15日、明治安田J2リーグ開幕節の7試合が各地で行われた。
2024シーズンは清水エスパルスが優勝したJ2。2025シーズンはジュビロ磐田、北海道コンサドーレ札幌、サガン鳥栖がJ1からの降格組、RB大宮アルディージャ、FC今治、カターレ富山がJ3からの昇格組となった。
ジョン・ハッチンソン新監督を招へいした
2025.02.15 21:10 Sat
今季加入の湘南MF中村駿が全治4〜6週間の負傷
2021.03.15 18:07 Mon
湘南ベルマーレは15日、MF中村駿の負傷を発表した。
クラブの発表によると、中村は6日に行われた明治安田生命J1リーグ第2節の柏レイソル戦で負傷していた。
検査の結果、左腓腹筋付着部損傷、左脛骨骨挫傷と診断。全治は4〜6週間と見られている。
中村はモンテディオ山形から今シーズン加入。開幕から2試合で先発していた。
クラブの発表によると、中村は6日に行われた明治安田生命J1リーグ第2節の柏レイソル戦で負傷していた。
検査の結果、左腓腹筋付着部損傷、左脛骨骨挫傷と診断。全治は4〜6週間と見られている。
中村駿の関連記事
15日、明治安田J2リーグ開幕節の7試合が各地で行われた。
2024シーズンは清水エスパルスが優勝したJ2。2025シーズンはジュビロ磐田、北海道コンサドーレ札幌、サガン鳥栖がJ1からの降格組、RB大宮アルディージャ、FC今治、カターレ富山がJ3からの昇格組となった。
ジョン・ハッチンソン新監督を招へいした
2025.02.15 21:10 Sat
湘南ベルマーレの関連記事
J1の関連記事
|
|
中村駿の人気記事ランキング
1
【J1参入プレーオフプレビュー】昨季の失敗を糧にできるか、3連勝の一歩を踏み出せるか《大宮vs山形》
明治安田生命J2リーグ3位〜6位のチームと明治安田生命J1リーグ16位のクラブが争うJ1参入PO。1回戦ではJ2・3位の大宮アルディージャと J2・6位のモンテディオ山形が大宮のホーム・NACK5スタジアム大宮で対戦する。 <span style="font-weight:700;">◆残り1枠をかけた昇格への1stラウンド</span> J2全42試合の長いシーズンを終え、プレーオフへの進出権を獲得した両チーム。大宮は、自動昇格の可能性を残した最終節でツエーゲン金沢に1-1のドロー。横浜FCが勝利したため、2年連続でのJ1参入PO挑戦となった。 一方の山形は、4位で最終節を迎えたが、J2残留を目指すFC町田ゼルビアを前に1-2で敗戦。さらにさらに8位の水戸ホーリーホックがファジアーノ岡山に1-0で勝利したために勝ち点、そして得失点差で並ぶこととなったが、総得点で上回り、滑り込みでPO進出を決めた。 J1昇格までは3つ。まずは、J1・16位への挑戦権を掴みたいところだ。 <span style="font-weight:700;">◆2年連続のPO、昨年の反省を生かせるか</span>~大宮アルディージャ~ <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20191130j2po1_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">©︎J.LEAGUE<hr></div> 2年目のJ2でも優勝候補の一角に挙げられていた大宮。選手、監督が入れ替わる中、シーズン立ち上がりで思うような勝ち点を伸ばせなかった。 それでも、高木琢也監督が採用した[3-4-2-1]のシステムに選手たちが慣れ始めると第5節から第20節までは12勝8分けの無敗。シーズン途中には攻守にケガ人が相次ぎ、苦しい時期を過ごした。 それでも、夏に加入したDF櫛引一紀(←名古屋グランパス/期限付き移籍)やMFイッペイ・シノヅカ(←横浜F・マリノス/完全移籍)がチームに早々にフィットすると、第39節では首位の柏レイソルに勝利した。 終盤に逆転優勝の可能性、そして自動昇格の可能性が見えた中、ラスト3試合は勝ちきれずに3連続ドロー。シーズンを通して7敗と最も“負けない”チームだったが、リーグ2番目の「15」引き分けが響く結果となった。 それでも、高木監督の下で積み上げて来たものは計り知れず、チームは確実に強化の道を歩んだ。