課題は「攻撃のクオリティ」と振り返った森保一監督、後半のパフォーマンスは「反省すべき」
2021.07.12 23:10 Mon
U-24日本代表の森保一監督が、U-24ホンジュラス代表戦を振り返った。
12日、キリンチャレンジカップ2021でU-24ホンジュラス代表と対戦した日本。東京オリンピックに向けての調整試合となった中、前半に久保建英のFKから吉田麻也が技ありのゴールで先制。その後も押し込む日本は、冨安健洋のパスカットから最後は堂安律が右足で決めてリードを広げる。
前半は日本が押し込み続けて迎えた後半。ホンジュラスはハーフタイムに5人の選手交代を行うと、チームのパフォーマンスが改善。ポゼッションを高め、日本陣内に攻め込む時間が増えると、61分にはオウンゴールで1点差に迫られる。
なかなかペースが上がらない日本だったが、85分に再びボール奪取からのカウンターで堂安が追加点。3-1で日本が勝利を収めた。
森保監督は試合を振り返り「前半良い形でチャンスを多く作ることができ、守備の部分もリスク管理等々、隙のない試合を進められたことは良かったと思います」と前半の出来に満足感を示し、「そういう部分では、できたことをさらにできるということを、選手たちには感覚を掴んでもらえたらと思います」と、この手応えをしっかりと活かしていってほしいと語った。
また、選手の大半が1カ月実戦から離れているという状況で、コンディション面でも難しいものがあったが「体力的に厳しいところはありましたが、選手たちの多くが約1カ月フルで試合をしていない中、キツい中でプレーしてもらおうと思ったことがありました」と、あえて負荷をかけていったともコメント。「この試合ではキツい思いをしてもらいましたが、体力的には1つオリンピック本大会に向けて前進できたのかなと思いますし、3-1というスコアの中でピンチもあって、選手たちには厳しい戦いの中でオリンピックで勝っていくんだという感覚を持ってもらえたかと思います」と、苦しんだことが10日後にスタートする東京オリンピック本大会でも生きてくるとコメントした。
改めて前半の良かった点については「コンセプトの部分ではまだまだ上げていかなければいけないところはありますけど、前半の戦いの中で攻から守、守から攻という中での、良い距離感から良い攻撃に繋げるというところ。攻撃でボールをロストしてもすぐ回収するというところは、選手たちが意図を持って戦ってくれたと思います」と、攻守の切り替えの部分では良いものが見られたと振り返った。
その点については「これからもチームの距離感や攻守の切り替えは我々にとって戦う上で大きなポイントとなるので、前半の部分は良い感覚としてさらに続けて欲しいなと思います」と、前半の形を長い時間見せて欲しいと語った。
ここから本番までに上げていきたい点については「上げていく部分においては、今日ほとんどというか、長い時間プレーできた選手がいるので、1試合戦えるだけの体力は感覚的に戻ってきたと思います」とコンディションの部分はプラスに働かせられたとコメント。「練習では激しく厳しくこれまで通りやってもらいたいですが、強度はコントロールしながらスペイン戦、本大会に向けて選手のコンディションを上げていけるようにしたいと思います」と、コンディションの上げ方は気をつけながらしていきたいと語った。
後半の良くない時間帯については、本大会でも訪れる可能性は高い。その中で森保監督が求めるプレーとしては「やはりまずは我々がボールを握った時に攻撃の部分でクオリティが出せず、ボールをロストして相手に勢いをもたらせてしまったというところです」と、攻撃の面でのパフォーマンスが良くなかったと振り返り、「相手にミスでボールを奪われて、攻撃のチャンスを与えたという部分は、攻撃のクオリティを上げないといけないと思います」と、守備面というよりも攻撃の仕方が問題だったと振り返った。
また、「キツいからボールが動かないのではなく、キツい中、オリンピックでは勝っていかなければいけないので、疲労が出てきた時に攻撃のクオリティを上げて、少しでも良い形でコントロールできるようにしなければいけないと思います」と、難しい場面でも攻撃面を改善して、しっかりとゲームコントロールをしたいとし、「全てミスなしで戦うことは難しいと思うので、まずは攻撃のクオリティを上げて、ロストしてから今日は失点してしまいましたが、粘り強く守備をして相手にゴールを割られないようにということは振り返って修正したいと思います」と、しっかりと粘り強く守って行きたいと語った。
その点では、2列目の3選手も前半見せていた流動的なプレーが後半はほとんど出せていない状況。間延びした結果、ホンジュラスに自由にプレーさせる時間が増えたように見えた。
森保監督としては前半の戦いをなるべく長く続けることを目指しながら、しっかりと相手が攻撃に転じる時にしっかりボールを奪って、逆襲したいという狙いを語った。
「まずは我々がやってきているのは、前半の戦いをできるだけ長い時間やるということ。クオリティを上げていくことを選手たちには勇気を持ってトライして欲しいなと思います」
「後半は通常2-0で試合をリードしている中で、今日はホンジュラスもプレッシャーをかけてきて、良い守備から良い攻撃に、相手が出てこようとしている時に、良い守備からカウンターで得点を奪うという部分。3点目はある程度そういう形だったかなと思いますが、2-0の時に早い時間で相手の出てきたいと思う攻撃をしっかり止めながら、カウンターに繋げて得点を奪うというところは、さらにしたたかに試合を勝っていけるように、本大会では出していければと思います」
