【J1ピックアッププレビュー】残留争い直接対決。新潟が差すか、甲府が逃げるか《新潟vs甲府》
2017.11.18 09:20 Sat
▽18日、明治安田生命J1リーグ第32節のアルビレックス新潟vsヴァンフォーレ甲府がデンカビッグスワンスタジアムで行われる。
◆残留争いの直接対決
▽勝ち点を落とせば即降格の状況から驚異の粘りを見せ、3試合首の皮一枚繋げてきた新潟。しかし、今節勝利以外の結果となれば即降格となる。相手は残留を目指す甲府。中断期間で良い流れが断ち切られていないことを願いたいところ。
▽対する甲府は、現在残留圏内ながら予断は許されない状況だ。今節はアウェイで最下位の新潟と、次節は17位の大宮と再びアウェイで対戦する。逆転残留を目指す両チームとの連戦は、想像以上に苦しいものになるはずだ。仮に連敗してしまうと、一気に降格の可能性が高まる。甲府としては、しっかりと勝利しておきたいところだ。
◆サポーターと共に諦めない戦いを~アルビレックス新潟~
▽J2降格間近と言われてから3試合。ガンバ大阪、サガン鳥栖に1-0で勝利、ジュビロ磐田と2-2のドローと、2勝1分けの結果を残してきた新潟。最後まで諦めない姿勢で、逆転での残留を目指したい。
▽それでも、残留ラインの甲府とは現時点で勝ち点差9。得失点差も19離れており、非常に厳しい状況であることには変わらない。それでも、ホームのファン・サポーターのため、しっかりと勝利を収めたいところ。最後尾からのハイプレッシャーを最後までかけ続けたいところだ。
▽甲府は残留圏にいながらも、非常に難しい状況に立たされている。今節は勝利以外の結果でJ2降格となる新潟、次節は結果次第で2降格が決まるかもしれない17位の大宮アルディージャと対戦する。連敗しようものなら残留に黄色信号が、逆に連勝すれば残留を決められる状況だ。
▽吉田達磨監督の続投も発表され、今シーズン積み上げてきたものを来シーズンもJ1で見せていきたいはず。チームとして、4試合ぶりの勝利を挙げ、残留決定に大きく近づきたいところだ。
【予想スタメン&フォーメーション】
◆アルビレックス新潟[4-2-3-1]
DF:小泉慶、富澤清太郎、ソン・ジュフン、堀米悠斗
MF:磯村亮太、加藤大
MF:ホニ、小川佳純、山崎亮平
FW:河田篤秀
監督:呂比須ワグナー
▽奇跡の残留に向けて勝利が必要な新潟は、前節から1名変更と予想。最終ラインにDF富澤清太郎が復帰すると見る。1トップに入ると見られる河田のスイッチでハイプレスを仕掛け、ショートカウンターでゴールを目指す。
◆ヴァンフォーレ甲府[5-3-2]
DF:小出悠太、新里亮、新井涼平、エデル・リマ、高野遼
MF:小椋祥平、島川俊郎、田中佑昌
FW:ドゥドゥ、リンス
監督:吉田達磨
▽こちらも大きなメンバー変更はなし。ドゥドゥがケガから復帰したことは甲府にとっての好材料と言えるだろう。得意とする守備を固めて失点を防ぎ、リンスやドゥドゥの一発で勝利する。自らの形を出せれば、勝利は見えてくるはずだ。
【キープレーヤー】
◆FWホニ(アルビレックス新潟)
◆FWドゥドゥ(ヴァンフォーレ甲府)
◆奇跡への道が開けるか、奇跡を止めるか
▽勝利しか道がないホームの新潟にとって、この試合でやらなくてはいけないことは明確。どんな状況になってもゴールを目指すこと以外はない。一発勝負のトーナメントと同じ状況と考えて良いだろう。微妙くも中断期間で水を差されてしまったかもしれないが、逆にしっかりとトレーニングも積めたはずだ。
▽対する甲府は、負けると残留争いから抜け出すことが難しくなる。次節も逆転残留を目指す大宮との一戦が控えるだけに、今節はしっかりと勝利したいところだ。ペースを握り、しっかり守備ができていても、少しの綻びを突かれて失点するパターンが散見される今シーズン。しっかりと蓋をして勝利を掴み取れるのか。残留争い直接対決は、18日の14時にキックオフを迎える。
◆残留争いの直接対決
▽勝ち点を落とせば即降格の状況から驚異の粘りを見せ、3試合首の皮一枚繋げてきた新潟。しかし、今節勝利以外の結果となれば即降格となる。相手は残留を目指す甲府。中断期間で良い流れが断ち切られていないことを願いたいところ。
