広島の城福監督が初受賞! J2は柏のネルシーニョ監督、J3は群馬の布監督《月間優秀監督賞》

2019.09.12 19:01 Thu
Getty Images
Jリーグは12日、8月度の「月間優秀監督賞」として、J1ではサンフレッチェ広島城福浩監督、J2では柏レイソルのネルシーニョ監督、J3リーグではザスパクサツ群馬の布啓一郎監督を選出した。
PR
同賞は各月のリーグ戦を対象に最も優れた指揮をした監督を表彰する賞。Jリーグの成績などをもとに選考委員が選出する。なお、「月間優秀監督賞」を受賞した監督は12月に開催予定の2019Jリーグアウォーズで表彰される「優秀監督賞」にノミネートされる。城福監督は、8月の5試合で3勝2分け。城福監督のコメントと選考委員会による選出理由は次の通り。
◆城福浩(サンフレッチェ広島)
「8月のJ1月間優秀監督賞に選出され、大変光栄に思います。今回は選手の頑張り、スタッフの協力、そしてサポーターの大きな後押しがあってこその受賞だと思っています。ここから先のリーグ戦ではチームとしてここまで積み上げてきたものをさらに研ぎ澄まし、チームとしての成果が得られるようにさらに努力していきたいと思います」

◆原博実委員
「8月を3勝2分。そして11試合無敗の記録を作った。バランスの良さ、チームの一体感。何より守備が安定。8月5試合で1失点は素晴らしい」
◆福西崇史委員
「負けなしで、手堅いサッカーを発揮」

◆柱谷幸一委員
「月間で勝ち点11。堅い守備でチームを勝利に導いた」

◆北條聡委員
「隙のない戦いで無敗街道まっしぐら。若返り、用兵術も見事。首位東京にも土」

◆寺嶋朋也委員
「堅守を武器に夏を無敗で駆け抜けた。競争の中で森島司や荒木隼人らの力を伸ばし、主力として定着してきている」

ネルシーニョ監督は8月の5試合で4勝1分け。ネルシーニョ監督のコメントと選考委員会による選出理由は次の通り。

◆ネルシーニョ監督(柏レイソル)
「まず、この賞をいただけたことを大変嬉しく思います。ただ、この賞は自分一人で勝ち得たものではなく、選手たちはもちろん、フィジカルやメディカルなどのチームスタッフ、みんなで分かち合いたい。彼らのサポートなくして、8月にこれほどの勝点を積み上げることはできなかったし、彼らの仕事があっての受賞だと思います。ただ、8月は結果だけをみれば、連勝して勝点を積み上げることができたが、これまで同様に1試合1試合を決勝戦のつもりで戦っていくことを選手たちにも言及しているし、今シーズン最後までその姿勢を貫いていくことが、我々の目標に到達するための最短の近道だと思っています」

◆原博実委員
「8月を4勝1分、新潟に引き分けるまで11連勝。クリスティアーノ、オルンガ、江坂、瀬川、ヒシャルジソンの攻撃力はJ1でも通用するレベル。J2で頭一つ抜けた状態に」

◆福西崇史委員
「負けなしで、攻撃力発揮」

◆柱谷幸一委員
「破竹の連勝で独走態勢を築いた」

◆北條聡委員
「傭兵たちを上手に束ね、独走を演出。油断を退ける妥協のない姿勢を貫いた」

◆寺嶋朋也委員
「ブラジル人選手をうまく働かせる手腕はさすが。チームを軌道に乗せて首位を走っている」
布監督は、8月3試合3連勝を飾り首位浮上。布監督のコメントと選考委員会による選出理由は次の通り。

◆布啓一郎監督(ザスパクサツ群馬)
「月間優秀監督賞をいただいた事を大変光栄に思います。しかしこの賞は私個人ではなく、コーチングスタッフ、選手、トレーナー、マネージャーなど、チームが一丸となって戦った結果であり、チームに関わる全ての方々に感謝したいと思います。今後は更に精進を重ねて、個人として、またチームとしてのレベルアップを目指します。そして目の前のゲームを全力で戦い、ザスパサポーターの皆様と共に喜び合えるゲームを創り出して行きたいと思っています。今後もザスパクサツ群馬へのご声援をよろしくお願い致します」

◆原博実委員
「8月3連勝は文句なし。ストライカー高澤を中心に、右サイドバック吉田からの攻撃は迫力あり。90分に追いつき、アディショナルタイムに勝ち越した長野戦。粘り強いチームに成長している」

◆福西崇史委員
「きっちり3連勝」

◆柱谷幸一委員
「月間最多勝ち点。劇的な勝利でチームを首位に導いた」

◆北條聡委員
「3連勝で首位浮上。人選、陣形の最適解を見出し、粘り強いチームをつくった」

◆北條聡委員
「シーズン序盤は苦戦したが、大卒ルーキー選手を抜擢するなどしながらチームを固め、攻撃力を武器にこの夏で一気に勢いに乗せた」

PR

城福浩の関連記事

サンフレッチェ広島の関連記事

サンフレッチェ広島は10日、U-20日本代表MF中島洋太朗の手術を発表した。 クラブの発表によると、中島は左ヒザ外側半月板を損傷。9日にオーストリアの病院で左ヒザ外側半月板部分切除術の手術を受けたとのことだ。 中島は広島の下部組織出身で、ジュニアからトップチームまでし在籍。2024シーズンは明治安田J1リー 2025.04.10 16:35 Thu
5日、6日にかけて明治安田J1リーグ第9節の10試合が各地で行われた。 【鹿島vs京都】壮絶撃ち合いは最後にドラマ 首位の鹿島アントラーズ(勝ち点16)はホームに7位の京都サンガF.C.(勝ち点12)を迎えた。ホームで26戦無敗の鹿島は前半にレオ・セアラが2ゴールを決めてリードを奪う。 しかし、後半に 2025.04.06 18:15 Sun
6日、明治安田J1リーグ第9節、サンフレッチェ広島vsセレッソ大阪がエディオンピースウイング広島で行われ、ホームの広島が2-1で逆転勝利した。 前節は首位の鹿島アントラーズを1-0で下し、今季リーグ初黒星からのバウンスバックを果たした4位の広島。中3日のホームゲームで連戦を目指したスキッベ監督は塩谷司に代えて中野 2025.04.06 17:06 Sun
【明治安田J1リーグ第9節】 2025年4月6日(日) 15:00キックオフ サンフレッチェ広島(4位/14pt) vs セレッソ大阪(13位/9pt) [エディオンピースウイング広島] ◆課題の攻撃陣が奮起するか【サンフレッチェ広島】 前節は首位の鹿島アントラーズを1-0で下し、連敗を回避した広島 2025.04.06 12:30 Sun
2日、明治安田J1リーグ第8節の10試合が各地で行われた。 首位に立つ鹿島アントラーズ(勝ち点16)はアウェイで勝ち点差「5」で追いかける7位のサンフレッチェ広島(勝ち点11)と対戦した。 共にここまで1敗で迎えた上位対決。首位を走りたい鹿島は立ち上がりこそペースを握るも、すぐにホームの広島ペースに。途中加 2025.04.02 22:25 Wed

