レーティング:ドイツ 2-2 オーストラリア《国際親善試合》
2015.03.26 06:39 Thu
▽国際親善試合のドイツ代表vsオーストラリア代表が、25日にドイツのフリッツ・ヴァルター・シュタディオンで開催され、2-2の引き分けに終わった。超WSの選手採点結果と寸評は以下のとおり。
▽ドイツ採点
GK
12 ツィーラー 5.0
果敢な飛び出しは買うが、2失点共に何とかできるボールだった
DF
2 ムスタフィ 5.5
右サイドバックとセンターバックでプレー。攻守に無難なプレーだった
4 ヘヴェデス 5.0
自身に大きなミスはなかったが、急造のバックラインを統率できなかった
14 バトシュトゥバー 5.0
1失点目の場面ではクロスの対応が中途半端だった
堅実に守備をこなした
3 ヘクトル 6.0
代表デビュー。同点弾の起点となるなど、攻撃面での貢献が光った
MF
16 ベララビ 5.5
1度惜しいシュートを放ったが、他の攻撃陣とのバランスを取るため自分を犠牲にする場面が多かった
(→シュールレ 6.0)
絶妙な崩しから同点弾をアシスト
21 ギュンドガン 5.0
終盤によく攻撃に絡んだが、守備のルーズさとパスミスが気になった
8 エジル 5.5
ゲッツェとロイスと共にフレキシブルな動きで相手守備をかく乱
6 ケディラ 5.5
先制点をアシストしたが、ギュンドガンと同様に守備がルーズだった
(→クラマー 5.5)
攻守にハードワーク
11 ロイス 6.0
質の高い動き出しで先制点を奪取
(→ポドルスキ 6.0)
指揮官の期待に応え値千金の同点弾を記録
FW
19 ゲッツェ 5.5
決定機に絡めなかったが、エジルとロイスと共に攻撃を牽引
(→クルーゼ 5.5)
前線で身体を張った
監督
レーブ 5.5
まさに親善試合という緩いパフォーマンスだったが、辛くも引き分ける
▽オーストラリア採点
GK
1 ライアン 6.0
クロスを被る場面もあったが、鋭いショットストップを披露
DF
2 フラニッチ 5.0
守備的にプレーしたものの、あまり効いていなかった
22 ウィルキンソン 5.5
対人対応は粘り強かったが、スペースを守る意識が希薄だった
(→ライト -)
24 デヴィア 5.0
1失点目でオフサイドトラップを誤るなど、やや集中力を欠いた
3 デビッドソン 5.5
前半は攻撃面で躍動も後半は守備に追われた
MF
5 マーク・ミリガン 5.5
中盤でアグレッシブなプレーを見せた
(→ムーイ 5.5)
可もなく不可もない出来
15 ジェディナク 6.0
見事な直接FKを決めた。ただ、不用意な横パスをかっさらわれてピンチを招く場面もあった
17 マッケイ 5.5
守備ではカバーリングの意識が強かった
(→ボザニッチ -)
FW
7 レッキー 6.5
鋭い動き出しと個人技で相手守備の脅威となった
16 バーンズ 6.0
1点目をアシスト。豊富な運動量で前線を駆け回った
(→オアー 6.0)
好クロスでチャンスを演出するなど、うまく試合に入った
14 トロイージ 6.0
1点目を記録。神出鬼没な動きで相手守備を苦しめた
(ユリッチ -)
監督
ポステコグルー 6.0
最終的に追いつかれたものの、内容面では勝っていた
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
レッキー(オーストラリア)
▽決定的な仕事こそなかったが、質の高い動き出しと果敢な仕掛けでドイツ守備陣を最後まで苦しめた。
ドイツ 2-2 オーストラリア
【ドイツ】
ロイス(前17)
ポドルスキ(後36)
【オーストラリア】
トロイージ(前40)
ジェディナク(後5)
▽ドイツ採点
GK
12 ツィーラー 5.0
果敢な飛び出しは買うが、2失点共に何とかできるボールだった
DF
2 ムスタフィ 5.5
右サイドバックとセンターバックでプレー。攻守に無難なプレーだった
自身に大きなミスはなかったが、急造のバックラインを統率できなかった
14 バトシュトゥバー 5.0
1失点目の場面ではクロスの対応が中途半端だった
(→ルディ 5.5)
堅実に守備をこなした
3 ヘクトル 6.0
代表デビュー。同点弾の起点となるなど、攻撃面での貢献が光った
MF
16 ベララビ 5.5
1度惜しいシュートを放ったが、他の攻撃陣とのバランスを取るため自分を犠牲にする場面が多かった
(→シュールレ 6.0)
絶妙な崩しから同点弾をアシスト
21 ギュンドガン 5.0
終盤によく攻撃に絡んだが、守備のルーズさとパスミスが気になった
8 エジル 5.5
ゲッツェとロイスと共にフレキシブルな動きで相手守備をかく乱
6 ケディラ 5.5
