「選手たちを輝く場所に連れていきたい」新たにWEリーグのトップに立つ髙田春奈チェアが決意表明、ポイントは集客改善とリーグの地位向上
2022.09.29 21:50 Thu
WEリーグは29日、岡島喜久子チェアの退任と、髙田春奈チェアの就任を発表した。
2021年10月に開幕したWEリーグ。岡島チェアは1年で退任となり、今回2代目チェアとして髙田氏が就任した。
髙田チェアは、かつては父である髙田明氏の後を継いで、V・ファーレン長崎の代表取締役社長に就任。その後、今年3月にJリーグの理事に就任していた。その他、日本サッカー協会(JFA)の理事、全日本大学サッカー連盟の理事も務めている。
そんな中、WEリーグからチェア就任の打診が。Jリーグの理事として半年しかたっていない中、当初は悩んだものの、理事を兼任する形でチェアに就任しようと決断。しかし、Jリーグの野々村芳和チェアマンが、WEリーグに専念すべきと判断し、Jリーグでは特任理事(非常勤)と役職が変更されることとなった。
髙田チェアは就任に際しコメント。意気込みを語った。
「お恥ずかしい話、同じサッカー界にいながら、全然WEリーグの動向を見ていなかったので、その機会に色々調べたり、実際の試合を見ていたりしますと、凄く選手たちが生き生きと輝いていて、サポーターの方に愛され、とてもカッコ良いし、素敵だし、同じ女性としても憧れる方たちがたくさんいて、さらに世界を見渡していけば、世界での位置付けは男子よりも女子の方が良い成績を残せている実態がある。そういうことを考えた時に、もっと選手たちを輝く場所に連れていきたい、日本の女子サッカーの位置付けをもっと高めるために、WEリーグを良くすることで貢献できるのではないかと考えたら、この仕事は本当にやりがいのある素晴らしいものではないかと考えるようになりました」
「サッカー界全体で言えば、女子サッカーは非常に重要な課題の1つですし、Jリーグもまだまだ課題がある中でやるべきことはたくさんあるんですが、私個人がどこに貢献できるかと言えば、今回必要としていただいたWEリーグの方に移らせていただいた方が、サッカー界全体を考えた時も良いのではないかと思いましたし、まだまだ活躍する女性が少ないJリーグに対しても、良い影響を与えられるのではないかと考えまして、野々村チェアマンにも相談して、今回の決断に至りました」
「理事のみなさんがたくさんいらっしゃいますが、本当に素晴らしいメンバーに恵まれて、WEリーグの各クラブもお客さんを増やすため、女子サッカーが向上するために頑張られている方がたくさんいて、素晴らしい選手たちがいて、凄い仲間が揃っている場所ですので、私1人が頑張るというよりは、みんなで力を合わせてWEリーグをより高いところへ引き上げて、皆さんに勇気を与えられるように。特に女性活躍社会の貢献という点では、女子サッカーが正当な評価を受けて、たくさんの人たちに夢を与えられることが、日本全体の女性活躍につながると信じて頑張っていきたいと思います」
1年目を終え、2年目のシーズンに向かっていくWEリーグの認識については「同じサッカー界にいながら、WEリーグの動向をキャッチアップできていませんでした。それは私の努力不足かもしれません。ただ、情報が入ってこないこと自体が1番の課題だと思っています。WEリーグが立ち上がった時に、女子サッカーにもプロができるという話題は耳にしていましたが、そのプロセスが見えていなかった。いかに多くの方に自然と話題として入っていく状態にするかが大事だと思っています」と、発信力、情報として日常に広まっていないことを問題視した。
また「価値を上げることによって、スポンサーどしてくださる企業も増えると思いますし、ご支援いただいたものを元手に選手たちに還元をしたり新たな取り組みもできると思うので、良い循環を生み出すことがまずは求められていると思っています」と、最初に着手したい部分について語った。
