冨安健洋&吉田麻也の日本代表を支えるCBコンビが参戦!セリエAは『DAZN』で配信!

2020.09.18 20:20 Fri
Getty Images
スポーツチャンネル『DAZN』は、2020-21シーズンのセリエAを配信する。

19日に開幕を迎えるセリエAの新シーズン。リーグ10連覇を目指すユベントスがどのような戦いを見せるかは、今シーズンも注目の的だろう。

特に、アンドレア・ピルロ監督が電撃就任したことが大きな注目であり、監督未経験の名手がどうチームを導いていくのか。さらには、獲得が噂されるバルセロナのウルグアイ代表FWルイス・スアレスが来るのかにも注目が集まる。
そのユベントスは、開幕戦で日本代表DF吉田麻也が所属するサンプドリアと対戦。吉田はシーズン途中にサウサンプトンからレンタル移籍で加入し、中断明けは守備の要としてプレーした。新シーズンは日本代表でも背負う「22」に背番号を変えて臨むが、いきなりの王者との開幕戦でどんなプレーを見せるのか。『DAZN』でも注目試合として配信されう。

注目と言えば、対抗馬として名前が挙がるインテルも忘れてはいけない。アントニオ・コンテ監督の下、昨シーズンは2位に終わったが、スクデット獲得に向けて準備は順調。どんな戦いで王者を引きずり下ろすのかに注目が集まる。
また、2年目のセリエAを迎える日本代表DF冨安健洋にも注目。開幕戦の相手はミランであり、元スウェーデン代表FWズラタン・イブラヒモビッチなど強力攻撃陣をどう抑えるのか見ものだ。

『DAZN』では日本人選手の注目試合の他、開幕からセリエAの試合をライブ配信する。

【第1節】
▽9月19日(土)
《25:00》
フィオレンティーナvsトリノ
《27:45》
ヴェローナvsローマ

▽9月20日(日)
《19:30》
パルマvsナポリ
《27:45》
ユベントスvsサンプドリア(吉田麻也)

▽9月21日(月)
《27:45》
ミランvsボローニャ(冨安健洋)

▽9月30日(水)
《25:00》
ベネヴェントvsインテル
《27:45》
ラツィオvsアタランタ

【第2節】
▽9月26日(土)
《22:00》
トリノvsアタランタ
《25:00》
サンプドリア(吉田麻也)vsベネヴェント
《27:45》
インテルvsフィオレンティーナ

▽9月27日(日)
《22:00》
ナポリvsジェノア
《25:00》
クロトーネvsミラン
《27:45》
ローマvsユベントス

アンドレア・ピルロの関連記事

サンプドリアが13日、セリエC(イタリア3部)に降格した。サンプドリアは同日、セリエB第34節延期分のユーベ・スタビア戦をゴールレスドローで終え、全38試合を消化した時点で降格圏の18位に終わっていた。 昨季はセリエBで7位となってセリエA昇格プレーオフに進出するも敗退に終わった中、アンドレア・ピルロ監督を続投さ 2025.05.14 08:30 Wed
マンチェスター・シティのベルギー代表MFケビン・デ・ブライネ(33)には、アメリカの複数クラブが関心を強めているという。『The Athletic』が伝えた。 今シーズン限りで10シーズンを過ごしたシティからの退団を発表したデ・ブライネ。発表後の12日に行われたプレミアリーグ第32節のクリスタル・パレス戦では、直 2025.04.17 15:05 Thu
セリエC(イタリア3部)への降格が迫っているサンプドリアだが、クラブOBの新指揮官招へいは失敗に終わったようだ。イタリア『スカイ・スポーツ』が伝えた。 今シーズンはアンドレア・ピルロ監督の下でスタートしたが、開幕3試合で1分け2敗となり即解任。アンドレア・ソッティル監督が後を継ぐも、13試合を指揮して4勝4分け5 2025.04.07 21:00 Mon
23日、トッテナム・ホットスパーとACミランのレジェンズマッチがトッテナム・ホットスパースタジアムで行われ、スパーズ・レジェンズが6-2で勝利した。 試合の収益がトッテナム・ホットスパー財団に寄付されるチャリティーマッチ。 スパーズのクラブOBで構成されたスパーズ・レジェンズにはテディ・シェリンガム、レドリ 2025.03.24 08:35 Mon
ユベントスは24日、チアゴ・モッタ監督(42)の解任を発表。新監督にクラブOBでもあるイゴール・トゥドール氏(46)の就任を発表した。 モッタ監督は、現役時代はバルセロナやアトレティコ・マドリー、ジェノア、インテル、パリ・サンジェルマン(PSG)でもプレー。引退後は、ジェノア、スペツィア、ボローニャで指揮を執り、 2025.03.24 02:35 Mon