J1の関連記事

11日、明治安田J1リーグ第10節のFC東京vs柏レイソルが国立競技場で行われた。 ここまで2勝2分け5敗で18位のFC東京と、4勝4分け1敗で5位の柏の対戦。FC東京は前節から1人を変更し、エンリケ・トレヴィザンに代わって岡哲平を起用した。 対する柏は2名を変更。犬飼智也、原川力が外れ、原田亘、山田雄士を 2025.04.11 20:57 Fri
東京ヴェルディの城福浩監督が、12日に味の素スタジアムで行われる明治安田J1リーグ第10節のヴィッセル神戸戦に向けた会見を実施した。 東京Vは前節、3連戦の最終戦となった第9節の横浜F・マリノス戦を0-0のドローで終えた。この結果、直近5戦無敗(1勝4分け)で13位と、16年ぶりにJ1の舞台で戦った昨季とほぼ同じ 2025.04.11 19:30 Fri
ヴィッセル神戸は11日、乃木坂46のメンバーである五百城茉央さんのホームゲーム来場を発表した。 五百城さんは、5月3日(土・祝)にノエビアスタジアム神戸で行われる明治安田J1リーグ第14節のファジアーノ岡山戦に来場する。 五百城さんは、神戸市出身の19歳。2022年1月に乃木坂46新メンバー募集オーディショ 2025.04.11 17:45 Fri
東京ヴェルディの背番号10が古巣対戦でのブレイクスルーを期す。 東京Vは前節、3連戦の最終戦となった明治安田J1リーグ第9節の横浜F・マリノス戦を0-0のドローで終えた。 この3連戦では2試合でクリーンシートと開幕からの課題だった守備に関して改善が見受けられ、いずれの試合でも勝ち点3を得てもおかしくない内容 2025.04.11 17:05 Fri

記事をさがす

城福浩の人気記事ランキング

1

東京Vで再起図るFW川﨑修平が意気込み「どん底に一回落ちたので、ここからもう一回はい上がる」

東京ヴェルディにポルティモネンセから期限付き移籍で加入したFW川﨑修平(23)が新天地での再起へ意気込む。 川﨑は大阪府出身で、ガンバ大阪の下部組織育ち。2020年にトップチームに昇格し、2021年夏にポルティモネンセへ完全移籍した。 ポルティモネンセではファーストチームでの出番はなく、2023年にヴィッセル神戸に期限付き移籍。2024年7月からはラトビア1部のヴァルミエラFCに期限付き移籍。トップチームでは公式戦12試合に出場し1アシストを記録していた。 その後、昨年末のタイミングでポルティモネンセへローンバックしたが、保有元のクラブで居場所はなく去就は不透明な状況に。 そんななか、ガンバ大阪U-23時代に指導を受け、現在は東京Vでコーチを務める森下仁志コーチの存在などもあり、今年3月初旬に東京Vに練習参加。10日に行われた清水エスパルスとのトレーニングマッチでは1アシストも記録。同試合後に一度チームを離れたものの再合流し、3月31日付けで期限付き加入が発表された。 なお、Jリーグの第1登録期間(~2025年3月26日)を過ぎての加入発表となったが、クラブ間・個人間の合意に加えて、諸々の申請手続きは期限内に完了し、Jリーグの選手登録も承認。国際移籍証明書(ITC)の問題によって発表のタイミングだけが遅れていた。 晴れて東京Vの一員となった川﨑は2日のトレーニング後に初めて囲み取材に応じ、「僕自身なかなか去年はあまりいいとは言えない環境というか立場でした。ヴェルディでチャンスをもらえるということで、今はすごく向上心というか、野心を持ってやっていきたいなという気持ちでいっぱいです」と新天地での意気込みをまずは語った。 移籍の経緯に関しては同日に行われたクラブハウスの会見にて、城福浩監督がより詳細について以下のように触れている。 「まず彼が非常に難しい立場にいるというのは、我々の人脈の中で掴んでいました。プロ選手としてサッカーに没頭できるような環境というのを探しているという言い方がいいか、そこが非常に不安定な状況だったので、これはもう海外のクラブに所属している以上、そこのルールに逸脱しないようにしっかり確認を取りながら、練習に参加してもらったというのが最初です」 「我々はあくまでも彼の力量をまず見極めたい。このチームで戦力となり得るかどうかをしっかり見極める。そういう時間が欲しかったですし、もちろんそれには彼が何年単位で90分の試合をやっていないとか、直近でどういう体の動かし方をしていたかというのは承知の上で、そのコンディションを見ながら加味しながら、彼がこのチームの戦力となり得る。その素養を持った選手かどうかというのを見極める期間がありました」 「我々の足りないピースを埋めてくれる1人になり得るというふうに判断したので、あとは海外のクラブとの交渉になるので、これは非常に難しい交渉だったと思いますが、強化部がいろいろと奔走してくれて、このチームに登録をするに至った。これはクラブ全体が努力してくれた結果だなと思っています」 また、指揮官は獲得を決断した理由について、「あくまでも大事なのは彼がこのチームの戦力となり得るかどうか。そこはフラットに我々が見たと。コンディションが上がっていくことを前提としてですけれども、十分になり得るという判断をしたということが一番大きい」と純粋にチームの戦力になり得ると判断した。 「(評価しているポイントは)技術。特にゴール前のアタッキングサードの技術は形を持っていますし、簡単にはボールを失わない。フィニッシュも枠を捉えられる力を持っている。アタッキングサードで冷静な判断ができる。そのためのジャストなコントロールができる。そういう技術を持ち合わせているという意味では、なかなか教えられないものを持っているので、早くコンディションを上げてもらって、我々が得点の必要なシチュエーションの時には、すぐにアジャストしてくれるのではないかなと思います」 「ただ、ご存知のように、このチームは交代選手がどういう状況であっても守備をしなくていいということではないので、そこをクリアさえすれば彼の良さというのはチームに活かせると思います」 それに加えて、昨季フィールドプレーヤー序列の最後尾から最終的に重要な戦力の一人となったMF松橋優安を例に挙げて、苦しい日々のなかでサッカー選手としてのハングリーさを前面に押し出す23歳の姿勢がチームにとって良い刺激になると考えている。 「おそらくは去年の松橋優安よりもはるかに難しい立場で、サッカーをやって生活をするということが、どれだけありがたいかを思い知るという言い方がいいか。それを痛感しながらピッチに立つような状況になっている選手の1人。このチームにとっては原点を思い出すのに非常にありがたいです」 「別にそれを利用するわけではないけれども、彼は本当に心底ボールを追いかけられる。それで生活ができることのありがたさを感じていると思いますし、まさにはい上がっていこうというメンタリティを持っている。スタート位置は去年の松橋優安よりも難しい状況だったと認識していますけれども、まさに彼がそういう姿勢を見せてくれることで周りが常に自分たちの原点に立ち返える。それを思い出させてくれる選手の1人になるであろうということも、我々は確信を持てたので、契約する方向でクラブにお願いしました」 初の海外移籍となったポルトガル、昨年の約半年間プレーしたラトビアでは度重なる負傷を含め多くの苦難を経験した川﨑だが、「すべて自分自身の問題。ただ、それを無駄にはしたくないですしそういうのも経験なので、これからですね」と、単なる苦労と受け取ることなく、それを糧に再起へ前を向く。 「海外に行って1年2カ月ぐらいで鎖骨を骨折してヒザもやってしまい、ポルトガルでは1年ぐらいプレーできなかったです。それでも、やるべきことをずっと折れずにやってきました。去年もなかなかいい立場ではなくても諦めずにやっていたというのは、諦めずにやっていれば何かがあるなと思っていたからです。ヴェルディでやらせてもらうチャンスもいただけましたし、そういうどん底に一回落ちたので、ここからもう一回はい上がるという気持ちはずっと持っています」 覚悟を持って加入した新天地では「僕は全然自分からいかないですね」と人見知りではあるものの、森下コーチに加え、G大阪下部組織出身の同期であるMF食野壮磨やG大阪時代の先輩であるMF福田湧矢、中学生の時代から知るFW木村勇大と旧知の存在。コミュニケーション能力に優れる若手の“ガツガツさ”にも救われ、すんなりと馴染めているという。 そして、「僕の一番の出発地点」と語る森下コーチの指導の下、本来の自分を取り戻しつつ、東京Vで自身が足りないと感じる課題を克服したい考えだ。 「そこ(G大阪時代)が僕の一番の出発地点というか、一番そこでやっていたものが、今の自分を作り上げてきたので、また初心に戻って、森下さんのもとでやれるということで、すごくワクワクしています」 「あのときはすごく練習量が多かったですし、あのときをもう一回ここで思い出すというか、ここでやれれば、僕自身また成長につながると思います」 「成長できる部分では走るところでも僕自身はまだまだ足りないと思いますし、そこを伸ばしていきたい。守備の強度であったり、球際でガツンと行くところは自分のものにできる。それも技術だと思うので、巧さや戦う部分は全然足りないなと思うので、伸ばしていけるなと思います」 最後の公式戦はヴァルミエラでプレーした昨年11月が最後。約4カ月ぶりの実戦となった清水とのトレーニングマッチでは1アシストを記録した一方、「あの時は久しぶりのサッカーだったので、あまり僕自身は全く満足いってなかった」と振り返る。 それでも、「ここ最近はやっと練習ができてコンディションも上がってきています。ヴェルディではすごく強度が高くてやれているので、いい感じになっています」と、プレーできる準備は整っている。 現状ではシャドーを主戦場に、ビハインドや同点の状況での途中投入という限定的な起用が見込まれるが、指揮官が新たな攻撃オプションとして期待するアタッカーはサッカーができることの感謝、再起への野心を胸に新天地での活躍を誓った。 「ヴェルディは戦うという基準がすごく高くあるので、そこにプラスして僕が攻撃の良さをチームに加えられたらなと思っています」 「やっぱりゴールやアシスト。結果にこだわってやりたいなと思います」 チームは5日、中2日で行われる3連戦最後の明治安田J1リーグ第9節の横浜F・マリノス戦に臨むが、再起に燃える23歳FWのデビューとなるか。 2025.04.04 18:42 Fri
2

