「レベルが高い」「完全に騙された」韓国キム・ミンジェも翻弄!マレーシアの小兵FWが決めた華麗なゴールに反響「動きがキレッキレ」

2024.01.26 17:00 Fri
韓国代表相手にスーパーゴールを決めたマレーシア代表のFWムハンマド・ファイサル・アブドゥル・ハリム
Getty Images
韓国代表相手にスーパーゴールを決めたマレーシア代表のFWムハンマド・ファイサル・アブドゥル・ハリム
マレーシア代表のFWムハンマド・ファイサル・アブドゥル・ハリムがスーパーゴールを決めた。25日にアジアカップ2023グループEの最終節で韓国代表と対戦したマレーシア。開幕2連敗ですでに敗退が決まっている中でも意地を見せ、アディショナルタイム15分に劇的な同点ゴール。3-3のドローに持ち込んだ。

土壇場での同点ゴールも大きな注目を集めている中、マレーシアの1点目もワールドクラスだと話題だ。
0-1と韓国にリードされて迎えた51分、マレーシアは韓国のミスを見逃さずに相手陣内でボールを奪うと、こぼれ球を拾ったアリフ・アイマン・ハナピがシュートを放つもここは相手にブロックされてしまう。

それでもそのこぼれを今度はハリムが拾うと、すぐには打たずにボックス内でドリブルを開始。一度はシュートをミスしたもののDFキム・ミンジェをかわしてからGKチョ・ヒョヌもかわすと、華麗なターンから最後は意表を突くシュートで無人のゴールへと蹴り込んだ。
このゴールには、ファンも「最後は完全に騙された」、「レベルが高い」、「動きがキレッキレ」、「めっちゃ上手くない?」とコメント。158cmの小兵FWハリムのゴールに驚きの声を寄せている。

1 2

キム・ミンジェの関連記事

ブンデスリーガ第32節、RBライプツィヒvsバイエルンが3日にRBアレーナで行われ、3-3のドローに終わった。なお、バイエルンのDF伊藤洋輝は負傷欠場となった。 前節、マインツに3-0で快勝しリーグ連勝で2シーズンぶりのリーグ制覇に王手をかけた首位のバイエルン。翌日に8ポイント差で2位のレバークーゼンが試合を控え 2025.05.04 00:33 Sun
バイエルンの韓国代表DFキム・ミンジェ(28)だが、退団の噂がある中でクラブへの残留を希望した。ドイツ『シュポルト・ビルト』が伝えた。 キム・ミンジェは、2023年7月にナポリからバイエルンへと完全移籍で加入。チームの守備の要として活躍する中、今シーズンも公式戦43試合で3ゴールを記録するなど、主軸としてプレーし 2025.05.01 16:55 Thu
ブンデスリーガ第31節、バイエルンvsマインツが26日にアリアンツ・アレーナで行われ、ホームのバイエルンが3-0で快勝した。なお、バイエルンのDF伊藤洋輝は負傷欠場、マインツのMF佐野海舟はフル出場した。 前節、ハイデンハイム相手の4-0の快勝によってチャンピオンズリーグ(CL)敗退のショックを払しょくしたバイエ 2025.04.27 00:27 Sun
ブンデスリーガ第30節、ハイデンハイムvsバイエルンが19日にフォイト・アレーナで行われ、アウェイのバイエルンが0-4で勝利した。なお、バイエルンのDF伊藤洋輝は負傷欠場となった。 インテルに2戦合計3-4で敗れてチャンピオンズリーグ(CL)準々決勝敗退となったバイエルン。これでDFBポカール、CLと2つのコンペ 2025.04.20 00:27 Sun
チャンピオンズリーグ(CL)準々決勝2ndレグ、インテルvsバイエルンが日本時間16日28:00にキックオフされる。先週行われた1stレグではインテルが2-1と競り勝ちホームで行われる2ndレグに向けてアドバンテージを得た一戦だ。 敵地での1stレグをFWラウタロ・マルティネスとMFフラッテージ弾で競り勝ち、2季 2025.04.16 18:01 Wed