セリエAの関連記事

ユベントスのレジェンドであるレオナルド・ボヌッチ氏(38)が来季、ユースチームの監督かファーストチームのコーチとして復帰する可能性があるようだ。イタリア『トゥットスポルト』が報じている。 ユベントスで8度のセリエA制覇に貢献したボヌッチ氏は昨季、ユベントスを退団。ウニオン・ベルリン、フェネルバフチェでプレーした後 2025.05.17 13:00 Sat
フィオレンティーナは15日、イタリア代表DFピエトロ・コムッツォ(20)との契約を2029年6月30日まで延長したことを発表した。 2019年からフィオレンティーナの下部組織に在籍するコムッツォは185cmのセンターバック。2023年10月のナポリ戦でファーストチームデビューを飾ると、今シーズンはセンターバックの 2025.05.15 21:02 Thu
マンチェスター・シティが、ミランのオランダ代表MFタイアニ・ラインデルス(26)の獲得へ動き始めた。イギリス『The Athletic』が報じている。 昨シーズン、AZから加入後すぐさまロッソネリの主力に定着したラインデルスは、今シーズンより一層存在感を高めてチームの絶対的な主軸に。 ここまでは不振のチーム 2025.05.14 19:38 Wed
セリエA懲戒委員会は13日、ユベントスのフランス人DFピエール・カルルに対し、2試合の出場停止処分を科した。 カルルは10日に行われたセリエA第36節ラツィオ戦の57分、振り上げた手が相手FWタティ・カステジャノスの顔面に直撃し、VARの末に一発退場となっていた。 残り2試合、ウディネーゼ戦とヴェネツィア戦 2025.05.14 11:30 Wed
ユベントスは13日、アメリカの自動車メーカーであるジープ社と2028年6月まで契約した。ユニフォームのメインスポンサーとなる。契約料は総額6900万ユーロ(約113億8000万円)とのこと。 契約料の内訳は今季終了までに400万ユーロ、来季に1900万ユーロ、残り2シーズンが2300万ユーロとなる。 ユベン 2025.05.14 09:30 Wed

記事をさがす

アンドレア・ピルロの人気記事ランキング

1

ピルロ監督お怒りか…C・ロナウドに「自己中心的なプレーだった」と名指しで批判

ユベントスのアンドレア・ピルロ監督が、利己的なプレーが目立つポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウドを批判している。『ESPN』が伝えた。 4日にチャンピオンズリーグ(CL)グループG第3節でハンガリー王者のフェレンツヴァーロシュと対戦したユベントス。FWアルバロ・モラタの2ゴールやFWパウロ・ディバラのゴールなどで4-1の快勝を収めたが、ピルロ監督は、今季初めてCLに出場したC・ロナウドは勝利に貢献できていなかったと感じているようだ。 試合後のイタリア『スカイ』のインタビューで同監督は、勝つためには利己的なプレーを避ける必要があると説いたうえで、試合を通じてそういったプレーが目立ったC・ロナウドを名指しで批判している。 「場合によってはパスの方がベターなこともある。特にゴール付近ではね。一般的に、試合を早く終わらせるためには利己的なプレーはなるべく避けた方がいい。私は試合前に選手たちに多くの要求をするが、ピッチの上では彼らの決断が絶対的なものになる」 「モラタは寛大で、前半はC・ロナウドのプレーに従っていた。後半も彼からのパスを待つ場面があったが、結局来なかった。自己中心的なプレーだったよ」 2020.11.07 16:45 Sat
2