現在は11チーム(2023-24シーズンから12チーム)で行われているWEリーグ。その全てが本州にあり、関東に6チームがある状況だ。まだ、全国に広がっているとは言えない状況だが、「チームを持つこと以外の方法でも女子サッカーを各地に広げることは、Jリーグと連携することでできると思いますし、個人的には地域の人たちだけに応援されないことがWEリーグの面白さかなと思います」とコメント。「自分が住んでいるエリアとは違う場所だけど、かっこいいから憧れるというのは、男子よりも多いのが女子の魅力だと思っています。WEリーグという存在を全国の方に知ってもらい、必ずしも応援するクラブは地元のクラブでも良いという新しい形が生まれればと思います」と、地域密着という考えのJリーグとは異なり、どの地域にいても好きな選手、クラブを応援できる形にしたいとした。
一方で、初年度の観客は5000人平均を掲げながら、1試合平均は1560人に終わった。この点はコロナ禍ということもあった中、打ちたい手については「平均するとそれぐらいですが、チームによってかなり差があることも認識しています」と回答。「クラブが地域やサッカー界でどれだけ認知されているか。色々な理由があると思うので、見てみないとわかりません。特効薬があるというよりは、地道な活動が実を結ぶものだと思っているので、まずは自分で目で見て、感じられることがあれば、皆さんと一緒に改善していければと思います」とコメント。観客動員の改善には着手していきたいと考えていることを明かした。
WEリーグの世界での立ち位置については「多くの女子選手がヨーロッパやアメリカで活躍しており、この期間にもヨーロッパに行ったWEリーガーがいるというニュースを見る度に、ちょっと悔しいなという気持ちはあります」とコメント。「世界の女子サッカーの中での日本の女子サッカーの位置付けを考えれば、必ずしも男子と同じようにヨーロッパのリーグのクラブに行くことは凄いですが、男子より差はないと思っています。正直、名前負けしてしまう部分もあるとは思いますが、実際に行った選手では抑圧から解放された気持ちになるかもしれません。WEリーグという場所が日本の選手たちにとっても、海外のクラブと選択肢として対等な立場になるべきだと思いますし、海外のトップクラスの選手にとっても日本でプレーすることが選択肢の1つとして入るリーグにすべきだと思っています」と、世界に通用するリーグにして行きたいという構想を語った。
2021年10月に開幕したWEリーグ。岡島チェアは1年で退任となり、今回2代目チェアとして髙田氏が就任した。
髙田チェアは、かつては父である髙田明氏の後を継いで、V・ファーレン長崎の代表取締役社長に就任。その後、今年3月にJリーグの理事に就任していた。その他、日本サッカー協会(JFA)の理事、全日本大学サッカー連盟の理事も務めている。
髙田チェアは就任に際しコメント。意気込みを語った。
「(Jリーグ理事となった)この半年間短い期間でしたので、あまり貢献できたと胸を張って言えることはないですが、Jリーグも来年30周年を迎えるにあたり、色々な準備をしている最中でしたので、今回WEリーグの話をいただいた時は、まだ在任中、半年しか経っていないタイミングでしたので、私がなって良いものなのかということを凄く悩みました」
「お恥ずかしい話、同じサッカー界にいながら、全然WEリーグの動向を見ていなかったので、その機会に色々調べたり、実際の試合を見ていたりしますと、凄く選手たちが生き生きと輝いていて、サポーターの方に愛され、とてもカッコ良いし、素敵だし、同じ女性としても憧れる方たちがたくさんいて、さらに世界を見渡していけば、世界での位置付けは男子よりも女子の方が良い成績を残せている実態がある。そういうことを考えた時に、もっと選手たちを輝く場所に連れていきたい、日本の女子サッカーの位置付けをもっと高めるために、WEリーグを良くすることで貢献できるのではないかと考えたら、この仕事は本当にやりがいのある素晴らしいものではないかと考えるようになりました」
「サッカー界全体で言えば、女子サッカーは非常に重要な課題の1つですし、Jリーグもまだまだ課題がある中でやるべきことはたくさんあるんですが、私個人がどこに貢献できるかと言えば、今回必要としていただいたWEリーグの方に移らせていただいた方が、サッカー界全体を考えた時も良いのではないかと思いましたし、まだまだ活躍する女性が少ないJリーグに対しても、良い影響を与えられるのではないかと考えまして、野々村チェアマンにも相談して、今回の決断に至りました」