東京Vの城福監督、新たな覚悟とともに臨む横浜FMとのクラシコへ「難しい戦いになることは間違いない」

東京ヴェルディの城福浩監督が、5日に日産スタジアムで行われる明治安田J1リーグ第9節の横浜F・マリノス戦に向けた会見を実施した。 東京Vは2日にホームで行われた前節のFC東京戦を2-2のドローで終えた。東京Vの指揮官就任後4戦目での東京ダービー初勝利を目指した重要な一戦では前半と後半に2度のリードを得たものの、いずれも前後半の終盤の失点によって追いつかれ、昨季のリーグ戦2度の対戦同様に勝ち点2を失った感が強い痛恨の結果となった。 そのダービー翌日に行われた会見で指揮官は、古巣との一戦について改めて言及。 「我々は強度の高い毎日を過ごしているので、後半になれば上回れるという自信もあり、トータルとしたら良い前半を過ごせば、後半も押し返されることはないというような感覚は持てた」と、手応えを含め試合運びの課題克服へ前向きにコメント。 一方で、「このチームの宿命でもあり、選手を育てる、育成クラブと言われますが、それは簡単ではないと。それを改めて感じています」と、経験不足の若手選手を育てながらもJ1で結果を残すという、育成クラブとしての難しさを再認識したという。 反骨精神あふれる64歳の指揮官は「J1にいると、そうではないやり方でチームを作っているチームが多いので、余計に燃えますし自分としては合っている」とギラギラ感は失わずも、経験不足の若手選手の育成と結果を両立する上で、より高いレベルで天秤のバランスを取る必要があると主張している。 「育成クラブと謳うときに、それに対して勝ち点を代償として差し出すわけにはいかない。勝ち点が代償になり続けて、『でも我々は育成クラブです』とは言えるはずがない。これがまだJ2であればと言えば、語弊がありますけど、若い選手がなんとか戦力になりながら公式戦を経験していくということが、まだやり得るカテゴリーだと思います」 「ただ、J1になってくると、その悠長さは激減する。もちろん『絶対に失敗は許されない』なんて言うと、育成クラブなんてものは成り立たない。ただ、勝ち点が代償であり続けるということは許されない。それは最少でなければいけないし、最短でなければいけない」 「昨日の教訓を次にどう活かすかという意味では、昨日の途中から出た選手というのは、J1の経験で言えば、相手チームと比べればはるかに違うわけで、昨日に関しては勝ち点2の代償を我々が払ったと思っています」 その上で指揮官は「そのことを後悔しているということではなくて、これを最小限にしながらも選手を育てていくというのが、このクラブ。その覚悟を改めて昨日持った」。“日本一のトレーニング”を掲げるなか、昨季同様に日々の取り組みのレベルを向上させ、チームを底上げしていきたいと新たな決意を示す。 若手の奮起を促しつつ、中2日の総力戦で挑む3連戦の最終戦。 FC東京戦で待望の今季初ゴールを挙げながらも、相手GKとの接触プレーで痛めて途中交代となったFW染野唯月の状態を含め、選手選考の部分ではより繊細な決断が求められるところ。 城福監督は「昨日よりも今日の方が良くなっているので、負傷箇所の治療というべきか、体の回復と自然治癒のところも含めてベストを尽くせば、次の試合も間に合うのではないかと期待しています」と、染野の状態に言及。 メンバリングに関しては各自の状態をギリギリまで見極めつつも、「ターンオーバーをすることありきということは考えていない。準備できている選手。コンディション的に優位であろうと思われる選手。あるいはチャンスを掴みたいと思っている選手を、どういう形で送り出していくかというのはこれから考えたい」と語っている。 1993年のJリーグ開幕カードであり、16年ぶりに復帰した昨季J1での開幕戦でも激突した横浜FMとの対戦は、“クラシコ”と称される往年のJリーグファンにとっては特別なカードとなる。 城福監督自身も、連綿と受け継がれる両クラブの歴史への敬意に加え、近年は『シティ・フットボール・グループ』との提携によって大きく変革を遂げたトリコロールについて「マリノスがどうやって変革をしてきたかということにすごく注目している。ヴェルディのやり方で、そういう変革をもたらすことが不可能ではないのではないかという思いにさせてくれるチーム」と特別な想いを抱いていることを認めている。 その対戦相手は今季からスティーブ・ホーランド新監督を招へいし、AFCチャンピオンズリーグエリートではベスト8進出と結果を残す一方、リーグ戦では1試合未消化ながら1勝3分け3敗の19位に低迷。 指揮官は「マリノスはここ数年で改革を推し進めて、確たるスタイルを築いてきたチーム。そのスタイルからまた違うスタイルに、チームとして新しいチームづくりに挑戦している最中だと思うので、それが簡単ではないことは想像できます」と、生みの苦しみと向き合っている段階にあると分析。 それでも、「経験豊富な選手、レベルの高い選手たちが揃っている。もともと力のあるチームなので、あとは監督が志向するものと、選手がどういうふうに理解して表現していくかというのが合ってくればというところ」、「選手自身がいろんなことをピッチの上でも判断でき、この状況を脱しようとするエネルギーもさらに増してきていると思うので、難しい戦いになることは間違いない。マリノスの個とかグループの良さというのは明らかなので、ここを発揮されるような試合にはしたくない」と相手の地力を警戒した。 2025.04.04 20:10 Fri
3

