「この魔法をなんと名付ければいい?」U-23豪代表がアジア杯で衝撃弾、シュツットガルトの育成でも結果残す新星にAFCも注目
2022.06.06 20:45 Mon
ウズベキスタンで行われているAFC U-23アジアカップで衝撃のゴールが誕生した。U-21日本代表も参戦中の同大会。4日に行われたグループB第2節のU-23イラク代表vsU-23オーストラリア代表は1-1の引き分けに終わったが、前半終了間際にオーストラリアのFWアル・クオルが挙げた一撃が目を見張る。
17分という早い時間に退場者を出したU-23オーストラリア代表は前半のアディショナルタイムに右サイドからチャンスを作ると、ジョシュア・ローリンズのクロスに飛び込んだのはクオル。ボールは走り込んだ自身のやや後方への軌道となるも、前のめりの状態からでも体をそらし、右足の裏で合わせて先制点をもたらした。
アジアカップの公式インスタグラムも「バックヒール?バイシクル?それともスコーピオンキック?この魔法のようなゴールをなんて名付ければいいのか教えてください!」と、驚きをもって評している。
スーダン生まれの20歳は2021年7月にセントラル・コースト・マリナーズからシュツットガルトへと4年契約で加入した。U-21チームでプレーを続け、今冬にはブンデスリーガ2部のザントハウゼンへと今季終了までの期限付き移籍を果たしている。レンタルバック後はチェイス・アンリとプレーをする可能性もあるだろう。
「走り込んだらボールが後ろへそれるのがわかったので、ほかに選択肢もないし、やってやろうと思った。当てたらはいっちゃった。神様に感謝しなくちゃ」
「個人的には10点満点中5点かな、普通のゴールだよ。同じボールがきたらまたやるよ!うそうそ(笑)本当はすごく嬉しいよ。引き分けはちょっと残念だったけれど」
17分という早い時間に退場者を出したU-23オーストラリア代表は前半のアディショナルタイムに右サイドからチャンスを作ると、ジョシュア・ローリンズのクロスに飛び込んだのはクオル。ボールは走り込んだ自身のやや後方への軌道となるも、前のめりの状態からでも体をそらし、右足の裏で合わせて先制点をもたらした。
スーダン生まれの20歳は2021年7月にセントラル・コースト・マリナーズからシュツットガルトへと4年契約で加入した。U-21チームでプレーを続け、今冬にはブンデスリーガ2部のザントハウゼンへと今季終了までの期限付き移籍を果たしている。レンタルバック後はチェイス・アンリとプレーをする可能性もあるだろう。
ノックアウトステージでU-21日本と対戦する可能性もあるクオル。試合後のAFCへのインタビューでは快活な冗談も飛ばしている。
「走り込んだらボールが後ろへそれるのがわかったので、ほかに選択肢もないし、やってやろうと思った。当てたらはいっちゃった。神様に感謝しなくちゃ」
「個人的には10点満点中5点かな、普通のゴールだよ。同じボールがきたらまたやるよ!うそうそ(笑)本当はすごく嬉しいよ。引き分けはちょっと残念だったけれど」
1
2
アル・クオルの関連記事
オーストラリアの関連記事
AFC U23アジアカップの関連記事
記事をさがす
|
アル・クオルの人気記事ランキング
1
JDTがCBアルバロ・ゴンサレス2発でセントラルコーストに勝利! 前半3名の負傷者にGK退場の乱戦制す【ACLE2024-25】
AFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)のリーグステージ第7節、セントラルコースト・マリナーズ(オーストラリア)vsジョホール・ダルル・タクジム(JDT/マレーシア)が11日に行われ、アウェイのJDTが1-2で勝利した。 ここまで未勝利で敗退が決定している最下位のセントラルコースト(勝ち点1)と、6位に位置するJDT(勝ち点8)による一戦。 今冬の移籍市場でジョナタン・ビエラ、ロケ・メサらスペインで実績十分の実力者を加えたJDTが立ち上がりから主導権を握る。ただ、ボールは握るものの、崩しの局面で苦戦。なかなかフィニッシュの数を増やしていけず。 拮抗した展開のなか、26分にはJDTにアクシデント発生。