マンチェスターの2クラブでプレーしたテベスが元チームメイトからベストイレブンを発表!7人がユナイテッドでプレー

ボカ・ジュニアーズに所属する元アルゼンチン代表FWカルロス・テベスが、これまで一緒にプレーしてきた中でのベストイレブンを明かした。過去のインタビューをもとに、イギリス『サン』が伝えている。 かつてウェストハムやマンチェスター・ユナイテッド、マンチェスター・シティ、ユベントスといった欧州クラブでも一時代を築いたテベス。中国でのプレーも経て、2018年に3度目のボカ復帰を果たしている。 そんなテベスが「もし僕が引退試合を行うなら、自分のチームはこうしたい」と言って選んだベストイレブンを明かした。 GKにはユベントスでともにプレーした元イタリア代表GKジャンルイジ・ブッフォン が入ったほか、DFラインにはユナイテッド時代の同僚である元フランス代表のパトリス・エブラ氏と元イングランド代表DFのリオ・ファーディナンド氏を選んでいる。 また、元アルゼンチン代表DFのガブリエル・エインセ氏もユナイテッドでのプレー経験はあるが、テベスとは時期が被っておらず、アルゼンチン代表でプレーしたのみ。ウーゴ・イバーラ氏はボカ・ジュニアーズの右サイドバックを長年務めた名手で、アルゼンチン代表歴もある選手だ。 中盤はユベントス時代の同僚、フランス代表MFポール・ポグバと元イタリア代表MFアンドレア・ピルロ氏に加え、ユナイテッド時代の同僚である元イングランド代表MFポール・スコールズ氏の名を挙げている。 さらに前線にも、ユナイテッドでコンビを組んだ元イングランド代表FWウェイン・ルーニーとポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウドを選びながら、最前線にはアルゼンチン代表のFWリオネル・メッシを選んでいる。 結果的に、時期が被っていないエインセ氏とポグバも加えると、11人中7人がユナイテッドに在籍経験がある選手となった。 また、テベスはこのベストイレブンを選ぶ際に、自身は「ベンチだよ」と付け加えている。 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/fomtevez_pc.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;"><hr></div> ◆テベスが考えるベストイレブン[4-3-3] GK ジャンルイジ・ブッフォン DF パトリス・エブラ ガブリエル・エインセ リオ・ファーディナンド ウーゴ・イバーラ MF ポール・ポグバ アンドレア・ピルロ ポール・スコールズ FW ウェイン・ルーニー リオネル・メッシ クリスティアーノ・ロナウド 2020.11.14 13:00 Sat
3

“稀代のレジスタ”ピルロ氏、自身に似ている唯一の選手を指名

元イタリア代表MFアンドレア・ピルロ氏が、自身に似ている選手にオランダの逸材を挙げた。『フットボール・イタリア』がラジオ番組『Bianconera』を引用して伝えた。 現役時代、ブレシアやミラン、ユベントスなどでプレーしたピルロ氏。正確無比なキックと戦術眼を武器に稀代のレジスタとして輝き続けた。6度のセリエA制覇に加え、2度のチャンピオンズリーグ(CL)優勝、またイタリア代表としても2006年のドイツ・ワールドカップ(W杯)優勝を経験している。 これまでパリ・サンジェルマン(PSG)に所属するイタリア代表MFマルコ・ヴェッラッティや、最近ではブレシアのイタリア代表MFサンドロ・トナーリが“ニューピルロ”として呼ばれている。が、本人はバルセロナのオランダ代表MFフレンキー・デ・ヨングが自身と似ていると指名した。 「おそらく唯一、似ているのがデ・ヨングじゃないかな。(ミラレム・)ピャニッチは、いくつかプレースタイルに似ている部分はあるけど、僕らは違うし、独特なアプローチがある」 2019.09.25 13:30 Wed
4

「PKを外すことができるのは、PKを蹴る勇気を持つ者だけ」21世紀で最もPKを外したのは誰?トップは同数で、やはりあの2人…!