「理事のみなさんがたくさんいらっしゃいますが、本当に素晴らしいメンバーに恵まれて、WEリーグの各クラブもお客さんを増やすため、女子サッカーが向上するために頑張られている方がたくさんいて、素晴らしい選手たちがいて、凄い仲間が揃っている場所ですので、私1人が頑張るというよりは、みんなで力を合わせてWEリーグをより高いところへ引き上げて、皆さんに勇気を与えられるように。特に女性活躍社会の貢献という点では、女子サッカーが正当な評価を受けて、たくさんの人たちに夢を与えられることが、日本全体の女性活躍につながると信じて頑張っていきたいと思います」
1年目を終え、2年目のシーズンに向かっていくWEリーグの認識については「同じサッカー界にいながら、WEリーグの動向をキャッチアップできていませんでした。それは私の努力不足かもしれません。ただ、情報が入ってこないこと自体が1番の課題だと思っています。WEリーグが立ち上がった時に、女子サッカーにもプロができるという話題は耳にしていましたが、そのプロセスが見えていなかった。いかに多くの方に自然と話題として入っていく状態にするかが大事だと思っています」と、発信力、情報として日常に広まっていないことを問題視した。
また「価値を上げることによって、スポンサーどしてくださる企業も増えると思いますし、ご支援いただいたものを元手に選手たちに還元をしたり新たな取り組みもできると思うので、良い循環を生み出すことがまずは求められていると思っています」と、最初に着手したい部分について語った。
現在は11チーム(2023-24シーズンから12チーム)で行われているWEリーグ。その全てが本州にあり、関東に6チームがある状況だ。まだ、全国に広がっているとは言えない状況だが、「チームを持つこと以外の方法でも女子サッカーを各地に広げることは、Jリーグと連携することでできると思いますし、個人的には地域の人たちだけに応援されないことがWEリーグの面白さかなと思います」とコメント。「自分が住んでいるエリアとは違う場所だけど、かっこいいから憧れるというのは、男子よりも多いのが女子の魅力だと思っています。WEリーグという存在を全国の方に知ってもらい、必ずしも応援するクラブは地元のクラブでも良いという新しい形が生まれればと思います」と、地域密着という考えのJリーグとは異なり、どの地域にいても好きな選手、クラブを応援できる形にしたいとした。
一方で、初年度の観客は5000人平均を掲げながら、1試合平均は1560人に終わった。この点はコロナ禍ということもあった中、打ちたい手については「平均するとそれぐらいですが、チームによってかなり差があることも認識しています」と回答。「クラブが地域やサッカー界でどれだけ認知されているか。色々な理由があると思うので、見てみないとわかりません。特効薬があるというよりは、地道な活動が実を結ぶものだと思っているので、まずは自分で目で見て、感じられることがあれば、皆さんと一緒に改善していければと思います」とコメント。観客動員の改善には着手していきたいと考えていることを明かした。
WEリーグの世界での立ち位置については「多くの女子選手がヨーロッパやアメリカで活躍しており、この期間にもヨーロッパに行ったWEリーガーがいるというニュースを見る度に、ちょっと悔しいなという気持ちはあります」とコメント。「世界の女子サッカーの中での日本の女子サッカーの位置付けを考えれば、必ずしも男子と同じようにヨーロッパのリーグのクラブに行くことは凄いですが、男子より差はないと思っています。正直、名前負けしてしまう部分もあるとは思いますが、実際に行った選手では抑圧から解放された気持ちになるかもしれません。WEリーグという場所が日本の選手たちにとっても、海外のクラブと選択肢として対等な立場になるべきだと思いますし、海外のトップクラスの選手にとっても日本でプレーすることが選択肢の1つとして入るリーグにすべきだと思っています」と、世界に通用するリーグにして行きたいという構想を語った。
野々村芳和の関連記事
WEリーグの関連記事
|
|
野々村芳和の人気記事ランキング
1
ACLEの不可解な決定/六川亨の日本サッカー見聞録
中国・深圳で開催されているAFC U-20アジアカップに参加している日本は、26日の準決勝でオーストラリアと対戦。後半5分に失点すると、22分にも追加点を許して0-2で敗れ、サウジアラビアとの決勝戦に進出することはできなかった。 日本はすでにベスト4進出で、チリで開催されるU-20W杯の出場権は獲得している。さらに14日の初戦・タイ戦から中2日での5戦目だ。船越優蔵監督が累積警告で出場停止の小倉幸成だけでなく、準々決勝のイラン戦からスタメンを8人代えたのも理解できる。サウジとの決勝戦を見据えての決断だろう。 しかし、これまでの連動性のある攻撃は陰を潜め、決定機は交代出場した大関友翔のクロスバー直撃のミドルシュート1回だけ。オーストラリアの堅守を最期まで崩せず、アジア制覇の目標を果たすことはできなかった。 ただ、W杯の出場権獲得という初期の目標は達成しただけに、リベンジのチャンスはまだある。選手には、Jリーグで出場機会を増やして経験を積み、W杯でさらなる飛躍を遂げてもらいたい。 さて26日のJ1リーグでは、湘南が浦和を2-1で下し、クラブ初となる開幕3連勝を飾った。開幕から鹿島、C大阪、浦和と難敵を倒しての3連勝である。かつて“ベルマーレ平塚”時代、Jリーグに昇格すると天皇杯を制したり、アジアのクラブ王者に輝いたりした当時は「湘南の暴れん坊」と呼ばれたものだ。今回の快進撃に、当時を思い起こしているオールドファンも多いかもしれない。 そしてJリーグは25日に理事会後の会見を開き、野々村芳和チェアマンはACLEで山東泰山が棄権したことにより、2位の神戸が5位に転落したことで「リーグとしてクラブ、関係者に連絡を取った」こと、JFAを通じてAFCに疑問点を伝えたことなどを明らかにした。 問題となったのは、ノックアウトステージ進出の可能性があった山東泰山が大会をキャンセルしたことでリーグステージ最終戦が中止。山東泰山はACLEからの撤退も表明したため、これまでの山東泰山との対戦結果は無効となり、神戸と川崎Fは勝点3の減点となった。 その結果、横浜FMの1位、川崎Fの2位に変動はなかったものの、神戸は3位から5位に転落。ノックアウトステージでは4位の光州と3月5日にホームで対戦することになった。野々村チェアマンは「ルールとしてありえないが、3月には次の試合があり準備をしないといけない。このルール設計をもう一度考えて欲しい」と再考を促した。 そして「(棄権したら)ヨーロッパでは3-0の結果になる。チームの勝利給、選手の記録、ランキングのポイントが残るよう」に2月23日、AFCに意見書を提出した。 日本としては当然の措置だろう。ヨーロッパを真似て大会方式を変更したAFCだが、今回の決定にどんな政治的な配慮が働いたのかは不明だ。総当たりのリーグ戦ではないため、勝点を減点されたチームとされないチームで不公平感が出るのも当然である。AFCは次のシーズンに向けたルール改正の会議を今週中か3月前半には開催するという。以前コラムでも指摘した、新シーズンのACLEとACL2の出場資格についてもしっかり議論して、疑問点を改善して欲しい。 2025.02.27 23:00 Thu2
村井満チェアマンの功績/六川亨の日本サッカーの歩み
第6代のJリーグチェアマンは札幌の野々村芳和CEOの就任内定がすでに発表されている。3月15日の社員総会と新理事による理事会で正式決定となるが、その決定方法も村井満チェアマンらしい、改革の表れだった。 Jリーグの初代チェアマンはご存じのように川淵三郎氏だ。93年のJリーグ開幕から2002年にJFA(日本サッカー協会)会長に就任するまでの10年間(現在は4期8年が最長)、先頭に立ってJリーグを牽引してきた。 そして2代目のチェアマンには古河電工(現ジェフ千葉)で川淵氏の後輩であり、ともにJリーグ創設に尽力した木之本興三氏(Jリーグ理事。17年没)が就任するものと思われていた。ところが川淵氏が指名したのは鹿島の代表取締役だった鈴木昌氏だった。川淵氏から「Jリーグ入りは99.9パーセント無理」と言われながら、スタジアムの建設に尽力して鹿島のJリーグ入りに貢献した。 木之本氏は03年、川淵氏から「チェアマンにする気はない」と言われ、鈴木氏からは「Jリーグを辞めてくれ」と突き放された。そして鈴木氏はJFAの定年(70歳)にあわせ、2期4年となる06年にチェアマンを退き、C大阪の鬼武健二氏を後継者に指名した。 鬼武氏はヤンマーの元監督で、現役時代の93勝はJSL(日本サッカーリーグ)の最多勝利監督でもある。04年にはJリーグの専務理事に就任していただけに、チェアマン就任も規定路線だった。この鬼武氏も2期4年の10年に退任し、第4代のチェアマンは再び鹿島の大東和美氏が就任した。