▽対する甲府は、現在残留圏内ながら予断は許されない状況だ。今節はアウェイで最下位の新潟と、次節は17位の大宮と再びアウェイで対戦する。逆転残留を目指す両チームとの連戦は、想像以上に苦しいものになるはずだ。仮に連敗してしまうと、一気に降格の可能性が高まる。甲府としては、しっかりと勝利しておきたいところだ。
▽J2降格間近と言われてから3試合。ガンバ大阪、サガン鳥栖に1-0で勝利、ジュビロ磐田と2-2のドローと、2勝1分けの結果を残してきた新潟。最後まで諦めない姿勢で、逆転での残留を目指したい。
▽それでも、残留ラインの甲府とは現時点で勝ち点差9。得失点差も19離れており、非常に厳しい状況であることには変わらない。それでも、ホームのファン・サポーターのため、しっかりと勝利を収めたいところ。最後尾からのハイプレッシャーを最後までかけ続けたいところだ。
◆降格圏との連戦へ~ヴァンフォーレ甲府~
▽甲府は残留圏にいながらも、非常に難しい状況に立たされている。今節は勝利以外の結果でJ2降格となる新潟、次節は結果次第で2降格が決まるかもしれない17位の大宮アルディージャと対戦する。連敗しようものなら残留に黄色信号が、逆に連勝すれば残留を決められる状況だ。
▽吉田達磨監督の続投も発表され、今シーズン積み上げてきたものを来シーズンもJ1で見せていきたいはず。チームとして、4試合ぶりの勝利を挙げ、残留決定に大きく近づきたいところだ。
【予想スタメン&フォーメーション】
◆アルビレックス新潟[4-2-3-1]

(C)CWS Brains,LTD.
GK:大谷幸輝DF:小泉慶、富澤清太郎、ソン・ジュフン、堀米悠斗
MF:磯村亮太、加藤大
MF:ホニ、小川佳純、山崎亮平
FW:河田篤秀
監督:呂比須ワグナー
▽奇跡の残留に向けて勝利が必要な新潟は、前節から1名変更と予想。最終ラインにDF富澤清太郎が復帰すると見る。1トップに入ると見られる河田のスイッチでハイプレスを仕掛け、ショートカウンターでゴールを目指す。
◆ヴァンフォーレ甲府[5-3-2]

(C)CWS Brains,LTD.
GK:河田晃兵DF:小出悠太、新里亮、新井涼平、エデル・リマ、高野遼
MF:小椋祥平、島川俊郎、田中佑昌
FW:ドゥドゥ、リンス
監督:吉田達磨
▽こちらも大きなメンバー変更はなし。ドゥドゥがケガから復帰したことは甲府にとっての好材料と言えるだろう。得意とする守備を固めて失点を防ぎ、リンスやドゥドゥの一発で勝利する。自らの形を出せれば、勝利は見えてくるはずだ。
【キープレーヤー】
◆FWホニ(アルビレックス新潟)

Getty Images
▽新潟のキープレーヤーは右サイドハーフに入ると見られるFWホニだ。今シーズンはここまでチーム最多となる5得点を記録。攻撃時のアクセントとなり、サイドを制圧して味方のゴールのアシストもできる。ハードワークからのショートカウンター。しっかりと前線で連動できれば、勝利を挙げられるはずだ。◆FWドゥドゥ(ヴァンフォーレ甲府)

Getty Images
▽甲府の注目選手には復帰が見込まれるドゥドゥを挙げたい。別メニュー調整からの復帰は、チームにとって好材料。こちらもチーム最多得点者であり、確実にゴールを仕留めたいところだ。途中出場の可能性もあるが、ゴールという結果をしっかりと残せば、チームはJ1残留に大きく近づくだろう。◆奇跡への道が開けるか、奇跡を止めるか
▽勝利しか道がないホームの新潟にとって、この試合でやらなくてはいけないことは明確。どんな状況になってもゴールを目指すこと以外はない。一発勝負のトーナメントと同じ状況と考えて良いだろう。微妙くも中断期間で水を差されてしまったかもしれないが、逆にしっかりとトレーニングも積めたはずだ。
▽対する甲府は、負けると残留争いから抜け出すことが難しくなる。次節も逆転残留を目指す大宮との一戦が控えるだけに、今節はしっかりと勝利したいところだ。ペースを握り、しっかり守備ができていても、少しの綻びを突かれて失点するパターンが散見される今シーズン。しっかりと蓋をして勝利を掴み取れるのか。残留争い直接対決は、18日の14時にキックオフを迎える。
ホニの関連記事
アルビレックス新潟の関連記事
11日、明治安田J1リーグ第16節のアルビレックス新潟vs浦和レッズがデンカビッグスワンスタジアムで行われた。