マレーシアの関連記事

マレーシアサッカー界を襲う衝撃の事件が続いている。マレーシア『Astroawani』が伝えた。 事件が起こったのは5日。セランゴールに所属するマレーシア代表FWファイサル・ハリムが、ショッピングモールをプライベートで訪れていた中、不審者2人に襲撃された。 犯人はファイサル・ハリムに対し、酸と思われるものを浴 2024.05.08 11:32 Wed
マンチェスター・ユナイテッドU-18の元U-17イングランド代表FWイーサン・ウィートリー(18)がトップチームで練習参加だ。マレーシア『New Straits Times』が伝えている。 イーサン・ウィートリー。もしかすると、今夏を境にその名をよく聞くことになるかもしれない。彼は世代別イングランド代表の経験があ 2024.04.06 16:20 Sat
マレーシア代表のキム・パンゴン監督(54)が辞任を示唆している。マレーシア『New Straits Times』が伝えている。 先のアジア杯で強烈なインパクトを残したマレーシア代表。グループステージ最下位敗退で史上初のノックアウトステージ進出を掴めなかった彼らだが、「90+15分」の劇的同点弾で3-3ドローに持ち 2024.04.01 14:30 Mon
1月12日に始まったアジアカップ2023も25日でグループリーグの全試合が終了した。日本がイラクに完敗して2位通過となったのは当初の予想と違ったものの、イラクの勝利は順当だっただけに、グループAからDの各1位(カタール、オーストラリア、イラン、イラク)とグループF1位のサウジアラビアは予想通りといったところ。 そ 2024.01.26 23:10 Fri
韓国代表FWソン・フンミンがサポートを求めている。韓国『聯合ニュース』が伝えた。 アジアカップ2023の優勝候補の一角に挙げられている韓国。グループステージの初戦でバーレーン代表に勝利したものの、第2戦ではヨルダン代表と2-2のドロー。不安定な戦いには批判の声も挙がっていた。 ユルゲン・クリンスマン監督が就 2024.01.26 12:55 Fri

アジアカップの関連記事

シンガポール代表は21日、国際親善試合でネパール代表に0-1と敗戦した。 シンガポール代表は昨年2月より小倉勉監督が指揮。W杯アジア二次予選が進むなかでの新体制となったなか、同予選は結局敗退も、格上・中国代表と2-2で引き分けた試合が、華人社会のシンガポールとあって大きく称賛された。 そこからおよそ1年、強 2025.03.22 22:31 Sat
アジアカップ2031は中央アジアで開催か。 近年競争力が高まったアジアのサッカー。 中央アジアに目を向けると、ウズベキスタン代表、キルギス代表が2026年W杯最終予選に進出し、ウズベクは現在A組2位で本大会初出場へ視界良好。マンチェスター・シティへ移籍したDFアブドゥコディル・クサノフ(20)を筆頭に、若い 2025.02.26 15:32 Wed
AFC U20女子アジアカップのグループA最終節の2試合が各地で行われ、U-20オーストラリア女子代表と、U-20韓国女子代表がノックアウトステージ進出と、8月末からコロンビアで開催されるU-20女子ワールドカップ(W杯)の出場権を獲得した。 引き分け以上でグループステージ突破が決まる2連勝中のオーストラリアは、 2024.03.09 22:30 Sat
アジアサッカー連盟(AFC)は7日、5月に開催される『AFC U17女子アジアカップインドネシア2024』の組み合わせ抽選会を実施した。 2022年大会は新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的流行のために中止となり、AFC U-16女子選手権から名称変更後、今回が初開催となる。 2019年大会以来、 2024.03.07 20:15 Thu
韓国代表FWソン・フンミン(トッテナム)が内紛騒動に終止符を打った。 アジアカップ2023では、準決勝でヨルダン代表に敗れてベスト4に終わった韓国。大会後には、準決勝前日にチーム内で騒動が起こっていたことが報じられていた。 騒動はヨルダン戦前日の食事中に起きており、先に食事を終えたイ・ガンイン(パリ・サンジ 2024.02.21 12:05 Wed

記事をさがす

キム・ミンジェの人気記事ランキング

1

【2024-25前半戦ブンデスリーガ総括】超WS選出の最優秀選手はマーモウシュ

2024-25シーズンのブンデスリーガ前半戦が15日に終了した。コンパニ新監督の下、バイエルンがドイツの盟主に相応しい強さを取り戻している。そして連覇を狙うレバークーゼンも尻上がりに調子を上げて昨季の状態に近づき、後半戦にかけては両雄による熾烈な優勝争いが繰り広げられそうな予感だ。一方でドルトムントが低迷し、CLで振るわないライプツィヒはここまで4位に付けている。 ◆コンパニ監督の予想を上回る手腕~首位バイエルン(勝ち点42)~ <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_10_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> メガクラブの監督未経験だった不安は杞憂に終わった。グアルディオラ監督の系譜を継ぐコンパニ監督が自チームのスター選手相手にも物怖じせず十分な手腕を発揮し、マイスターシャーレ奪還を狙える強度の高いチームに仕上げた。日本人としてはDF伊藤洋輝の長期離脱は残念だったが、新戦力FWオリーズが早々にチームにフィットし、攻撃陣を活性化させた。FWケインも今季も安定した得点力を発揮した中、不安視されたセンターバックではアスリート系コンビのDFウパメカノとDFキム・ミンジェがそのフィジカルを駆使して強みに変えてしまった。健全な競争力の下、腐る選手が出ていないのもコンパニ監督の手腕が優れていることを示す要素だった。 ◆尻上がりで連覇視野~2位レバークーゼン(勝ち点38)~ <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_10_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> シャビ・アロンソ監督の下で連覇を目指した今季、戦力面での大きな上積みなく臨んだ中、昨季のような勢いを出しきれない難しさを感じる序盤戦だった。CLとの過密日程による疲弊が最たる要因だったかと思われるが、昨季とは打って変わって終盤の失点で勝ち点を落とすような試合が目立ってしまった。それでもシーズンが進むにつれて昨季を彷彿とさせる勝負強さをしっかりと取り戻した辺りはシャビ・アロンソ監督の手腕の見事なところ。絶対的得点源のFWボニフェイスやFWアドリの長期離脱があってもカバーできてしまう選手層をシャビ・アロンソ監督が生み出しており、前半戦を終えて十分に連覇を狙える位置に付けている。 ◆CLでの不振とは裏腹に~4位ライプツィヒ(勝ち点30)~ <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_10_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> MFダニ・オルモがバルセロナへ帰還した中、CLではまさかの6連敗と振るわなかったライプツィヒ。ただ、ブンデスリーガでは安定した力を示し、ここまで4位。来季のCL出場が元々現実的な目標だったためまずまずの結果だと言える。 ◆チェイス・アンリの進化に注目~5位シュツットガルト(勝ち点29)~ <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_10_tw6.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> ヘーネス監督の手腕でCL出場を勝ち取ったシュツットガルト。ギラシーを始め、伊藤、DFアントンと主力が去ってしまった中、CLの負担も大きかったが、ブンデスリーガではここまで5位と十分な位置に付けている。そして、日本人としては過密日程によりトップチームデビューを飾ったDFチェイス・アンリの出番が劇的に増え、急速な進化を遂げている現状に感謝したいところ。後半戦もチェイス・アンリの成長から目が離せない。 ◆シャヒンを監督に昇格も~10位ドルトムント(勝ち点25)~ <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_10_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> アシスタントコーチだったシャヒンを監督に昇格させて迎えた新シーズン。ホームでは圧倒的な強さを見せ付けたが、アウェイで力を発揮できず勝ち点を伸ばしきれなかった。負傷がちだったFWギラシーもまだまだ本調子ではなく実力を発揮しきれていないが、後半戦で巻き返しとなるか。 ◆スキャンダル起こした佐野が名誉挽回の大活躍~日本人前半戦総括~ <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_10_tw7.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 開幕前には性スキャンダルを起こし、キャリア終焉の可能性まであったマインツのMF佐野海舟。しかしその佐野が前半戦を終えてブンデスリーガで最も活躍した日本人選手となったのは誰も予想できないことだった。今やマインツに欠かせない戦力として認識され、そればかりかブンデスリーガ屈指のボランチとしての評価も得ている。代表復帰の可能性は限りなく低いものと思われるが、ブンデスリーガで鍛錬を重ねることが裏切ってしまった人たちへの報いとなる。 ブンデスリーガで十分なキャリアを積んでいるフライブルクのMF堂安律、ボルシアMGのDF板倉滉に関しては昨季までと変わらない安定したプレーを継続。チームに欠かせない戦力としての地位を確立している。 また、チームと共に昇格したホルシュタイン・キールのFW町野修斗は開幕から6試合で4ゴールとスタートダッシュに成功。そこから10試合ゴールから見放されチーム共々低空飛行となったが、2024年最終戦のアウグスブルク戦で2ゴール2アシストの大活躍を見せた。 一方でブンデスリーガ初挑戦のボーフムMF三好康児はチーム共々苦戦。第10節レバークーゼン戦で初ゴールを記録したが、第14節ウニオン・ベルリン戦で一発退場するなど苦い前半戦となっている。 【最優秀選手&監督】 ★最優秀選手 ◆FWオマル・マーモウシュ(フランクフルト) <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_10_tw8.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> FWサラーに次ぐエジプトから新たなスター選手が誕生の予感だ。昨季移籍したフランクフルトで点取り屋としての才能が開花し始めたマーモウシュ。昨季の12ゴールを既に上回り15ゴールを挙げている。抜群のスピードと打開力で単騎でゴールを奪えてしまう正にサラーのような存在。この活躍を受けてマンチェスター・シティが獲得に乗り出しているが、後半戦もフランクフルトで戦うことになるか。 ★最優秀監督 ◆ヴァンサン・コンパニ(バイエルン) <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_10_tw9.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 昨季ブンデスリーガ12連覇を阻まれ、そのまま競争力が落ちても不思議ではなかった中、レバークーゼンを抑えて首位ターンができたのはコンパニ監督の手腕に他ならない。バーンリーではプレミアリーグ昇格に成功したものの、残留を果たせなかった中、メガクラブのバイエルンでここまで十分な手腕を発揮している。 【期待以上】 ★チーム ◆フランクフルト <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_10_tw10.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> チーム最大の武器となったマーモウシュを存分に生かす堅守速攻スタイルで躍進。父のクラウス・トップメラー同様、ディノも名将への道を歩むことになりそうだ。 ★選手 FWヨナタン・ブルカルト(マインツ) <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_10_tw11.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> ケイン、マーモウシュに次ぐ12ゴールと覚醒。昨季8ゴール、2021-22シーズンに記録した11ゴールを既に更新し、佐野と共に躍進マインツを象徴する存在だ。 【期待外れ】 ★チーム ◆ドルトムント <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_10_tw12.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 唯一FWバイノー=ギテンスが一人気を吐いていたが、バイエルン、レバークーゼンと共に優勝争いを繰り広げなければならない立ち位置の中、10位と低迷した。クラブのレジェンドであるシャヒン監督は今季終了まで持つか。 ★選手 ◆DF伊藤洋輝(バイエルン) <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_10_tw13.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> ケガのため仕方ないところだが、期待が大きかったことも含めて苦渋の選出。全休となってしまった前半戦の鬱憤を晴らすべく後半戦は挽回としたい。 2025.01.16 18:00 Thu
2

