ユルゲン・クリンスマン
Jurgen Klinsmann
|
|
| ポジション | 監督 |
| 国籍 |
ドイツ
|
| 生年月日 | 1964年07月30日(61歳) |
| 利き足 | |
| 身長 | 182cm |
| 体重 | 73kg |
| ニュース | 人気記事 | クラブ | 監督データ |
ユルゲン・クリンスマンのニュース一覧
韓国代表のニュース一覧
ユルゲン・クリンスマンの人気記事ランキング
1
フリック監督解任でドイツ凋落の原因は?/六川亨の日本サッカーの歩み
日本がドイツ戦に4-1と快勝した翌日、飯田橋のJFAハウスでは第19回日本サッカー殿堂掲額式典が、名誉総裁である高円宮妃殿下をお招きして開催された。今年の掲額者は現国士舘大学理事長の大澤英雄氏、元JFA会長の大仁邦彌氏、長年少年サッカーの指導者として育成に貢献し、現在はコメンテーターとして活躍中のセルジオ越後氏、漫画「キャプテン翼」の作者である高橋陽一氏、そして2011年の女子W杯で優勝したなでしこジャパン(日本女子代表チーム)だった。 辛口コラムで知られるセルジオ越後氏だが、前夜の日本の快勝には「何も言うことはありません」と答えて会場の笑いを誘った。そして選手として来日し、その後は1979年に日本で開催された第2回ワールドユース(現U-20W杯)にコカ・コーラ社が大会スポンサーになったことで、「普及をしようと思って」スタートした「さわやかサッカー教室」で全国を巡回。25年間で50万人以上の少年少女を指導した。 指導を始めた当時の日本は「高校生からサッカーを始める子も多かった」時代だった。今回の受賞に関しても、「普及を評価されたのはうれしい。国籍はブラジルですが、日本に来て51年、両親の国でもらえたのもうれしい」と素直に喜びを口にした。 そして今日である。やはりというか、ドイツ代表のハンジ・フリック監督がDFB(ドイツサッカー連盟)から解任された。英BBCによると、1926年に役職が設置されて以来、任期中の解任は初のことだそうだ。 これまでもドイツ(西ドイツ時代を含め)は、代表監督の任期は最低でも8年、2回のW杯というのが暗黙の了解だった。アシスタントコーチ時代を含めれば、代表チームに関わる時間はさらに長い。そうした継続性と合理性・計画性が、彼らのストロングポイントと思われてきた。 実際、28年に監督に就任したオットー・ネルツ(34年の第2回イタリアW杯で3位)からハンジ・フリックまで歴代監督は11人しかいない。日本が、大日本蹴球協会を設立した1921年以降、現在の森保一監督まで延べ30人という人数と比べてもその少なさがわかるだろう(岡田武史氏や長沼健氏の再任は人数にカウントしていない)。 80年代まで、日本の場合は五輪やW杯予選で敗退すると監督交代が基本で、98年に初めてW杯に出場してからは、4年サイクルで監督が代わるのが通例となっていた。それに対しドイツは長期的な視野に立っての強化から、最長ではヨアヒム・レーヴが15年間でW杯は10年南アで3位、14年ブラジルでは優勝、08年のEUROでも準優勝を果たしている。 かつて72年にEUROで初優勝後、74年の自国開催のW杯でも優勝したあとは(ヘルムート・シェーン監督)、96年にEUROで3度目の優勝を飾るまで、ドイツはW杯でも優勝か準優勝が当たり前の時代があった。そんなライバルをゲリー・リネカーは「サッカーは11人でやるスポーツだが、最後に勝つのはドイツだ」という名言を残した。 しかしそれも、W杯で2大会連続してグループリーグ敗退では「過去の名言」と言わざるを得ない。 では、なぜドイツはここまで凋落してしまったのだろうか。シュバインシュタイガーは2013年にバイエルンの監督に就任したベップ・グアルディオラが3年連続してブンデスリーガを制したことで、「ドイツサッカーのバルセロナ化」をもたらしたことが凋落の一因と、日刊ゲンダイIGITALで鈴木良平氏(日本人初のドイツS級ライセンスを初めて取得)が紹介していた。「シンプルにゴールを目指し、劣勢でも諦めない姿勢」、いわゆる「ゲルマン魂」の喪失である。これはこれで、面白い指摘だと思う。 そしてもう1点は、やはり育成が上手くいっていないのか、代表選手のスケールダウンを感じずにはいられない。日本との試合でも、脅威になっていたのはサイドアタッカーのサネとニャブリくらい。そんな彼らも後半、日本が5BKにして人数を増やすと前半の輝きは失われていった。 超大国だったころのドイツ(西ドイツ)には、ローター・マテウスやマティアス・ザマー、ミヒャエル・バラックのような「中盤の将軍」がいた。前線には速さ、強さ、高さを兼ね備えたルディ・フェラー、ユルゲン・クリンスマン、ミロスラフ・クローゼといったストライカーがいた。しかし一昨シーズンまで得点王はロベルト・レヴァンドフスキが5シーズン連続して獲得しているように、ドイツ人選手の影はかなり薄まっている印象が強い。 いまドイツサッカーに何が起こっているのか。それを日本も調べることで、今後の強化に役立てることができるのではないだろうか。ドイツをロールモデルに強化を進めてきた日本サッカーだけに、同じ失敗を繰り返さないためにも彼らの問題点を共有すべきである。 2023.09.12 10:15 Tueユルゲン・クリンスマンの移籍履歴
| 移籍日 | 移籍元 | 移籍先 | 種類 |
| 2004年7月1日 |
オレンジカウンティ |
引退 |
- |
| 2004年3月1日 |
キャリア中断 |
オレンジカウンティ |
完全移籍 |
| 1998年7月1日 |
トッテナム |
キャリア中断 |
- |
| 1998年1月1日 |
サンプドリア |
トッテナム |
完全移籍 |
| 1997年7月1日 |
バイエルン |
サンプドリア |
完全移籍 |
| 1995年7月1日 |
トッテナム |
バイエルン |
完全移籍 |
| 1994年7月29日 |
モナコ |
トッテナム |
完全移籍 |
| 1992年7月1日 |
インテル |
モナコ |
完全移籍 |
| 1989年7月1日 |
シュツットガルト |
インテル |
完全移籍 |
| 1984年7月1日 |
シュトゥット・キッカーズ |
シュツットガルト |
完全移籍 |
| 1982年7月1日 |
St. Kickers U19 |
シュトゥット・キッカーズ |
完全移籍 |
| 1981年7月1日 |
St. Kickers U17 |
St. Kickers U19 |
完全移籍 |
| 1980年7月1日 |
S. Kickers Yth. |
St. Kickers U17 |
完全移籍 |
| 1978年7月1日 |
|
S. Kickers Yth. |
完全移籍 |
ユルゲン・クリンスマンの監督履歴
| 就任日 | 退任日 | チーム | 種類 |
| 2023年2月27日 | 2024年2月16日 |
韓国 |
監督 |
| 2019年11月27日 | 2020年2月11日 |
ヘルタ・ベルリン |
監督 |
| 2019年11月8日 | 2019年11月26日 |
ヘルタ・ベルリン |
監督 |
| 2013年12月12日 | 2016年11月21日 |
アメリカ |
監督 |
| 2011年7月29日 | 2016年11月21日 |
アメリカ |
監督 |
| 2010年11月3日 | 2011年7月28日 |
トロント |
監督 |
| 2008年7月1日 | 2009年4月27日 |
バイエルン |
監督 |
| 2004年7月26日 | 2006年7月11日 |
ドイツ |
監督 |
ユルゲン・クリンスマンの今季成績
|
|
勝
|
分
|
負
|
|
|
| アジアカップ2023 決勝トーナメント | 3 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 |
| アジアカップ2023 グループE | 3 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 |
| 合計 | 6 | 2 | 3 | 1 | 0 | 0 |
ユルゲン・クリンスマンの出場試合
| アジアカップ2023 決勝トーナメント |
|
|
|||
| ラウンド16 | 2024-01-30 |
|
vs |
|
サウジアラビア | ||||
|
A
|
| 準々決勝 | 2024-02-02 |
|
vs |
|
オーストラリア | ||||
|
A
|
| 準決勝 | 2024-02-06 |
|
vs |
|
ヨルダン | ||||
|
A
|
| アジアカップ2023 グループE |
|
|
|||
| 第1節 | 2024-01-15 |
|
vs |
|
バーレーン | ||||
|
H
|
| 第2節 | 2024-01-20 |
|
vs |
|
ヨルダン | ||||
|
A
|
| 第3節 | 2024-01-25 |
|
vs |
|
マレーシア | ||||
|
H
|

ドイツ
オレンジカウンティ
トッテナム
サンプドリア
バイエルン
モナコ
インテル
シュツットガルト
シュトゥット・キッカーズ
St. Kickers U19
St. Kickers U17
S. Kickers Yth.
ヘルタ・ベルリン
アメリカ
トロント
ドイツ