18位と降格圏に沈む新潟と、5連勝がストップした4位の浦和の対戦に。立ち位置が大きく異なる両者の対戦となる中で、新潟は直近の試合から5名を変更。 稲村隼翔、堀米悠斗、小見洋太、秋山裕紀、小野裕二が外れ、
2025.05.11 16:00 Sun
J1の関連記事
記事をさがす
|
|
ホニの人気記事ランキング
1
新潟がホニの契約問題についてFIFAの裁定に不服、スポーツ仲裁裁判所へ控訴
アルビレックス新潟は28日、FIFAが介入したブラジル人FWホニの契約問題に関して、スポーツ仲裁裁判所(CAS)への控訴を行うことを発表した。 2017シーズン、クルゼイロから加入したホニは、明治安田生命J1リーグで32試合に出場し7得点を記録。しかし、2018年冬にクルゼイロとボタフォゴとの間の移籍交渉に絡むとされ、新潟のキャンプに不参加。ブラジル復帰が濃厚とみられていたものの、2018年3月30日に新潟が選手登録を行っていた。 しかし、ホニが一方的な理由で契約解除を申し出て、新潟との契約期間中にアトレチコ・パラナエンセと契約。これが重大な契約違反となり、新潟は2019年3月に国際サッカー連盟(FIFA)に提訴。14日にその裁定が下された。 裁定はホニに対して4カ月間の公式戦出場停止と移籍禁止。また、アトレチコ・パラナエンセに対して、今後2度の移籍ウインドーで新選手の登録禁止。また、ホニとアトレチコ・パラナエンセに対して、新潟への賠償金の支払いとなっていた。 しかし、新潟はこの裁定に対して不服があるとし、CASへの控訴を実施。7月24日に申し立てが受理されたことを報告した。なお、最長で1年半程度、裁定が下されるまでに時間がかかるとのことだ。 2020.07.28 15:10 Tue2
クラブW杯2025も見据えるパウメイラス、フルアムからアンドレアス・ペレイラの獲得へ本腰か
元ブラジル代表MFアンドレアス・ペレイラ(28)がパウメイラスへ移籍か。 10代の頃にサー・アレックス・ファーガソン氏から見出されたA・ペレイラ。マンチェスター・ユナイテッドでは定位置を確保できずも、22-23シーズンからフルアムでプレーする。 生まれも育ちもベルギーという元セレソンは、ユナイテッド時代の21年8月〜22年6月にかけてブラジル1部・フラメンゴに所属。 現在、ブラジルや欧州の各紙が「A・ペレイラにパウメイラスが関心」と伝えており、フルアムのマルコ・シウバ監督も『ESPN』のインタビューで「隠すことではない」と当事者間のコンタクトが始まっていることを認めている。 また、ブラジル『TNT』は、パウメイラスが獲得を目指しているのはA・ペレイラだけではないと紹介。元レバークーゼンのブラジル代表MFパウリーニョ(24/アトレチコ・ミネイロ)、クルゼイロのブラジル代表MFマテウス・ペレイラ(28)も狙っているとのことだ。 パウメイラスでは現在、アルビレックス新潟でもプレーした元ブラジル代表FWホニ、2024シーズン22得点のアルゼンチン人FWホセ・マヌエル・ロペス、チェルシー移籍内定のブラジル代表FWエステヴァン・ウィリアンと、ただでさえ有力なアタッカーが揃うが、クラブW杯2025での躍進も念頭にありそうだ。 2024.12.27 21:35 Friアルビレックス新潟の人気記事ランキング
1
Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円
Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue2
誹謗中傷も「自分への意見はもちろん理解」、新潟から広島へ電撃移籍した新井直人が改めて言及「妻や家族を巻き込んで意見をするのはやめて」
アルビレックス新潟から電撃的にサンフレッチェ広島へと完全移籍したDF新井直人が、改めて今回の移籍について言及した。 新井は2019年に新潟経営大学から新潟に加入。2021年にセレッソ大阪へと完全移籍するも、2023年に復帰していた。 今シーズンは副キャプテンにも就任し、明治安田J1で3試合1得点を記録。開幕戦でゴールを記録するなどしていたが、直近の2試合は先発していなかった。 そんな中、21日に電撃的に広島への完全移籍が発表。シーズン開幕後の出来事に大きな批判が生まれSNS上では新井や広島に対して誹謗中傷の投稿が大量に発生。新潟が声明を出すまでに至っていた。 サッカー選手に移籍はつきものであり、ファン・サポーターが裏切られた気持ちになることは十分に理解できるが、互いの合意がない限りは成立しないもの事実。選手や相手チームに誹謗中傷を送るのはお門違いというものだ。 そんな中、新井本人は自身のX(旧ツイッター/@naotoarai_)を更新。改めて今回の移籍について言及し、批判を受ける覚悟はあったものの、自分以外を巻き込まないでもらいたいとお願いした。 「皆さんの応援や愛情、期待があったからこそ、このタイミングでの移籍に色々な意見があるのも分かっていた上で決断しました。特にユニフォームなどを買って自分自身を応援して頂いていた方々には特に辛く悲しい想いをさせてしまい申し訳なく思っています」 「この決断を理解できない人が多くいることも分かっていますし、当然時間もかかることだと思っています」 「ですが、このタイミングでの移籍にも関わらず、自分の決断を尊重し、応援の言葉をかけてくださっている方々に感謝をお伝えしたいです」 「そして、クラブに関わっている方々や、社長、強化部をはじめ、選手、スタッフの皆さんにも本当に感謝をしています」 「チャレンジする事への批判はプロとして必ずあると思いますし、自分への意見はもちろん理解しています。ですが、これ以上、妻や家族を巻き込んで意見をするのはやめていただきたいと思います」 「最後にはなりますが、誰になにを言われようとアルビレックス新潟を心から応援しています」 <span class="paragraph-title">【写真】新井直人が改めて移籍について言及</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="zxx" dir="ltr"><a href="https://t.co/WjTdIfrjGa">pic.twitter.com/WjTdIfrjGa</a></p>— 新井直人 / NAOTO ARAI (@naotoarai_) <a href="https://twitter.com/naotoarai_/status/1772912831857639427?ref_src=twsrc%5Etfw">March 27, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.03.27 21:15 Wed3
“ソニー仙台FC最後の指揮官” 新潟や大宮なども率いた鈴木淳氏が高校サッカーへ 山形明正高校サッカー部の監督に就任「選⼿の成⻑と勝利を追求」
ソニー仙台FCは6日、2024シーズンまで監督を務めた鈴木淳氏(63)の新天地を発表した。 昨季限りで日本フットボールリーグ(JFL)を退会、活動も終えたソニー。1968年誕生の由緒正しき名門実業団が歴史に幕を下ろした。 その“最後の指揮官”こそ、かつてモンテディオ山形にアルビレックス新潟、大宮アルディージャ、ジェフユナイテッド千葉も率いた鈴木淳氏。氏は地元宮城のソニーを3年間率い、2023シーズンはJFL4位に食い込んだ。 数多のJクラブを渡り歩いた名指導者は高校サッカーへ。山形県山形市「⼭形明正⾼等学校」のサッカー部監督に就任するとのことだ。 鈴木氏はソニー、⼭形明正⾼校の双方からコメントを発表。 ◆ソニー仙台FC 「ソニー仙台FCを応援、ご⽀援いただいている皆様へ」 「2022シーズンより3年間⼤変お世話になりました。また過去にも2度、ソニー仙台FCに携われたことに誇りを持っています」 「最終的には残念な形での皆さんとのお別れになりましたが、皆さんの応援があってこそソニー仙台FCの活動が継続できたと思っています。皆さんの声援は私の⼼にいつまで残ると思います。本当にありがとうございました」 「さて、私事になりますが、この度⼭形明正⾼等学校サッカー部の監督に就任いたします。全⼒で選⼿育成、チームの勝利を⽬指して指導にあたりたいと思います。引き続き暖かく⾒守っていただけるとありがたいです」 「また皆さんとお⽬にかかれることを楽しみにしています。