PKと言えば決めるのが当たり前とされており、PK失敗シーンの方が珍しいが、「決めて当たり前」というプレッシャーが逆に足かせとなり、メンタルの強さが試されるプレーだ。 また、その独特のプレッシャーを再現することは試合本番でしかできず、練習できないプレーだとも言われている。 <div id="cws_ad">◆ミス数1位も外した分だけ決めている!<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJpOXAybUtTUSIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> PKが得意、不得意な選手がいる中、『Transfer Markt』が21世紀に入ってから、最もPKをミスした選手たちを紹介している。 21世紀で最もPKを外した選手は、史上最高の選手と名高いバルセロナのアルゼンチン代表FWリオネル・メッシとユベントスのポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウドの2人となっており、それぞれ27度のPK失敗を記録している。 しかし、PKを蹴った母数ではC・ロナウドの162回に対し、メッシは126回であることから、成功率はC・ロナウドの方が高いことが分かった。 また、3位には99回のPKを蹴り、19回外している元イタリア代表FWフランチェスコ・トッティと、4位に92回のPKで16回の失敗を経験している元スウェーデン代表FWズラタン・イブラヒモビッチがランクイン。 しかし、メッシ、C・ロナウド、トッティ、イブラヒモビッチの4人は、同時に21世紀で最も多くPKを決めている選手の上位4人にもなっており(1位:C・ロナウド、2位:トッティ、3位:メッシ、4位:イブラヒモビッチ)、成功も多い分、失敗も多いという結果となった。 1994年のアメリカワールドカップ(W杯)決勝でPKを外した元イタリア代表FWロベルト・バッジョ氏は「PKを外すことができるのは、PKを蹴る勇気を持つ者だけだ」という名言を残しているが、まさにその言葉通りの結果となっている。 ◆21世紀のPK失敗回数(括弧内は失敗率) 1.リオネル・メッシ:126回中27回失敗(21.4%) 2.クリスティアーノ・ロナウド:162回中27回失敗(16.7%) 3.フランチェスコ・トッティ:99回中19回失敗(19.2%) 4.ズラタン・イブラヒモビッチ:92回中16回失敗(17.4%) 5.アントニオ・ディ・ナターレ:58回中15回失敗(25.9%) 6.エディンソン・カバーニ:73回中14回失敗(19.2%) 7.ウェイン・ルーニー:53回中13回失敗(24.5%) 8.ロナウジーニョ:68回中13回失敗(19.1%) 9.フランク・ランパード:80回中13回失敗(16.3%) 10.セルヒオ・アグエロ:61回中12回失敗(19.7%) <div style="text-align:left;" id="cws_ad">11.ルート・ファン・ニステルローイ:53回中11回失敗(20.8%)<br/>12.マルコ・ディ・バイオ:23回中10回失敗(43.5%)<br/>13.アントニオ・グリーズマン:30回中10失敗(33.3%)<br/>14.アンドレア・ピルロ:34回中10回失敗(29.4%)<br/>15.アリツ・アドゥリス:45回中10回失敗(22.2%)<br/>16.ピエール=エメリク・オーバメヤン:46回中10回失敗(21.7%)<br/>17.ネイマール:56回中10回失敗(17.9%)<br/>18.マレク・ハムシク:24回中9回失敗(37.5%)<br/>19.ルカ・トーニ:28回中9回(32.1%)<br/>20.ゴンサロ・イグアイン:32回中9回失敗(28.1%)<br/>21.ダニ・パレホ:41回中9回失敗(22%)<br/>22.ダビド・ビジャ:56回中9回失敗(16.1%)<br/>23.スティーブン・ジェラード:59回中9回失敗(15.3%)<br/>24.アントニオ・カッサーノ:20回中8回失敗(40%)<br/>25.クラース・ヤン・フンテラール:24回中8回失敗(33.3%)</div> 2020.11.15 20:30 Sun
5

バルサ戦でリベンジを狙うボヌッチが意気込み! メッシを止める方法は…?

ユベントスに所属するイタリア代表DFレオナルド・ボヌッチが8日に敵地で行われるチャンピオンズリーグ(CL)グループG第6節のバルセロナ戦に向け、意気込みを語った。クラブ公式サイトが伝えている。 両チームともにグループ突破が確定しての一戦となるが、ユベントスのFWクリスティアーノ・ロナウドとバルセロナのFWリオネル・メッシという世界最高のライバル同士が久々にピッチで共演する可能性のある対戦カードということもあり、注目が集まっている。 試合に先駆けた会見にアンドレア・ピルロ監督とともに出席したボヌッチはC・ロナウドとメッシのライバル関係性に言及。対戦相手のメッシを止める方法についても語った。 「フットボール史上でも最高の2選手が顔を合わせることになる。そんな試合に立ち会えるなんて、とても嬉しいよ」 「どうやってメッシを止めるのか? 素晴らしいチームワークだ。僕らのエイリアンであるクリスティアーノのクオリティを生かしたい。トリノ戦の後半では、ここ数年ユベントスで違いを生み出してきたものと同じものが見られたね」 また、ボヌッチは5日に行われ、2-1の逆転勝利で飾ったセリエA第10節のトリノ戦を例に挙げ、アグレッシブさが重要だと強調。前回対戦のリベンジを誓った。 「ダービー(トリノ戦)の後半と同じように、アグレッシブさと勝利への意欲を持って臨まなければならないね。この試合が新たな道の始まりになるかもしれない。CLはビッグクラブが集う大会なんだ」 「厳しい試合になるだろうけど、僕らのクオリティと価値を示せれば、バルセロナを苦しめられる。1stレグはセンチ単位の問題だったよ。明日(8日)の夜には素晴らしい試合をするための材料がすべて揃っている。ポジティブな結果が出れば、チームは大きく成長するだろうね」 2020.12.08 17:06 Tue

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly