ウニオン・ベルリンがレバークーゼンとの上位対決制して暫定4位浮上! 遠藤渓太は3戦連続出場機会なし《ブンデスリーガ》
2021.01.16 06:44 Sat
ブンデスリーガ第16節、ウニオン・ベルリンvsレバークーゼンが15日にアルテ・フェルステライで行われ、ホームのウニオンが1-0で勝利した。なお、ウニオンのMF遠藤渓太はベンチ入りも出場機会はなかった。
5位ウニオン・ベルリン(勝ち点28)と3位レバークーゼン(勝ち点29)による上位対決。直近5戦無敗と好調を維持するウニオンだが、遠藤は直近2戦出番なしとなっている。レバークーゼンをホームで迎え撃ったこの一戦でも引き続きベンチスタートとなった。
立ち上がりから拮抗した展開が続く中、時間の経過と共にアウェイのレバークーゼンが相手陣内深くまで侵攻していく。14分にはカウンターからボックス中央に飛び出したデミルバイに決定機も、ここは相手に寄せられてバランスを崩して右足のシュートは枠の右に外れる。
一方、ウニオンも直後の15分に最初の決定機。左CKの場面でトリメルのクロスをゴール前のフリードリッヒが頭で合わすが、これは左ポストを掠めて枠の左に外れた。
その後、ウニオンは20分過ぎにベッカーの負傷によりトイヒャートのスクランブル投入を余儀なくされるが、格上レバークーゼン相手に奮闘。前半終盤の38分にはシック、デミルバイと際どいシュートを続けて許すが、何とか耐え抜いて0-0のイーブンで試合を折り返した。
ディアビとベイリーの両翼が存在感を欠き後半に入って攻撃が停滞するレバークーゼンは69分に2枚替えを敢行。シックとバウムガルトリンガーを下げてアラリオ、アランギスをピッチへ送り込んだ。
この交代でレバークーゼンがやや流れを引き戻し、試合は均衡が保たれたまま終盤に突入。すると、試合を通してよりゴールに迫っていたウニオンが土壇場でゴールをこじ開ける。88分、自陣中央でのボール奪取からレンツのスルーパスに反応したトイヒャートがDFを置き去りにしてゴール前までドリブルで運ぶ。GKとの一対一では右足のシュートを触られるが、ディフレクトしたボールがそのままゴールネットに吸い込まれた。
そして、レバークーゼンとの上位対決に競り勝ったウニオンが6戦負けなしで暫定ながら4位に浮上した。
5位ウニオン・ベルリン(勝ち点28)と3位レバークーゼン(勝ち点29)による上位対決。直近5戦無敗と好調を維持するウニオンだが、遠藤は直近2戦出番なしとなっている。レバークーゼンをホームで迎え撃ったこの一戦でも引き続きベンチスタートとなった。
立ち上がりから拮抗した展開が続く中、時間の経過と共にアウェイのレバークーゼンが相手陣内深くまで侵攻していく。14分にはカウンターからボックス中央に飛び出したデミルバイに決定機も、ここは相手に寄せられてバランスを崩して右足のシュートは枠の右に外れる。
その後、ウニオンは20分過ぎにベッカーの負傷によりトイヒャートのスクランブル投入を余儀なくされるが、格上レバークーゼン相手に奮闘。前半終盤の38分にはシック、デミルバイと際どいシュートを続けて許すが、何とか耐え抜いて0-0のイーブンで試合を折り返した。
互いに選手交代なしで臨んだ後半はホームのウニオンにいきなりビッグチャンス。50分、プロメルの絶妙なスルーパスに抜け出したトイヒャートがボックス付近まで抜け出して冷静にコースを狙った左足のシュートを放つ。だが、これは右ポストの内側を叩き惜しくも先制点とはならず。さらに、61分にもカウンターからトイヒャートが際どいシュートを放つが、これも枠の右に外れた。
ディアビとベイリーの両翼が存在感を欠き後半に入って攻撃が停滞するレバークーゼンは69分に2枚替えを敢行。シックとバウムガルトリンガーを下げてアラリオ、アランギスをピッチへ送り込んだ。
この交代でレバークーゼンがやや流れを引き戻し、試合は均衡が保たれたまま終盤に突入。すると、試合を通してよりゴールに迫っていたウニオンが土壇場でゴールをこじ開ける。88分、自陣中央でのボール奪取からレンツのスルーパスに反応したトイヒャートがDFを置き去りにしてゴール前までドリブルで運ぶ。GKとの一対一では右足のシュートを触られるが、ディフレクトしたボールがそのままゴールネットに吸い込まれた。
そして、レバークーゼンとの上位対決に競り勝ったウニオンが6戦負けなしで暫定ながら4位に浮上した。
ウニオン・ベルリンの関連記事
ブンデスリーガの関連記事
|
|
ウニオン・ベルリンの人気記事ランキング
1
3部から1部に大ステップアップ! ウニオン・ベルリンがチームの2部昇格に貢献したFWホラーバッハを完全移籍で獲得
ウニオン・ベルリンは27日、2.ブンデスリーガ(ドイツ2部)に昇格したヴェーエン・ヴィースバーデンから、ドイツ人FWベネディクト・ホラーバッハ(22)を完全移籍で獲得したことを発表した。 バイエルンの下部組織出身のホラーバッハは、その後シュツットガルトの下部組織に加入。2020年9月にヴェーエン・ヴィースバーデンに完全移籍した。 これまでヴェーエン・ヴィースバーデンでは公式戦104試合で24ゴール15アシスト。3.リーガ(ドイツ3部)でプレーしており、96試合18ゴールを記録した。 2022-23シーズンはアルミニア・ビーレフェルトとのプレーオフに臨み、2試合で3ゴール。チームを2部に昇格させる原動力となったが、自身はさらにステップアップすることとなった。なお、U-18ドイツ代表歴がある。 ホラーバッハは、大きなステップアップに対してコメントしている。 「ウニオンに移籍したことで、ブンデスリーガでプレーするという夢が叶った。それは常に僕の目標であり、今は成長を成功させ、チームに貢献するためにできる限りのことをしたいと思っている」 2023.07.28 09:42 Fri2