⻑い間ありがとうございました」 ◆⼭形明正⾼校 「⼭形明正⾼等学校サッカー部を応援・ご⽀援いただいている皆様へ」 「この度、⼭形明正⾼等学校サッカー部の監督に就任いたしました鈴⽊淳です。 再び⼭形でのご縁をいただいた事に感謝いたします」 「⾼校⽣年代は、⼈としても選⼿としても⾮常に成⻑できる年代だと思っています。 この年代、そして可能性あるチームの指導に携わらせていただける事に喜びを感じています」 「選⼿の成⻑そしてチームの勝利を追求し、精⼀杯頑張りたいと思います。これまで同様に⼭形明正⾼等学校ならびにサッカー部の応援・ご⽀援をよろしくお願いいたします」 2025.02.06 15:22 Thu4
名古屋vs新潟のルヴァン決勝は歴史的一戦に! 6万2517人はリーグカップ最多入場者を更新、今季のJリーグ公式戦&国立でのJリーグ公式戦でも最多に
2日、2024JリーグYBCルヴァンカップの決勝が国立競技場で開催。名古屋グランパスvsアルビレックス新潟が行われ、PK戦の末に名古屋が勝利。2度目のルヴァンカップ優勝を果たした。 両チームのサポーターが大量に詰めかけた国立競技場。試合前から大声援が両チームに送られていた中、入場者数は6万2517人を記録。ルヴァンカップでの史上最多入場数を記録した。 これまでの最多入場者は、2023年に行われたアビスパ福岡vs浦和レッズの決勝で、6万1683人を記録。およそ1000人上回る形となった。 また、2024シーズンのJリーグ公式戦においても最多入場者数を更新。明治安田J1リーグ第23節のFC東京vs新潟が5万7885人を記録していたが、5000人ほど上回ることとなった。 当然のことながら、国立競技場で行われた試合でも最多入場者数となり、歴史的な大観衆が集まった中、試合も白熱した展開となりPK戦までもつれ込む大熱戦となった。 <h3>【リーグカップ戦 入場者数上位5試合】</h3> 1位:6万2517人 YBCルヴァンカップ決勝 2024年11月2日 名古屋グランパスvsアルビレックス新潟 [国立競技場] 2位:6万1683人 YBCルヴァンカップ決勝 2023年11月4日 アビスパ福岡vs浦和レッズ [国立競技場] 3位:5万6064人 ナビスコカップ決勝 2002年11月4日 鹿島アントラーズvs浦和レッズ [国立競技場] 4位:5万6000人 ナビスコカップ決勝 1992年11月23日 ヴェルディ川崎vs清水エスパルス [国立競技場] 5位:5万3677人 ナビスコカップ決勝 1993年11月23日 ヴェルディ川崎vs清水エスパルス [国立競技場] <h3>【2024Jリーグ公式戦 入場者数上位5試合】</h3> 1位:6万2517人 YBCルヴァンカップ決勝 2024年11月2日 名古屋グランパスvsアルビレックス新潟 [国立競技場] 2位:5万7885人 明治安田J1リーグ第23節 2024年7月13日 FC東京vsアルビレックス新潟 [国立競技場] 3位:5万5896人 明治安田J1リーグ第30節 2024年9月14日 FC東京vs名古屋グランパス [国立競技場] 4位:5万5598人 明治安田J2リーグ第33節 2024年9月28日 清水エスパルスvs横浜FC [国立競技場] 5位:5万3026人 明治安田J1リーグ第1節 2024年2月25日 東京ヴェルディvs横浜F・マリノス [国立競技場] <h3>【国立競技場でのJリーグ公式試合 入場者数上位5試合】</h3> 1位:6万2517人 YBCルヴァンカップ決勝 2024年11月2日 名古屋グランパスvsアルビレックス新潟 [国立競技場] 2位:6万1683人 YBCルヴァンカップ決勝 2023年11月4日 アビスパ福岡vs浦和レッズ [国立競技場] 3位:5万9626人 サントリーシリーズ第1節 1993年5月15日 ヴェルディ川崎vs横浜マリノス [国立競技場] 4位:5万7885人 明治安田J1リーグ第23節 2024年7月13日 FC東京vsアルビレックス新潟 [国立競技場] 5位:5万7058人 明治安田J1リーグ第22節 2023年8月5日 名古屋グランパスvsアルビレックス新潟 [国立競技場] 2024.11.02 17:35 Sat5