「ギリギリのところが勝ち点の分かれ目になる」優勢も3戦連続取りこぼしの東京V、城福監督は2つの課題に言及

東京ヴェルディの城福浩監督が、3戦連続ドローに終わった横浜F・マリノス戦を振り返った。 東京Vは5日、日産スタジアムで行われた明治安田J1リーグ第9節の横浜FM戦を0-0のドローで終えた。 前節、FC東京との東京ダービーでは2度のリードを守り切れずに2-2のドローに終わった15位のチーム。その一戦から中2日で臨んだアウェイゲームでは対戦相手も含め、3連戦最後の疲労感が窺える前半となった。 それでも、15分を過ぎた辺りから球際での優位性や連動性で勝ると、21分にはFW染野唯月の絶妙な右アーリークロスを、FW木村勇大がドンピシャのヘディングシュートで叩き込んだ。しかし、先制かに思われたこの場面は木村のオフサイドを取られてノ―ゴ―ルに。 最低限のゴールレスで折り返した後半は60分に投入したFW山見大登を起点に左サイドを再三攻略したが、その山見のカットインシュートはクロスバーを叩き、よりオープンとなった後半終盤もMF新井悠太の突破などでゴールに迫ったが、最後までゴールが遠かった。 リーグ5試合負けなしもその内訳は1勝4分け。とりわけ、この3連戦では3連勝でもおかしくないパフォーマンス、ゲーム展開を見せただけに、指揮官としては受け入れ難い気持ちは強い。 さらに、一朝一夕での解決は現実的ではないものの、アタッキングサードでのクオリティ、選手層の底上げという課題を改めて実感させられる試合となった。 同試合後、城福監督は「なかなか点が取れない、もどかしいなかでもサポーターが温かくというか、声援してくれたことに本当に感謝します」と、直近のダービー後には珍しくブーイングという形でチームを叱咤したが、今回は鼓舞する声援を送ったファン・サポーターへ感謝の言葉を伝えた。 ただ、試合内容に関しては「やはりペナ周辺のところでの判断」を大きな課題として挙げた。 「もちろん技術もそうですけれども、最後で足を振り切れない。自分が打った方がいいのか、真横の選手のプルアウェイを見逃さないのか。クロスに流れてきたボールを止めるのか、ボールが流れるのか、本当のギリギリのところが勝ち点0なのか、1なのか3なのかというところの分かれ目になる」 「このクオリティを上げるところは、自分たちが今苦しんでいるので、頭の中を整理させることと、技術と判断のスキルのところを上げないといけないと思います。 J1で勝ち点3を取るというのはそういうことだと。彼らの成長をもっともっと促したいと思います」 続けて直近3試合で2試合目のクリーンシートを達成した守備、ビルドアップ、最後の崩しに至るまでのアプローチに改善は見受けられる状況にも、「ここの改善をさらにしていかないと、概ね相手陣でサッカーをやった。概ね我々のやりたいことをやったなんて言いながら、ずっと得点0が続いているというのは、楽観視していない。自分たちが勝ち点3を取るために、ゴール前のクオリティというのをどう上げていくか」と、9戦7得点の攻撃の改善により危機感を示した。 一方の課題はFC東京戦後にも語っていた、育成クラブとしての宿命でもある若手を我慢強く育てながら戦力にしていくという選手層の部分。 東京Vは前々節の柏レイソル戦、FC東京戦では同じスタメンを採用し、今回の試合でもメンバー変更は山見とMF翁長聖に代えてMF福田湧矢とDF宮原和也の2選手を入れ替えたのみ。さらに、山見を60分前後に投入したが、以降の交代は85分以降に一部選手が足を攣るなどアクシデンタルな状況での交代だった。 指揮官は「中2日のなかでもナイターからのデイゲーム。しかも連戦の3試合目なので、本来で言えば、先発も含めてもっと新しいフレッシュなメンバーを出していけるような状況というのを作らなければいけない」とその選手層について再び言及。 「85分を過ぎてからの交代はベンチのなかで、2度、3度交代させるメンバーが変わりました。足をつっている選手が連戦のなかで出てきて、こちらの攻撃的な選手を入れる思惑のなかで、交代カードが2、3回変わったというのは、もともと出続けている選手をやり切らせるのか、もっとフレッシュな選手を入れられるかというのは、もっと選手の力が拮抗していれば判断が早かったと思いますが、ここは自分の力のなさ」 「まだ早い時間から攻撃バージョンで、勝ち点1の状況でも早い時間から送り出せるような状況をチームでまだ作れていないので、我々も辛抱強くやりますし、もちろん今日早く出たかった選手たちが悔しい思いをしていると思うので、彼らのピッチの上での様子というのとは、しっかり見極めたいなと思います」 16年ぶりのJ1での戦いとなった昨季も、序盤戦は1勝6分け2敗と勝ち切れない状況が続いた東京V。今季ここまでも2勝4分け3敗とほぼ同じ滑り出しだが、昨季同様にここからの成長によって状況を好転できるか。 2025.04.05 21:11 Sat
4

昨季に続く痛恨ドローで東京ダービー勝利ならずの東京V…城福監督「この悔しい思いを経験として成長してほしい」

2008年以来の東京ダービー勝利を目指した東京ヴェルディだったが、昨シーズンの2度の対戦同様に悔しい結果に終わった。 東京Vは2日、味の素スタジアムで行われた明治安田J1リーグ第8節でFC東京と対戦し、2-2で引き分けた。 昨シーズンの2度の対戦では、2点リードに数的優位を得たなかホーム扱いの初戦を土壇場の失点で追いつかれる2-2のドロー。アウェイ扱いの前回対戦では終始圧倒する展開も、ゴールをこじ開けられずに0-0のドローといずれも勝ち点2を取りこぼす結果となっていた。 それだけに、今回の対戦に懸けるファン・サポーター、チームの想いは非常に強いものだった。 結果はゴールレスドローも上位の柏レイソルを圧倒した前節と全く同じメンバーで臨んだ中3日のダービーマッチでは、前半20分にFW山見大登の左CKをDF林尚輝が頭で合わせて先制に成功。 だが、前半終了間際にはボールホルダーにプレッシャーがかかっていない状況でのラインアップというミスもあってFW佐藤恵允に抜け出されて同点ゴールを許した。 迎えた後半は立ち上がりのピンチを守護神マテウスの好守で凌ぎ、52分にはFW染野唯月の懸命なプレスでGK野澤大志ブランドンのミスを誘発し、勝ち越しゴールを奪取。以降はアグレッシブなプレスから畳みかける攻めをみせ、途中出場のMF松橋優安のクロスバー直撃のシュートなどで3点目に迫るも、仕留め切れず。 すると、連戦の影響やFC東京の交代策によって徐々に守勢を強いられると、89分にはセットプレーの二次攻撃からDFエンリケ・トレヴィザンにヘディングシュートを流し込まれ、昨季の対戦同様にリードを守り切れず。後半アディショナルタイムには古巣対戦のMF平川怜に決定機が訪れたが、ここは相手の体を張ったブロックに阻まれて劇的勝利に持ち込むことはできなかった。 この結果、低調なパフォーマンスに終始した清水エスパルスとの開幕戦、0-4で惨敗した鹿島アントラーズ戦の試合後でもチームを鼓舞する声援を送っていたサポーターも、選手たちのハードワークは当然のことながら理解しつつも“All or Nothing”のダービーでのドローに対してブーイングという珍しい反応を示した。 同試合後、城福浩監督は「非常に悔しい結果」と2度のリードを守り切れなかった痛恨のドローに失望を隠さず。 一方で、両クラブに在籍歴があってダービーの意味を誰よりも理解し、ファン・サポーターの心情も把握する指揮官だが、今回のブーイングに対しては「サポーターのブーイングは、私に向けて、私個人に向けてだと思っています。今日の選手に向けては、自分の中でありえないと思っています」とコメント。 普段の城福監督の人となりを鑑みれば、少し意外な発言にも思われるが、チームの機微を見逃さない百戦錬磨の指揮官は若いチームの気落ちや動揺を感じ取ったゆえに、あえて矛先を自身に向けさせ、過密日程が続くなかでチームを次の戦いへ切り替えさせたかったようにも感じられる。 そして、「後から入ってくる選手の経験値を考えたら、私がこういうのはおかしいですけれども、今は彼らを責める気持ちにはなれない。この悔しい思いを経験として成長してほしい。それがこのクラブの唯一のJ1で戦える道筋なので、成長を促すには我慢が必要なので、若い選手たちがこれをどう捉えるか、我々がどう背中を押してあげられるかというふうに捉えています」と、ほろ苦い今季最初のダービーの経験を今後の糧に繋げてほしいと奮起を促した。 ファン・サポーターへの対応、会見での発言で普段と異なる姿を見せた指揮官だが、試合後のミックスゾーンでのコメントを聞く限り、それぞれに考え方やアプローチは異なるものの、選手たちは指揮官の考えやファン・サポーターの想いをしっかりと理解。その上で前向きに課題克服、成長へフォーカスしている。 指揮官同様にチームに対して、常に臆せず強い要求をみせる守護神マテウスは、「選手全員が自分たちのチームの特徴というのをしっかり理解しないといけない」、「気持ちのところや姿勢の部分というのは変わったと思いますけど、クオリティのところはチーム全体としてレベルアップしないと、結果というのはついていかない」と、さらなる成長を求める。 また、ポジティブな言葉でチームを鼓舞するMF齋藤功佑は、「カウンターのときに選手が出ていくところまではできていますけど、そこの冷静なプレーの判断とか質のところは伸びしろ」、「攻撃をやり切らないで、一回持つ時間を作ったりとかという判断がもう少しできたら、90分通して勝ちにつなげられた」と、この試合で得たポジティブな要素にも目を向けつつ、自身を含めて勝利を得るための改善点に触れている。 ファン・サポーターの試合後の反応に対して、「真摯に受け止めていますし、彼らの思いも理解しています」とも語った齋藤は、「この3連戦で良い戦いはしていますし、自分たちが大事にしているところを積み上げてこれているので、3連戦の最後に勝つことで報われることもある。次に向けていい準備をしたい」と、中2日で戦う横浜F・マリノスとのクラシコで、今度こそファン・サポーターと喜び合いたいと勝利を誓った。 2025.04.03 09:31 Thu
5

【J1注目プレビュー|第8節:東京VvsFC東京】今季最初の“東京ダービー”、昨季は2戦ともドローの中決着は!?

【明治安田J1リーグ第8節】 2025年4月2日(水) 19:00キックオフ 東京ヴェルディ(12位/8pt) vs FC東京(15位/7pt) [味の素スタジアム] <h3>◆ダービーで決着をつける【東京ヴェルディ】</h3> 前節は上位に位置する柏レイソルとアウェイで対戦し0-0のゴールレスドローに終わった東京V。強度の高いサッカーを見せ、しっかりと勝ち点を持ち帰った。 中3日という厳しいスケジュールだが、悪くない状態のチームが臨む“東京ダービー”。昨季は16年ぶり位にJ1で実現しどちらもドローと決着がつかずに終わった。 城福浩監督も自身の古巣とのダービーに力が入る中、もう1人の男も闘志を燃やす。それが今季から加入したMF平川怜。レアル・ソシエダでプレーするMF久保建英の同期で、FC東京で飛び級のプロ入り。しかし、芽が出ずにチームを離れ、ダービーで対戦することとなった。 攻守にわたってチームに力をもたらせられることは少ない出番でも見せつけてきた。しっかりと古巣相手に成長した姿を見せたいところだろう。 ★予想スタメン[3-4-2-1] GK:マテウス DF:綱島悠斗、林尚輝、谷口栄斗 MF:宮原和也、齋藤功佑、平川怜、翁長聖 FW:染野唯月、山見大登 FW:木村勇大 監督:城福浩 <h3>◆完敗を払拭できるか【FC東京】</h3> 前節は川崎フロンターレとの“多摩川クラシコ”に臨んだが、結果は0-3で惨敗。ホームでまたしても勝てず、影を落とした。 サポーターからはブーイングも聞かれたが、すぐに訪れる“東京ダービー”で挽回したいところ。負けられない試合が続くタフな部分はあるが、挽回のチャンスと捉えたいところだ。 川崎F戦も前半は悪くない戦いを見せていたが、ゴールを奪えずにいると相手のペースに引き摺り込まれて敗れた。しっかりとフィニッシュにつなげていきたいところ。ダービーを良いきっかけにしたい。 松橋力蔵監督の下でチームを作り上げている段階だが、特別な一戦での勝利はチーム作りを加速させるはず。しっかりと勝利を収めて、勢いに乗りたい。 ★予想スタメン[3-4-2-1] GK:野澤大志ブランドン DF:木本恭生、エンリケ・トレヴィザン、岡哲平 MF:白井康介、橋本拳人、高宇洋、安斎颯馬 MF:佐藤恵允、俵積田晃太 FW:仲川輝人 監督:松橋力蔵 2025.04.02 16:10 Wed