足を痛めたロケ・メサが一度はプレー復帰も、自ら交代を要求。担架でピッチを後にし、ファザイルがスクランブル投入となった。 一方のセントラルコーストも30分過ぎにエドモンドソンが右ヒジを痛め、クオルの投入を余儀なくされると、直後にはキャプテンのセインズベリーが筋肉系のトラブルに見舞われ、ハリントンと交代に。 前半だけで両チーム合わせて3人の負傷者を出す荒れ模様の試合はさらにハーフタイム直前に流れを大きく左右するプレーが発生。ビエラの浮き球パスで右サイドに抜け出したアリフがGKペライッチ=カレンに倒されると、決定機阻止のセントラルコーストGKが退場に。 このプレーで得た直接FKではヘベルチのシュートが右ポストに当たったこぼれをアマト、ベルクソンと繋いでゴールネットを揺らしたが、惜しくもオフサイド判定でノーゴールとなった。 結局、ゴールレスで折り返した後半は数的優位のJDTが立ち上がりからハーフコートゲームを展開。立ち上がりから幾度も際どいチャンスを作り出すと、途中投入のGKパブレシッチの好守に手を焼くが、なんとかゴールをこじ開ける。 65分、セットプレーの二次攻撃からボックス右でアリフがグラウンダーで折り返したボールをニアのアルバロ・ゴンサレスが右足ダイレクトで合わせた。 数的不利に加え、ビハインドまで背負ったホームチームだったが、失点からわずか5分後にデザインされたFKからゴール前で折り返しを受けたクオルのゴールで同点に追いついた。 これで再びゴールが必要となったJDTは79分、セットプレーの二次攻撃からボックス手前右でヘベルチがゴール前に入れた正確なクロスをアルバロ・ゴンサレスが巧みなバックヘッドでコースを変えると、これがゴール左上隅に決まり、ビジャレアルやマルセイユで活躍したスペイン人DFの2ゴールの活躍でアウェイチームが一歩前に出た。 その後、追加点こそ奪えなかったものの、このまま逃げ切ったJDTが敵地で勝利を収めて暫定5位に浮上。最終節は浦項スティーラース(韓国)との重要な一戦に臨む。 セントラルコースト・マリナーズ 1-2 ジョホール・ダルル・タクジム 【セントラルコースト】 アル・クオル(後25) 【JDT】 アルバロ・ゴンサレス(後20、後34) 2025.02.11 19:10 Tueオーストラリアの人気記事ランキング
1
「壮大で記憶に残る」ナイキのPVでムバッペvsロナウジーニョが実現!豪炎寺修也も登場で海外ファン歓喜
ナイキの最新フットボールキャンペーン「Footballverse」のプロモーション映像が注目を集めている。 ナイキは16日、「全ての世代のアスリートがスポーツの歴史に名を残し、そのスポーツの世界を広げただけではなく、未来の世代のアスリートたちが自分達の爪痕を刻むことを励ましている」との主張のもと、「Footballverse」を展開。過去から現代に至るナイキの偉大なプレイヤーたちが主役となり、彼らが一つのピッチで競う世界を、想像力と遊び心を交えて描いた。 ストーリーはスイスのジュネーブにある秘密研究所を舞台とする。科学者たちは、現代のフランス代表FWキリアン・ムバッペと2006年のロナウジーニョ、どちらが優れているかという議論を発端に、「マルチバース」と呼ばれる仮想選手を召喚して実際に対戦させようと試みた。 フィルムには2人のほかに、元ブラジル代表のロナウド氏、ポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウドとその息子ジュニアくんや、アメリカ女子代表FWアレックス・モーガンなど10名を超えるナイキの契約アスリートが登場。は映画「ときめきサイエンス」のダニー・エルフマン作曲でオインゴ・ボインゴによる懐かしいサウンドトラックも採用されている。 新旧レジェンドの共演には「これまでに作成された最高のマルチバース!」、「涙がこぼれました」、「ナイキは常にコマーシャルで先を行っています」、「美しく壮大で記憶に残るコマーシャル!」といった大賛辞が寄せられた。 また、実在の登場人物のみならず、イナズマイレブンのキャラクター、豪炎寺修也も登場。「ゴウエンジが出てきてカッコいい」「GOUENJIが入っているだけで最高のサッカーCM」「みんなGouenjiを入れた」「豪炎寺修也、史上最高!」と、日本のゲームキャラクターには海外のファンからも熱い視線が注がれることとなった。 ◆出演者一覧 アレックス・モーガン(アメリカ女子代表FW) カーリー・ロイド(元アメリカ女子代表FW) クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル代表FW) クリスティアーノ・ロナウド・ジュニア エドガー・ダービッツ(元オランダ代表MF) ケビン・デ・ブライネ(ベルギー代表MF) キリアン・ムバッペ(フランス代表FW) リア・ウィリアムソン(イングランド女子代表DF) フィル・フォーデン(イングランド代表MF) ロナウジーニョ(元ブラジル代表FW) ロナウド(元ブラジル代表FW) サマンサ・カー(オーストラリア女子代表FW) シェーン・クライファート(元オランダ代表FW四男) ヴィルヒル・ファン・ダイク(オランダ代表DF) 豪炎寺修也(イナズマイレブン) 研究者のおじ <span class="paragraph-title">【動画】ムバッペvsロナウジーニョの実現や豪炎寺修也も登場!ナイキの「Footballverse」PV</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="6p4SeR3pliM";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2022.11.17 21:15 Thu2
財務危機のオーストラリア・Aリーグだが…最速で25-26シーズンから男子2部リーグ制導入の動き変わらず
財務問題が噴出したオーストラリアのAリーグだが、男子2部リーグ創設の動きは変わらないようだ。オーストラリア『news.com.au』が伝えている。 オーストラリアサッカー界の男女ともにトップディビジョンであるAリーグを巡っては、16日以降、複数の同国メディアが管轄であるオーストラリア・プロフェッショナル・リーグス(APL)の財務問題を報じ、従業員の大規模リストラを軸とした事業再編の動きが確認されている。 また、Aリーグ・コミッショナーも「Aリーグの観客動員数低迷」を主な要因とするAPLのデジタル部門廃止・リストラに向けた動きを認めたなか、Aリーグ創設当初にAPLとともにリーグ運営を行ってきたフットボール・オーストラリア(FFA/サッカー連盟)は、再び運営参加することに消極的であることも判明している。 しかし、FFAはAリーグの商業面、すなわち“運営”にこそ関与していないものの、オーストラリアのサッカー連盟としてリーグを“監督する立場”であることは言わずもがな。選手・役員登録や移籍システムなどはFFAを通して行われる。 かねてより進行してきたAリーグ・メン(男子)の2部リーグ制導入も、APLではなくFFAが主導で取り組んでおり、『news.com.au』によると、APLの財務問題に関わらず、最速で2025-26シーズンから2部リーグを創設する取り組みは続いていくという。 すでに同国で人口が集中する南東部のシドニー、メルボルンを中心に、8クラブの将来的な2部リーグ参入が認められており、さらに最大4クラブの参入が認められる可能性も。そうなると、今季のAリーグ・メンと同じく12チーム編成(※1)ということになる。 (※1)2024-25シーズンより首都キャンベラ、オークランド(ニュージーランド/越境参加)から2クラブが新規参入予定で14チーム編成に なお、現在はAリーグ・メンが唯一のプロリーグで、2部リーグに相当するのは各州(全8州)の最上位リーグであるナショナル・プレミアリーグ(NPL)。こちらはFFA管轄のセミプロリーグとなっており、現状Aリーグ・メンへの昇格制度はない。 ◆2部リーグ参入予定の8クラブ アピア・ライカート(シドニー) マルコーニ・スタリオンズ(シドニー) シドニー・オリンピックFC(シドニー) シドニー・ユナイテッド58(シドニー) サウス・メルボルン(メルボルン) エイボンデールFC(メルボルン) プレストン・ライオンズ(メルボルン) ウーロンゴン・ウルブズ(ウーロンゴン) 2024.01.17 21:05 Wed3