最後は同じ状況に陥ったが、1年前と同じ轍は踏みたくないはず。今季たった1敗のNACK5スタジアム大宮で、J1への挑戦権を掴む。 <span style="font-weight:700;">◆一時は首位も…2015年以来のJ1へ</span>~モンテディオ山形~ <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20191130j2po1_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">©︎J.LEAGUE<hr></div> 対する山形は木山隆之監督が率いて3シーズン目。昨シーズンを12位で終えたチームは、多くの選手を入れ替えてシーズンに臨んだ。 開幕戦こそ敗れたものの、第2節から3連勝。前半戦はわずか3敗と好調を維持し、水戸ホーリーホックを首位を争う時期が続いていた。 しかし、後半戦に入ると最初の5試合で1勝4敗と出遅れると、終盤も負けが込み、終わってみれば6位とギリギリの状態でPOへと進出して来た。 今シーズンの山形は、特別得点が少ないわけでも、失点が多いわけでもないチーム。しかし、夏場以降は勝ち点が伸び悩み、徐々に順位を下げていった。 その要因は、チャンスの数の少なさだろう。しっかりとゴールを決めているイメージはあるが、チャンスの数が極端に少ない。シュート数もあまり多くないが、チャンスが生まれた時の攻撃の早さは特徴だ。手数をかけずに、一気に相手ゴールに襲いかかる攻撃は強み。また、セットプレーからの得点も多く、失点を我慢しながら少ないチャンスを着実に決めて来た結果が、この6位という成績に表れている。 それでも今季加入したFW大槻周平がチーム最多の12ゴール、ルーキーのMF坂元達裕が2位タイの7ゴール。また、夏に加入したFW山岸祐也(←FC岐阜/完全移籍)も4ゴールを記録するなど、攻撃陣は力がある。 ただし、ここからの3試合で3連勝しなければJ1昇格が叶わない山形。最も厳しい条件下で挑むJ1参入POだが、まずは大宮という壁を越える必要がある。 <span style="font-weight:700;">【予想スタメン&フォーメーション】</span> <span style="font-weight:700;">◆大宮アルディージャ</span>[3-4-2-1]<div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20191130j2po1_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">️️©️CWS Brains,LTD.<hr></div>GK:笠原昂史 DF:櫛引一紀、河本裕之、河面旺成 MF:イッペイ・シノヅカ、石川俊輝、三門雄大、渡部大輔 MF:茨田陽生、奥抜侃志 FW:フアンマ・デルガド 監督:高木琢也 <hr>42試合で積み上げて来たものを出す残りの3試合。目の前の試合を1つずつ戦っていく大宮は、シーズン終盤に起用した11名がピッチに立つと予想する。山形も3バックを敷いて来るため、いかに相手の背後を取るか。また、ここ数試合でできていないセカンドボールの回収をシャドーの2人とボランチ、WBの2人ができるかが、カギとなりそうだ。 <span style="font-weight:700;">◆モンテディオ山形</span>[3-4-2-1]<div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20191130j2po1_tw8.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">©️CWS Brains,LTD.<hr></div>GK:櫛引政敏 DF:熊本雄太、栗山直樹、松本怜大 MF:柳貴博、本田拓也、中村駿、山田拓巳 MF:坂元達裕、山岸祐也 FW:大槻周平 監督:木山隆之 <hr>山形も大宮と同じ[3-4-2-1]のシステム。ミラーゲームとなるが、シーズン終盤の主力がそのまま起用されるだろう。前述の大槻、坂元、山岸の攻撃ユニットに、正確なキックが売りの中村駿のセットプレー、熊本雄太、松本怜大の攻撃参加と、山形スタイルで必勝を掲げる。 <span style="font-weight:700;">【注目選手】</span> <span style="font-weight:700;">◆MF三門雄大</span>(大宮アルディージャ)<div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20191130j2po1_tw6.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">©︎J.LEAGUE<hr></div> 大宮の注目選手は、チームの舵取り役である三門雄大だ。今シーズンはシーズン序盤を欠場。しかし、復帰後はチームに安定感が出て結果を残せるようになると、再び離脱していた期間は3敗を喫するなどチームは低迷した。 しかし、復帰後は持ち前の運動量と危険察知能力を活かし、大宮の中盤を支え、チームに安定感をもたらせた。最終ラインまで戻っての守備、最前線までプレスを掛けるスタイルと、ピッチを縦横無尽に走り回る。 アグレッシブに戦い続けるスタイルにおいて、欠かせないピースとなっている三門が機能すれば、攻守にわたって他の選手にも相乗効果が生まれる。三門の働きが、チームを活性化させ、自ずと結果につながるだろう。 <span style="font-weight:700;">◆MF中村駿</span>(モンテディオ山形) <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20191130j2po1_tw7.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">©︎J.LEAGUE<hr></div> 対する山形の注目選手は、MF中村駿だ。今シーズンはリーグ戦38試合に先発。好調時も不調時もチームを中盤で支えた。 今シーズンは6ゴールと結果も残して来た中村だが、チームの攻撃を大きく支えている。それが正確なキックだ。 山形の得点パターンの多くはセットプレーであり、そのキッカーを務めるのが中村。流れの中でのパスだけでなく、プレースキックでの正確なクロスは、大宮にとっても警戒したいところだ。 大宮はセットプレーからの失点は少ないが、何が起こるかわからないのもセットプレー。ケガからジェフェルソン・バイアーノも復帰するだけに、中村のキックが山形をJ1へ導く可能性があるだろう。 <span style="font-weight:700;">◆天国か地獄か…下剋上への第一歩</span> 今シーズン、両チームの対戦成績は1勝ずつの五分。互いにホームで勝利を収めている。 山形は第4節でホームに大宮を迎え、ジェフェルソン・バイアーノのPKで1-0と勝利。対する大宮は、第26節でホームに迎え、シーソーゲームの末に3-2で勝利した。 今回の舞台は大宮のホーム。大宮は引き分けでも勝ち上がれる状況なだけに、山形としては勝たなければいけない試合となる。 守備を固めつつ、しっかりとセカンドボールを拾って一気に攻め込み大宮の牙城を崩せるか。先手を奪った方が優位に試合を進めるだろう。 一方の大宮は、ホームでは2敗を喫しているものの、NACK5スタジアム大宮ではわずかに1敗。ホームに集まるサポーターの後押しを受けて、厳しい試合でも引き分けに持ち込むなど、負けない試合を続けて来た。 シーズン途中には逆転勝ちも増え、チームとして落ち着いてプレーできることも証明した。昨シーズンの失敗を1年越しに糧にしていることを証明できるか。真価が問われる。 J1昇格への切符を掴む第1ラウンド。大宮アルディージャvsモンテディオ山形は12月1日の13時5分にキックオフを迎える。 2019.11.30 23:45 Sat2
YS横浜、中村駿がオーストラリア移籍 「まだまだ選手として飛躍するつもり」
Y.S.C.C.横浜は9日、DF中村駿(23)がオーストラリアのウィットルシー・レンジズFCに完全移籍する旨を発表した。 大分トリニータアカデミー出身の中村は東福岡高校から国士舘大学に進み、昨年にYS横浜でプロの世界に。明治安田生命J3リーグ第3節に途中出場してデビューを果たしてから出番なしに終わったが、 「1年間お世話になりました。サッカー人生でこんなに試合に出ないことは初めてで苦しいシーズンでしたが、皆さまの応援と支えがあり、心身共に大きく成長することが出来ました。まだまだ選手として飛躍するつもりで努力を続けていくので温かく見守っていただければと思います。ありがとうございました」 2023.01.09 17:25 Mon3