サンフレッチェ広島の人気記事ランキング

1

【明治安田J1第9節まとめ】町田が首位浮上、広島は勝ち点で並び2位に! 岡山はホームで無敗継続の4勝目、鹿島は「27」でホーム無敗がストップし首位陥落

5日、6日にかけて明治安田J1リーグ第9節の10試合が各地で行われた。 <h3>【鹿島vs京都】壮絶撃ち合いは最後にドラマ</h3> 首位の鹿島アントラーズ(勝ち点16)はホームに7位の京都サンガF.C.(勝ち点12)を迎えた。ホームで26戦無敗の鹿島は前半にレオ・セアラが2ゴールを決めてリードを奪う。 しかし、後半に入ると京都が反撃。61分に奥川雅也にゴールが生まれるとエースのラファエル・エリアスが2ゴールを決め逆転に成功。鹿島の無敗が止まるかと思われたが、後半アディショナルタイムに師岡柊生がネットを揺らし同点。引き分けに終わるかと思われたが、京都がカウンターからラファエル・エリアスのハットトリックとなるゴールで勝ち越し。3-4で京都が勝利し、鹿島はホーム無敗が「27」で止まると共に首位から陥落した。 <h3>【岡山vsFC東京】岡山のホーム無敗継続!ゴラッソで4勝目</h3> 9位のファジアーノ岡山(勝ち点11)は16位のFC東京(勝ち点8)をホームに迎えた。昨シーズンからホームでの負けなしが続く岡山。今季は3勝2分けでJ1での勝利は全てホームという状況だ。 試合はこう着状態が続きゴールレスで後半へ。すると47分、松本昌也が右サイドから崩してネットを揺らすが、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)が介入。長時間のチェックとなる際どいシーンだったが松本がオフサイドと判定され、ゴールは認められない。 落胆してもおかしくない岡山だったが、61分に相手の最終ラインでのもたつきを見逃さないと、田部井涼がボックス外から浮き球を胸トラップし左足でダイレクトシュート。これがGKの頭を越えてネットを揺らすJ1初ゴール。このゴールで1-0で岡山が勝利を収めた。 <h3>【柏vsG大阪】小泉佳穂のゴールを守り抜きウノゼロ勝利</h3> 5位の柏レイソル(勝ち点13)はホームに12位のガンバ大阪(勝ち点10)を迎えた一戦。勝ち点差3の中での対決となった中、柏が試合のペースを握る。 ゴールレスで試合は進んでいく中で、それでもホームの柏が主導権を握ると65分に待望のゴール。左サイドから崩すと、熊坂光希の縦パスが相手に当たりこぼれ球になるも、垣田裕暉が相手DFを背中で押さえると、福岡将太が突いたボールを小泉佳穂がダイレクトシュート。これが決まり柏が先制し、そのまま1-0で勝利を収めた。 <h3>【横浜FCvs清水】昨季のJ2優勝争い対決は横浜FCに軍配</h3> 18位と苦しむ横浜FC(勝ち点7)と8位と上位を追いかける清水エスパルス(勝ち点11)の対決。昨シーズンはJ1昇格を争った両者のJ1での戦いは、固い展開となる。 前半は強風の影響もあり、互いになかなか良い形を作れない展開に。清水は32分、ボックス手前でパスを受けた乾貴士がミドルシュートを放つが左ポスをに嫌われる。 ゴールレスで迎えた後半、50分に浮き球のパスに抜けたルキアンから繋ぐと、福森晃斗のクロスを山田康太がニアでヘッドで合わせて横浜FCが先制。清水は同点を目指すがなかなかゴールが遠い展開に。1-0で終わるかと思われたが、後半アディショナルタイム7分に左からのクロスを櫻川ソロモンがヘッドで決めて勝負あり。横浜FCが2-0で勝利を収めて降格圏を脱した。 その他、サンフレッチェ広島はセレッソ大阪に2-1で勝利し、2位に浮上。川崎フロンターレとの対戦で引き分けたFC町田ゼルビアは首位に浮上した。一方で、降格圏の横浜F・マリノスは東京ヴェルディと引き分け脱出ならず。湘南ベルマーレに敗れた名古屋グランパスも再び降格圏に転落することに。未勝利で最下位だったアルビレックス新潟がヴィッセル神戸に勝利したものの最下位脱出ならず。それでも勝ち点差がグッと縮まり、下位も上位も混戦状態となっている。 <h3>◆明治安田J1リーグ第9節</h3> ▽4/5(土) 横浜F・マリノス 0-0 東京ヴェルディ ▽4/6(日) ファジアーノ岡山 1-0 FC東京 【岡山】 田部井涼(後16) FC町田ゼルビア 2-2 川崎フロンターレ 【町田】 岡村大八(前34) 西村拓真(後8) 【川崎F】 エリソン(前16) 河原創(後28) 横浜FC 2-0 清水エスパルス 【横浜FC】 山田康太(後5) 櫻川ソロモン(後45+7) ヴィッセル神戸 0-1 アルビレックス新潟 【新潟】 長谷川元希(前12) アビスパ福岡 1-0 浦和レッズ 【福岡】 岩崎悠人(後23) 鹿島アントラーズ 3-4 京都サンガF.C. 【鹿島】 レオ・セアラ(前18、前30) 師岡柊生(後45+2) 【京都】 奥川雅也(後16) ラファエル・エリアス(後35、後37、後45+5) 柏レイソル 1-0 ガンバ大阪 【柏】 小泉佳穂(後20) 湘南ベルマーレ 2-1 名古屋グランパス 【湘南】 福田翔生(前10) 鈴木雄斗(前45) 【名古屋】 稲垣祥(前45+5) サンフレッチェ広島 2-1 セレッソ大阪 【広島】 新井直人(前18) 荒木隼人(後41) 【C大阪】 ルーカス・フェルナンデス(前15) <span class="paragraph-title">【動画】田部井涼の衝撃ゴラッソがJ1初ゴール</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr"></a> <a href="https://t.co/vxLmEC5DXS">pic.twitter.com/vxLmEC5DXS</a></p>&mdash; DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1908752526528168406?ref_src=twsrc%5Etfw">April 6, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <span class="paragraph-title">【動画】小泉佳穂がダイレクトで右足一閃</span> <span data-other-div="movie2"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> LIVE配信中<a href="https://twitter.com/hashtag/J%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%9C?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#Jみようぜ</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/J%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#Jリーグ</a><a href="https://twitter.com/hashtag/%E6%9F%8FG%E5%A4%A7%E9%98%AA?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#柏G大阪</a> <a href="https://t.co/snPXMWuH4o">pic.twitter.com/snPXMWuH4o</a></p>&mdash; DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1908786061284958466?ref_src=twsrc%5Etfw">April 6, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <span class="paragraph-title">【動画】仕上げはラファエル・エリアス、首位・鹿島のホーム無敗を「27」で止める</span> <span data-other-div="movie3"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">エリアス、エリアス、エリアス!<br><br><a href="https://twitter.com/hashtag/J%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%9C?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#Jみようぜ</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/J%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#Jリーグ</a><a href="https://twitter.com/hashtag/%E9%B9%BF%E5%B3%B6%E4%BA%AC%E9%83%BD?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#鹿島京都</a> <a href="https://t.co/svL6VOq2rO">pic.twitter.com/svL6VOq2rO</a></p>&mdash; DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1908795009476026793?ref_src=twsrc%5Etfw">April 6, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.04.06 18:15 Sun
2