とはいえ、高温多湿の中での試合では体力を奪われる場面は必ず来る。しかし、森保監督は、ペース配分を考えすぎてはいけないとコメント。パワーを失わずにやり続けて行きたいと語った。
「計算通りだったとは言えないですけど、選手たちにはペース配分をあまり考えすぎることなく、まずは持っている物を出して欲しいと話しました」
「まずはアグレッシブに自分たちがしっかりとアクションを起こしていくということ。あまりにもアクションの部分でコントロールやペース配分を考えすぎると、良い意味で相手のゴールに向かうパワーが失われてしまうと思うので、選手たちにはゴールに向かっていくということ、勇気を持ってボールを動かすために動いてボールを動かして欲しいと言いました」
「前線の選手については、いけるところまで行ってもらって、試合を終えて体力を回復させて、次にやって欲しいなということで試合には出しました」
「今日は交代枠11人を全部使わなかったですが、オリンピックを見据えた時には5人なので想定しました。暑いのでプレーにメリハリをしっかりつけないといけないと思いますけど、攻撃の部分でコントロールは考えすぎると、相手の守備を崩すことに至らないと思いますので、選手たちには今日のようなアクションをできるだけ続けて欲しいなと思っています。かつ、コントロールできるようにして欲しいなと思います」
12日、キリンチャレンジカップ2021でU-24ホンジュラス代表と対戦した日本。東京オリンピックに向けての調整試合となった中、前半に久保建英のFKから吉田麻也が技ありのゴールで先制。その後も押し込む日本は、冨安健洋のパスカットから最後は堂安律が右足で決めてリードを広げる。
前半は日本が押し込み続けて迎えた後半。ホンジュラスはハーフタイムに5人の選手交代を行うと、チームのパフォーマンスが改善。ポゼッションを高め、日本陣内に攻め込む時間が増えると、61分にはオウンゴールで1点差に迫られる。
森保監督は試合を振り返り「前半良い形でチャンスを多く作ることができ、守備の部分もリスク管理等々、隙のない試合を進められたことは良かったと思います」と前半の出来に満足感を示し、「そういう部分では、できたことをさらにできるということを、選手たちには感覚を掴んでもらえたらと思います」と、この手応えをしっかりと活かしていってほしいと語った。
一方で、後半の出来に関しては「後半に入って、相手が5人フレッシュな選手を入れてきた中で、我々は選手を交代しなかったという部分では、相手から押し込まれるということもある程度想定していました」と語り、「そこでもなんとか前半同様、もう少し攻撃のクオリティを出して、相手が前に出てくるところを奪えたらと良かったと思います。そういう意味では反省すべきところです」と、パスミスなども増え攻撃に時間をあまり使えなくなった後半は反省すべきだと語った。
また、選手の大半が1カ月実戦から離れているという状況で、コンディション面でも難しいものがあったが「体力的に厳しいところはありましたが、選手たちの多くが約1カ月フルで試合をしていない中、キツい中でプレーしてもらおうと思ったことがありました」と、あえて負荷をかけていったともコメント。「この試合ではキツい思いをしてもらいましたが、体力的には1つオリンピック本大会に向けて前進できたのかなと思いますし、3-1というスコアの中でピンチもあって、選手たちには厳しい戦いの中でオリンピックで勝っていくんだという感覚を持ってもらえたかと思います」と、苦しんだことが10日後にスタートする東京オリンピック本大会でも生きてくるとコメントした。
改めて前半の良かった点については「コンセプトの部分ではまだまだ上げていかなければいけないところはありますけど、前半の戦いの中で攻から守、守から攻という中での、良い距離感から良い攻撃に繋げるというところ。攻撃でボールをロストしてもすぐ回収するというところは、選手たちが意図を持って戦ってくれたと思います」と、攻守の切り替えの部分では良いものが見られたと振り返った。
その点については「これからもチームの距離感や攻守の切り替えは我々にとって戦う上で大きなポイントとなるので、前半の部分は良い感覚としてさらに続けて欲しいなと思います」と、前半の形を長い時間見せて欲しいと語った。
ここから本番までに上げていきたい点については「上げていく部分においては、今日ほとんどというか、長い時間プレーできた選手がいるので、1試合戦えるだけの体力は感覚的に戻ってきたと思います」とコンディションの部分はプラスに働かせられたとコメント。「練習では激しく厳しくこれまで通りやってもらいたいですが、強度はコントロールしながらスペイン戦、本大会に向けて選手のコンディションを上げていけるようにしたいと思います」と、コンディションの上げ方は気をつけながらしていきたいと語った。
後半の良くない時間帯については、本大会でも訪れる可能性は高い。その中で森保監督が求めるプレーとしては「やはりまずは我々がボールを握った時に攻撃の部分でクオリティが出せず、ボールをロストして相手に勢いをもたらせてしまったというところです」と、攻撃の面でのパフォーマンスが良くなかったと振り返り、「相手にミスでボールを奪われて、攻撃のチャンスを与えたという部分は、攻撃のクオリティを上げないといけないと思います」と、守備面というよりも攻撃の仕方が問題だったと振り返った。
