横浜FMのFW仲川輝人がFC東京に完全移籍、2019年には得点王&MVP受賞「自分なりに日々全力で走り抜けてきました」
2022.11.28 15:22 Mon
FC東京が28日、横浜F・マリノスのFW仲川輝人(30)が完全移籍で加入することを発表した。
仲川は川崎フロンターレの下部組織育ちで、U-18から専修大学へと進学。2015年に横浜FMに入団。プロ1年目からデビュー2016年途中からFC町田ゼルビア、2017年途中にアビスパ福岡へと期限付き移籍していた。
2018年に復帰した後、2019年に明治安田生命J1リーグで33試合で15得点を記録。チームを優勝に導くとともに、得点王に輝き、最優秀選手賞も受賞していた。
その後はケガなどもあったが、今シーズンは横浜FMで明治安田J1で31試合7得点を記録していた。
仲川は両クラブを通じてコメントしている。
「FC東京に関わるみなさま、はじめまして仲川輝人です。勝者のメンタリティを持って戦い、クラブの目標を達成するため全力を尽くしますので、応援よろしくお願いいたします」
◆横浜F・マリノス
「横浜F・マリノスに関わるすべての皆さんへ。2015年から8シーズン過ごした横浜F・マリノスを離れる時がきました」
「振り返ると、加入してからしばらくは思うように活躍することができず、もどかしい日々が続きました。ただ、大ケガを負った自分と契約をしてくれた横浜F・マリノス。そして、何よりどんな時でも支えてくれたファン・サポーターの皆さんに恩返しをしたい一心で、自分なりに日々全力で走り抜けてきました」
「どれだけその恩を返すことができたか分かりませんが、マリノスファミリー全員で勝ち獲った2度の優勝は、自分のなかで一生残る大切な宝物です」
「自分にとって横浜F・マリノスは、チームが一丸となりひとつの方向へ進むために、どのような振る舞いをするべきかなど、選手としてだけでなく、人としても大きく成長させてくれたとても大切な場所です」
「横浜F・マリノスに関わるすべての人たちの存在がなければ、いまの自分はありません。この8年間、歴史と伝統あるクラブの一員として、共に戦えたことをとても誇りに思います」
「今度は対戦相手となりますが、またお会いできることを楽しみにしています。マリノスファミリーの皆さんには、感謝してもしきれない想いでいっぱいです。本当にありがとうございました」
仲川は川崎フロンターレの下部組織育ちで、U-18から専修大学へと進学。2015年に横浜FMに入団。プロ1年目からデビュー2016年途中からFC町田ゼルビア、2017年途中にアビスパ福岡へと期限付き移籍していた。
2018年に復帰した後、2019年に明治安田生命J1リーグで33試合で15得点を記録。チームを優勝に導くとともに、得点王に輝き、最優秀選手賞も受賞していた。
仲川は両クラブを通じてコメントしている。
◆FC東京
「FC東京に関わるみなさま、はじめまして仲川輝人です。勝者のメンタリティを持って戦い、クラブの目標を達成するため全力を尽くしますので、応援よろしくお願いいたします」
◆横浜F・マリノス
「横浜F・マリノスに関わるすべての皆さんへ。2015年から8シーズン過ごした横浜F・マリノスを離れる時がきました」
「振り返ると、加入してからしばらくは思うように活躍することができず、もどかしい日々が続きました。ただ、大ケガを負った自分と契約をしてくれた横浜F・マリノス。そして、何よりどんな時でも支えてくれたファン・サポーターの皆さんに恩返しをしたい一心で、自分なりに日々全力で走り抜けてきました」
「どれだけその恩を返すことができたか分かりませんが、マリノスファミリー全員で勝ち獲った2度の優勝は、自分のなかで一生残る大切な宝物です」
「自分にとって横浜F・マリノスは、チームが一丸となりひとつの方向へ進むために、どのような振る舞いをするべきかなど、選手としてだけでなく、人としても大きく成長させてくれたとても大切な場所です」
「横浜F・マリノスに関わるすべての人たちの存在がなければ、いまの自分はありません。この8年間、歴史と伝統あるクラブの一員として、共に戦えたことをとても誇りに思います」
「今度は対戦相手となりますが、またお会いできることを楽しみにしています。マリノスファミリーの皆さんには、感謝してもしきれない想いでいっぱいです。本当にありがとうございました」
仲川輝人の関連記事
FC東京の関連記事
J1の関連記事
|
|
仲川輝人の人気記事ランキング
1
覚醒の“大学No.1ストライカー”仲川輝人、大学時代に誓った恩返しを今/編集部コラム
▽横浜F・マリノスは27日、YBCルヴァンカップ決勝で17年ぶり2度目の優勝を懸けて湘南ベルマーレ戦に挑む。その舞台に“有言実行”に燃え滾る一人のストライカーがいる。それはプロ4年目を迎えるFW仲川輝人だ。 ◆大学No.1ストライカーを襲った選手生命危機の大ケガ ▽今でこそ横浜FMに欠かせない右翼として君臨する仲川だが、これまでのキャリアは苦難の連続。遡れば4年前、当時黄金期を迎えていた専修大学で50m5秒台の快速を武器に得点を量産していた仲川は“大学No.1ストライカー”として大学サッカー界のトップを走り続けていた。しかし、シーズン終盤の2014年10月19日、関東大学リーグ第18節の駒澤大学戦で右ヒザの前十字じん帯と内側側副じん帯断裂、右ヒザ半月板損傷の大ケガ。順風満帆な大学生活を送っていた仲川に選手生命さえも危ぶまれる重傷が襲った。 ▽順風満帆なキャリアから一転してプロ入り断念の危機に。それでも28日、横浜FM加入内定が発表された。 「まずはケガを治して、少しでもマリノスに恩返しができるように一生懸命プレーしたい」 ▽11月16日、専修大学が4連覇の快挙を成し遂げた関東大学リーグ最終節の順天堂大学戦で、仲川はこの誓いを残してケガを抱えたままプロの世界へと足を踏み入れた。 ◆長期間のリハビリ、2年間の武者修行<div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20181026_36_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(c)J.LEAGUE PHOTOS<hr></div>▽約10カ月間のリハビリ生活を経て、ようやくプレーできる状態にまで回復した仲川。しかし、2015年10月11日の天皇杯2回戦のMIOびわこ戦で待望のプロデビュー後、負傷により再び右ヒザを手術。ルーキーイヤーは公式戦3試合にとどまった。 ▽復活を目指した新シーズンからもJ1クラブの高い壁に苦しめられる。リーグ戦での出場機会に恵まれず、プロ2年目にはJ2のFC町田ゼルビア、3年目にはJ2のアビスパ福岡にシーズン途中から武者修行へ。福岡ではノーゴールに終わるも、J2リーグ18試合出場に加え、J1昇格プレーオフ準決勝と決勝という緊張感ある舞台を戦うなど、着々と経験値を積み上げた。 ◆掴んだ転機、横浜FMに不可欠の右翼に ▽そして迎えた今シーズン、仲川はプロ4年目にしてついに横浜FMでの居場所を見つける。チームは新たに招へいしたアンジェ・ポステコグルー監督の下、伝統の堅守ベースのサッカーからアタッキングボールへと転換。フラットな状態からの競争に序盤こそベンチに入ることもままならなかった。それでも今シーズン初先発を飾った4月18日のYBCルヴァンカップ・グループA第4節FC東京戦でアシスト含めキレのあるプレーを印象付けると、21日の明治安田生命J1リーグ第9節湘南ベルマーレ戦で今シーズンリーグ戦初出場を勝ち取る。 ▽その後、仲川は第10節の北海道コンサドーレ札幌戦で横浜FM入団後初のリーグ戦先発、第11節の鹿島アントラーズ戦ではアシストを記録し、徐々に主力の座へと接近。迎えた5月2日の第12節ジュビロ磐田戦、72分にクロスの流れ球に爆発的なスピードで相手より先に触ると、PKを獲得。キッカーを務めたウーゴ・ヴィエイラのシュートはGKに弾かれたが、このボールにもいち早く反応して右足でゴールに叩き込んだ。横浜FM入団後のJ1初ゴール。これを機に仲川は横浜FMの右翼としてアタッキングフットボールに欠かせない存在へと上り詰めていった。 ◆覚醒、ルヴァンの主役に…そして恩返しへ<div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20181026_36_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(c)J.LEAGUE PHOTOS<hr></div>▽そして今、仲川は覚醒した。9月に行われたガンバ大阪戦とのYBCルヴァンカップ準々決勝(2戦合計スコア:7-1)では、2ゴール3アシストの大活躍。第1戦を2-1で勝利して迎えた10月14日の鹿島アントラーズとの準決勝第2戦では、2-2で引き分けるも、決勝へ導くゴールを奪った。 ▽その勢いは並行するリーグ戦でも。9月29日の第28節ベガルタ仙台戦で月間ベストゴールに選出されたドリブル独走弾含む2発を決めると、10月5日の第29節札幌戦、20日の第30節G大阪戦で1点ずつ奪い、3試合連続ゴールを記録した。 ▽公式戦直近9試合7ゴール3アシスト。大学時代の大ケガを乗り越え、苦しい時期を乗り越えたハマのスピードスターが、来る27日のYBCルヴァンカップ決勝という栄光の舞台に最高の状態で立つ。 ▽大学No.1ストライカーと謳われながら選手生命も脅かす大ケガを負った仲川。そんな選手を獲得するのはリスクが大きかったはず。それでも4年前、横浜FMは仲川を獲得。もしあの当時、横浜FMが入団内定を見送っていれば、今の仲川はなかったかもしれない。大学時代に誓った「マリノスへの恩返し」。それを果たす時がきた。《超ワールドサッカー編集部・長尾優輝》 2018.10.26 23:00 Fri2
横浜FM・仲川輝人が好評の名鑑画像並び替えクイズに登場、高難易度にファン苦戦「髪型良く変わるから難しい」
Jリーグ公式による企画「クイズだJ」。10日10時、公式ツイッターは恒例となっている選手の画像並べ替え問題を出題した。 複数枚の選手の画像を古い順に並べ替えようというこの企画。過去には元鹿島アントラーズのGK曽ヶ端準やヴィッセル神戸のMFアンドレス・イニエスタなどが登場し、歴史の残る超難問だと話題を振りまいた。 3月10日は横浜三塔の日(神奈川県庁、横浜税関、横浜市開港記念会館)であることにちなみ、今回登場したのは横浜F・マリノスの元日本代表FW仲川輝人。2月23日に行われた明治安田生命J1リーグ第9節川崎フロンターレ戦でのゴラッソも記憶に新しい。 提示された画像は、ヒントにならぬようユニフォーム部分にマスキングが施されており、Jリーグ公式ツイッターも「難易度高め・・・」とつぶやいている。 挑戦したファンからは「髪型良く変わるから難しい」、「ごめんなさい、全く分かりません」などのコメントに加え、「どれも仲川くんだからOK」のように、正答を諦めて開き直る声も上がっている。 ただ、中には「他チームの選手の時のやつは全くわからんかったけど推しチームになるとわかる不思議」のように自信に満ちたコメントも寄せられている。 好評を博する画像並べ替えクイズ。ファンの方もそうでない方も、チャレンジしてみてはいかがだろうか。 <span class="paragraph-title">【写真】J公式による「クイズだJ」、横浜FM・仲川輝人の画像を古い順に並べ替えて</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">【並べ替えクイズ】<a href="https://twitter.com/hashtag/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%EF%BC%A6%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%8E%E3%82%B9?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#横浜F・マリノス</a><a href="https://twitter.com/hashtag/%E4%BB%B2%E5%B7%9D%E8%BC%9D%E4%BA%BA?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#仲川輝人</a> 選手の①〜④の画像を<br>古い順に並べ替えてください<br><br>回答はリプライor引用RTで<br>難易度高め・・・<a href="https://twitter.com/prompt_fmarinos?ref_src=twsrc%5Etfw">@prompt_fmarinos</a><a href="https://twitter.com/ternp7?ref_src=twsrc%5Etfw">@ternp7</a><a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%A0%EF%BC%AA?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#クイズだJ</a><a href="https://twitter.com/hashtag/%EF%BC%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#Jリーグ</a> <a href="https://t.co/Decaxtv4YE">pic.twitter.com/Decaxtv4YE</a></p>— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) <a href="https://twitter.com/J_League/status/1501724525146300419?ref_src=twsrc%5Etfw">March 10, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.03.10 19:15 Thu3
横浜FMと横浜DeNAがコラボでスペシャルユニ発表! ネイビー基調にピンクを差し色に!イベント「I☆YOKOHAMA SERIES」も開催
横浜F・マリノスは、クラブ創設30周年を迎える今シーズン、ベイスターズの球団名を冠して30周年を迎える横浜DeNAベイスターズとのコラボイベント「I☆YOKOHAMA SERIES」の開催を発表した。 このイベントに際し、選手たちが着用する「ベイスターズ×F・マリノス スペシャルユニフォーム」を同じコンセプトのもとに制作。28日に共同発表会が開催された。 発表会には、横浜FMの栗原勇蔵氏、横浜DeNAの荒波翔氏とチームOBが登場。さらに現役選手として、横浜FMはFW仲川輝人、横浜DeNAは山﨑康晃投手が登場した。 発表会では、それぞれのチームやスポーツに対する思いを語る中で、仲川と山﨑はスペシャルユニフォームに袖を通して登場した。 ユニフォームは同じコンセプトで作られ、ユニフォームカラーは、横浜を象徴するレンガ調の街並みにも馴染みやすい「ネイビー」を基調としながら、アクセントとして横浜市花であるバラを表現した「ピンク」を採用している。 また、「常に街のみなさまの側にある存在でいたい」という思いのコンセプトの下、「普段使いのファッションとして日常生活に取り入れやすいスタイリッシュ」なものに仕上がっている。 横浜FMは「エンブレム、星、メモリアルナンバリング(1992-2022)をホワイトで統一することで、洗練された印象」を醸し出すほか「前面の裾部のトリパラロゴに加えて、30周年記念ロゴをあしらうことで、特別である」事を象徴するデザインに仕上げている。 なお、横浜DeNAは「「YOKOHAMA」の文字と共に街への想いを胸に刻み、洗練された街・横浜を体現したデザイン」となっている。 このデザインに仲川は「これ良いじゃん」と感想を発表し、「たまにスペシャルユニフォームはマリノスでやっていますが、バラのピンクのアクセントも可愛く、オシャレでスタイリッシュで良いなと思います」とユニフォームの感想を述べていた。 また、山﨑も「COOL!!」と表現。「カッコイイなと思いました。横浜の象徴のバラのラインが入って良いなと」とアクセントのピンクも良いと語った。 イベント後の取材では今回の両チームのコラボイベント「I☆YOKOHAMA SERIES」について仲川は「こうやってコラボすることが毎年続いていって、横浜を少しでもスポーツで盛り上げていきたいと思っているので、続けていけるように自分たちも頑張っていければと思います」とコメント。山﨑は「なかなかこれまではなかったコラボなので、非常にワクワクしていますし、開催される試合も勝っていけるように、横浜の街を盛り上げていきたいなと思います」と語った。 仲川はスペシャルユニフォームでのプレーに「マリノスはアタッキングフットボールを目指しているので、見ている人が楽しむ試合だったり、楽しむプレーを自分自身がやるべきだと思っています。点をとって勝つという試合をより多く表現していきたいと思います」とコメント。山﨑は「見ている方に勇気やパワーを与えられるプレー、ハッスルなプレーを見せたいと思います」とコメントした。 最後には互いへエールを送ることに。山﨑は仲川に対し「以前からテレビで注目していてマリノスを象徴する選手でお会いできて非常にうれしいです。これからも横浜を引っ張ってもらいたいなという思いで、これからも応援し続けたいなと思っています」とエール。仲川は「ベイスターズを代表する選手だと思いますし、日本代表でも活躍もされていたので、自分も日本代表に関われるように頑張っていきたいと思いますし、山﨑選手も代表に絡むように頑張っていただきたいと思います」と山﨑にエールを送った。 横浜FMは「I☆YOKOHAMA SERIES」として、スペシャルユニフォームを着用。6月25日に行われる明治安田晴明J1リーグ第18節の柏レイソル戦の1試合のみで着用する。なお、4月2日のFC東京戦は、30周年記念試合として開催するものの、スペシャルユニフォームは着用しない。 また、横浜DeNAは6月28日〜30日の阪神タイガースとの3連戦でスペシャルユニフォームを着用する。 <span class="paragraph-title">【写真】横浜DeNAベイスターズとコラボしたスペシャルユニフォームはこれだ!</span> <span data-other-div="movie"></span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/fym20220328_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/fym20220328_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/fym20220328_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/fym20220328_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/fym20220328_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/fym20220328_tw6.jpg" style="max-width: 100%;"></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/fym20220328_tw7.jpg" style="max-width: 100%;"></div> 写真:©Y.F.M. 2022.03.28 20:10 Mon4
【Jリーグ出場停止情報】J2では昇格争う千葉のFW田中和樹ら7名が出場停止に
Jリーグは10日、最新の出場停止選手情報を発表した。 今回はJ2とJ3に出場停止選手の更新が。7名が新たに出場停止となる中、昇格を争うジェフユナイテッド千葉のFW田中和樹やファジアーノ岡山のMF河井陽介、ザスパクサツ群馬のFW川本梨誉、大分トリニータのDFペレイラなどが出場停止となる。 また、残留を争うレノファ山口FCはDFヘナンが出場停止に。ロアッソ熊本もMF松岡瑠夢が出場停止と、大事な試合での戦力ダウンが懸念される。 【明治安田生命J1リーグ】 FWホセ・カンテ(浦和レッズ) 第30節 vs柏レイソル(10/20) 今回の停止:2試合停止(2/2) MFマテウス・サヴィオ(柏レイソル) 第30節 vs浦和レッズ(10/20) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 FW仲川輝人(FC東京) 第30節 vs横浜FC(10/21) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 MF平岡大陽(湘南ベルマーレ) 第30節 vs京都サンガF.C.(10/21) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 DF森下龍矢(名古屋グランパス) 第30節 vsガンバ大阪(10/21) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 DFアピアタウィア久(京都サンガF.C.) 第30節 vs湘南ベルマーレ(10/21) 今回の停止:1試合停止(1/2) 第31節 vsアルビレックス新潟(10/28) 今回の停止:1試合停止(2/2) DF初瀬亮(ヴィッセル神戸) 第30節 vs鹿島アントラーズ(10/21) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 【YBCルヴァンカップ】 DFドウグラス・グローリ (アビスパ福岡) 準決勝第1戦 vs名古屋グランパス(10/11) 今回の停止: 警告の累積による1試合停止 【明治安田生命J2リーグ】 FW安藤瑞季(水戸ホーリーホック) 第39節 vsザスパクサツ群馬(10/22) 今回の停止:1試合停止 FW川本梨誉(ザスパクサツ群馬) 第32節 vs藤枝MYFC(10/14) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 FW田中和樹(ジェフユナイテッド千葉) 第39節 vs東京ヴェルディ(10/22) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 MF河井陽介(ファジアーノ岡山) 第39節 vsレノファ山口FC(10/22) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 DFヘナン(レノファ山口FC) 第39節 vsファジアーノ岡山(10/22) 今回の停止:1試合停止 MF松岡瑠夢(ロアッソ熊本) 第39節 vsFC町田ゼルビア(10/22) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 DFペレイラ(大分トリニータ) 第39節 vs栃木SC(10/22) 今回の停止:1試合停止 【明治安田生命J3リーグ】 MF山田尚幸(ヴァンラーレ八戸) 第31節 vs鹿児島ユナイテッドFC(10/15) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 MF桐蒼太(いわてグルージャ盛岡) 第31節 vsFC琉球(10/14) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 MF弓削翼(いわてグルージャ盛岡) 第31節 vsFC琉球(10/14) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 MF冨士田康人(Y.S.C.C.横浜) 第31節 vsFC今治(10/15) 今回の停止:1試合停止 DF舘野俊祐(FC大阪) 第31節 vsFC岐阜(10/15) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 MF堀内颯人(奈良クラブ) 第31節 vs福島ユナイテッドFC(10/14) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 2023.10.10 23:25 Tue5
松木玖生の最適なポジションは?/六川亨の日本サッカーの歩み
今月16日、AFC U-23アジアカップ カタールの初戦、中国戦からパリ五輪出場権獲得のチャレンジが始まる。前回のコラムでも、DF陣の経験不足は否めないものの攻撃陣のタレントはバリエーションに富んでいて期待できるという原稿を書いた。そして先週と今週のJリーグを取材して、FC東京の松木玖生の新しい一面を見ることができて、その期待はさらに高まった。 松木といえば、青森山田高時代から、強靱なフィジカルと体幹の強さを生かした球際での勝負強さ、豊富な運動量と労を惜しまない献身的なプレーでチームに貢献してきたし、それはFC東京でも変わらない。そしてボランチのポジションから、時には意外性のある攻撃参加でゴールを決めたり、左足のロング、ミドルシュートで相手ゴールを脅かしたりしてきた。 そんな松木が、4月3日のJ1リーグ第6節の浦和戦では、荒木遼太郎と2トップに近い形で前線に起用された。すると、トップに張るのではなく変幻自在に左右に流れたり、落ちてきたりする荒木との絶妙のコンビネーションで攻撃陣をコントロール。とりわけ左サイドのFW俵積田晃太とSBバングーナガンデ佳史扶との相性は抜群で、意外性のあるパスで彼らの攻撃参加を引き出していた。 アウトサイドにかけたスペースへの絶妙なパスには「こんな技巧的なパスが出せるんだ」と感嘆してしまった。 試合は0-1とリードされた後半、左サイドで俵積田、佳史扶とつないだパスから荒木が同点弾。さらに松木のサイドチェンジを受けた俵積田のクロスをゴール前に走り込んだ松木がボレーで決めて逆転勝利を収めた。 そして4月7日の鹿島戦では、荒木がレンタル移籍のため起用できないものの、1トップに入った仲川輝人とトップ下の松木は好連係から難敵・鹿島に2-0の完勝を収めた。絶えずボールに触るわけではないが、効果的なサイドチェンジやスルーパスで味方を使う。これまでは、どちらかというと『使われる選手』と思っていたが、そのイメージは一新した。 先制点は左サイドからのふわりと浮かしたニアへのパスで仲川の今シーズン初ゴールを演出。そして後半アディショナルタイムにはMF原川力のヘッドによるインターセプトからのタテパスを簡単にさばいて2点目をお膳立てした。いずれも「肩の力の抜けた」ようなアシストに、松木の“変化"を感じずにはいられなかった。 彼をボランチからトップ下にコンバートし、前線には荒木を起用して松木の飛び出しを演出したピーター・クラモフスキー監督の采配は賞賛に値する。やっと1トップのドリブル突破任せのパターン化された攻撃スタイルから脱却できそうだ。 そんな松木を大岩剛監督はどのポジションで使うのか。攻守に効果的な選手だけに、使い出もあるだろうが、できれば攻撃的なポジションで使って欲しいところである。 2024.04.08 22:25 MonFC東京の人気記事ランキング
1
Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円
Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue2
連鎖したJリーグのジャイキリ/六川亨の日本サッカーの歩み
