浦和のリカルド監督はジンクスを払拭できるか/六川亨の日本サッカーの歩み
2021.01.19 20:50 Tue
天皇杯とルヴァン杯決勝に出た4チーム以外は12月中旬にオフに突入したため、新シーズンに向けて始動を開始したチームも出始めた。17日は浦和がリカルド・ロドリゲス監督の就任会見をリモートで取材し、18日は西、田中、金子ら新加入選手の会見を同じくリモートで取材した。
クラブの作ってきたコンセプトに合致している。
戦術家、戦略家としての能力が高く、いくつかのフォーメーションと戦い方を使い分けられ、試合中に柔軟に戦い方を変化させられる。
野心家である。J1リーグの経験はないが、J1リーグとACLで優勝すること。個人の野心とクラブの野心が合致した。
これに対しリカルド監督は、初めてのJ1リーグにも「経験はないが自信はある」と胸を張り、「浦和という偉大なクラブで指揮を執る機会を与えてくれて感謝している。熱いファン、サポーターがいる。そういう人に楽しんでもらえるサッカーをしたいし、監督として成長したい」と抱負を述べた。
好きな日本食は寿司と即答したリカルド監督が浦和でどんなサッカーを構築するか。2月27日の開幕戦はカウンターを武器にするFC東京とホームで激突する。
そしてリカルド監督の抜けた徳島には、同じスペイン人のポヤトス新監督を招聘したものの、新型コロナの影響で来日のめどが立っていないのは気がかりだろう。同じことは外国人選手にも当てはまるが、こればかりは待つしかないのが現状だ。
さて、リカルド監督と、新シーズンから清水の指揮を執るロティーナ監督、そしてポヤトス監督と新シーズンは3人のスペイン人監督が指揮を執ることになる。3人ともスペイン国内での実績はほとんどないが(ロティーナ監督はコパ・デル・レイ1回優勝の他、昇格請負人として活躍する一方、降格の憂き目も何回か経験)、ロティーナ監督は守備の構築から東京Vを2年連続して昇格プレーオフに導き、ロドリゲス監督は徳島をJ1に導くなど日本での実績を評価されての監督就任である。
かつて90年代後期のJ1リーグには4人のスペイン人監督がいた。横浜FMにはアスカルゴルタ(97~98年)とデ・ラ・クルス(98~99年)の2人だ。元々横浜FMはアルゼンチンの選手が多く、スペイン語での意思疎通が可能だし、当時はサリナスとゴイコエチェアというスペイン人選手もいたから納得できる。
ところが横浜フリューゲルスのレシャック(98年)、神戸のフローロ(98~99年)は所属選手との関係はほとんどない(フリューゲルスはブラジル人選手、神戸は韓国人選手が主力だった)。そして4人とも実績を残すことができないまま日本を去った。
同様に神戸のリージョ(18~19年)、千葉のエスナイデル(17~18年)、鳥栖のカレーラス(19年)の3人も、それぞれクラブとの諸事情があったのだろうが短期間で日本を離れている。
こうしてみると、かつてリーガ・エスパニョーラは日本人選手にとってハードルの高いリーグだったが、同様にスペイン人監督にとってもJリーグ(もしくは日本)は監督として成功するのに難しいリーグだったのかもしれない。
しかし時代は移り、乾や久保がプリメーラ・ディビジョンでチャレンジしているように、日本ではロティーナ監督が突破口を開き、リカルド監督が新シーズンはJ1リーグに足跡を残そうとしている。
過去のJ1リーグでブラジル人監督以外の優勝経験者は浦和のブッフバルト(ドイツ人)、名古屋のストイコビッチ(セルビア人)、横浜FMのポステゴグルー(オーストラリア人)の3人しかいない。ここにスペイン人監督が加わるのかどうか。いろいろな意味でリカルド監督に注目してみたい21年シーズンである。
【文・六川亨】
1957年9月25日生まれ。当時、月刊だった「サッカーダイジェスト」の編集者としてこの世界に入り、隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長や、「CALCIO2002」、「プレミアシップマガジン」、「サッカーズ」の編集長を歴任。現在はフリーランスとして、Jリーグや日本代表をはじめ、W杯やユーロ、コパ・アメリカなど精力的に取材活動を行っている。日本サッカー暗黒の時代からJリーグ誕生、日本代表のW杯初出場などを見続けた
PR