また、「キツいからボールが動かないのではなく、キツい中、オリンピックでは勝っていかなければいけないので、疲労が出てきた時に攻撃のクオリティを上げて、少しでも良い形でコントロールできるようにしなければいけないと思います」と、難しい場面でも攻撃面を改善して、しっかりとゲームコントロールをしたいとし、「全てミスなしで戦うことは難しいと思うので、まずは攻撃のクオリティを上げて、ロストしてから今日は失点してしまいましたが、粘り強く守備をして相手にゴールを割られないようにということは振り返って修正したいと思います」と、しっかりと粘り強く守って行きたいと語った。
その点では、2列目の3選手も前半見せていた流動的なプレーが後半はほとんど出せていない状況。間延びした結果、ホンジュラスに自由にプレーさせる時間が増えたように見えた。
森保監督としては前半の戦いをなるべく長く続けることを目指しながら、しっかりと相手が攻撃に転じる時にしっかりボールを奪って、逆襲したいという狙いを語った。
「まずは我々がやってきているのは、前半の戦いをできるだけ長い時間やるということ。クオリティを上げていくことを選手たちには勇気を持ってトライして欲しいなと思います」
「後半は通常2-0で試合をリードしている中で、今日はホンジュラスもプレッシャーをかけてきて、良い守備から良い攻撃に、相手が出てこようとしている時に、良い守備からカウンターで得点を奪うという部分。3点目はある程度そういう形だったかなと思いますが、2-0の時に早い時間で相手の出てきたいと思う攻撃をしっかり止めながら、カウンターに繋げて得点を奪うというところは、さらにしたたかに試合を勝っていけるように、本大会では出していければと思います」
とはいえ、高温多湿の中での試合では体力を奪われる場面は必ず来る。しかし、森保監督は、ペース配分を考えすぎてはいけないとコメント。パワーを失わずにやり続けて行きたいと語った。
「計算通りだったとは言えないですけど、選手たちにはペース配分をあまり考えすぎることなく、まずは持っている物を出して欲しいと話しました」
「まずはアグレッシブに自分たちがしっかりとアクションを起こしていくということ。あまりにもアクションの部分でコントロールやペース配分を考えすぎると、良い意味で相手のゴールに向かうパワーが失われてしまうと思うので、選手たちにはゴールに向かっていくということ、勇気を持ってボールを動かすために動いてボールを動かして欲しいと言いました」
「前線の選手については、いけるところまで行ってもらって、試合を終えて体力を回復させて、次にやって欲しいなということで試合には出しました」
「今日は交代枠11人を全部使わなかったですが、オリンピックを見据えた時には5人なので想定しました。暑いのでプレーにメリハリをしっかりつけないといけないと思いますけど、攻撃の部分でコントロールは考えすぎると、相手の守備を崩すことに至らないと思いますので、選手たちには今日のようなアクションをできるだけ続けて欲しいなと思っています。かつ、コントロールできるようにして欲しいなと思います」
森保一の関連記事
U-23日本代表の関連記事
オリンピックの関連記事
記事をさがす
|
|
森保一の人気記事ランキング
1
伊東純也のメンバー外で思い出したこと/六川亨の日本サッカー見聞録
3月14日、14時からの代表メンバー発表ということで、誰もが気になったのが背番号14の去就だろう。結論から先に言うと、森保一監督は「ひとことで言うと、彼を守るために招集しなかったという判断を、私自身がさせていただいた」と切り出した。 スタッド・ランスでは活躍しているため「彼のパフォーマンスと状況を踏まえたうえで招集は可能だと思っているし、招集したいと思っていた」ものの、日本では性加害疑惑で訴えられているため、「招集した場合に日本で彼を取り巻く環境がどういうものになるかと想像したときに、彼が落ち着いて生活できる、落ち着いてプレーできる環境にはならないことを私自身が想像している。彼が一番大切している家族、大切にしている方々への影響を考えたときに招集しない方がいまはいいのかなと思って判断した」と心情を吐露した。 もしも伊東純也が北朝鮮戦のために来日したら、テレビはもちろん新聞、雑誌などあらゆるメディアが空港や練習会場に押し寄せ、伊東のコメントを取ろうと躍起になるはずだ。しかしサッカーで注目されるならともかく、サッカー以外でのコメントは伊東も出しようがないだろう。ここは森保監督の判断を尊重したい。 今回の森保監督の“配慮”で思い出したのが、98年フランスW杯前の岡田武史監督だった。「ジョホールバルの奇跡」で日本を初のW杯へ導いた岡田監督。当時は多くのメディアが岡田監督の自宅に押しかけ、コメントを取ろうと必死になった。いわゆる「岡ちゃんフィーバー(もはや死語か)」である。 見知らぬ自称“友人”がたくさんできて、メディアでコメントを発していた。 残念ながらフランスW杯は3連敗に終わり、中山雅史が1ゴールを決めるのがやっとだった。そして、この時の「岡ちゃんフィーバー」を見たJFAの幹部会は、次の日本代表監督に日本人ではなく外国人監督を招聘することを決断した。 自国開催のW杯で、過去の例からホストカントリーは最低限グループリーグを突破しなければならない(2010年の南アは初のグループリーグ敗退)。しかし、万が一グループリーグで敗退したら、大会前の盛り上がりから一転、監督はサッカーファン・サポーターだけでなく国民からも厳しい批判を受ける可能性が高い。場合によっては日本で二度と監督はできなくなるかもしれない。 