J1リーグも残り4節となったが、毎年シーズン終盤は下位チームも残留を目指して必死の戦いを挑んでくる。このため“ジャイアントキリング”が起こりやすい。とはいえ第34節は各地で波乱が続出し、優勝争いと残留争いは予断を許さなくなった。 まず“金J”ではシュート4本のFC東京が2位の神戸に2-0と快勝した。荒木遼太郎の2アシストは見事だったし、GK野澤大志ブランドンと交代出場した波多野豪も決定機を阻止する活躍を見せた。 FC東京も4試合負けなしと好調を維持していたが、いずれもホーム味スタや国立競技場、埼スタ、日産と首都圏での試合というアドバンテージがあった。しかし神戸戦はアウェーのノエスタ。にもかかわらず神戸の猛攻を凌ぎきったのだから見事というしかない。 そして、こうした“ジャイキリ”は伝播するのか、翌日は柏が細谷真大のゴールで後半アディショナルタイムまで町田を1-0とリードした。試合内容でも町田を圧倒し、勝点3はほぼ確実かと思われたが、痛恨のPK献上で1-1のドローに終わった。 しかし、この勝点1と湘南の逆転勝利により、鳥栖のJ2降格が決定したのだから、柏にとっては残留へ向けて価値ある勝点1と言っていいだろう。 湘南は、ここ2連勝で過去の残留争いの経験値からしぶといところを見せていた。とはいえ広島に先制を許した段階で、首位相手の逆転劇は難しいと思ったものだ。ところが後半開始早々に福田翔生のゴールで同点に追いつくと、後半アディショナルタイムの2分には田中聡が強シュートを突き刺して逆転に成功。このまま逃げ切って広島に12試合ぶりの屈辱を味わわせた。 19位の札幌も名古屋に、18位の磐田もC大阪に、それぞれ2-0、2-1で勝って勝点3を積み上げ、残留争いから抜け出そうと必死だ。 そして浦和である。渡邊凌磨のゴールで先制したまではよかったが、後半は東京Vの反撃に防戦一方。クリアボールを綱島悠斗に押し込まれてJ1初ゴールで同点に追いつかれると、さらにCKから綱島にヘディングで叩き込まれて逆転負けを喫した。 綱島の活躍で勝点3をゲットした東京Vは、FC東京と同じ勝点51で7位に浮上すると同時にJ1残留も確定。一方、4連敗となった浦和は勝点39のまま16へ後退し、2試合消化試合が少ないとはいえ、気付けば降格ゾーンに足を踏み入れつつある。 優勝争いは依然として広島と神戸が勝点1差で争っているが、残留争いに目を向ければ23日には順延された第25節の浦和対柏戦が開催される。勝点39同士の6ポイントマッチだけに激戦は必至だろう。同日には勝点40の新潟も第35節の東京V戦を控えている。順位がどう入れ替わるのか、それぞれのサポーターにとっては、それこそ「天国と地獄」の水曜ナイターと言える。 さらにJ2では、昇格目前の横浜FCが仙台に0-3、同じく昇格にリーチをかけていた清水もホームで山形に1-2と敗れて昇格はお預けになった。こちらも両チームはリセットしての第36節ということになる。 果たして今後も“ジャイキリ”が続出するのか。上位、下位とも目の離せないJリーグである。 文・六川亨 2024.10.21 21:30 Mon3
新たな試みも、前途多難なFC東京?/六川亨の日本サッカーの歩み
現行の春秋制で開催される最期のシーズンとなる25年のJリーグが2月14日に開幕。“金J”では大阪ダービーでアウェーのC大阪がG大阪に5-2と大勝。翌日以降のJ1では、ACLEやACL2に出場した神戸は浦和、横浜FMは新潟にそれぞれ0-0、1-1で引き分けたが、広島は町田に2-1と逆転勝ち。川崎Fも名古屋に4-0と快勝して好スタートを切った。 すでにこのコラムでも紹介したが、川崎Fと、福岡に1-0で逃げ切った柏は、新監督が就任したにもかかわらず、早くも結果を出している。前者は守備の再構築に取り組み、後者はフルモデルチェンジにトライしているが、昨シーズンのチームと同じと思っていた“痛い目”に遭うことは間違いないだろう。 そんなJ1リーグの開幕戦で、15日は横浜FC対FC東京戦、16日は東京V対清水戦を取材した。結果はFC東京と清水が1-0の勝利を収めたものの、試合内容は対照的だった。 FC東京は松橋力蔵監督が数週間前からトライしている3-4-2-1システムを採用。その意気込みは評価したいし、試合開始直後こそGKからパスをつないでビルドアップしようという意図は感じられた。しかし時間の経過とともに攻撃はノッキングを起こし、なかなかボールを前線に運べない。 原因は、CBの左右に入った岡哲平と土肥幹太の経験不足からくるパス能力の低さと、ボランチやWBのサポートに入る動き出しの遅さだった。GKも含めたCBでのパス回しで、若い2人はボールを受けてもセンターの森重真人に戻すか、WBに預けるだけ。WBもプレスを受けると2人にボールを戻すので、最終的には森重にパスが集中。ところが森重も、パスを受けても味方のフォローが遅いので、最終的な選択肢はロングパスに偏りがちだった。 岡と土肥は、広島の3BKのようにワイドに張りだして森重と距離を置き、相手のプレスを時間的に無力化したり、WBとボランチとの距離感を詰めてパスの選択肢を増やしたりするなど工夫をすべきだった。