浦和だけでなく、先週末はACLの出場権を獲得して川崎Fから齋藤、C大阪から柿谷ら即戦力を補強した名古屋や、初めて2年連続してJ1で戦う横浜FC、7年ぶりのJ1復帰を果たした徳島なども新入団会見を実施するなど各チームは動き出している。話を浦和に戻すと、西野TD(テクニカルダイレクター)は「ACLの出場」を最低限の目標にしつつ、リカルド監督を招聘した理由に次の3点をあげた。戦術家、戦略家としての能力が高く、いくつかのフォーメーションと戦い方を使い分けられ、試合中に柔軟に戦い方を変化させられる。
野心家である。J1リーグの経験はないが、J1リーグとACLで優勝すること。個人の野心とクラブの野心が合致した。
これに対しリカルド監督は、初めてのJ1リーグにも「経験はないが自信はある」と胸を張り、「浦和という偉大なクラブで指揮を執る機会を与えてくれて感謝している。熱いファン、サポーターがいる。そういう人に楽しんでもらえるサッカーをしたいし、監督として成長したい」と抱負を述べた。
そして昨シーズンの徳島では試合中にシステムの変更などをして点についても、「一番大事なのは、どういうサッカーをするかというアイデアだ。攻撃も守備もアイデア。相手の攻撃の意図、守備の意図をどう相殺し突破するか。システムが大事なのではなく、いまいる選手の組み合わせでシステムは決まる。まず、いまいる選手が大事になる」と持論を語った。
好きな日本食は寿司と即答したリカルド監督が浦和でどんなサッカーを構築するか。2月27日の開幕戦はカウンターを武器にするFC東京とホームで激突する。
そしてリカルド監督の抜けた徳島には、同じスペイン人のポヤトス新監督を招聘したものの、新型コロナの影響で来日のめどが立っていないのは気がかりだろう。同じことは外国人選手にも当てはまるが、こればかりは待つしかないのが現状だ。
さて、リカルド監督と、新シーズンから清水の指揮を執るロティーナ監督、そしてポヤトス監督と新シーズンは3人のスペイン人監督が指揮を執ることになる。3人ともスペイン国内での実績はほとんどないが(ロティーナ監督はコパ・デル・レイ1回優勝の他、昇格請負人として活躍する一方、降格の憂き目も何回か経験)、ロティーナ監督は守備の構築から東京Vを2年連続して昇格プレーオフに導き、ロドリゲス監督は徳島をJ1に導くなど日本での実績を評価されての監督就任である。
かつて90年代後期のJ1リーグには4人のスペイン人監督がいた。横浜FMにはアスカルゴルタ(97~98年)とデ・ラ・クルス(98~99年)の2人だ。元々横浜FMはアルゼンチンの選手が多く、スペイン語での意思疎通が可能だし、当時はサリナスとゴイコエチェアというスペイン人選手もいたから納得できる。
ところが横浜フリューゲルスのレシャック(98年)、神戸のフローロ(98~99年)は所属選手との関係はほとんどない(フリューゲルスはブラジル人選手、神戸は韓国人選手が主力だった)。そして4人とも実績を残すことができないまま日本を去った。
同様に神戸のリージョ(18~19年)、千葉のエスナイデル(17~18年)、鳥栖のカレーラス(19年)の3人も、それぞれクラブとの諸事情があったのだろうが短期間で日本を離れている。
こうしてみると、かつてリーガ・エスパニョーラは日本人選手にとってハードルの高いリーグだったが、同様にスペイン人監督にとってもJリーグ(もしくは日本)は監督として成功するのに難しいリーグだったのかもしれない。
しかし時代は移り、乾や久保がプリメーラ・ディビジョンでチャレンジしているように、日本ではロティーナ監督が突破口を開き、リカルド監督が新シーズンはJ1リーグに足跡を残そうとしている。
過去のJ1リーグでブラジル人監督以外の優勝経験者は浦和のブッフバルト(ドイツ人)、名古屋のストイコビッチ(セルビア人)、横浜FMのポステゴグルー(オーストラリア人)の3人しかいない。ここにスペイン人監督が加わるのかどうか。いろいろな意味でリカルド監督に注目してみたい21年シーズンである。
【文・六川亨】
1957年9月25日生まれ。当時、月刊だった「サッカーダイジェスト」の編集者としてこの世界に入り、隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長や、「CALCIO2002」、「プレミアシップマガジン」、「サッカーズ」の編集長を歴任。現在はフリーランスとして、Jリーグや日本代表をはじめ、W杯やユーロ、コパ・アメリカなど精力的に取材活動を行っている。日本サッカー暗黒の時代からJリーグ誕生、日本代表のW杯初出場などを見続けた
PR
リカルド・ロドリゲスの関連記事
浦和レッズの関連記事
J1の関連記事
|