そうした危惧を抱きつつ、外国人監督だったらグループリーグで敗退しても自国へ戻れば監督業を続けられるだろう。そうした思惑もあり、Jリーグで監督経験のあるアーセン・ヴェンゲル氏にオファーを出し、彼が紹介してくれたフィリップ・トルシエ監督と契約した。結果はご存知の通りW杯はグループリーグを突破したし、99年のワールドユース(現U-20W杯)では準優勝という好成績を収めた。 その一方で、2014年のブラジルW杯後に日本代表の監督に就任したハビエル・アギーレ氏は、サラゴサ時代に八百長疑惑があったと報道されたことで、翌年2月に「契約解除」という異例のケースで日本を去った。 まだ裁判で有罪か無罪か確定していないにもかかわらず、JFAとしては「八百長」という言葉に敏感に反応したのだろう。いささか潔癖症かもしれないが、外国人監督なら日本を去ってもヨーロッパや中南米で監督業を続けられるだろうという目論見があったとしても不思議ではない。 伊東の場合は戦力として欠かせないし、日本人のため今後もフォローは必要になるが、疑惑が晴れるまで国内の試合に招集するのは森保監督も躊躇うだろう。しかし、今年の秋からは(2次予選を突破したら)最終予選が始まり、北中米W杯は2年後に迫っている。どこかのタイミングで、誰かが伊東の代表復帰を決断しなければ、日本サッカーにとって大きな損失である。 森保監督にその責を担わせるのではなく、ここは宮本恒靖JFA会長が理事会の総意として伊東の代表復帰を後押しして欲しい。 2024.03.15 08:30 Fri2
森保監督続投で歴代最長監督はというと…/六川亨の日本サッカーの歩み
まだ正式決定ではないが、森保一監督の『2年間の』続投が決まったようだ。正式には来年のJFA(日本サッカー協会)理事会での承認待ちになる。その頃にはコーチ陣などのスタッフの詳細も決定しているだろう。 93年のJリーグ誕生以降、日本代表の監督は基本的にW杯の4年サイクルで交代してきた。例外は94年のアジア大会で韓国に敗れたロベルト・ファルカン氏、97年のアウェー中央アジア2連戦で更迭された加茂周氏、07年に病に倒れたイヴィチャ・オシム氏、15年に契約解除されたハビエル・アギーレ氏、そして18年に解任されたヴァイッド・ハリルホジッチ氏の5人しかいない。 そうした過去30年の歴史のなかで、初めて『続投』が決定的となったのが森保監督である。目標としていた「ベスト8」には届かなかったものの、大国ドイツとスペインに逆転勝ちを収めたことが高く評価されたことは言うまでもない。 そこで過去の歴代監督の任期を振り返ると、上には上がいるもので、長沼健氏(元JFA会長)は1962年から69年までの7年間と、さらに72年から76年までの4年間、トータル11年間も日本代表の監督を務めた。「時代が違う」と言ってしまえばそれまでだが、おそらく2度と破られることのない記録と言っていいだろう。 長沼氏が“長期政権"を担うことになったのには理由がある。64年に東京五輪があったからだ。このため62年に33歳の若さで監督に抜擢された。そして東京五輪ではグループリーグでアルゼンチンを倒して決勝トーナメントに進出。準々決勝で銀メダルに輝いたチェコスロバキアに0-4で敗れたが、ベスト8進出で日本に“第1次サッカーブーム"を巻き起こした。 さらに4年後のメキシコ五輪では、アジア勢初となる銅メダル獲得の快挙を達成。その再現を半世紀後の21年東京五輪で森保監督は期待されたが、残念ながらメダルにはあと一歩届かなかった。 長沼氏は69年のメキシコW杯アジア1次予選で、韓国とオーストラリアの後塵を拝したことで監督の座をコーチだった岡野俊一郎氏(元JFA会長)に譲る。しかし岡野氏が71年のミュンヘン五輪予選で韓国とマレーシアに負けたことで、日本サッカーの復権は再び長沼氏に託されることになった。 ところが73年の西ドイツW杯アジア予選はイスラエル(当時はアジアに所属し、中東勢が対戦を拒否したため予選は東アジアに組み込まれた)とマレーシアに敗れ、76年のモントリオール五輪アジア予選も韓国とイスラエルに敗れて監督から退くことになった。 当時の日本サッカーは、「W杯予選は負けても当たり前」であり、五輪予選で敗退するたびに監督は交代していた。Jリーグ開幕以前では、92年のバルセロナ五輪アジア最終予選で敗れた横山謙三総監督、88年ソウル五輪アジア最終予選で中国に逆転負けを喫した石井義信氏(故人)、80年モスクワ五輪アジア予選で韓国とマレーシアに及ばなかった下村幸男氏らである。 しかし96年のアトランタ五輪に28年ぶりに出場して以来、五輪出場は7大会連続して出場。その間には12年ロンドン五輪と21年東京五輪ではメダルまであと一歩に迫った。もう五輪は出場するのは当たり前で、次の24年パリ五輪は「メダル獲得」がノルマになるだろう。 同じようにW杯も98年以降7大会連続して出場中で、さらに2026年のアメリカ・カナダ・メキシコ大会は出場国が48に増えるため、出場権を失うことはまず考えられない。森保監督にとっては「ベスト8」への再チャレンジになるが、その前に横内昭展ヘッドコーチは磐田の監督に、上野優作コーチはFC岐阜の監督に転身するなどスタッフの陣容は一新せざるを得ない。 果たして新たなスタッフの顔ぶれはどうなるのか。そこに外国人コーチが入るのかどうかなどは楽しみなところ。 そして森保監督は、23年こそ秋まで親善試合しかない“静かな"一年になるものの、21年東京五輪は「金メダル」を目標に掲げながらも4位に終わり、カタールW杯も「ベスト8」が目標だったがラウンド16で敗退した。このため、まだ先の話ではあるが、24年のアジアカップでは『優勝』がW杯まで続投するためのノルマにすべきではないだろうか。 2022.12.26 22:00 Mon3