【J1注目プレビュー|第9節:広島vsC大阪】広島は課題の攻撃陣の奮起に期待、C大阪はブラジル人トリオの破壊力で勝負

【明治安田J1リーグ第9節】 2025年4月6日(日) 15:00キックオフ サンフレッチェ広島(4位/14pt) vs セレッソ大阪(13位/9pt) [エディオンピースウイング広島] <h3>◆課題の攻撃陣が奮起するか【サンフレッチェ広島】</h3> 前節は首位の鹿島アントラーズを1-0で下し、連敗を回避した広島。AFCチャンピオンズリーグ2(ACL2)との並行した戦いがあった中で、しっかりと結果を残して4位につけている。 新戦力の前田直輝が初ゴールを記録して勝利に貢献したことはチームとしても非常に大きなポイントとなるだろう。ここまでJ1での複数得点は開幕ゲームのみ。堅守でなんとか勝ち点を拾えている状況とも言える。 総入れ替えに近い状態の攻撃陣が簡単には機能しないが、それでもしっかりと形を作って結果を残していく必要がある状況。前田が起爆剤となり、より多くのチャンスを作っていけるか。ポイントは攻撃にある。 ★予想スタメン[3-4-2-1] GK:大迫敬介 DF:中野就斗、荒木隼人、佐々木翔 MF:中野就斗、田中聡、川辺駿、東俊希 MF:前田直輝、ヴァレール・ジェルマン FW:ジャーメイン良 監督:ミヒャエル・スキッベ <h3>◆桜が開花? 勢いに乗りたい【セレッソ大阪】</h3> ここまでは2勝3分け3敗と黒星が先行しているC大阪。ただ、直近は浦和レッズに引き分け、ファジアーノ岡山に勝利と、ホームで結果が残りつつある。 6戦勝利なしから抜け出すことに成功したC大阪。開幕戦以来の勝利は桜の開花と共に訪れており、短い桜の季節にしっかりと勢いづきたいところ。上位の広島に勝利すれば勢いも出るはずだ。 前線のブラジル人トリオの破壊力は抜群で、チアゴ・アンドラーデ、ラファエル・ハットンの調子も上向き。ここからエンジンがかかっていくことを期待したい。 ただ、相手の広島は近年苦手としており、嫌なイメージを払拭したいところ。主導権を握られる可能性が高い中で、耐えて戦うことも重要になるだろう。 ★予想スタメン[4-2-3-1] GK:キム・ジンヒョン DF:奥田勇斗、進藤亮佑、畠中槙之輔、登里享平 MF:田中駿汰、喜田陽 MF: ルーカス・フェルナンデス、北野颯太、チアゴ・ アンドラーデ FW:ラファエル・ハットン 監督:アーサー・パパス 2025.04.06 12:30 Sun
3

広島がC大阪との接戦を逆転で制し連勝! 荒木隼人が殊勲の後半終盤弾【明治安田J1第9節】

6日、明治安田J1リーグ第9節、サンフレッチェ広島vsセレッソ大阪がエディオンピースウイング広島で行われ、ホームの広島が2-1で逆転勝利した。 前節は首位の鹿島アントラーズを1-0で下し、今季リーグ初黒星からのバウンスバックを果たした4位の広島。中3日のホームゲームで連戦を目指したスキッベ監督は塩谷司に代えて中野就斗を起用した以外、同じメンバーを継続した。 一方、前節はファジアーノ岡山を2-1で破って開幕戦以来の今季2勝目を手にした13位のC大阪。上位相手に今季初の連勝を狙ったアウェイゲームでは先発2人を変更。GKを福井光輝から守護神キム・ジンヒョンに戻したほか、負傷の畠中槙之輔に代えて西尾隆矢を起用した。 アグレッシブさが信条の両チームは連戦の疲れを感じさせない、球際でバチバチとやり合うオープンな攻防を繰り広げていく。 激しい接触プレーで笛が吹かれる場面も目立つなか、アウェイのC大阪が前線のアタッカー陣の個人技を活かして効果的にフィニッシュまで繋げていくと、15分に先制点を奪い切る。 カウンターから左サイドをドリブルで運んだチアゴ・アンドラーデがオーバーラップした北野颯太をシンプルに使うと、ボックス内に侵入した北野が正確なグラウンダークロスを供給。これをDFの前に体を入れたルーカス・フェルナンデスが右足ワンタッチで流し込んだ。 ホームで先制を許した広島もすぐさま反撃。18分、菅大輝の浮き球パスでディフェンスラインの背後へ抜け出したジャーメイン良がボックス左に持ち込んでタメを作り、ボックス右にフリーで走り込む新井直人へプレゼントパス。新井は左足ダイレクトシュートをニア下へ流し込み、瞬く間にスコアをタイに戻した。 1-1のイーブンに戻ったが、両チームは一息つくことなく以降もインテンシティの高い攻防を繰り広げていく。ボール保持やパス本数は五分五分も、攻め切れないホームチームに対して、アウェイチームは効果的に相手のプレスをかいくぐってハイラインの背後を攻略していく。 そのなかで31分にはルーカス・フェルナンデスの枠の右直撃の決定的なシュートや、波状攻撃から北野やラファエル・ハットンらが果敢に足を振っていく。さらに、40分にはボックス中央で収めたラファエル・ハットンのお膳立てからボックス左でフリーのチアゴ・アンドラーデにビッグチャンスが舞い込んだが、ここは絶妙に間合いを詰めたGK大迫敬介の好守に阻まれた。 スコアは1-1も劣勢の時間が続いた広島はハーフタイムに2枚替えを敢行。ゴールを決めた新井、ヴァレール・ジェルマンを下げて塩谷、中村草太を同時投入。中野を右ウイングバックに上げた。 すると、押し込んだ立ち上がりには中野のロングスローからジャーメインのヘディングシュート、前田直輝との連携でボックス中央に侵入した中野のシュートと続けて勝ち越しゴールに迫った。さらに、57分にもボックス左に抜け出したジャーメインがニア下を狙うシュートを放ったが、ここはGKキム・ジンヒョンの好守に遭う。 60分手前を境に両ベンチの動きが慌ただしくなり、ともにフレッシュな選手をピッチへ送り出していく。C大阪ではルーカス・フェルナンデスに代わって新天地デビューとなる本間至恩が投入された。 後半半ばから終盤にかけては広島が主導権を握ったものの、C大阪もカウンターやセットプレーでフィニッシュまで持ち込む、一進一退の攻防が続いていく。どちらに勝ち越しゴールが生まれてもおかしくない展開だったが、ホームチームが底力を示した。 86分、相手陣内右サイドで得たスローインの場面で中野がロングスロー。これがファーに流れると、中村がすかさず左足で高速クロスを供給。ゴール前でうまく足元に収めた荒木隼人が左足で蹴り込んだ。 土壇場で逆転に成功した広島はここから安定したゲームクローズでC大阪の反撃を凌ぎ切り、2-1で逆転勝利。C大阪との激闘を制して2連勝を達成し、暫定2位に浮上した。 サンフレッチェ広島 2-1 セレッソ大阪 【広島】 新井直人(前18) 荒木隼人(後41) 【C大阪】 ルーカス・フェルナンデス(前15) <span class="paragraph-title">【動画】広島・荒木隼人が終盤に劇的逆転弾!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1908789821440393444?ref_src=twsrc%5Etfw">April 6, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.04.06 17:06 Sun
4