国内経済効果は約2000億円、オーストラリアが女子W杯のレポートを公表 関心継続へ向けた道筋も
フットボール・オーストラリア(FA)は23日、2023年に行われたオーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)の大会後レポート、『レガシー'23』を公表した。 これまでの記録を大きく塗り替える、197万人超の来場者数を記録し、全世界でのテレビ視聴者数は20億人に上るなど、盛況に終わった2023年のW杯。 開催国であるオーストラリア、マチルダス初のベスト4入りも後押しし、オーストラリア国内での試合チケットは130万枚が販売された。 FAのレポートによれば、大会がオーストラリアへもたらした経済効果は13億2000万ドル(約2000億円)。女子Aリーグの会員数は669%増加するなど、オーストラリアのサッカー界に革命を起こした。 レポートでは同時に、今後の熱量継続へ向けたさらなる投資の必要性も述べている。 大会成功を機に関心は大幅に高まった一方、グラスルーツレベルでは施設不足も懸念されている。これに対処するための継続的な投資プログラムの確立や、そのために引き続き政府とも協力を取ることなどを、FAの女子サッカーW杯・レガシー、インクルージョン部門の責任者であるサラ・ウォルシュ氏は述べている。 FAのジェームズ・ジョンソン最高経営責任者(CEO)も「我々は、FIFA女子ワールドカップ 2023によって生まれた効果が一層繁栄し続け、サッカーだけでなくオーストラリア社会全体に利益をもたらすよう、全力で取り組んでいます」と、とコメントしている。 日本では、2011年ドイツ女子W杯でのなでしこジャパンの優勝後、女子サッカーリーグの観戦者激増や競技者の増加といった"なでしこフィーバー"が巻き行ったが、現在はWEリーグをはじめ、代表戦でも集客に苦戦するなど、当時の遺産を生かし切れなかった。 2026年女子アジアカップの開催地としても立候補しているオーストラリア。今大会の成功をどのように発展へつなげ、継続してくのかには大きな注目が集まっている。 2024.02.23 19:45 Fri4
C大阪時代以来のオーストラリア代表復帰! Aリーグ得点ランキング首位のタガート「いつも頭の片隅に」
パース・グローリーのFWアダム・タガート(30)が、セレッソ大阪時代以来のオーストラリア代表復帰だ。豪『news.com.au』が伝えている。 2021〜22シーズンにC大阪でプレーしたタガート。21年は明治安田J1リーグで12試合1得点、22年は20試合5得点を記録し、翌23年からAリーグ・メンのパース・グローリーへと移籍した。 豪代表にはカタール・ワールドカップ(W杯)アジア予選ごろから定着し、C大阪加入当初は主力級として活躍。しかし、ケガもあって次第に招集外となり、本大会メンバーからも落選する。 失意のままにC大阪を退団、母国に戻ったが、2023-24シーズンのタガートはキャリアハイペースで得点を量産中。ここまでリーグ戦19試合で15得点を叩き出し、得点ランキング首位に立つ。 すでに30歳を迎え、2026年W杯のころにはベテランの域に達しているわけだが、この活躍が認められて約2年ぶりの代表復帰ということに。 久々の招集についてタガートは「いつも頭の片隅にあった…サッカーを楽しみ、ゴールを決めていれば、いつか必ず豪代表に戻れると信じてきた。今季はその確信もあったよ」とコメントした。 タガートは韓国・水原三星ブルーウィングス時代の2019シーズンにKリーグ1得点王。イングランド・フルアムにも在籍経験があり、豪代表では通算17試合6得点を記録している。 豪代表は今月の代表ウィークで、2026年北中米W杯アジア2次予選の第3節・第4節でレバノン代表との2連戦。レバノンは国内の武装勢力ヒズボラが隣国イスラエルとの交戦状態にあるため、今回はホーム&アウェイ共に豪州で開催される。 2024.03.19 15:25 Tue5