6番+8番+10番。鎌田大地がボリビア戦で示した“シン・ボランチ像”
ゴール前で輝く決定力と、中盤を支える戦術眼。その両方を併せ持つ“新しいボランチ像”を、日本代表のMF鎌田大地がボリビア代表戦で体現した。開始4分、MF久保建英のクロスを胸で収め、左足で冷静に流し込んだ先制点。ボランチでありながらペナルティエリアへ侵入し、フィニッシュまで持ち込む――。クリスタルパレスと日本代表では求められる役割は異なる。それでも鎌田は、6番・8番・10番をひとつに束ねた“自分だけのポジション”を研ぎ澄ませている。 ■“6番”の位置から、ペナルティエリアへ ボリビア戦の開始4分。試合は、MF鎌田大地が切り拓いた。 MF久保建英が右サイドで深くえぐる。相手がゴール前へ引き寄せられる一瞬の隙を、鎌田は逃さなかった。ペナルティーエリアにスッと入っていき、浮き球のクロスを胸でコントロールすると、左足で逆サイドネットへ流し込んだ。 「チームとして、あそこが空くっていうのは分析でもやっていた。ボランチですけど、ああいうところに何回か入っていくことが大事だと思っていたので。ボールが来てシュートチャンスができたのは良かったかなと」 クリスタルパレスではリスク管理が徹底され、センターラインより前に踏み込む回数は限られる。しかし日本代表では、森保一監督の戦術が鎌田に自由度を与えている。 「自分がある程度自由に前に行けるような、6番だけじゃなくて8番や10番くらいの役割までできる方が、やっていて躍動感はある。そっちの方が自分には合っていると思いますし」 相手の守備ラインが一歩下がった瞬間、鎌田は3列目の位置からスッと前へ出ていき、いつの間にか最前線に顔を出す。ボランチでありながらフィニッシュまで関与できる稀有な才能が、日本の攻撃に奥行きをもたらす。先制点は、その象徴だった。 ■自由と責任の狭間で描く“シン・ボランチ像” 鎌田のプレーは、単なる攻撃的ボランチではない。試合の状況に応じて6番(ボランチ)にも8番(インサイドハーフ)にも10番(トップ下)にもなる。 「パレスはボランチがリスク管理で、余ってる選手を捕まえたり、後ろ5枚で守る形。こっち(日本代表)はもっと攻撃に関われる。やり方の違いが大きいと思います」 その言葉通り、ボリビア戦では攻撃でも守備でも表情を変えた。後半、相手のカウンターを鎌田がつぶした場面は象徴的だった。厳しいプレスを受け続けた前半の疲労が残る中でも、最後のところで身体を投げ出し、相手の芽を摘んだ。 ガーナ戦をコンディション不良で欠場したものの、ボリビア戦で本来の実力を示した。 「しっかりプレーできるレベルには戻ってきているので、そこは問題なかったと思います」 守備強度とゲームメイク、そして得点力。これらを同時に要求されるのは酷にも思えるが、鎌田はその領域に自ら踏み込んでいる。 この日のミックスゾーンでは、鎌田らしい“脱力感”ある一幕も。 「ゴールの後に森保さんのところに行こうとチームで話していたそうですが?」という質問を受けた時のこと。 それまで淡々と話していた鎌田の表情がゆるむ。 「僕は聞いてなかったんで。集中していたので、全然頭になくて。(森保監督に)申し訳ないというか……(笑)」 周囲に笑いが起きる。プレッシャーの中にあっても自然体でいられること。それもまた、鎌田の強みだろう。 チーム内のポジション争いは激しい。MF佐野海舟をはじめ、鎌田の主戦場にもライバルが台頭し、代表チームは新しいフェーズへと進んでいる。ただ、鎌田には慢心も不安もない。 「日本人選手は頭が良くて、どのポジションでもある程度できる選手が育っている。監督にとっても理想的じゃないですかね」 6番+8番+10番。ボランチの概念を超えた鎌田が、森保ジャパンをさらなる高みへ導いていく。 取材・文=北健一郎 2025.11.19 00:45 Wed4
若手の勢いに、自分の10年を重ねながら。南野拓実30歳が歩む“架け橋”の役割
ガーナ戦で先制点を挙げた南野拓実。練習からギラつく20歳前後の若手たちに囲まれながら、30歳になった自分の立ち位置を静かに受け止めている。日本代表に呼ばれて10年。かつて自分も“勢いだけの若者”だった時代がある。その記憶を抱えながら、今はキャプテンマークを巻き、彼らの背中を押す側へ――。森保ジャパンが世代交代を迎える渦中で、南野は何を思い、どう若手たちと向き合っているのか。 ■キャプテンマークは「特別じゃない」 「20歳ぐらいの選手たちは、練習からギラギラしてましたね。ああいう勢いはすごくいい刺激になります」 南野の表情には、どこか懐かしさがあった。自分が代表に初めて呼ばれた2015年――。あの頃も、先輩たちの背中を追いかけ、少しでも近づこうともがいていた。南野が見つめる若手たちの姿は、10年前の自分と重なるのだろう。 ガーナ戦では歴史的勝利を収めたブラジル戦に続き、キャプテンの重責を担った。左腕の腕章は森保監督からの信頼を証といっていい。 「森保さんは僕がキャップ数も多いし、日本代表で長くプレーしているので任せてくれたんだと思います。キャプテンマークを巻けるのは誇らしいし光栄です。でも、特別な意識はありません。ただのゲームキャプテンなので、必要以上に気負ってはいないです」 森保一監督が掲げる「底上げ」の波は、北中米W杯を控える中、一気に押し寄せている。ブラジル戦、そしてガーナ戦。南野の周りには、知らないうちに“新しい日本代表の景色”が広がっている。経験値のある選手として、その光景はどう映っているのか。 「彼らの勢いをしっかり受け取って、僕らもそのまま合わせていければいいと思います」 かつては“追う側”だった人間が、いつの間にか“支える側”になっている。その移り変わりを、南野は抵抗なく受け止めているようだ。 ■10年前の“自分”と出会うように 若手の台頭を不安ではなく、むしろ歓迎できるのは、勝った経験だけでなく、苦しんだ経験も積み重ねてきたからだ。 カタールW杯では日本の10番を背負った。初のベスト8をかけた決勝トーナメント1回戦のクロアチア戦では1人目のキッカーに名乗りを挙げたが止められ、失意を味わった。 第2次・森保ジャパンの発足後は、メンバーから漏れることが続く。およそ1年間、南野拓実の名前は日本代表から消えた。 「南野は終わった」という声も聞こえる中、モナコへの移籍をきっかけに復調を遂げた。前線からの献身的な守備と、ゴール前での決定力で、2シャドーの一角を勝ち取っている。そして南野は、ゴール数よりもはるかに大切なことを静かに語った。 「ゴール数よりも、重要な試合のゴールが大事。ワールドカップの一発かもしれない。そのために、良いコンディションを維持することが重要です」 ミックスゾーンを去っていく背中を見ながら思った。彼は今、森保ジャパンの“架け橋”のような存在なのだと。若手が未来へ突き進むスピードを受け止め、経験でチームの重心を整え、それでいて決定的な場面では自ら勝負を決めていく。 10年前の自分と、目の前の若手たち。その両方を知るのは、南野拓実だけだ。日本代表が次のフェーズへ進む今、30歳のアタッカーは、静かに、しかし確実にチームの中心へ歩を進めている。 取材・文=北健一郎 2025.11.18 16:45 Tue5
サウジ戦のパフォーマンスが低調だったのは消化試合だったから?/六川亨の日本サッカー見聞録
3月25日に埼玉スタジアムで開催された日本対サウジアラビア戦は、FW前田大然やMF伊東純也が惜しいシュートを放ったものの最後までサウジアラビアの堅守を崩すことはできず、0-0のドローに終わった。日本は今予選で初めてノーゴールに終わったが、勝点1を積み上げたことで勝点を20に伸ばし、グループCの首位突破を決めた。 ケガで上田綺世、守田英正、三笘薫の主力を欠いたものの、田中碧や中村敬斗が代役を果たす選手層の厚さをみせた。さすがに前田には、上田のようなポストプレーは期待できないものの、前線からの鋭い出足によるプレスやパスカットなどで持ち味を発揮した。 0-0のドローに終わったのは、サウジアラビアが「日本で試合をする場合にオープンな試合はできない」とエルヴェ・ルナール監督が振り返ったように、5-4-1の布陣から、前線の選手もリトリートして体力の消耗を防ぐ超守備的な戦い方を選択したからだった。 そのおかげで、「0-0の今日の結果は満足している」(ルナール監督)と狙い通り勝点1を獲得。2位のオーストラリアとは3勝点差のまま、残り2試合(バーレーンとオーストラリア)にストレートインの2位浮上に望みをつないだ。 試合の正直な感想を言えば、「消化試合のため低調なパフォーマンスも仕方がない」といったところ。すでにW杯出場を決めている。試合が終わればすぐに所属チームに戻り、熾烈な終盤戦が待っている。前述した3人のように「ケガはしたくない」というのが本音だろう。 久保建英は相変わらずクオリティの高いプレーを随所に披露したし、中村も果敢なドリブル突破を仕掛けた。田中は前田に決定的なパスを出しただけでなく、鎌田大地がボールをロストした際は全力でプレスバックしてボールを奪い返すなど攻守に貢献した。 しかし、伊東に決定的なスルーパスを出したものの、鎌田はサウジアラビアの厳しいマークにも遭い、簡単にボールを奪われるシーンが目立った。ボール際の攻防では粘り強さがなく、デュエルの強度も低い。淡泊な印象を受けたのはケガを恐れたからではないかと感じた。 同じことは交代出場の堂安律にも言えて、ボールを持ってもほとんど仕掛けず、味方へのパスに終始した。さすがにボランチと3BKは失点のリスクがあるだけに、いつものようにプレーしていたが、攻撃系の選手は「消化試合」と割り切ってしまえば、無意識のうちに手を抜いていたとしても仕方がないだろう。 かつて2002年の日韓W杯の予選抽選会が釜山のコンベンションホールで開催された。その結果、ドイツはイングランドと同じグループでW杯出場を争うことになった。その際、会場にいたドイツ人記者のマーティン・ヘーゲレ氏に「大変なことになりましたね」と声を掛けたところ、彼は「予選はこれぐらいの緊張感があった方がいい」と事もなげに答えた。 その余裕から「さすがはW杯の常連国」と感心してしまった記憶がある。結果はイングランドが首位で予選を突破して、ドイツはプレーオフ経由で出場権を獲得。そして本大会では決勝でブラジルに敗れたものの、見事ファイナリストに勝ち進んだ。 そうしたヒリヒリするような緊張感は、今回の最終予選ではスタートから日本が圧勝したせいもあり早々に消えた。「負けることはないだろう」と余裕を持って取材ができて、W杯出場を決めた直後のサウジアラビア戦でも緊張感を体験することはまったくできず、ゴールを渇望するサポーターの大声援が試合を盛り上げていた印象が強い。 たぶん6月の2試合も「消化試合」という印象は拭えず、それは10月の11月のキリンチャレンジ杯でも続くことだろう。