先制点をアシストしたが、ギュンドガンと同様に守備がルーズだった
(→クラマー 5.5)
攻守にハードワーク
11 ロイス 6.0
質の高い動き出しで先制点を奪取
(→ポドルスキ 6.0)
指揮官の期待に応え値千金の同点弾を記録
FW
19 ゲッツェ 5.5
決定機に絡めなかったが、エジルとロイスと共に攻撃を牽引
(→クルーゼ 5.5)
前線で身体を張った
監督
レーブ 5.5
まさに親善試合という緩いパフォーマンスだったが、辛くも引き分ける
▽オーストラリア採点
GK
1 ライアン 6.0
クロスを被る場面もあったが、鋭いショットストップを披露
DF
2 フラニッチ 5.0
守備的にプレーしたものの、あまり効いていなかった
22 ウィルキンソン 5.5
対人対応は粘り強かったが、スペースを守る意識が希薄だった
(→ライト -)
24 デヴィア 5.0
1失点目でオフサイドトラップを誤るなど、やや集中力を欠いた
3 デビッドソン 5.5
前半は攻撃面で躍動も後半は守備に追われた
MF
5 マーク・ミリガン 5.5
中盤でアグレッシブなプレーを見せた
(→ムーイ 5.5)
可もなく不可もない出来
15 ジェディナク 6.0
見事な直接FKを決めた。ただ、不用意な横パスをかっさらわれてピンチを招く場面もあった
17 マッケイ 5.5
守備ではカバーリングの意識が強かった
(→ボザニッチ -)
FW
7 レッキー 6.5
鋭い動き出しと個人技で相手守備の脅威となった
16 バーンズ 6.0
1点目をアシスト。豊富な運動量で前線を駆け回った
(→オアー 6.0)
好クロスでチャンスを演出するなど、うまく試合に入った
14 トロイージ 6.0
1点目を記録。神出鬼没な動きで相手守備を苦しめた
(ユリッチ -)
監督
ポステコグルー 6.0
最終的に追いつかれたものの、内容面では勝っていた
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
レッキー(オーストラリア)
▽決定的な仕事こそなかったが、質の高い動き出しと果敢な仕掛けでドイツ守備陣を最後まで苦しめた。
ドイツ 2-2 オーストラリア
【ドイツ】
ロイス(前17)
ポドルスキ(後36)
【オーストラリア】
トロイージ(前40)
ジェディナク(後5)
オーストラリアの関連記事
|
|
オーストラリアの人気記事ランキング
1
C大阪がMF乾貴士、FWアダム・タガートの手術結果を報告…ともに全治2カ月
セレッソ大阪は、MF乾貴士とFWアダム・タガートの手術結果を発表した。 乾は以前から違和感があった左ヒザを15日に手術を実施。右ヒザ軟骨損傷と診断され、全治は、術後2カ月とのことだ。 また、アダム・タガートは、10月27日に行われた天皇杯準々決勝の名古屋グランパス戦で負傷。左ヒザ前十字じん帯損傷と診断されていた。 オーストラリアで8日に手術。左ヒザ半月板損傷と診断され、全治は術後2カ月とのことだ。 乾は今夏エイバルから復帰。明治安田生命J1リーグで8試合1得点、YBCルヴァンカップで4試合に出場していた。 アダム・タガートは今シーズンから加入し、明治安田J1で12試合に出場し1得点を記録していた。 2021.11.24 18:37 Wed2
浦和にも大打撃…古傷再発のアンドリュー・ナバウト、今季終了を示唆
▽浦和レッズに所属するオーストラリア代表FWアンドリュー・ナバウトに長期離脱の可能性が高まっている。 ▽オーストラリア代表の一員としてロシア・ワールドカップ(W杯)に参戦したナバウト。21日に行われたロシアW杯グループC第2節のデンマーク代表戦に先発したものの、後半途中に古傷の右肩を痛め、75分にピッチを後にした。 ▽オーストラリア代表を率いるベルト・ファン・マルバイク監督は同試合後、「肩の負傷が重く、彼のトーナメントは終わった」とコメント。そのナバウトは本大会ラストマッチの26日に行われたペルー代表戦を欠場している。 ▽今回の代表活動終了後、所属先の浦和での活躍が期待されたナバウトだが、どうやら今シーズン中の復帰は厳しいようだ。『Wide World of Sports』によれば、このままメルボルンに戻り、右肩の手術を受けるという。 ▽伝えられるところによれば、ナバウトは「6カ月のリハビリが必要みたいだ。痛みを伴うけど、少しでも早く治して、(来年の)アジアカップに備えて行きたい」と語り、今シーズンの全欠を明かした模様だ。 ▽また、「手術が必要なのはわかっていた。これが2回目(の手術)だ。手術を受けるつもりだったけど、W杯を考えてリハビリに励んだ」と話し、浦和で右肩を痛めた当時に手術を回避したことを明かした。 2018.06.27 13:50 Wed3