「考えていることをほぼ全てわかっている」出会って6年、長谷部茂利監督が初タイトルの立役者・前寛之へ寄せる全幅の信頼「強みを理解して実行できる人物」
アビスパ福岡の長谷部茂利監督が、決勝でMVPに輝いたMF前寛之について語った。 4日、2023JリーグYBCルヴァンカップ決勝が国立競技場で行われ、福岡は浦和レッズと対戦した。 クラブ史上初タイトルを目指す福岡は、開始5分に前がネットを揺らして先制。前半アディショナルタイムには宮大樹が追加点を奪い2点リードで前半を終える。 後半は浦和が盛り返し1点を返されると、終盤は猛攻を受けることに。それでも最後まで体を張りタイムアップ。2-1で勝利した福岡が悲願のタイトル獲得を成し遂げた。 この試合では2シャドーの一角で出場した前は、先制ゴールで起用に応えると、守備でも前から良いプレスをかけて浦和の攻撃を封じていた。 試合後の会見で前のシャドー起用について長谷部監督が言及。プランを実行できる選手を選んだと語った。 「相手に対して自分たちが機能すること、自分たちの強み、守備でも攻撃でも理解して実行できる人間を、コンディションも含めてシャドーのポジションに置きました」 その前がMVPにも輝いたが「非常に良かったと思います」と評価。「攻撃でも、もっともっと活躍できると思いますし、実力をつけて、浦和さん、強い相手にも攻撃で良さを出してもらえればと思います。評価は非常に良いです」と、攻守両面での活躍を称えた。 前は北海道コンサドーレ札幌で育ち、タイのコーンケンFCへの武者修行を経て、2018年には水戸ホーリーホックへ期限付き移籍。2019年に完全移籍した。 その後、長谷部監督と共に2020年に福岡へと完全移籍。監督との出会いで大きく成長した前は、出会って6年でタイトル獲得という恩返しをした。 長谷部監督は前に対して「非常に良い選手ですし、私が考えていることをほぼ全てわかってくれています」と大きな信頼を寄せており、「戦術的なところ、私がどういう風に感じているんだろうというところもわかっていると思います」と語った。 また、「そういうところを選手に対して、年上だろうが年下だろうが、出ている、出ていないに関わらず、スタッフにも良い影響を与えたり、間に入ってチームを良くしてくれています」と、監督の代弁者として機能していることを称えている。 その前は、後半に入り金森健志が入ったことで普段のダブルボランチの一角に下がることに。ただ、中村駿が入ったことで、またシャドーに戻り、浦和の攻撃を牽制した。 「決断が結果に結びついたかはわかりません」と前のポジションを変えたことが影響したかは分からないとしたが、「自分たちの戦い方で、ずっとボールを握って得点をたくさん決めてという形をやりたいのですが、今日のところは終盤相手に押し込まれて、いつ失点してもおかしくない、攻め込まれて、自分たちがどうにかという時間帯に入っていたと思います」と理由を説明。「勝つには上回る攻撃力か、今まで培ってきた守備力なのかで、守備力を選んであの配置にして、選手を入れて締めにかかりました。危ない場面はありましたが、ポストが救ってくれた。そういう狙いで1失点で抑えました」と、良い形で結果に出てくれたとした。 チームとして着実に成長を遂げ、選手個々の特徴もしっかりと発揮されての初タイトル。長谷部アビスパの行く末が気になるところだ。 <span class="paragraph-title">【動画】完璧な2列目からの飛び出しで前寛之が先制ゴール!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">/<br>2023 JリーグYBCルヴァンカップFINAL⚽<a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%A2%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%91%E7%A6%8F%E5%B2%A1?