元ラガーマンで、日本代表にも選ばれたキャリアの持ち主だ。彼もまた2期4年となる14年にチェアマンを退き、現在の村井氏に引き継いでいる。 そして村井氏である。リクルートの執行役員時代の08年にJリーグの理事に就任すると、14年には大東氏の後を受けて第5代のチェアマンに就任した。浦和高校時代はサッカー部に所属しGKを務めたが、本人は「素人」と謙遜する。チェアマンとしての初仕事はJリーグ初となる“無観客試合の開催”だろう。14年3月8日の浦和対鳥栖戦で、浦和のサポーターが人種差別的な横断幕を掲げた。そこで3月24日のホーム清水戦は無観客試合というペナルティを科した。 その他にも明治安田生命保険とタイトルパートナー契約を結んだり、DAZNとの長期にわたる大型契約といった目に見えるところから、チェアマン室を廃止するなどの内部改革なども断行したりした。そして、これまで後継指名のような形で選んできた次期チェアマンの決定方法を明確にしたのも村井チェアマンだった。 3期6年目となる20年、村井氏は第三者委員会として10名のメンバーからなるチェアマン選考委員会を創設。当時の委員会は、「村井氏以外にチェアマン候補者はいない」という結論から22年までの続投を決定した。 このチェアマン選考委員会、今回の場合はまず170名のロングリストを作成した。その内訳はスポーツビジネス・クラブ経営者などの事業系が90名、サッカー関係者・Jリーグ関係者・選手・JFAが50名、そして政府・自治体関係者が30名だったそうだ。 そして対面インタビューを繰り返すことで10数名に絞り、その過程で野々村氏も選考委員のメンバーだったが候補にあがったため委員会から外れ、代わりに湘南の水谷尚人社長が委員会に加わった。最終的に15回の会議と当日は3時間の議論の末に野々村氏が次期チェアマンにふさわしいという結論になった。 村井チェアマン自身、「誰が候補なのかも知りません」と話していた。そして次期チェアマンの野々村氏には「1年半の歳月を経て、400名を超える集団でしっかり議論していただいた。Jリーグ30年の歴史で、実行委員、理事を経て初めてチェアマンになった。30年を迎えるにふさわしいチェアマン。プレーヤーであり、クラブ経営者として深い洞察力がある。歓迎したいし、応援したい」とエールを送った。 これまでなら原博実副チェアマン(63歳)か、前岡山の代表取締役でJリーグ専務理事の木村正明氏(53歳)らがスライドしてチェアマンになったかもしれないが、2人は3月でJリーグを退任する。 村井チェアマンの最後の任期である20年からの2年は“コロナ”との戦いでもあった。それがなければ、さらなる改革に着手したかもしれないが、村井チェアマンだからこそ、「コロナに迅速に対応した」とも言えるのではないだろうか。次はどのフィールドで活躍するのか、それもまた楽しみである。 2022.02.09 20:00 Wed3
「全クラブのホームスタジアムに半年以内に行く」野々村芳和チェアマンが意気込み「サッカーという作品をどう魅力的にするか」
Jリーグは15日、2022年度第1回社員総会および臨時理事会を開催。野々村芳和氏が第6代チェアマンに就任した。 8年間チェアマンを務めた村井満氏が退任し、新たなスタートを切ることとなったJリーグ。野々村チェアマンの他、理事や監事、特任理事が発表された。 野々村氏は今回の人選について冒頭の挨拶で言及した。 「日本サッカーに育ててもらいました。Jリーグにも30年育ててもらいました。ここから責任を持って良い仕事をしたいと思います」 「僕がサッカー出身ということもありますし、役員選考委員会からもフットボールを基軸にして事業を進めるべきだということで、ここにいる新たなメンバーに仲間になってもらいました」 「サッカー出身者が多いことは、それだけ日本のサッカーが一定期間の歴史を経て、そういう彼らが日本のサッカーを引っ張っていけるという人材に成長したということ、期待しております」 「ビジネス面でも色々な変化がある中で、世の中の変化に敏感なビジネスマンにもジョインしていただき、進歩も早く変化も大きいので、彼らに力になってもらいたいです」 「どれだけ強くなっても地域とどれだけ密になっていけるか。