シュウォーツァーにライアン…GKの宝庫オーストラリアが新たに輩出した23歳ガウチ、プレミアリーグ挑戦へ誓い
オーストラリア代表GKジョー・ガウチ(23)が、新天地アストン・ビラでの意気込みを新たにした。豪『news.com.au』が伝えている。 プレミアリーグの今冬移籍市場最終日となった1日、アストン・ビラはアデレード・ユナイテッドから豪代表通算2キャップのGKガウチを完全移籍で獲得したと発表。アジアカップ2023に控え参加の23歳は4年半契約を結んだ。 現在のオーストラリア代表は、言わずと知れたGKマシュー・ライアンが主将兼絶対的守護神に君臨。バレンシア、ブライトン&ホーヴ・アルビオン、アーセナル、レアル・ソシエダ、AZなどを渡り歩く経験豊富な31歳だ。 そんなライアンがいることで滅多にチャンスのないガウチだが、クラブキャリアではプレミアリーグへのステップアップを掴み取った格好。ビラには世界王者アルゼンチン代表の正守護神GKエミリアーノ・マルティネスがおり、定位置確保は難しいだろうが、裏を返せば学べることは盛りだくさん…何よりまだ23歳と、脂が乗ってくるのはこれからだ。 思い返せば、オーストラリア代表はいつの時代も優秀なGKが揃う。 1990年代中盤〜2010年代初頭にかけては、プレミアリーグ通算514試合出場のマーク・シュウォーツァー氏(51)が君臨して代表通算109キャップ。ミランで欧州制覇も経験した同い年のジェリコ・カラッツ氏(51)は54キャップにとどまり、2006年秋に自ら代表キャリアを終えた。 また、アダム・フェデリチ氏(39)はボーンマスやストーク・シティ、レディングなど、キャリアの大半をイングランドで過ごしたが、シュウォーツァー時代とライアン時代に被ってしまい、2007〜19年の13年間で通算16キャップ。2度のW杯はどちらもベンチから眺めた。 さらに、シュウォーツァー氏、カラッツ氏と同じ“1972年組”のマーク・ボスニッチ氏(52)を覚えているファンはいるだろうか。 こちらはマンチェスター・ユナイテッド、チェルシー、アストン・ビラに在籍歴があり、プレミアリーグ通算208試合出場…ガウチの先輩にあたる。しかしキャップ数は17。同い年2人との激しい競争がそうさせ、オーストラリア代表の一員として21世紀を迎えることができなかった人物だ。 時は流れて2024年、シュウォーツァー氏から未来を託された“まだまだ”若い31歳ライアンが正守護神に君臨し、プレミアリーグ移籍を掴んだ“ものすごく”若い23歳ガウチが2番手に控えるオーストラリア代表。欧州系移民による恩恵も勿論あるが、まさにGKの宝庫と言えよう。 いずれライアンの後継者となるであろうガウチはプレミアリーグ移籍から2週間弱、新天地アストン・ビラでの活躍、ひいてはその先に向けた決意を新たにする。 「ビラは僕のアデレードでの試合をくまなくチェックしてくれて、GKとして、また人間としてどれだけの価値があるか詳細に分析してくれたんだ。そして、ここからまた成長するためのアイデアも交渉中に提示してくれた」 「だから、僕はこれからまだまだ学び、成長し、欠点を克服する謙虚な姿勢で頑張っていく。プロフェッショナルとして最高レベルに到達したい。それまで言い訳はなしだ」 2024.02.14 17:15 Wed4
オーストラリアにAFC脱退を求める声? 同連盟会長が明かす
▽アジアサッカー連盟(AFC)のサルマーン・アール=ハリーファ会長は、一部の中東国が、同連盟からオーストラリアサッカー連盟(FFA)を脱退させることを望んでいると明かした。UAEの新聞『アル・イテハド』が伝えた記事をオーストラリア『ABC.net』が伝えている。 ▽2006年1月からAFCに加盟したFFAは、現在開催されているアジアカップ2015の開催国としてアジアサッカーのために尽力。さらにオーストラリア代表は、韓国代表との決勝戦に臨むなど、アジアサッカー界の“顔”として認知されている。そうしたなか、AFCのサルマーン・アール=ハリーファ会長は現在、同連盟内でFFAをアジアサッカー界から脱退させる動きがあることを明かした。 「私がAFCの会長に選ばれる前(アール=ハリーファ氏の会長就任は2013年)に、オーストラリアが連盟に加入した」 「その際、AFCの総会において、オーストラリアが連盟に留まるか、もしくは脱退させるかについての再審議や決議がなされていない」 「現在、西側のアジア諸国で、オーストラリアの脱退を求める動きがある」 「そういったアラブ国家が1カ国だけではないということも認識している」 2015.01.30 11:41 Fri5
