予選連勝が「11」でストップ、敗れたアーノルド監督が日本代表を語る「日本のファンがエネルギーを与えた」
2021.10.12 23:20 Tue
オーストラリア代表のグラハム・アーノルド監督が、日本代表戦を振り返った。
12日、カタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の日本代表vsオーストラリアが行われ、2-1で日本が勝利した。
ここまで最終予選3連勝で首位に立つオーストラリア。W杯予選は2次予選から11連勝中と世界記録を作っている。
ライバルである日本を追い込むために臨んだアウェイゲームだったが、立ち上がり8分に田中碧のゴールで日本が先制すると、オーストラリアはビルドアップの際に日本の守備に引っかかり、防戦となる展開に。それでも前半を1-0で凌ぐと、後半にはFKをアルディン・フルスティッチが直接叩き込み同点とする。
その後も押し込もうとするオーストラリアに対し、日本が積極的に裏を狙うスタイルに変えると、86分に浅野拓磨のシュートがオウンゴールを誘発し2-1でオーストラリアは初黒星。予選の連勝も「11」でストップした。
また連勝が途絶えたことについても「連勝記録は話題に上っていたが、今日ストップしたことで次のステージに移ることができる。W杯に向けて連勝とか気にせずに向かっていける。選手たちに尊敬の念を抱いている」と、余計なプレッシャーをなく1戦ずつ戦えるとした。
この先については「1試合ずつ丁寧に試合をすることは今後も変わらない」と語り、「今日のエキサイティングな試合になるだろうと思っていたし、日本を苦しめたことも日本に苦しめられたこともあった。総じて選手を誇りに思う」と、結果以外は良い試合になったと振り返った。
日本戦に向けては選手を変更して臨んだオーストラリア。アーノルド監督は「このスケジュールの中で厳しい試合が続いていたので選手を変えなければいけなかった。(ライアン・)グラントは疲れていた」とコメント。「グラントは疲れていたし、メイビルも同様だ。その変更をして3人のウィンガーしかないことで、アーロン(・ムーイ)を投入し、上手くいった」と先発の変更は意図したものだとした。
またムーイについてはクラブでは5月以来プレーしておらず、オーストラリア代表としても9月と10月の3試合は全て途中出場。久々の先発起用となったが、「長い間プレーしていなかったが60分間コントロールしてプレーできたと思う。W杯予選は色々な制限や限界があるので、その中でこの選択をした」と語り、やりくりが大変であることを口にした。
そのオーストラリアは後半は少し盛り返すことに。その中で、システムを[4-2-3-1]から[4-2-2-2]に変更して臨んでいた。その理由については「ハーフタイムに確かに(マーティン・)ボイルが内側に入って、今までと違う形で守備をしていた。そこで、センターバックの守備が難しく、日本の左サイドがカラチッチに全て任されてしまっていた」と語り、守備面で少し修正をかけて、日本の攻撃を封じようとしたと明かした。
アーノルド監督は前半の戦い方が残念だったとしたが、その理由は日本代表が初めてファンの前でプレーしたことが大きいだろうと語った。
「何が違ったかというと、大勢のファンがいたことだと思う。日本はこの3試合それがなく、今回の試合に関して日本はエネルギーを必要としていた。それを味方にできたと思う」
「我々も州政府に訴えているが、W杯にいけるように助けて欲しいと訴えている。ここまで、我々はオーストラリアを離れてプレーしている。ただ、ワクチンは80%の接種が進んでいる」
「イギリスにしても、ここ日本にしても同じ状況だ。ファンを入れたスタジアムでプレーできたら良いと思う」
「日本のファンに対しても戦うことができて1-1に追いつけたが、日本のファンがその後はエネルギーを与えたと思う。W杯にいけるように助けてくれることを望んでいるし、ぜひスタジアムに来てもらいたい」
「今日は5000人から1万5000人に増えているので、自分たちの試合でもファンの力が必要となる」
オーストラリアはここまで新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大の影響を受け、ホームゲームをオーストラリア国内では行えていない状況。しかし、11月からはオーストラリア国内で試合が行える可能性があるとし、アーノルド監督はファンのサポートが欲しいと訴えていると明かした。
日本とオーストラリアは、来年3月の第9節で対戦。W杯を懸けた大一番となりそうだ。
12日、カタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の日本代表vsオーストラリアが行われ、2-1で日本が勝利した。
ここまで最終予選3連勝で首位に立つオーストラリア。W杯予選は2次予選から11連勝中と世界記録を作っている。
その後も押し込もうとするオーストラリアに対し、日本が積極的に裏を狙うスタイルに変えると、86分に浅野拓磨のシュートがオウンゴールを誘発し2-1でオーストラリアは初黒星。予選の連勝も「11」でストップした。
試合後の記者会見で、アーノルド監督は敗戦を振り返り「こういう結果になったが、自分たちの選手のパフォーマンスには満足している」と選手たちを評価。「失点は2点ともまずいプレーから生まれてしまった。2点目はオウンゴールだった。後半は我々の方がプレーを支配していたと思う」と盛り返したものの、結果が伴わなかったとした。
また連勝が途絶えたことについても「連勝記録は話題に上っていたが、今日ストップしたことで次のステージに移ることができる。W杯に向けて連勝とか気にせずに向かっていける。選手たちに尊敬の念を抱いている」と、余計なプレッシャーをなく1戦ずつ戦えるとした。
この先については「1試合ずつ丁寧に試合をすることは今後も変わらない」と語り、「今日のエキサイティングな試合になるだろうと思っていたし、日本を苦しめたことも日本に苦しめられたこともあった。総じて選手を誇りに思う」と、結果以外は良い試合になったと振り返った。
日本戦に向けては選手を変更して臨んだオーストラリア。アーノルド監督は「このスケジュールの中で厳しい試合が続いていたので選手を変えなければいけなかった。(ライアン・)グラントは疲れていた」とコメント。「グラントは疲れていたし、メイビルも同様だ。その変更をして3人のウィンガーしかないことで、アーロン(・ムーイ)を投入し、上手くいった」と先発の変更は意図したものだとした。
またムーイについてはクラブでは5月以来プレーしておらず、オーストラリア代表としても9月と10月の3試合は全て途中出場。久々の先発起用となったが、「長い間プレーしていなかったが60分間コントロールしてプレーできたと思う。W杯予選は色々な制限や限界があるので、その中でこの選択をした」と語り、やりくりが大変であることを口にした。
そのオーストラリアは後半は少し盛り返すことに。その中で、システムを[4-2-3-1]から[4-2-2-2]に変更して臨んでいた。その理由については「ハーフタイムに確かに(マーティン・)ボイルが内側に入って、今までと違う形で守備をしていた。そこで、センターバックの守備が難しく、日本の左サイドがカラチッチに全て任されてしまっていた」と語り、守備面で少し修正をかけて、日本の攻撃を封じようとしたと明かした。
アーノルド監督は前半の戦い方が残念だったとしたが、その理由は日本代表が初めてファンの前でプレーしたことが大きいだろうと語った。
「何が違ったかというと、大勢のファンがいたことだと思う。日本はこの3試合それがなく、今回の試合に関して日本はエネルギーを必要としていた。それを味方にできたと思う」
「我々も州政府に訴えているが、W杯にいけるように助けて欲しいと訴えている。ここまで、我々はオーストラリアを離れてプレーしている。ただ、ワクチンは80%の接種が進んでいる」
「イギリスにしても、ここ日本にしても同じ状況だ。ファンを入れたスタジアムでプレーできたら良いと思う」
「日本のファンに対しても戦うことができて1-1に追いつけたが、日本のファンがその後はエネルギーを与えたと思う。W杯にいけるように助けてくれることを望んでいるし、ぜひスタジアムに来てもらいたい」
「今日は5000人から1万5000人に増えているので、自分たちの試合でもファンの力が必要となる」
オーストラリアはここまで新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大の影響を受け、ホームゲームをオーストラリア国内では行えていない状況。しかし、11月からはオーストラリア国内で試合が行える可能性があるとし、アーノルド監督はファンのサポートが欲しいと訴えていると明かした。
日本とオーストラリアは、来年3月の第9節で対戦。W杯を懸けた大一番となりそうだ。
グラハム・アーノルドの関連記事
オーストラリアの関連記事
ワールドカップの関連記事
記事をさがす
|
|
オーストラリアの人気記事ランキング
1
C大阪がMF乾貴士、FWアダム・タガートの手術結果を報告…ともに全治2カ月
セレッソ大阪は、MF乾貴士とFWアダム・タガートの手術結果を発表した。 乾は以前から違和感があった左ヒザを15日に手術を実施。右ヒザ軟骨損傷と診断され、全治は、術後2カ月とのことだ。 また、アダム・タガートは、10月27日に行われた天皇杯準々決勝の名古屋グランパス戦で負傷。左ヒザ前十字じん帯損傷と診断されていた。 オーストラリアで8日に手術。左ヒザ半月板損傷と診断され、全治は術後2カ月とのことだ。 乾は今夏エイバルから復帰。明治安田生命J1リーグで8試合1得点、YBCルヴァンカップで4試合に出場していた。 アダム・タガートは今シーズンから加入し、明治安田J1で12試合に出場し1得点を記録していた。 2021.11.24 18:37 Wed2
「恥ずかしいシーン」U20女子アジアカップで最悪のピッチ、ドリブル不可能、選手が試合中に雪かきも…オーストラリア指揮官「何人かの選手は雪を見るのが初めて」
3日に開幕したAFC U20女子アジアカップ。ヤングなでしこ(U-20日本女子代表)は4日の初戦で10-0とU-20ベトナム女子代表に圧勝した中、オープニングゲームが批判を受けている。 ウズベキスタンで開催されている今大会。今年コロンビアで行われるU-20女子ワールドカップ(W杯)のアジア予選を兼ねた大会となっている。 そんな中、U-20韓国女子代表とU-20オーストラリア女子代表がオープニングマッチに登場。しかし、ピッチの状態が最悪だと話題だ。 日本の試合でもピッチサイドに雪が残っていたが、オーストラリアvs韓国ではピッチ上にも雪が残っている状況。選手たちはピッチの一部から雪をどかすなどして、プレーを続けた。 センターサークルやハーフウェイラインなどのラインや、ペナルティエリア、両サイドなど、重要な場所は雪かきがされていたが、ピッチの中央はほとんど雪で覆われた状態でプレー。ドリブルなどできたものではなく、FKの際などは、選手たちが周囲の邪魔な雪をどける姿も見られていた。 オーストラリア『ヘラルド・サン』はこの状況について「何ということが起こっているんだ」都ほうじ、「恥ずかしいシーンにサッカーファンが激怒」と伝えている。 スタジアムに到着した際、選手たちはショックを受けたとのこと。GKクロエ・リンカーンは「外側はとても滑りやすく、濡れて凍っていた。雪と芝生の奇妙なダイナミックさがあった」と語った。 リア・ブレイニー監督は「何人かの選手にとって、雪を見るのが初めてだった。彼女たちを落ち着かせ、適応しなければならないと理解させる必要があった」とコメントした。 また韓国のパク・ユンジョン監督も、「自分たちの試合をしたかったが、ピッチの状態が良くなかった」と苦言。「私たちにとっても、オーストラリアにとっても大変だった」と苦労を語った。 オーストラリアはボールを繋いでいくスタイルだったが、この雪ではそれが不可能に。それでも、2-1で韓国相手に逆転勝利を収めている。 なお、この試合の主審は日本人の小泉朝香さんが務め、大変な試合を裁き切ることとなった。 <span class="paragraph-title">【動画】なんだこのピッチ…U20女子アジアカップで雪と芝が混在する劣悪環境</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="en" dir="ltr"> <a href="https://t.co/IJwujgOaO6">https://t.co/IJwujgOaO6</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/U20WAC?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#U20WAC</a> | <a href="https://twitter.com/hashtag/KORvAUS?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#KORvAUS</a> <a href="https://t.co/c3sRSua5XE">pic.twitter.com/c3sRSua5XE</a></p>— #AsianCup2023 (@afcasiancup) <a href="https://twitter.com/afcasiancup/status/1764304861661745498?ref_src=twsrc%5Etfw">March 3, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="en" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/afcasiancup/status/1764242400325615712?ref_src=twsrc%5Etfw">March 3, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.03.05 14:10 Tue3
浦和にも大打撃…古傷再発のアンドリュー・ナバウト、今季終了を示唆
▽浦和レッズに所属するオーストラリア代表FWアンドリュー・ナバウトに長期離脱の可能性が高まっている。 ▽オーストラリア代表の一員としてロシア・ワールドカップ(W杯)に参戦したナバウト。21日に行われたロシアW杯グループC第2節のデンマーク代表戦に先発したものの、後半途中に古傷の右肩を痛め、75分にピッチを後にした。 ▽オーストラリア代表を率いるベルト・ファン・マルバイク監督は同試合後、「肩の負傷が重く、彼のトーナメントは終わった」とコメント。そのナバウトは本大会ラストマッチの26日に行われたペルー代表戦を欠場している。 ▽今回の代表活動終了後、所属先の浦和での活躍が期待されたナバウトだが、どうやら今シーズン中の復帰は厳しいようだ。『Wide World of Sports』によれば、このままメルボルンに戻り、右肩の手術を受けるという。 ▽伝えられるところによれば、ナバウトは「6カ月のリハビリが必要みたいだ。痛みを伴うけど、少しでも早く治して、(来年の)アジアカップに備えて行きたい」と語り、今シーズンの全欠を明かした模様だ。 ▽また、「手術が必要なのはわかっていた。これが2回目(の手術)だ。手術を受けるつもりだったけど、W杯を考えてリハビリに励んだ」と話し、浦和で右肩を痛めた当時に手術を回避したことを明かした。 2018.06.27 13:50 Wed4
遺体で発見の元ベルマーレ平塚DFレイバット氏、地元警察は自ら命を絶ったと判断
14日に遺体で発見された元オーストラリア代表DFスティーブン・レイバットさん(46)。地元警察は事件性なしとの結論に至った。オーストラリア『news.com.au』が伝えている。 レイバットさんは2000年のシドニー五輪にU-23オーストラリア代表として参加し、00〜04年にかけてはA代表で15試合出場。また、1999年に短期間ながらもベルマーレ平塚(現:湘南ベルマーレ)でプレーし、オランダのフェイエノールト、ベルギーのヘントなどにも在籍経験を持つ。 引退後は「現役時代にそんなことはできなかった」として2021年に同性愛をカミングアウト。同年には、病院のリハビリ病棟に勤務するなか、腎臓移植によって高齢男性の命を助けていた。 そんなレイバットさんは12日、「友人に会いに行く」と家族に言い残し、南東部シドニーから東部ブリスベン近郊のバイロン・ベイへ車で向かった。しかし、同日夜に友人と別れたのち、翌13日午前には家族・友人らと連絡が取れなくなり、家族から行方不明届が出されていた。 ニューサウスウェールズ州警察が捜索を行った結果、現地時間13日午前11時30分ごろ、レイバットさんの運転していた車を発見。その後も捜索は続き、翌14日午後7時ごろ、ビーチ近くの低木林で遺体が発見された。 発見当初から事件性は低いと報じられてきたレイバットさんの訃報。『news.com.au』によると、警察は現段階で死因こそ公表せずも、不審な点がないとして事故と事件の可能性なしとの結論に達し、自殺として検死報告書をまとめることを明らかにしたとのことだ。 2024.01.17 14:40 Wed5