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#アビスパ福岡</a><a href="https://twitter.com/AvispaF?ref_src=twsrc%5Etfw">@AvispaF</a> <a href="https://twitter.com/J_League?ref_src=twsrc%5Etfw">@J_League</a> <a href="https://t.co/V7kYYOqYJt">pic.twitter.com/V7kYYOqYJt</a></p>— フジテレビサッカー (@cxfootball) <a href="https://twitter.com/cxfootball/status/1720725328908484918?ref_src=twsrc%5Etfw">November 4, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.11.04 22:10 Sat4
【J1注目プレビュー|第28節:磐田vs札幌】残留争いの大一番、札幌は正念場の戦いが続く
【明治安田J1リーグ第28節】 2024年8月25日(日) 19:00キックオフ ジュビロ磐田(18位/28pt) vs 北海道コンサドーレ札幌(20位/19pt) [ヤマハスタジアム(磐田)] <span class="paragraph-subtitle">◆抜け出すか、巻き込まれるか【ジュビロ磐田】</span> 前節は首位のFC町田ゼルビアと対戦し、4-0で完敗。チームは降格圏に位置したままの戦いが今後続いていく。 チームとしては苦しい状況だが、FWマテウス・ペイショットが出場停止明け。GK川島永嗣も復帰した。ここからシビアな戦いが続いていく中で、戦力が整ってきたことはポジティブだろう。 ただ、苦しい戦いは続く。特に、今節は非常に重要な一戦。最下位の札幌との戦いとなるが、勝てば札幌を沈めることが可能。一方で敗れれば差が迫りつつ、残留ラインから遠ざかってしまう。非常に重要な一戦。何が何でも勝利が必要だ。 ★予想スタメン[4-4-2] GK:川島永嗣 DF:植村洋斗、ハッサン・ヒル、リカルド・グラッサ、松原后 MF:レオ・ゴメス、中村駿 MF:ジョルディ・クルークス、ジャーメイン良、金子翔太 FW:マテウス・ペイショット 監督:横内昭展 <span class="paragraph-subtitle">◆崖っぷちの戦いは続く【北海道コンサドーレ札幌】</span> 残り11試合。残留圏との勝ち点差は「10」。札幌の崖っぷちの戦いは続いていく。 前節は降格圏内同士のサガン鳥栖戦で5-3で勝利。アビスパ福岡にも引き分けており、勝ち点を取り始めている。ただ、それでも勝ち点差は簡単に埋められるものではない。 ただ、今節の磐田戦を含め、川崎フロンターレ、京都サンガF.C.、湘南ベルマーレ、柏レイソルと残留争いのライバルになり得るチームとの直接対決が多く残っている。全てに勝てば可能性は大きく出てくるだけに、諦めるわけにはいかない。 チームとしては多くの新戦力を迎えたが、ミッドウィークの天皇杯ではJ2のジェフユナイテッド千葉相手にもパッとしない内容に終わり敗戦。チームの苦しさを象徴しており、新戦力に大きな期待もまだできるとは言い難い状況。それでも、勝ち点3を積み上げるしかない。 ★予想スタメン[3-4-2-1] GK:菅野孝憲 DF:髙尾瑠、岡村大八、パク・ミンギュ MF:近藤友喜、馬場晴也、大﨑玲央、青木亮太 MF:駒井善成、スパチョーク FW:鈴木武蔵 監督:ミハイロ・ペトロヴィッチ 2024.08.25 12:45 Sun湘南ベルマーレの人気記事ランキング
1
Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円
Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue2
湘南のDF石井大生、GK真田幸太がJFLのヴィアティン三重に期限付き移籍