ヨーロッパ勢の出場は難しく、アフリカや中南米の国々との対戦が予想されるからだ(アルゼンチンやブラジルが相手なら変わってくるかもしれないが)。 それはそれで、「贅沢な悩み」と言えるかもしれない。そしてもう1つ、森保一監督は「2チーム、3チームぶん」の戦力の底上げと成熟度を今後の課題として指摘した。ただし、これも個人的な感想だが、現代表のスタメンと交代選手の起用法はほとんど予想できる。 このため森保ジャパンの“マンネリ感"も感じずにはいられない。かといって、現在のメンバーに、新たに見てみたい選手がいるかといえば、マインツのボランチ佐野海舟くらいで、FW陣には見当たらない。 W杯まであと1年ほど。ストロングヘッダーの出現を今年のJリーグでは期待したいと思っている。 2025.03.28 19:00 FriU-23日本代表の人気記事ランキング
1
レーティング:U-23ギニア 1-2 U-23日本《トゥーロン国際大会》
▽U-23日本代表は25日、トゥーロン国際大会グループB第3節でU-23ギニア代表と対戦し、2-1で勝利した。超WSの選手採点結果と寸評は以下のとおり。 ▽U-23日本採点 GK 1 櫛引政敏 5.5 失点に絡むも後半は安定したプレーでチームを支えた DF 2 ファン・ウェルメスケルケン・際 4.5 ポジショニングや判断の悪さが目立つ低調な出来 (→井手口陽介 5.5) ハードワークは見せたが、攻守にもの足りない 3 三浦弦太 5.5 相手のスピードに苦戦も大崩れせず 5 植田直通 5.5 急造の最終ラインを何とか統率 13 三丸拡 6.0 前半に一度不用意なボールロストがあったものの、高精度のクロスから先制点をアシスト MF 14 前田直輝 5.5 前後半に見せ場があったものの、後半の絶好機を決め切れず。アピールに失敗 15 喜田拓也 5.5 ボランチと慣れない右サイドバックで奮闘。ミスはあったが、気迫は見せた 19 鎌田大地 6.0 フィニッシュの精度こそ欠いたものの、1アシストなど要所で起点に (→大島僚太 5.0) チーム全体のパフォーマンスもあり、目立ったプレーはなかった 7 原川力 5.5 攻守に最低限の仕事はこなしたが、ゲームキャプテンとしては少しもの足りない 18 南野拓実 6.0 さすがの決定力で決勝点を記録 (→浅野拓磨 5.5) 終盤に見せ場を作ったが、味方とうまく絡めず、攻撃を停滞させてしまった FW 20 富樫敬真 6.0 貴重な先制点を記録。ポジションを移した後半はやや停滞も前半は上々の出来 (→野津田岳人 5.0) ほとんど攻撃に絡めなかった 監督 手倉森誠 6.0 負傷者と疲労を抱えながら何とか選手をやり繰りし、嬉しい大会初勝利 ★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ! 富樫敬真(U-23日本) ▽この試合で傑出したパフォーマンスを披露した選手はいなかったが、先発起用に応える先制点を記録するなど、リオ五輪メンバー入りに向けてアピールした横浜F・マリノスの若手ストライカーをMOMに選出。 U-23ギニア 1-2 U-23日本 【U-23ギニア】 バンガリー・スマー(前10) 【U-23日本】 富樫敬真(前3) 南野拓実(前39) 2016.05.26 02:10 Thu2
日本代表対決のスタメン発表! OAの3名はベンチスタート
3日、日本代表vsU-24日本代表の一戦が札幌ドームで行われる。 キリンチャレンジカップ2021のジャマイカ代表戦が、ジャマイカ代表が来日できなかったことを受けて急遽中止に。その後、対戦相手にU-24日本代表を指名し、異例の日本代表対決が実現した。 カタール・ワールドカップ(W杯)アジア2次予選を戦う日本代表と、東京オリンピック出場に向けてメンバー選考を続けるU-24日本代表の一戦。互いに主力選手を起用して臨む。 日本代表はDF長友佑都(マルセイユ)、MF鎌田大地(フランクフルト)、MF南野拓実(サウサンプトン)、FW大迫勇也(ブレーメン)と日本代表の主軸を先発起用した。 一方のU-24日本代表はオーバーエイジの3名はベンチスタート。MF久保建英(ヘタフェ)、MF中山雄太(ズヴォレ)、MF板倉滉(フローニンヘン)らが起用された。 今回の試合は、フィールドプレーヤーが7名、GK1名が交代可能なレギュレーション。後半の交代枠は3回までとなるが、負傷交代の場合は含まれない。 ★日本代表スタメン[4-2-3-1] ※並びは予想 GK:シュミット・ダニエル DF:室屋成、植田直通、谷口彰悟、長友佑都 MF:橋本拳人、守田英正 MF:原口元気、鎌田大地、南野拓実 FW:大迫勇也 監督:森保一 ★U-24日本代表スタメン[4-2-3-1] ※並びは予想 GK:大迫敬介 DF:菅原由勢、橋岡大樹、町田浩樹、旗手怜央 MF:中山雄太、板倉滉 MF:三好康児、久保建英、遠藤渓太 FW:田川亨介 監督:横内昭展 2021.06.03 18:42 Thu3
【パリ行きの命運を託された23選手】頭脳とテクニックに優れた万能型CB、世代を代表する柱・鈴木海音