百年構想の基本中の基本に対して、Jリーグも強くコミットした方が良いのではないかということで、一緒に仕事をしてもらうことにしました」 「サッカーで勝負をしている以上、グローバル、世界に出ていくことは必須なので、フットボール面においても、ビジネスの面においても、グローバルの部分を経験している方に力を貸してほしいということで、こういうメンバーになりました」 元Jリーガー、そして元Jクラブ社長という経験を生かしていきたい野々村氏。改めてチェアマンになった心境について「サッカーに育ててもらった責任をしっかり感じているので、それに恥じないように、良いリーグになるように、週末に笑っている人が多くなるように、リーグとしてもクラブをどうサポートするかに全力を尽くしていきたいです」とコメント。自身の色については「自分でこうしよう、ああしようということはないです」とし、「サッカーに育ててもらった自分をそのまま出せば、良いものが出せるだろうと感じています」と、今まで信じてやってきたことを継続してやっていきたいとした。 Jリーグは1993年の開幕から今年が30年目のシーズンとなる。「今もそうかもしれないですが、アジアではずば抜けて良いよね、楽しいというリーグにして欲しいです」と語り、「J1のトップレベルを上げることとともに、60クラブ近いクラブが地域でより輝くようにしないと、見せかけのリーグ、Jリーグになると思います」と、J1からJ3までの全てのクラブがそれぞれ輝いて欲しいとした。 また、「30年経って、最初はエンターテインメントとして素晴らしい数シーズンを過ごしたけど、その後うまくいかなかった。ただ今は本当に地域に根ざしたクラブが増えてきている」と語り、「トップトップのレベルが上がると共に、地域のクラブがより発展することをこのメンバーでやっていきたいです」と、サッカーの競技面での向上を図りながら、Jリーグの基礎でもある地域密着を推し進めていきたいとした。 サッカー面の向上という点については「ピッチレベルの質だと理解してコメントしますが、選手とか監督だけじゃない要因というのがあります。クラブがどう売り上げを伸ばすかという側面もあります。限られたバジェットでより楽しく強いチームをどう作っていくかは、強化部長やGMをどう育てていくかというのも必要となる」と、さまざまな側面での向上が必要だとした。 その上で「今Jリーグにいる指導者で解決できるのか、そうじゃないのかの議論を活発化させることで、クラブがどうしていくかが大事だと思います」と語り、「外的な規制を変えることで変化が生まれるのであれば、色々なことを挑戦したいと思います」と、様々な側面をしっかりと議論した上で、必要であれば今ある規制を撤廃する可能性もあるとした。 その中で必要なことは「サッカーという作品をどう魅力的にするか」と語る野々村チェアマン。「ピッチ、スタジアム、その周辺の環境、サポーターの雰囲気を含めて作品となり、その魅力をどう上げるかということが大事」とし、「外国人選手ばっかりになって地域との関わりがなくなると、スタジアムの熱狂は得にくくなるだろうという思いもある。どういう作品を作るか。その中でどう規制を変えて行くかということに取り組みたい」と、メリットとデメリットをしっかりと考えて、効果的な改善を行っていきたいとした。 改めて、様々なクラブの意見を取りまとめていくことが求められるが、「それぞれのクラブと色々なコミュニケーションを取ることだと思います」と、解決策をコメント。「上の方のクラブ、真ん中のクラブでは見えている世界、目指している方向性、困っていることも全く違います」と語り、「1つの最大公約数を見つけようとすることも1つ正解かもしれないですが、日本が大きくなるには別の決断をしなければいけないこともあります」と大きな決断が必要になる可能性もあるとした。 その野々村チェアマンが必ずやることについては、「1つに絞れないところがありますが、決めていること1つは全クラブのホームスタジアムに半年以内に行こうと思っています」とコメント。「スケジュールを見ると5月の8日ぐらいまでに30ちょいは行けるようなので、監督、選手全員とは難しいですが、コミュニケーションをとって挨拶回りをしたいです」とし、「58番目に札幌に行こうと思っています。それは絶対にやりたいです」と、まずは新チェアマンとして全てのクラブのホームを訪れたいとした。 2022.03.15 19:45 Tue4
観客の戻りが弱いJリーグ、「心理的なハードルはある」と野々村チェアマンも理解「いくつかの方向から、いくつかの施策を同時に」
19日、Jリーグは社員総会と実行委員会を実施。その後にメディアブリーフィングが行われた。 新型コロナウイルス(COVID-19)のガイドラインの改訂などの報告事項があった中、野々村芳和チェアマンが序盤戦のJリーグについて印象を言及した。 「相変わらずコロナの影響でゲームに参加できない選手、監督が参加できないことはありますが、全体的にはコロナに上手く対応しながら良いゲームができているのかなと思います」 「特に序盤戦、カテゴリに関わらず、若い選手が可能性を感じるプレーをしているのが印象的です。若い選手が活躍できると、リーグ全体もワンランク上に行けるのかなと、期待の持てる内容できていると思います」 また、先週からスタートしたAFCチャンピオンズリーグ(ACL)についても言及。「ACLでは川崎フロンターレ、横浜F・マリノス、浦和レッズ、そして今日からヴィッセル神戸が試合をすることになりますが、日本勢としては成績含めて良い滑り出しかなと思います。ただ、ピッチの環境、アウェイの環境、コロナなど色々なことを考えながらも良いプレーをしてくれていると感じています」と、ここまでのJリーグ勢の戦いぶりを語った。 そんな中、Jリーグではゴールデンウィーク(GW)に向けてプロモーション活動をスタート。4月29日に国立競技場で行われる明治安田生命J1リーグ第10節のFC東京vsガンバ大阪の一戦に関して、ペアチケットを5000組10000名にプレゼントするというキャンペーンを行った。(すでに応募期間は終了) これにはテレビCMも久々にJリーグとして実施したと明かした野々村チェアマン。「Jリーグとして十数年ぶりにテレビのCMを打ちました。GWのプロモーションでJリーグに遊びに行こうというもので、申し込みの数に関して12倍程度の応募があり、そのうち3割が新たなお客様となっています」と反応が良かったことを明かし、「これは1つヒントになる施策だったかなと思います」と、今後の集客に向けての1つのアイデアとして良かったと手応えを語った。 一方で、現在は緊急事態宣言もまん延防止等重点措置も出ておらず、観客動員の制限がない中で、満員になることは少ない状況となっている。 この点について野々村チェアマンは「心理的なハードルはあるなということは想定していましたが、数字としても出ています」と、観客がスタジアム観戦に二の足を踏んでいることを認識しているとした。 ただ「心理的なハードルをどう一歩進んでもらうか。その施策で、テレビCMやキャンペーンは効果があると分かったので続けていきたい」とこのキャンペーンの反応を見て、継続していきたいとコメント。それでも、サッカーに観客が集まらない理由について、見解を述べた。 「サッカーを見る、近くに行ってくれるサポーターは、スタジアムでサポートしてくれている、その空気感を見ることを楽しみにしていた人たちが心理的なハードルを越えられないと思います」 「応援スタイルを少し緩和することで心理的ハードルを越えるかもしれないですし、このエリアは感染対策が万全であることを示すことでハードルを越えるかもしれないです。いくつかの方向から、いくつかの施策を同時にやることが大事になるかなと思います」 まだまだ、コロナが収束したわけではなく、不安を抱えて生活している方も多い状況で、緩和と制限、それぞれのバランスを取らなくてはいけない状況となっている。 一方で、プロ野球は4万人以上が集まるなどしている現状については「もちろん歴史、実力的にというところもあるのかもしれないなと認識しています。サッカーにおいて何を楽しみにスタジアムをくるかということは、それぞれのスポーツで違うと思います」と、競技が持つパワーと歴史が違うともコメント。ただ、それ以外にも要因はあるとし、「空気を共にして45分、45分を過ごすことが楽しいと思うことが観戦スタイルだと認識しています」と、サッカーの状況を語り、「もっと実力をつけなければいけないと思いますが、本物のサッカー、以前と同じ作品にはまだなっていない状況が影響していると、1つの見方として思っています」と、声出し応援、チャントなどがないことで、サッカーの醍醐味を味わうことができなくなっていることも要因だろうとした。 2022.04.19 17:25 Tue5