さらに高宇洋と小泉慶のボランチもパスを受けに顔を出していたが、動き出しが遅く、なおかつワンタッチで森重に戻すシーンが多かった。時にはターンしてドリブルでボールを運び、局面を打開する勇気を持って欲しかった。 前線では新加入のマルセロ・ヒアンがポスト役となり、両サイドの仲川輝人と俵積田晃太がサイド攻撃を試みようとしたが、仲川も俵積田も足元にボールをもらってドリブルを仕掛けるタイプ。このため横浜FCも両WBが下がることで数的優位な状況を作り、彼らの突破を阻止した。むしろ交代出場した小柏剛のような、ドリブル突破もできれば裏に抜け出てフィニッシュに絡む選手の方が、チームの組み合わせとしては効果的と思ったほどだ。 結果的に松橋監督が「後半セカンドラインを超えて最終ラインに入るところでスピードアップを指示した。1回しかなかったけど、それをしっかり生かしてゼロに守り切った」と言うように、ワンタッチプレーの連続から白井康介のあげた決勝点を守り切ってFC東京が勝点3を手にした。しかし「内容のことより勝点3を取れたことがすべて」という試合であり、前途多難を思わせるFC東京の開幕戦でもあった。 2025.02.17 11:00 Mon4
2025シーズンのホームグロウン制度、14クラブが不遵守も罰則なし…最多はFC東京の15名
Jリーグは22日、各クラブの2025シーズンのホームグロウン選手の人数を発表した。 ホームグロウン制度は、各クラブが選手育成にコミットし、アカデミーの現場を変えていくことを目的に導入したもの。12歳の誕生日を迎える年度から21歳の誕生日を迎える年度までの期間において、990日以上、自クラブで登録していた選手が対象となる。 期限付移籍の選手は、移籍先クラブでの登録となり、21歳以下の期限付移籍選手の育成期間は、移籍元クラブでカウント。JFA・Jリーグ特別指定選手は、ホームグロウン選手とはみなされない。 2025シーズンに関しては、J1のクラブは4名、J2・J3のクラブは2名以上と定められている中、14クラブが不遵守となっており、昨シーズンから2クラブ増えることとなった。 明治安田J2リーグではいわきFCと藤枝MYFCが昨シーズンに続いて「0人」、明治安田J3リーグではヴァンラーレ八戸、福島ユナイテッドFC、栃木シティ、SC相模原、FC大阪、高知ユナイテッドSC、テゲバジャーロ宮崎が「0人」、ザスパ群馬、FC岐阜、奈良クラブが「1人」となっている。 これまで不遵守となったクラブは、翌シーズンのプロA契約選手の「25名枠」から不足人数分減じられることとなっていたが、2026シーズンからはプロ契約の区分が撤退されるため、処分はない。 なお、全部60クラブで最も多くホームグロウン選手を登録しているのはFC東京で15名。続いて13名の鹿島アントラーズとサンフレッチェ広島、12名の柏レイソル、11名の川崎フロンターレ、RB大宮アルディージャと続いている。 <h3>◆明治安田J1リーグ(合計160人)</h3> 鹿島アントラーズ:13人 浦和レッズ:7人 柏レイソル:12人 FC東京:15人 東京ヴェルディ:9人 FC町田ゼルビア:4人 川崎フロンターレ:11人 横浜F・マリノス:9人 横浜FC:4人 湘南ベルマーレ:8人 アルビレックス新潟:7人 清水エスパルス:7人 名古屋グランパス:5人 京都サンガF.C.:8人 ガンバ大阪:8人 セレッソ大阪:7人 ヴィッセル神戸:6人 ファジアーノ岡山:2人 サンフレッチェ広島:13人 アビスパ福岡:5人 <h3>◆明治安田J2リーグ(合計83人)</h3> 北海道コンサドーレ札幌:8人 ベガルタ仙台:4人 ブラウブリッツ秋田:2人 モンテディオ山形:4人 いわきFC:0人 水戸ホーリーホック:1人 RB大宮アルディージャ:11人 ジェフユナイテッド千葉:5人 ヴァンフォーレ甲府:7人 カターレ富山:2人 ジュビロ磐田:6人 藤枝MYFC:0人 レノファ山口FC:2人 徳島ヴォルティス:3人 愛媛FC:3人 FC今治:2人 サガン鳥栖:7人 V・ファーレン長崎:5人 ロアッソ熊本:4人 大分トリニータ:7人 <h3>◆明治安田J3リーグ(合計40人)</h3> ヴァンラーレ八戸:0人 福島ユナイテッドFC:0人 栃木SC:3人 栃木シティ:0人 ザスパ群馬:1人 SC相模原:0人 松本山雅FC:9人 AC長野パルセイロ:3人 ツエーゲン金沢:2人 アスルクラロ沼津:8人 FC岐阜:1人 FC大阪:0人 奈良クラブ:1人 ガイナーレ鳥取:2人 カマタマーレ讃岐:2人 高知ユナイテッドSC:0人 ギラヴァンツ北九州:4人 テゲバジャーロ宮崎:0人 鹿児島ユナイテッドFC:2人 FC琉球:2人 2025.04.22 22:10 Tue5