ウニオンがドルトムントのU-20ドイツ代表DF獲得! 昨季ドイツ2部で4G10A記録の大型SB
ウニオン・ベルリンは7日、ドルトムントからU-20ドイツ代表DFトム・ローテ(19)を完全移籍で獲得したことを発表した。契約期間などに関する詳細は明かされていない。 2021年7月にザンクトパウリからドルトムントのU-19チームに加入したローテ。193cmの大型左サイドバックは、2022年4月に行われたブンデスリーガ第30節のヴォルフスブルク戦でファーストチームデビューを飾り、同試合で初ゴールを挙げる鮮烈なデビューを飾った。 ただ、2022-23シーズンはリザーブチームのドルトムントⅡが主戦場となり、ファーストチームでは公式戦5試合の出場にとどまっていた。 2023年夏に2.ブンデスリーガ(ドイツ2部)のホルシュタイン・キールに1年間のレンタル移籍で加入すると、昨シーズンは左ウイングバックを主戦場にその攻撃センスを完全に開花。リーグ戦33試合で4ゴール10アシストの数字を残し、リーグ屈指の左ウイングバックとの評価を得ていた。 新シーズンからウニオンを指揮するボー・スヴェンソン監督はマインツ時代から[3-4-2-1]の布陣をメインシステムとして採用しており、ローテの能力が十二分に活かされるはずだ。 2024.08.07 16:45 Wed3
エスパニョールがトッテナムFWベリスをレンタルで獲得、ウニオン・ベルリンからはチェコ代表MFクラルもレンタル
エスパニョールは7日、トッテナムのU-20アルゼンチン代表FWアレホ・ベリス(20)をレンタル移籍で獲得したことを発表した。 ベリスは母国のロサリオ・セントラルでキャリアをスタート。2023年8月にトッテナムに完全移籍で加入すると、プレミアリーグで8試合に出場し1ゴールを記録。2024年2月に出場機会を求めてセビージャへとレンタル移籍した。セビージャではラ・リーガで6試合に出場していた。 ジャパンツアーにも帯同していたベリスだったが、ヴィッセル神戸戦ではプレーしていなかった。 また、同日にはウニオン・ベルリンのチェコ代表MFアレックス・クラル(26)もレンタル移籍で獲得したことを発表している。 クラルは、スラビア・プラハの下部組織で育ち、テプリツェでプロ入り。その後、スラビア・プラハに戻るも、スパルタク・モスクワへと完全移籍する。 その後はウェストハムやシャルケ、ウニオン・ベルリンへとレンタル移籍を繰り返し、2024年7月にウニオン・ベルリンに完全移籍。しかし、今季はプレーすることなくエスパニョール行きが決まった。 チェコ代表としても39試合2ゴールを記録。ブンデスリーガで53試合、チャンピオンズリーグで6試合1ゴール1アシストなど経験は豊富だ。 2024.08.07 23:15 Wed4
「ドイツはイタリアより居心地が…」フィオレンティーナ加入のゴセンス、熱望していたセリエA復帰に喜び「すべてのコンディションが整っている」
フィオレンティーナへ加入した元ドイツ代表MFロビン・ゴセンス(30)が、イタリアへの帰還を喜んだ。ドイツ『スカイ・スポーツ』が伝えている。 アタランタの主力選手として活躍していたゴセンスは、2022年1月にインテルへ加入。しかし、加入前から負傷を抱えていた影響もあり居場所を掴めず、昨シーズンからウニオン・ベルリンに完全移籍で加わった。 ウニオン・ベルリンでは主力に定着し、ブンデスリーガで30試合出場6ゴール4アシスト、チャンピオンズリーグ(CL)で6試合出場、DFBポカールで1試合出場を記録。今夏にはボローニャやベンフィカが獲得に動く中、フィオレンティーナへ買取義務オプションが付随したレンタル移籍の形で加入した。 ゴセンスとしては、熱望していたイタリア復帰が叶う形に。2日に行われたセリエAのモンツァ戦で早速フィオレンティーナデビューを飾った選手は、居心地の良い国へ戻ってきたことを喜びつつ、アタランタ時代のパフォーマンスを取り戻したいと意気込んでいる。 「イタリアに戻りたかったんだ。ドイツでは、ここほど居心地は良くなかった。フィオレンティーナ加入は僕にとって大きな意味を持つよ。これは僕が望んでいた新たな段階だ。イタリアに戻り、フィレンツェへ行きたいという願望は非常に大きかった」 「アタランタのジャン・ピエロ・ガスペリーニ監督は天才的な指揮官であり、日々僕を成長させてくれた。そして僕は、ラッファエレ・パッラディーノ監督にも同じことを期待している」 「到着する前から、監督とは電話でよく話し合ったよ。彼のアイデアは気に入っているんだ。僕としては、すべてのコンディションが整っていると思う。アタランタにいたときと同じ選手になるため、どの試合でもトップになるため毎日努力している」 2024.09.12 12:20 Thu5