パリ・オリンピックのアジア最終予選を兼ねるAFC U23アジアカップが15日に開幕する。出場16カ国が4組に分かれてのグループステージから始まる五輪出場もかけた戦いは約2週間ちょっとのスケジュール的にも勝ち上がれば勝ち上がるほど総力戦が必至。ここではパリ行きの命運が託されたU-23日本代表の23選手を紹介し、鈴木海音にフォーカスする。 ■鈴木海音(DF/ジュビロ磐田) 静岡県出身の鈴木は中学生の時に磐田に加入。U-15、U-18とアカデミーで育ち、2020年4月にトップチーム昇格。プロ契約を結んだ。 U-15から世代別の日本代表を経験しているこの世代のエリート。2018年のAFC U-16選手権では見事優勝に貢献。2019年のU-17ワールドカップにも出場したが、チームはベスト16で敗退となった。 鈴木のプレースタイルの特長は、そのバランス感覚。ディフェンダーとしては堅実な守備を見せ、しっかりと安定感を与えるプレーが特徴。一方で、攻撃時には積極的に参加する他、キックの精度も高く、ロングフィードも得意とする。 182cmという飛び抜けて上背があるわけではないが、空中戦を得意としており、対人守備の能力も高い。テクニックと賢さ、そして強さを持ち合わせた万能型のCBと言って良い。 特に試合を読む力、戦術理解度が高く、攻守両面でプレー選択がしっかりとできるところが特徴。また、ポジショニングに長けているため、守備時には危険なゾーンをカバーし、攻撃時にはタイミングを間違えずに前線に上がる動きに加え、足元の技術とポジショニングはビルドアップをする際にも大きな力となる。もちろん一対一の守備も得意で、ボールを奪いにいく動きや、決定機の前に潰しに行くことも得意としている。 2022年には栃木SCへ育成型期限付き移籍を経験し、リーグ戦34試合に出場するなど、多くの試合経験を積んで帰還。2023年はJ2を戦うチームで22試合に出場し初ゴールも記録。チームのJ1昇格に寄与した。 守備陣の経験値に若干の不安を抱えるパリ五輪世代。アジアの戦いも経験しており、世代別の国際経験が豊富な鈴木。対戦相手の特徴に合わせ、試合展開を読んでプレーができる鈴木が守備陣を牽引していけるのか注目が集まる。 2024.04.15 11:00 Mon4
VAR判定は完璧ではない/六川亨の日本サッカー見聞録
人はみな、大人であれ子供であれ、新しいアイテム(玩具)を手に入れれば使いたくなるのは当然だ。人間の性とも言っていいだろう。それが個人的な趣味の範囲にとどまっていればいい。ところが人生を左右しかねないとなると大問題だ。 ここまで書いたら何を言いたいのか、お分かりの読者もいるかもしれない。そう、U-23アジア選手権で導入されているVAR判定だ。 U-23日本は初戦のサウジアラビア戦、第2戦のシリア戦、そして昨日のカタール戦と3試合で4回のVTR判定を経験した。そして、そのうち3回がPKを取られ、1回は田中碧の1発退場という、勝敗の行方を左右する極めて厳しいジャッジだった。 とりわけカタール戦のVAR判定は、記者席に設置されたモニターで確認しても、田中碧が一連のプレーの流れでマイボールにした際に足を着いたところ、相手の足がたまたまあったため踏んでしまったように見えた。齊藤未月のプレーも、相手はシュートモーションに入っていたが、先にボールにアプローチしたのは齊藤だった。その結果、相手は齊藤のふくらはぎを蹴って転倒したにすぎない。キッキングで日本にFKが与えられてもおかしくないシーンだった。 とはいえ、一度下った判定は覆らないことは百も承知だ。それでもあえて苦言を呈したいのは、VARは完璧ではないということだ。というのも、VARを運営するのは人間であり、人間は間違いを犯すからに他ならない。 J1リーグは今シーズンから初めてVARを導入する。本来は人材を育成するため来シーズンから導入予定だった。というのも、韓国のKリーグは一昨シーズンから導入したものの、不慣れな運用からミスジャッジが多かった。このためJリーグは慎重を期し、VARとアシスタントVARの育成に時間をかける方針だった。 しかし育成は順調に進み、1年前倒しで導入できるようになった。もちろん導入してみて、様々なトラブルが発生するかもしれない。しかし、こればかりは実践を重ねるしかない。 そして今大会のVARである。 スタートリストにはVARとして中国人の審判が、アシスタントVARとしてイランとマレーシアの審判が務めた。中国のスーパーリーグと、イランやマレーシアの国内リーグがJ1リーグより先にVARを採用していて、VARの先進国かどうかはわからない。あるいはAFC(アジアサッカー連盟)で研修を重ねたのかもしれない(昨年のアジアカップで準々決勝以降に初めて導入)。 ただ、Jリーグより進んでいるとはどうしても考えられない。そこで、カタール戦のVARによるレッドカードとPKも、素直に承服できないのだ。 それというのもシンガポール人の主審は自らVARを要求したのではなく、いずれのプレーもノーファウルだった。そこでVARからのリクエストで判定することになったが、齊藤のPKになったプレーは、本来なら主審がOFR(オンフィールドレビュー=主審による映像確認)をしてからファウルかノーファウルかジャッジを下すべきである。 ところがOFRをすることなく主審はPKを宣告した。本来なら、VARはアドバイスで主審をサポートするのが本来の役目であり、ジャッジの決定権はない。最終判断を下すのは、あくまで主審である。しかしPKのシーンは、その立場がまるで逆転しているように感じられた。 日本は2つのVAR判定に関して公式な見解を求めるべきだろう。そしてAFCは、今大会終了後、すべてのVAR判定について正確なジャッジが下されたのかどうか検証する義務がある。例え時間がかかっても、それは公表し、各国が情報を共有できるようにするべきだろう。 2020.01.18 21:30 Sat5