CL敗退のバイエルンがケイン弾など敵地で4発快勝! リーグ制覇へまた一歩前進【ブンデスリーガ】

ブンデスリーガ第30節、ハイデンハイムvsバイエルンが19日にフォイト・アレーナで行われ、アウェイのバイエルンが0-4で勝利した。なお、バイエルンのDF伊藤洋輝は負傷欠場となった。 インテルに2戦合計3-4で敗れてチャンピオンズリーグ(CL)準々決勝敗退となったバイエルン。これでDFBポカール、CLと2つのコンペティションから敗退したなか、残されたブンデスリーガ制覇に向けて仕切り直し。 2-2のドローに終わったインテルとの2ndレグから中2日の一戦では16位のハイデンハイムとのアウェイゲームに臨んだ。コンパニ監督は先発4人を変更。キム・ミンジェ、ゴレツカ、サネ、ミュラーに代えてラファエル・ゲレイロ、パブロビッチ、コマン、ニャブリと攻撃的なメンバー構成で臨んだ。 立ち上がりからボールを握って攻め手を窺うバイエルンは、頼れるエースがファーストチャンスで仕留める。13分、ペナルティアーク付近でオリーズから足元でボールを受けると、反転からの鋭いグラウンダーの左足シュートをゴール右隅に突き刺した。 エースの鮮烈な一撃で先手を奪って勢いづくアウェイチーム。先制直後にも高い位置まで攻撃参加したゲレイロのミドルシュートがGK正面を突く。 以降も攻勢を続けると、19分には高いディフェンスラインと駆け引きした右サイドバックのライマーがニャブリのスルーパスに完璧なタイミングで抜け出すと、最後は冷静にGKとの一対一を制し、ゴール右隅へ右足シュートを流し込んだ。 順調に序盤からゴールを重ねたバイエルンは攻撃の手を緩めず。果敢にドッペルパックを狙うケインがボックス付近で積極的にシュートを放てば、オリーズもライマーと同じような裏抜けからチップキックを放つが、ここは決め切れない。 その後、ややホームチームに押し返される場面もあったが、前半半ば過ぎに3点目を奪い切る。36分、相手陣内中央右でボールを受けたケインが浮き球パスをゴール前のスペースに落とすと、これに抜け出したゲレイロの右足シュートはGKの好守に阻まれたが、こぼれを回収したコマンがゴール右に持ち込んで角度のないところからニア下へ右足シュートを流し込んだ。 効率よい攻撃で前半だけで3点を挙げたバイエルン。ハーフタイムでライマーを下げてブイを投入したなか、後半も攻勢を継続する。 そして、56分には波状攻撃からボックス中央でゲレイロから横パスを受けたキミッヒがゴール右隅へ狙いすました右足シュートを突き刺し、ハイデンハイムの心を折る4点目を奪い切った。 以降もケインらが再三ゴールに迫るも相手GKミュラーの好守に阻まれる状況が続くと、63分にはケインとコマンを下げてミュラー、サネを同時投入。65分にはボックス内でコンテに決定機を許すが、ここはGKウルビヒの好守で事なきを得た。 その後、ビドビッチ、パリーニャと控え選手を続けてピッチに送り出したバイエルンは5点目こそ奪えなかったものの、このままクリーンシート試合を締めくくった。そして、CL敗退を払しょくする快勝によってリーグ制覇へまた一歩近づいた。 ハイデンハイム 0-4 バイエルン 【バイエルン】 ハリー・ケイン(前13) コンラート・ライマー(前19) キングスレー・コマン(前36) ジョシュア・キミッヒ(後11) 2025.04.20 00:27 Sun
3

低予算でもヒット補強連発のナポリ、来夏フリーのアダマ・トラオレに関心か

ナポリがウォルバーハンプトンのスペイン代表FWアダマ・トラオレ(26)に関心を寄せているようだ。イタリア『カルチョメルカート』が報じている。 昨季途中から古巣バルセロナにレンタル加入したが、思うようにいかず、今季からウォルバーハンプトンに復帰したトラオレ。今季のチームが中断期間までにプレミアリーグ最下位と波に乗れず、自身も12試合でわずか1得点とカタール・ワールドカップのスペイン代表からも漏れ、苦しい日々が続いている。 そんなトラオレだが、契約は2023年6月までで、今季終了後にフリーとなる見込み。そんななか、苦しい財政状況でも今夏に安価で獲得したMFクヴィチャ・クワラツヘリアやDFキム・ミンジェがブレイクし、セリエAの首位に立つナポリがトラオレの獲得を検討し始めたという。 ナポリの首脳陣らは来季に向けた補強計画を進行中で、トラオレがウォルバーハンプトンで250万ユーロ(約3億6000万円)というさほど高額ではない年俸であることに注目。移籍金が発生しない来夏の獲得を目論んでいるようだ。 一方、トラオレを迎え入れるには放出も必要と考えているようで、ポジションが被るメキシコ代表FWイルビング・ロサーノの売却を念頭に置いているとされている。 2022.11.26 14:51 Sat
4