広島に大打撃、期待のMF中島洋太朗が左ヒザ半月板損傷によりオーストリアで手術…U-20日本代表にとっても痛手

サンフレッチェ広島は10日、U-20日本代表MF中島洋太朗の手術を発表した。 クラブの発表によると、中島は左ヒザ外側半月板を損傷。9日にオーストリアの病院で左ヒザ外側半月板部分切除術の手術を受けたとのことだ。 中島は広島の下部組織出身で、ジュニアからトップチームまでし在籍。2024シーズンは明治安田J1リーグで12試合、YBCルヴァンカップで2試合、天皇杯で3試合に出場した。 今シーズンから正式に昇格を果たすと、J1で3試合に出場。しかし、2日に行われた第8節の鹿島アントラーズ戦では、70分にヴァレール・ジェルマンとの交代でピッチに立つも、プレー続行不可能となり5分で交代していた。 今年はU-20ワールドカップも開催される中、長期離脱が確定。U-20日本代表にとっても大きな痛手となってしまった。 2025.04.10 16:35 Thu
5

【明治安田J1第8節まとめ】浦和はマテウス・サヴィオの初ゴールで清水に勝利! 今季苦戦中の神戸、C大阪が名古屋が勝利も横浜FMが降格圏転落

2日、明治安田J1リーグ第8節の10試合が各地で行われた。 首位に立つ鹿島アントラーズ(勝ち点16)はアウェイで勝ち点差「5」で追いかける7位のサンフレッチェ広島(勝ち点11)と対戦した。 共にここまで1敗で迎えた上位対決。首位を走りたい鹿島は立ち上がりこそペースを握るも、すぐにホームの広島ペースに。途中加入の前田直輝を中心に攻め込んでいく広島は、22分にジャーメイン良のクロスに反応した前田がシュート。これはGK早川友基がセーブするも、こぼれ球を拾ったヴァレール・ジェルマンのパスを受けた前田が決め切り、広島が先制する。 追いつきたい鹿島は前半の終盤にかけてペースを握っていくが、後半も広島が支配。ボール保持こそ鹿島が上回るも、シュート数では広島が上回る形となり、GK早川のセーブでなんとか凌ぐ形となる。 鹿島は後半の終盤も積極的にシュートを放っていくが、最後までゴールを奪えず。試合をしっかりと支配しながらも、1-0で広島が首位を下した。 2位のFC町田ゼルビア(勝ち点13)は11位のガンバ大阪(勝ち点10)とアウェイで対戦した。昨シーズンは互いに激しい試合となった中、試合は堅い展開に。それでも43分にボックス手前でFKを得ると、町田は相馬勇紀が直接叩き込み先制。数少ないチャンスをゴールにつなげた町田が0-1で勝利を収め、首位の鹿島に勝ち点で並ぶこととなった。 試合前、かつて所属したレアンドロ・ダミアンの訃報が入った3位の柏レイソル(勝ち点12)はアウェイで8位の京都サンガF.C.(勝ち点11)と対戦。試合は久保藤次郎のミドルシュートで柏が先制。京都が押し込む展開が続く中、最後まで失点せず、勝利目前となった中で、ゴール前の混戦をラファエル・エリアスに押し込まれ1-1のドロー。レドミに捧げる白星とはならなかった。 そのほか、上位では4位の川崎フロンターレ(勝ち点11)が9位の湘南ベルマーレ(勝ち点11)と対戦し、脇坂泰斗と宮城天のゴールで2-0と勝利。川崎Fは連勝、湘南は3連敗となってしまった。 12位の東京ヴェルディ(勝ち点8)と15位のFC東京(勝ち点7)の“東京ダービー”は壮絶な展開に。東京Vが林尚輝のゴールで先制すると、前半のうちに佐藤恵允のゴールでFC東京が同点に。東京Vは後半早々に染野唯月のゴールで勝ち越すも、FC東京は89分にエンリケ・トレヴィザンのゴールが決まり、2-2のドローに終わった。 降格圏に沈む19位の名古屋グランパス(勝ち点5)と、16位の横浜F・マリノス(勝ち点6)の戦いは、互いに譲らない展開に。それでもホームの名古屋は後半に河面旺成、佐藤瑶大とCBが2点を奪い、2-0で勝利し降格圏を脱出。横浜FMは降格圏の19位に転落した。 また、同じく降格圏の18位に位置する王者・ヴィッセル神戸(勝ち点6)はアウェイで14位の横浜FC(勝ち点7)と対戦。今季の戦いを象徴するように王者らしくない低調な戦いとなる中、後半途中出場のエリキが74分に決勝ゴール。なんとか勝利を収め、降格圏を脱出した。 17位のセレッソ大阪(勝ち点6)は、初のJ1を戦う6位のファジアーノ岡山(勝ち点11)と対戦。3分にチアゴ・アンドラーデのゴールでC大阪が先制すると、44分に岡山の佐藤龍之介がJリーグ初ゴールを決めて同点に。それでも前半アディショナルタイムにラファエル・ハットンが決めてC大阪が勝ち越すと、そのまま2-1で勝利を収めた。 なお、最下位のアルビレックス新潟(勝ち点4)はホームに10位のアビスパ福岡(勝ち点10)を迎えた中、田代雅也にゴールを奪われ、0-1で敗戦。最下位からの脱出とはならなかった。 また、1試合だけ遅れて行われた13位の浦和レッズ(勝ち点7)と5位の清水エスパルス(勝ち点11)の試合は、2-1で浦和が勝利。開始4分に渡邊凌磨の2試合連続ゴールで先制すると、59分にマテウス・サヴィオが移籍後初ゴール。清水は79分に高木践が1点を返すも、2-1で浦和が勝利を収めた。 <h3>◆明治安田J1リーグ第8節</h3> 東京ヴェルディ 2-2 FC東京 【東京V】 林尚輝(前20) 染野唯月(後7) 【FC東京】 佐藤恵允(前43) エンリケ・トレヴィザン(後44) 川崎フロンターレ 2-0 湘南ベルマーレ 【川崎F】 脇坂泰斗(後5) 宮城天(後47)【PK】 横浜FC 0-1 ヴィッセル神戸 【神戸】 エリキ(後29) アルビレックス新潟 0-1 アビスパ福岡 【福岡】 田代雅也(後15) 名古屋グランパス 2-0 横浜F・マリノス 【名古屋】 河面旺成(後6) 佐藤瑶大(後39) 京都サンガF.C. 1-1 柏レイソル 【京都】 オウンゴール(後45+8) 【柏】 久保藤次郎(前12) ガンバ大阪 0-1 FC町田ゼルビア 【町田】 相馬勇紀(前43) セレッソ大阪 2-1 ファジアーノ岡山 【C大阪】 チアゴ・アンドラーデ(前3) ラファエル・ハットン(前45+3) 【岡山】 佐藤龍之介(前44) サンフレッチェ広島 1-0 鹿島アントラーズ 【広島】 前田直輝(前22) 浦和レッズ 2-1 清水エスパルス 【浦和】 渡邊凌磨(前4) マテウス・サヴィオ(後14) 【清水】 高木践(後34) <span class="paragraph-title">【動画】マテウス・サヴィオの初ゴールは圧巻の左足ボレー</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1907401557139698163?ref_src=twsrc%5Etfw">April 2, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.04.02 22:25 Wed

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly