを奪えず。70分には、ナ・サンホが直接FKで狙ったがシュートはクロスバー直撃。町田の猛攻は最後まで続いたが、鹿島が1点を守り切って、首位をキープした。 <h3>【新潟vsFC東京】下位対決はFC東京に軍配</h3> 17位のアルビレックス新潟と16位のFC東京の一戦は点の取り合いに。先制したのはFC東京。8分にルーズボールを拾ったマルセロ・ヒアンがドリブルで運ぶと、ボックス手前から左足一閃。移籍後初ゴールで見事に先制する。 前半はFC東京がリードして終えると52分にも追加点。敵陣でFC東京はボールを回すと、細かくパスを繋いでいくと起点となった小泉慶がフィニッシュを仕上げて追加点を奪う。 2点ビハインドとなった新潟。しかし66分に奥村仁が左サイドを仕掛けてボックス内からシュート。これはGK野澤大志ブランドンがセーブするも、クリアが小さくなると笠井佳祐がこぼれ球を蹴り込み1点を返す。 1点差となったが82分には新潟が右サイドからのダニーロ・ゴメスのクロスを奥村がボックス内で合わせるも左ポスト直撃。すると、ここからFC東京がカウンター。白井康介が拾ってドリブルスタート。敵陣まで1人で持ち込みスルーパスを出すと、マルセロ・ヒアンが抜け出しフィニッシュ。新潟は後半アディショナルタイムにダニーロ・ゴメスが1点を返すも2-3でFC東京が勝利を収めた。 その他、東京ヴェルディを2-0で下した浦和レッズは5連勝。2週間ぶりの試合となったヴィッセル神戸はファジアーノ岡山を2-0で下してこちらも4連勝と勝ち点を重ねている。 <h3>◆明治安田J1リーグ第14節</h3> ▽5/3(土) サンフレッチェ広島 2-1 アビスパ福岡 【広島】 加藤陸次樹(後22) ジャーメイン良(後45+8) 【福岡】 見木友哉(後41) アルビレックス新潟 2-3 FC東京 【新潟】 笠井佳祐(後21) ダニーロ・ゴメス(後45+9) 【FC東京】 マルセロ・ヒアン(前8、後37) 小泉慶(後7) 清水エスパルス 0-3 名古屋グランパス 【名古屋】 稲垣祥(前36) 和泉竜司(後3) 椎橋慧也(後5) 鹿島アントラーズ 1-0 FC町田ゼルビア 【鹿島】 田川亨介(前39) 浦和レッズ 2-0 東京ヴェルディ 【浦和】 松尾佑介(前6) 渡邊凌磨(前31) ガンバ大阪 4-0 湘南ベルマーレ 【G大阪】 デニス・ヒュメット(前2) 岸本武流(前13、前29) 中谷進之介(前35) ヴィッセル神戸 2-0 ファジアーノ岡山 【神戸】 宮代大聖(後6) 井手口陽介(後28) 京都サンガF.C. 2-3 セレッソ大阪 【京都】 原大智(前12) 松田天馬(前14) 【C大阪】 ルーカス・フェルナンデス(前18) 古山兼悟(前43) 中島元彦(後20) <span class="paragraph-title">【動画】覚醒した助っ人、デニス・ヒュメットが2戦連発の衝撃ミドル</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="OdH_JRuadok";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.05.03 21:50 Sat2
“国立決戦”は効果的に得点重ねた名古屋が3発快勝で連敗ストップ! 清水は4連勝目指すも決定力欠き敗戦【明治安田J1第14節】
3日、明治安田J1リーグ第14節の清水エスパルスvs名古屋グランパスが国立競技場で行われた。 現在3連勝中の清水と2連敗中の名古屋の一戦。調子が真逆の両者が国立の舞台で激突した。 清水は直近のリーグ戦から1名を変更。吉田豊に代えて山原レオンを起用した。 対する名古屋は5名も変更。GKシュミット・ダニエル、野上結貴、河面旺成、中山克広、森島司が外れ、ピサノアレックス幸冬堀尾、佐藤瑶大、原輝綺、徳元悠平、内田宅哉を起用した。 互いに牽制した入りとなった中、名古屋は34分にチャンス。ロングボールに反応したマテウス・カストロがボックス内左の角度のないところから豪快にシュートも枠を外れる。 しかし36分、右サイドからの内田のクロスに対し、ニアサイドに走り込んだ稲垣祥がヘッド。これが決まり、清水が先制する。 先制を許した清水は44分、ボックス内左を仕掛けカピシャーバが折り返し。これを弓場将輝がダイレクトで蹴り込むも、佐藤瑶大がブロックする。 名古屋の1点リードで迎えた後半も早々に名古屋がゴール。48分、右サイドを内田が仕掛けると、ボックス右からクロス。ボックス内で清水はクリアできないと、和泉竜司がこぼれ球を蹴り込んで追加点を奪った。 さらに50分、名古屋は流動的な攻撃を見せると、またしても右サイドの内田が持ち運びマイナスのパス。ボックス手前で山岸祐也が溜めると、後方から走り込んだ椎橋慧也にパス。これを落ち着いて決めた。 あっという間に3点リードを奪った名古屋。清水は78分にチャンス。左CKからのクロスをファーサイドで折り返すと、マテウス・ブエノがシュート。しかし、シュートはクロスバー直撃する。 2つの決定機を逃した清水は最後までゴールを奪えず。0-3で名古屋が勝利して連敗ストップ。4連勝を目指した清水は、またしても“ホーム”国立で勝利とはならなかった。 清水エスパルス 0-3 名古屋グランパス 【名古屋】 稲垣祥(前36) 和泉竜司(後3) 椎橋慧也(後5) <span class="paragraph-title">【動画】名古屋の流れるような崩しから最後は椎橋慧也</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr"> <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1918554276483252674?ref_src=twsrc%5Etfw">May 3, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.05.03 16:43 Sat3
名古屋vs岡山のキックオフが1時間遅れに…スタジアムの安全確認のため
6日に行われる明治安田J1リーグ第15節の名古屋グランパスvsファジアーノ岡山に関して、キックオフ時間の変更が発表された。 14時キックオフ予定だった名古屋vs岡山だが、名古屋はスタジアムの会場時間が遅れることに。運営上の都合により会場時間も遅れていた中、スタンドの安全確認のために13時会場となっていた。 具体的なことは発表されていないが、キックオフ時間を含めてギリギリの対応に。対応時間も予定より遅れるなどした中、13時22分に15時キックオフとなることが発表された。 ゴールデンウィーク最終日となる中で、全国的に強い雨が降る1日に。振り回される形となってしまった名古屋と岡山のサポーターも「何かあってからでは遅い」、「安全第一」、「安全確保できてよかった」とコメントしている。 名古屋は「ご来場のお客さまには大変ご迷惑をおかけし、申し訳ございません」としている。 2025.05.06 14:15 Tue4
【J1注目プレビュー|第15節:名古屋vs岡山】前節の戦いを生かすのは!? 連勝目指す名古屋と連敗止めたい岡山
【明治安田J1リーグ第15節】 2025年5月6日(火) 14:00キックオフ 名古屋グランパス(17位/14pt) vs ファジアーノ岡山(12位/18pt) [豊田スタジアム] <h3>◆降格圏脱出、そのまま突き放せ【名古屋グランパス】</h3> 前節は国立競技場での清水エスパルス戦で0-3と快勝。今季1番の出来と言っても良い戦いぶりで連敗を2でストップさせた。 GKシュミット・ダニエルが直前で負傷を訴え、19歳GKピサノアレックス幸冬堀尾が緊急でJ1デビューを果たす中、クリーンシートで戦いを終えて、降格圏も脱出した。 難しい局面を乗り越えた名古屋だが、課題はまだまだある状況。清水戦は勝利したとはいえ、パス成功率は73.8%と改善の余地あり。ショートカウンターで仕留められる可能性も十分にある。 まずは前節の戦いをもう一度発揮し、今季2度目の連勝で降格圏を離れていきたい。 ★予想スタメン[3-4-2-1] GK:ピサノアレックス幸冬堀尾 DF:原輝綺、三國ケネディエブス、佐藤瑶大 MF:内田宅哉、稲垣祥、椎橋慧也、中山克広 MF:和泉竜司、マテウス・カストロ FW:山岸祐也 監督:長谷川健太 <h3>◆ぶつかった壁を乗り越えろ【ファジアーノ岡山】</h3> クラブ史上初のJ1挑戦のシーズンは序盤こそ快進撃を見せていたが、ここに来て急に陰りが。ホーム無敗が止まった鹿島アントラーズ戦から4戦未勝利。1分け3敗と初めて壁にぶち当たっている。 J1との力の差を大きく感じるのは、やはり攻撃面。第3節を最後に複数得点はなく、直近2試合は無得点。クリーンシートも4試合遠ざかっており、一番苦しい時期とも言える。 連戦ということもあり、チームを立て直す時間はない。ただ、全く手も足も出ないというわけではなく、いかにチャンスを決め切ることができるかが勝敗のカギに。この壁を乗り越えれば、また1つステージを上がることができるはずだ。 ★予想スタメン[3-4-2-1] GK:スベンド・ブローダーセン DF:阿部海大、立田悠悟、工藤孝太 MF:佐藤龍之介、藤井海和、田部井涼、松本昌也 MF:木村太哉、江坂任 FW:ルカオ 監督:木山隆之 2025.05.06 10:45 Tue5