湘南ベルマーレは16日、JFLのヴィアティン三重にDF石井大生(18)、GK真田幸太(23)が期限付き移籍することを発表した。 共に移籍期間は2024年1月31日までとなる。 石井は湘南の下部組織出身で、U-15、U-18と昇格し、今シーズンからトップチームに昇格した。 今シーズンは天皇杯で1試合に出場している。 真田も湘南の下部組織出身で、2018年にトップチーム昇格。奈良クラブやおこしやす京都AC、東京武蔵野ユナイテッドFCへの期限付き移籍を経験した。 今シーズンはJFLで30試合に出場していた。 武者修行に出る両選手はクラブを通じてコメントしている。 ◆DF石井大生 「この度、ヴィアティン三重に期限付き移籍をすることに決めました。一年間シーズンを終え、ずっと育ててもらった湘南の勝利のために活躍できる選手になりたいと強く思いました」 「この気持ちを忘れずに、この一年学んだことを活かして成長して帰って来られるように頑張ります。これからも応援よろしくお願いします」 ◆GK真田幸太 「お久しぶりです、真田丸です!来年はヴィアティン三重でプレーすることになりました」 「今年は東京という地で湘南地域からの近さもあり、現地まで応援に来ていただいたり応援メッセージもたくさんいただきました。本当にありがとうございました!」 「今年はチームが夜練習ということもあり、プロではなかなか経験できない、昼間に仕事をする、ということを経験しながらシーズンを通して過ごしてきました。仕事をしながらシーズンを戦うということは想像以上に過酷なものでした。プロでいられること、サッカーだけに打ち込める環境があること、サッカーだけでお金をもらえていることがどれだけ恵まれていることか、プロだから当たり前だと思っていたようなことがどれだけ恵まれている環境であるかを身に染みて感じました」 「湘南でやれていた時間があるからこそ本当に身に染みて感じることができました。サッカーで生活できていることに感謝すると共に、もっともっと貪欲に、そして謙虚にサッカーに打ち込む一年にしたいと思います。来年も新しい挑戦、応援よろしくお願いします!」 2022.12.16 18:12 Fri3
「すごいです!」「似てるなぁ〜」父は元日本代表GK、兄はJ1でプレーする鈴木愛理さんが磐田に入社…兄が「完全にサッカー一家です」と紹介
父親は元日本代表GK、兄はJ1でプレーする中央大学の鈴木愛理さんが、4月からジュビロ磐田に入社する。 その兄とは、今シーズンから湘南ベルマーレでプレーするMF鈴木雄斗。「サッカー一家」で育った妹の去就に触れて話題を呼んでいる。 神奈川県出身の鈴木は、サッカー指導者で元日本代表GKの鈴木康仁氏を父に持ち、その影響もあり大分トリニータ、柏レイソル、横浜F・マリノスの下部組織でプレー。2012年に横浜FMユースから水戸ホーリーホックに加入した。 Jリーガーとしての道を歩み、モンテディオ山形、川崎フロンターレ、ガンバ大阪、松本山雅FC、ジュビロ磐田と多くのクラブを渡り歩くと、今シーズンから湘南に完全移籍で加入。ここまで、明治安田J1リーグで4試合に出場している。 その鈴木は自身のX(旧ツイッター/@JhoRvw)を26日に更新。中央大学広報室のツイートを引用し、妹の去就について言及。自身が昨シーズンまでプレーした磐田に入社することを伝えた。 「妹が4月からジュビロ磐田に入社します。父の影響で兄と僕はサッカーを始め、遊び場は兄の試合会場だった妹。完全にサッカー一家です」 「妹はジュビロの魅力をサッカーの魅力を多くの人に伝えてくれると思います。ジュビロ磐田に関わる全ての皆様よろしくお願いします」 同じ舞台で戦うライバルチームに加わる妹を想っての投稿は大きな反響を呼び、「すごいです!」、「これは楽しみです」、「素晴らしいこと」、「磐田を選んでくれてありがとう」とコメント。中には「似てるなぁ〜」、「応援させてもらいます」、「美人さんですね」とコメントも集まっている。 <span class="paragraph-title">【写真】中央大学サッカー部マネージャーで4月から磐田に入社する鈴木雄斗の妹・愛理さん</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">妹が4月からジュビロ磐田に入社します。<br>父の影響で兄と僕はサッカーを始め、遊び場は兄の試合会場だった妹。<br>完全にサッカー一家です。<br><br>妹はジュビロの魅力をサッカーの魅力を多くの人に伝えてくれると思います。<br><br>ジュビロ磐田に関わる全ての皆様よろしくお願いします。 <a href="https://t.co/k04WEFt3Vx">https://t.co/k04WEFt3Vx</a></p>— 鈴木 雄斗 (@JhoRvw) <a href="https://twitter.com/JhoRvw/status/1772524933064929354?ref_src=twsrc%5Etfw">March 26, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.03.27 21:40 Wed4
2025シーズンのホームグロウン制度、14クラブが不遵守も罰則なし…最多はFC東京の15名
Jリーグは22日、各クラブの2025シーズンのホームグロウン選手の人数を発表した。 ホームグロウン制度は、各クラブが選手育成にコミットし、アカデミーの現場を変えていくことを目的に導入したもの。12歳の誕生日を迎える年度から21歳の誕生日を迎える年度までの期間において、990日以上、自クラブで登録していた選手が対象となる。 期限付移籍の選手は、移籍先クラブでの登録となり、21歳以下の期限付移籍選手の育成期間は、移籍元クラブでカウント。JFA・Jリーグ特別指定選手は、ホームグロウン選手とはみなされない。 2025シーズンに関しては、J1のクラブは4名、J2・J3のクラブは2名以上と定められている中、14クラブが不遵守となっており、昨シーズンから2クラブ増えることとなった。 明治安田J2リーグではいわきFCと藤枝MYFCが昨シーズンに続いて「0人」、明治安田J3リーグではヴァンラーレ八戸、福島ユナイテッドFC、栃木シティ、SC相模原、FC大阪、高知ユナイテッドSC、テゲバジャーロ宮崎が「0人」、ザスパ群馬、FC岐阜、奈良クラブが「1人」となっている。 これまで不遵守となったクラブは、翌シーズンのプロA契約選手の「25名枠」から不足人数分減じられることとなっていたが、2026シーズンからはプロ契約の区分が撤退されるため、処分はない。 なお、全部60クラブで最も多くホームグロウン選手を登録しているのはFC東京で15名。続いて13名の鹿島アントラーズとサンフレッチェ広島、12名の柏レイソル、11名の川崎フロンターレ、RB大宮アルディージャと続いている。 <h3>◆明治安田J1リーグ(合計160人)</h3> 鹿島アントラーズ:13人 浦和レッズ:7人 柏レイソル:12人 FC東京:15人 東京ヴェルディ:9人 FC町田ゼルビア:4人 川崎フロンターレ:11人 横浜F・マリノス:9人 横浜FC:4人 湘南ベルマーレ:8人 アルビレックス新潟:7人 清水エスパルス:7人 名古屋グランパス:5人 京都サンガF.C.:8人 ガンバ大阪:8人 セレッソ大阪:7人 ヴィッセル神戸:6人 ファジアーノ岡山:2人 サンフレッチェ広島:13人 アビスパ福岡:5人 <h3>◆明治安田J2リーグ(合計83人)</h3> 北海道コンサドーレ札幌:8人 ベガルタ仙台:4人 ブラウブリッツ秋田:2人 モンテディオ山形:4人 いわきFC:0人 水戸ホーリーホック:1人 RB大宮アルディージャ:11人 ジェフユナイテッド千葉:5人 ヴァンフォーレ甲府:7人 カターレ富山:2人 ジュビロ磐田:6人 藤枝MYFC:0人 レノファ山口FC:2人 徳島ヴォルティス:3人 愛媛FC:3人 FC今治:2人 サガン鳥栖:7人 V・ファーレン長崎:5人 ロアッソ熊本:4人 大分トリニータ:7人 <h3>◆明治安田J3リーグ(合計40人)</h3> ヴァンラーレ八戸:0人 福島ユナイテッドFC:0人 栃木SC:3人 栃木シティ:0人 ザスパ群馬:1人 SC相模原:0人 松本山雅FC:9人 AC長野パルセイロ:3人 ツエーゲン金沢:2人 アスルクラロ沼津:8人 FC岐阜:1人 FC大阪:0人 奈良クラブ:1人 ガイナーレ鳥取:2人 カマタマーレ讃岐:2人 高知ユナイテッドSC:0人 ギラヴァンツ北九州:4人 テゲバジャーロ宮崎:0人 鹿児島ユナイテッドFC:2人 FC琉球:2人 2025.04.22 22:10 Tue5