オシムヘン残留か…ナポリ会長が契約延長見通しを明らかに! 「もう基本合意」

移籍話が盛り上がるナイジェリア代表FWビクター・オシムヘン(24)だが、ナポリに残りそうだ。 今季のセリエAを制したナポリ。主砲として大活躍したオシムヘンだが、そのインパクトからマンチェスター・ユナイテッドやバイエルンといったビッグクラブがこぞって目を光らせ、2025年夏までの契約を残して移籍の可能性が取り沙汰される。 加入1年目から守りの中心を担った韓国代表DFキム・ミンジェもバイエルン行きが濃厚視され始め、攻守の軸を失う恐れがあるナポリだが、アウレリオ・デ・ラウレンティス会長いわく、オシムヘンは契約延長で残留する目処が立っているようだ。 イタリア『スカイ』によると、デ・ラウレンティス会長はルディ・ガルシア新監督の就任会見でオシムヘンの将来を巡る質問を受けると、選手側と契約延長で基本合意済みと明かすとともに、法外なオファーがない限り、手放す気がないと主張した。 「ルディに言ってはいないが、前々から言っている。オシムヘンは残留すべきだし、クラブの健全さを保つ上で大きなオファーが届けば、それを見極める、とね。彼とはもう2年間の契約延長で基本合意している」 2023.06.20 11:35 Tue
5

ミュラー不在に「飛行機は静かだった(笑)」と冗談もでたキミッヒ、シティとの対戦には「非常に良い機会」「楽しみにしてほしい」と意気込み

バイエルンのドイツ代表MFジョシュア・キミッヒが、マンチェスター・シティ戦を前に記者会見に臨んだ。 2022-23シーズンは、ブンデスリーガで見事に優勝果たしたバイエルン。シーズン途中に監督交代があった中で、しっかりとタイトルを獲得した。 2008年以来に来日して以来、15年ぶりの来日となった中、26日には、「Audi Football Summit」として2022-23シーズンにトレブル(3冠)を達成したシティと対戦する。 チームの“心臓”として中盤を支えるキミッヒ。長旅を終えてすぐの会見となったが「僕は元気だし、みんなも元気だ」とコメント。また、移籍の噂も上がる中「僕としては来シーズンもバイエルンでプレーする以外の計画はない」とコメント。バイエルンでのプレーを続けるつもりであると語った。 時差ボケも心配される中、キミッヒは飛行機の過ごし方について「僕に関しては、飛行機の中でよく眠れたし、体調は良い」と語り、「他の選手も数時間は目を瞑ることができたのではないか。多分、普段のリズムに入れるだろう」と、コンディション面は大きな問題がないだろうとコメント。自身については「僕は遠征で時差に問題を抱えることはない。監督が言うように、しっかりプレーできるように持っていきたい」と、しっかりプレーしていくようにしたいとした。 今回の遠征には、ケガから復帰できていないドイツ代表GKマヌエル・ノイアー、チームを支えるドイツ代表FWトーマス・ミュラーが不在となる。 チームの軸であり、ムードーメーカーでもあるミュラーの不在は大きそうだが、キミッヒは「ミュラーがいないということで、飛行機の中が逆に静かだった(笑)」と冗談も飛び出すことに。ただ、「ノイアーとミュラーがいないことは残念だ。ノイアーのケガは長いが、ミュラーは最近までいたので早く回復してほしい」と、ケガからの回復を願った。 また、チームは韓国代表DFキム・ミンジェ、ポルトガル代表DFラファエル・ゲレイロ、オーストリア代表MFコンラート・ライマーを獲得した。 さらに若手もファーストチームに加わっている状況の中、「若い選手を含めて、非常に良い印象を持っている」とコメント。「3人の新しい選手、ゲレーロ、ライマー、キムに関しては、非常に良い形でチームに溶け込んでいる。僕たちとプレーしていく中で、浸透していくと思う」と、新戦力にも期待を寄せた。 そのバイエルンは、来日翌日にシティと対戦。キミッヒは、昨シーズンのプレシーズンマッチにも言及し、この時期にトップクラブと対戦できることは、シーズンに向けて大きなことだと語り、リベンジを誓った。 「今回マンチェスター・シティと試合をするわけだが、欧州No.1と言って良いクラブと対戦することは、僕たちにとって非常に良い機会だ。自分たちの立ち位置がこの試合でわかる」 「今回は親善試合ということだが、どちらのチームも勝とうとプレーするだろう」 「思い出すのは、昨シーズンの開幕前に親善試合でシティと対戦した。僕たちはどのような位置にいるのかを多く学べた」 「当時はシティと比べて、まだまだ劣っているという印象だった。それを克服しようとトレーニングした。シーズン前の親善試合は大きな興味を持てる試合だ。ぜひ楽しみにしてほしい」 2023.07.25 23:40 Tue

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly