毎熊晟矢

Seiya MAIKUMA
ポジション DF
国籍 日本
生年月日 1997年10月16日(28歳)
利き足
身長 179cm
体重 69kg
ニュース 人気記事 クラブ 代表

毎熊晟矢のニュース一覧

24日、アジアカップ2023グループD最終節の日本代表vsインドネシア代表がアル・トゥマーマ・スタジアムで行われ、1-0で前半をリードして折り返した。 グループステージ突破をかけた最終戦。上位2カ国が突破できる中、2位につける日本と3位のインドネシアの直接対決。3位でも突破の可能性がある中で、勝ち点3で並ぶ両者に 2024.01.24 21:20 Wed
Xfacebook
24日、アジアカップ2023のグループD第3節で日本代表はインドネシア代表と対戦する。 2019年の前回大会は準優勝と決勝で涙を飲んだ日本。14日には初戦でベトナム代表と対戦し、4-2で勝利。19日の第2戦ではイラク代表と対戦し、2-1で敗戦。この戦いにグループステージ突破が懸かっている。 インドネシア戦に 2024.01.24 19:29 Wed
Xfacebook
日本代表DF毎熊晟矢(セレッソ大阪)が、イラク代表戦について振り返った。 19日、アジアカップ2023のグループD第2節で日本はイラクと対戦。両者共に勝利すればグループステージ突破となる一戦だったが、完全アウェイの中で試合開始からイラクが押し込む展開に。すると5分に先制点を奪われてしまった日本はなかなか押し返せず 2024.01.21 17:05 Sun
Xfacebook
日本代表DF毎熊晟矢(セレッソ大阪)の「シュウペイポーズ」が本家にも届いた。 アジアカップ2023のメンバーに招集されている毎熊。DF菅原由勢(AZ)に並ぶ右サイドバックとして招集されると、初戦となった14日のベトナム代表戦では途中出場。安定したプレーを見せていた。 その毎熊は、アジアカップでの宣材写真が話 2024.01.19 17:15 Fri
Xfacebook
12日に開幕したアジアカップ2023。3大会ぶりの優勝を目指す日本だが、14日に行われた初戦ではベトナム代表相手に思わぬ苦戦。それでも、しっかり4ゴールを奪って4-2で白星スタートとなった。 森保一監督にとっては2度目のアジアカップ。初戦という難しさはあったものの、何よりも勝ったことが大事だろう。短期決戦では、結 2024.01.19 14:09 Fri
Xfacebook

AZのニュース一覧

AZの日本代表DF菅原由勢もフル出場したヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)準決勝で、AZの一部サポーターが暴動を起こした。 19日にAZスタディオンで行われたECL準決勝2ndレグ、AZ(オランダ)vsウェストハム(イングランド)は0-1でウェストハムが勝利。合計スコア1-3としたウェストハムが決勝進出を 2023.05.19 20:55 Fri
Xfacebook
ウェストハムのデイビッド・モイーズ監督がヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)決勝進出にコメントした。クラブ公式サイトが伝えている。 準決勝でAZと激突したウェストハム。ホームでの1stレグを2-1で先勝して、18日に敵地でのリターンレグに臨むと、この試合も1-0で勝ち切り、決勝進出を決めた。 クラブに 2023.05.19 18:50 Fri
Xfacebook
ウェストハムのイングランド代表MFデクラン・ライスがチームのヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)決勝行きに感無量だ。 準決勝ではAZと争ったウェストハム。ホームでの1stレグを2-1の先勝で飾ると、18日に敵地で行われたリターンレグも1-0で制して、フィオレンティーナとのファイナル進出を決めた。 ウェ 2023.05.19 16:25 Fri
Xfacebook
ヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)準決勝2ndレグのAZvsウェストハムが18日に行われ、0-1でウェストハムが勝利。この結果、2戦合計1-3でウェストハムが決勝進出を決めた。AZのDF菅原由勢はフル出場している。 先週アウェイで行われた1stレグで逆転負けを喫したAZが、逆転突破を懸けてホームに今大会無 2023.05.19 06:10 Fri
Xfacebook
AZについて詳しく見る>

毎熊晟矢の人気記事ランキング

1

香川真司の4684日ぶりのJ1ゴールはダイレクトボレー! 2010年5月の神戸戦以来

セレッソ大阪のMF香川真司が久々のJリーグでのゴールを記録した。 12日、明治安田生命J1リーグ第4節でC大阪はサガン鳥栖と対戦した。 ホームに鳥栖を迎えた一戦。今季未勝利のチームは初勝利を目指し、香川がリーグ戦初先発を飾った。 序盤から互いにアグレッシブにゴールに向かう展開となる中、香川もコンディションの良さを披露。巧みなドリブル突破や鋭いミドルシュートなどを放っていった。 すると38分、待望の瞬間が訪れる。 鳥栖が後方からビルドアップを試みようとするが、原田亘のパスを毎熊晟矢がカット。これを拾った加藤陸次樹がGK朴一圭をうまくいなしてクロス。これをボックス中央で待ち構えた香川が少し滑りながらもダイレクトボレー。これがネットを揺らし、C大阪が先制した。 このゴールは香川にとって、4684日ぶり。およそ12年10カ月ぶりのJ1でのゴールとなった。 <span class="paragraph-title">【動画】香川真司が12年10カ月ぶりのJ1ゴール!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="NapBUC3ZP0E";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.03.12 14:59 Sun
2

過去の偉大な記録にスポットライトを当てた中村敬斗の活躍/六川亨の日本サッカーの歩み

2004年のこと、イチローがメジャー4年目にシーズン262安打という記録を打ち立てた。それまでのシーズン安打記録保持者はジョージ・シスラーで、1920年に記録した257安打だった。84年前の大記録にイチローが近づくたびに、MLBのメディアは大騒ぎをして、アメリカはもちろん日本でもジョージ・シスラーという大打者の存在がクローズアップされた。 昨シーズンでは大谷翔平が投打の大活躍から、ベーブ・ルース以来104年ぶりに2桁勝利と2桁本塁打を達成。奪三振ではベーブ・ルースを抜いたとして、これまた日米で話題になった。 「記録は抜かれるためにある」と言われるが、簡単に抜くことができないから“大記録”として後世に語り継がれる。しかしベーブ・ルースは「野球の神様」として尊敬を集め、野球ファンでなくても彼の名を聞いたことのある日本人は多いだろう。ところがジョージ・シスラーについては、イチローの活躍によりその名を初めて耳にした日本人も多いはずだ。 野球の話が長くなって恐縮だが、偉大な記録に並んだり抜いたりしたことで、過去の名選手がクローズアップされる。そんなことが日本のサッカー界でも起きたのである。13日に新潟で開催された国際親善試合のカナダ戦。左のアウトサイドハーフに起用された中村敬斗が前半42分にカウンターから浅野拓磨のアシストで日本の勝ち越しゴールを決めた。 中村は、デビュー戦となった今年3月24日のウルグアイ戦こそ後半44分からの出場だったためノーゴールに終わったものの、6月15日のエルサルバドル戦では後半開始からピッチに立つと、久保建英のクロスを右足で流し込んで代表初ゴールを決めた。 そして9月12日のトルコ戦では初めてスタメンで起用されると、前半28分に久保のシュートのリバウンドを押し込んで日本の2点目を決めただけでなく、36分には毎熊晟矢の右クロスを落ち着いて流し込んでリードを広げた。ここまでなら、U-17W杯で活躍して高2でG大阪入りしたものの、その後はヨーロッパに移籍しながら結果を出せない若きストライカーの“サクセスストーリー”の始まりといったところだっただろう。 ところがカナダ戦でのゴールで様相は一変した。国際Aマッチデビューから4試合以内で4ゴールは、1965年に「不世出のストライカー」と言われた釜本邦茂氏以来58年ぶり5人目となる快挙だったからだ。この記録達成を試合当日にネットで速報したスポニチの“データ魔”ぶりにも驚かされた。 この記録で中村が凄いのは、例えば釜本氏は64年3月の東南遠征、シンガポール戦で代表デビューを果たすと早速ゴールを決めて2-1の勝利に貢献したが、その後も釜本氏は10試合以上に出場してゴールも決めていた。しかし当時の対戦相手はヨーロッパの単独クラブであったりアマチュアの選抜チームだったりしたため「国際Aマッチ」と認められていない。東京五輪でさえ「国際Aマッチ」ではないのだ(1-6で敗退したユーゴ戦でゴールを決めたものの、イビチャ・オシム氏には2ゴールを決められている)。 釜本氏は翌65年の香港戦で2ゴール、ビルマ戦で1ゴールを決めて記録を達成している。この釜本氏の直近の記録保持者がJFA元会長の川淵三郎氏で、デビュー戦となった58年の香港戦で2ゴール(ただしJFAはAマッチとして認定していない)、翌59年のシンガポールとの2連戦で各1ゴールをマークした。 川淵氏も釜本氏と同様に国際Aマッチ以外にも出場していての記録達成であり、2人に加え51年と54年に記録を達成した岩谷俊夫氏(毎日新聞の運動部記者として働きながら日本代表の選手として活躍。後年は浦和南高のアドバイザーとして高校3冠獲得に尽力。06年に日本サッカー殿堂入り)も第2戦はノーゴールに終わっている。 しかし中村は、デビュー戦こそ出場時間が短すぎてゴールという結果を残せなかったが、その後は3試合連続してのゴールによる記録達成だ。カナダ戦での負傷がなければチュニジア戦ではさらなる記録更新の期待もかかったが、現状では出場は難しいだろう。しかし彼の活躍によって過去の記録にスポットライトが当たったことは間違いない。 2023.10.17 11:00 Tue
3

取り戻した自分たちのスタイル、ターンオーバーによってもたらされた“外からの気付き”【日本代表コラム】

24日、アジアカップ2023のグループ最終戦で日本代表はインドネシア代表と対戦した。第2戦でイラク代表に敗れ、インドネシアがベトナム代表に勝利した結果、勝った方が2位になるという展開に。一歩間違えれば、敗退の危機でもあった。 ベトナム戦、イラク戦と結果こそ1勝1敗だったが、どこかチグハグだった日本。特にイラク戦は相手の圧力に押し込まれ続けての惨敗。力なき敗戦は、それまでの好調ぶりの影響もあり、大きな失望を与えたことは間違いない。 そして迎えたインドネシア戦。森保一監督は、イラク戦から8名もの選手を入れ替えるターンオーバーを決断。「我々には26名の選手がおり、この大会ではたくさんの試合をしなければならないということを考慮しなければなりません」と試合前に語っていたが、総力戦で臨むことを決断した。 試合は開始2分に堂安律(フライブルク)の見事なパスを上田綺世(フェイエノールト)が自身の特徴を発揮してボックス内でキープ。入れ替わって抜け出そうとしたことで相手DFが体を掴んで倒した。一度はノーファウルになったが、VARチェックが入り、主審はオン・フィールド・レビューの結果PKと判定を覆す。上田は豪快に蹴り込み、幸先良く先制した。 ベトナム戦同様に、早い時間に先制した日本。しかし、あの時はここからセットプレー2発で逆転されてしまった。この試合も、その後にインドネシアの武器であるロングスローのチャンスを迎えられたが、しっかりと対応。何度か左サイドから攻められたが、集中した守備を見せて凌いだ。 1-0で迎えた後半も早い時間にゴール。自陣でルーズになったボールを冨安健洋(アーセナル)がダイレクトで堂安に繋ぐと、持ち出した堂安は左の中村敬斗(スタッド・ランス)に預けながら、自身がオーバーラップ。スペースでパスを受けると、ボックス内左からグラウンダーのクロスを通し、中央の久保建英(レアル・ソシエダ)ではなく、ファーの上田が落ち着いて蹴り込んだ。 前後半ともに立ち上がりの10分以内にゴールを奪い、良い時間で効果的な攻撃を見せていた。 その最大の要因は、選手たちの意識と出力の高さだろう。キックオフから明らかにここまでの2試合とは違う動きを選手たちは見せていた。もちろん、8選手が入れ替わったことでフレッシュさもあったかもしれないが、選手の組み合わせが良かったと感じる。 1つは2試合で採用した[4-2-3-1]ではなく、[4-3-3]に近いシステムにしたこと。アンカーに遠藤航(リバプール)を置き、インサイドに旗手怜央(セルティック)、久保建英(レアル・ソシエダ)を配置。中村と堂安をウイングに近い前のポジションに配置した。相手は3バックでありながら5バックで守る状況。[5-4-1]という守備ブロックと作られる中、より相手のゴールに近い位置に選手を置いて崩していける形をとった。 そして、もう1つはシステムの変更による流動的なポジションの変化。久保は広範囲にわたってボールを受けに回り、堂安も右だけでなく、積極的に中に入ってプレー。旗手も積極的にボックス内に入っていくこととなり、5枚で攻撃を仕掛けることが可能となった。その結果、遠藤もこれまでの2試合よりも高い位置をとり、さらにはサイドバックに入った毎熊晟矢(セレッソ大阪)と中山雄太(ハダースフィールド・タウン)のポジショニングに秀でた特性を生かすことができた。加えて、攻撃面にも力を出せる冨安がより前に出ることで、厚みを持った攻撃を仕掛けることができた。 ポジションが流動的になっただけでなく、選手たちがより絡んで相手のマークを絞らせない動きも目立った。たとえば、CBの冨安はドリブルでしっかり持ち出してから展開する。味方が下がるのを待つのではなく、自分が持ち出してコンパクトさを保ち、間伸びしない状態で攻撃を仕掛けることで前を向きやすくなる。 また、右で言えば堂安が中に入った場合は、毎熊が必ずサイドを上がって背後を取りにいった。そのため、堂安が入るスペースを空けるために久保は少し位置が下がり、余裕を持ってパスをコントロールできる。ゴールにはならなかったが、浮き球のパスに毎熊が飛び出し、最後中村がシュートを打ったシーンは顕著だった(シュートは左ポストを叩いた)。左でも中村もサイドに張るタイプではないため、積極的に中山がオーバーラップ。久保がサイドに流れた際も、必ず追い越す動きを見せ、スペースで何度もパスを受けていた。後半はよりその形が多く見られていた。流動的に動きながらも、しっかりと選手間でポジションを埋める作業を繰り返せたことは、今日のスタメン11人の特性と気付きからくるものだったはずだ。 2試合に足りなかったものは、森保ジャパンが求めてきたアグレッシブさとチャレンジする精神。試合前に堂安は「戦術どうこうではなく、球際だったり気持ちの面が欠けていると思う」とコメントしていたが、局面で戦うという部分に欠けていたのは事実。試合後に遠藤は「しっかり前向きにチャレンジできたところと、失った後の切り替えはかなりチームとして意識していた」と、これまでやってきたことを徹底したことを勝因にあげていた。スタメンのうちの8名は、イラク戦の前半は外から見ていた。苦戦したチームを外から見ていたことで気付いたものを、プレーで体現したとも言える。 6月以降負けがなく日本が強くなったと感じていたことが、この2試合で勘違いだったという風潮もあるが、決してそうではない。この2試合の問題は、1つは想像以上にベトナムとイラクが戦ってきたということ。そして日本の対策を予想以上にしていたということだ。そしてもう1つは、もともと自分たちの強みとしていたものを出し切れていなかったということ。特にイラク戦は、ベトナム戦で盛り返した時のような圧力をかけ返すプレーがなかった。 強者になるということの難しさを今は痛感している時。ただ、こうした経験を糧に、よりチームとして高い要求をしていき、全体のレベルが上がるというもの。改めて自分たちがやらなければいけないことを思い出し、遂行した結果は戦えたということ。自信を取り戻し、自分たちを貫き通せば良いと思い続けられるかが大事だ。 インドネシア戦で言えば、何よりも上田の仕事ぶりが重要だった。ストライカーとしてしっかりと役目を果たし、巧さ、強さ、そして強引さも見せてのほぼハットトリックの活躍を見せたパフォーマンスはさすがと言える。 強いて言えば、課題はプレークオリティとやはり失点を止められなかったこと。クオリティの部分では、前半からミスも多く見られ、チャンスを不意にしていた。枠内シュートもたったの2本。14本のうち、12本は枠に飛んでいないことを考えれば、苦戦するのも当然だ。そして、警戒していたロングスローに最後やられてしまう辺りは、まだまだ詰めが甘いという証拠。ファーサイドのケアを怠ったことはしっかりと次の試合に向けて反省してもらいたい。 《超ワールドサッカー編集部・菅野剛史》 <span class="paragraph-title">【動画】巧みな左サイドの崩しから上田綺世が2点目!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="mPlb9BEO0x0";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> <span class="paragraph-title">【動画】上田綺世が巧みにPKをもらい豪快に蹴り込む!!</span> <span data-other-div="movie2"></span> <script>var video_id ="YW0fFrUT8PE";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.01.25 06:45 Thu
4

選手採点&寸評:イラン代表 2-1 日本代表【アジアカップ2023】

日本代表は3日、アジアカップ2023準々決勝でイラン代表とエデュケーション・シティ・スタジアムで対戦し、1-2で敗れた。 超WSの選手採点と寸評は以下の通り。 ▽日本代表採点[4-3-3] <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/fom20240203irn_jpn_tw.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:0.9em;" id="cws_ad">©︎超ワールドサッカー<hr></div> ※採点は10点満点。及第点は「5.5」、「0.5」刻みで評価 ※出場時間が15分未満の選手は原則採点なし GK 23 鈴木彩艶 5.5 随所で見事なショットストップも、結果的に2失点。ビルドアップに苦しむチームをフィードで助けられたら。 DF 16 毎熊晟矢 6.0 攻撃時のポジションは相変わらず気が利いている。次第に板倉との間を狙われたことで、守備に労力を割かれた。 4 板倉滉 4.5 入れ替わられた39分を契機に、自サイドが標的に。際で我慢を重ねていたが、最終盤に痛恨のPK献上。 22 冨安健洋 5.5 ラインコントロールも対人勝負もほぼほぼ完璧だっただけに、最後のお見合いがもったいなかった。 21 伊藤洋輝 5.5 高精度のクロスが1本あったが、攻撃面では迫力に欠けたか。ただ、守備に難はなく、90分の絞ってのカバーは良かった。 MF 6 遠藤航 6.0 イランに中盤中央を使わせず。23分に板倉の縦パスを引き出したシーンや、39分の間の取り方を見て欲しい。 5 守田英正 6.0 上田とのワンツーから見事な先制点。ボックスに顔を出せるという持ち味を存分に生かした。一方で、同点ゴール時には簡単に入れ替わられてしまった。 (→11 細谷真大 -) 20 久保建英 6.0 三角形をうまく作り、リズムを生み出す。[4-4-2]で構える際の追い方も見事。逆足のシュートが決まっていれば…。 (→8 南野拓実 5.0) 流れの悪い中で途中出場も、ボールタッチや効果的な動きは少なく、雰囲気を変えられず。守備時も引くのが早過ぎる。 FW 10 堂安律 5.0 右サイドが狙われ始めるにつれ、プレスバックが遅れ始める。ボールタッチも限定的に。 (→18 浅野拓磨 -) 9 上田綺世 6.0 先制点時のキープは見事で、こういうシーンをチーム全体でもっと増やしたかった。後半は高打点のヘディングを披露。 25 前田大然 6.0 守備で大奮闘。ボール保持時も顔の出し方が良かっただけに、求めるものは異なるかもしれないがキープ力が伴えば。 (→7 三笘薫 5.5) 果敢に仕掛ける姿勢を見せたが、何かを変えるにまでは至らず。 監督 森保一 5.0 前田の先発起用は奏功したが、劣勢を跳ね返すだけの策は持ち合わせていなかった。 ★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ! モハマド・モヘビ(イラン) サマン・ゴッドスとともに板倉をターゲットに定め、幾度も内側のレーンに顔を出す。55分には流れを引き寄せる大きな同点弾を挙げた。 イラン代表 2-1 日本代表 【イラン】 モハマド・モヘビ(55分) アリレザ・ジャハンバフシュ(90分+6)[PK] 【日本】 守田英正(28分) <span class="paragraph-title">【動画】守田が上田とのコンビネーションから見事な先制点</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">/<br>待望の先制ゴールは日本<br>\<br><br>上田綺世からボールを受けた守田英正‼️<br>見事な突破からゴールをこじ開けた<br><br><a href="https://twitter.com/hashtag/AFC%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#AFCアジアカップ</a> 準々決勝<br>イラン×日本<br><a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> ライブ配信中<br><br>アジアカップ全試合見られるのは <a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> だけ<a href="https://twitter.com/hashtag/daihyo?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#daihyo</a> <a href="https://t.co/TfrF3uliTZ">pic.twitter.com/TfrF3uliTZ</a></p>&mdash; DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1753750735165051301?ref_src=twsrc%5Etfw">February 3, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.02.03 23:08 Sat
5

日本代表メンバー発表も伊東純也と三笘薫の名前は……/六川亨の日本サッカー見聞録

6月6日のアウェー・ミャンマー戦と11日の広島でのシリア戦に臨む日本代表26人が昨日24日に発表された。すでに2次予選は突破が決まっているため、国内組を中心にチームを作るプランもあったかもしれないが、森保一監督は海外組も含めてほぼベストメンバーを招集した。何事にも万全を期す、森保監督らしい人選と言える。 GKの前川黛也、大迫敬介、谷晃生の3人は順当なところ。3人とも今シーズンのJ1リーグで実力を証明している。鈴木彩艶と小久保怜央ブライアンはしばらく五輪に専念という事情もある。これまでの出場数では大迫がリードしているが、前川と谷には高いレベルでのポジション争いを期待したい。 DF陣については、パリ五輪のOA枠候補として名前のあがっている板倉滉と町田浩樹、谷口彰悟だが、「現段階で森保監督にOA枠について伝える状況ではない。できればU-23の話は(メンバー発表の)30日にまた発表させていただきます」と山本昌邦NTDは話すにとどめた。 長友佑都に関しては、3月の北朝鮮戦に続いての招集だが、その理由は当時と変わらないだろう。森保監督は「まずはプレーヤーとして選んだ」と言うものの、彼のファイティングスピリットとムードメーカーとしての精神的支柱を期待しての招集だろう。 逆に右SBの主力選手と思われていた毎熊晟矢がメンバー外になった。その理由を森保監督は「コンディションを見ながら決めさせていただいている。代表は約束された絶対な場所ではない」と明かした。1月のアジアカップで精彩を欠いた菅原由勢の奮起を期待する部分もあるのではないだろうか。 攻撃陣では北朝鮮戦で復帰し決勝ゴールを決めた田中碧に続き、ラツィオで復活した鎌田大地の復帰も明るい材料と言える。3月に続いての代表となる小川航基も楽しみな存在だ。上田綺世とのポジション争いに期待したい。 一方で残念なのは、まだ負傷が癒えていない三笘薫と、スピードスター伊東純也の招集が見送られたことだ。負傷の三笘は仕方ないとして、伊東に関しても「結論から言うと3月と状況が変わらないし、彼のために招集しませんでした。彼がスタッド・ランスでプレーしているところは日頃から確認していて、確実に戦力になるのは評価している。ただ3月と同じで、代表として来る場合、彼にプレッシャーがかかることが起こりえる」と、サッカー以外で注目を集めてしまうことを懸念しての招集断念であると話した。 彼ら2人の代わりと期待されているのが相馬勇紀であり前田大然、中村敬斗だろうが、まだ絶対的な存在にはなれていない。ここらあたりが森保ジャパンの悩ましいところであり、アジアカップでベスト8止まりに終わった一因ではないだろうか。 最後に久保建英と鈴木唯人に関しては「長い時間をかけてU-23(パリ五輪)の招集をクラブとやりとりしてきました。その中で鈴木と久保はFIFAルールで招集できない。クラブができない」(山本NTD)ということから、招集に強制力のあるA代表の活動に専念するようになった。 リーグ戦とカップ戦に加え、久保はCLも戦っただけに、オフをしっかり取って休養することも必要だろう。6月の2試合は、いわば消化試合のようなもの。くれぐれもケガには細心の注意を払ってもらいたい。 2024.05.25 18:00 Sat

毎熊晟矢の移籍履歴

移籍日 移籍元 移籍先 種類
2024年7月1日 C大阪 AZ 完全移籍
2022年1月9日 長崎 C大阪 完全移籍
2020年2月1日 桃山学院大学 長崎 完全移籍
2016年4月1日 桃山学院大学 完全移籍

毎熊晟矢の今季成績

UEFAヨーロッパリーグ 12 971’ 2 1 0
合計 12 971’ 2 1 0

毎熊晟矢の出場試合

UEFAヨーロッパリーグ
リーグフェーズ第1節 2024年9月25日 vs エルフスボリ 90′ 0
3 - 2
リーグフェーズ第2節 2024年10月3日 vs アスレティック・ビルバオ 76′ 0 42′
2 - 0
リーグフェーズ第3節 2024年10月24日 vs トッテナム 66′ 0
1 - 0
リーグフェーズ第4節 2024年11月7日 vs フェネルバフチェ 88′ 0
3 - 1
リーグフェーズ第5節 2024年11月28日 vs ガラタサライ 90′ 0
1 - 1
リーグフェーズ第6節 2024年12月12日 vs ルドゴレツ 89′ 1
2 - 2
リーグフェーズ第7節 2025年1月23日 vs ローマ 90′ 0
1 - 0
リーグフェーズ第8節 2025年1月30日 vs フェレンツヴァーロシュ 45′ 0
4 - 3
プレーオフ1stレグ 2025年2月13日 vs ガラタサライ 77′ 0
4 - 1
プレーオフ2ndレグ 2025年2月20日 vs ガラタサライ 90′ 1
2 - 2
ラウンド16・1stレグ 2025年3月6日 vs トッテナム 90′ 0
1 - 0
ラウンド16・2ndレグ 2025年3月13日 vs トッテナム 80′ 0
3 - 1

毎熊晟矢の代表履歴

デビュー日 引退日 チーム
2023年9月12日 日本代表

毎熊晟矢の今季成績

2026北中米ワールドカップ アジア2次予選 1 90’ 0 0 0
アジアカップ2023 グループD 2 103’ 0 0 0
アジアカップ2023 決勝トーナメント 2 180’ 0 1 0
合計 5 373’ 0 1 0

毎熊晟矢の出場試合

2026北中米ワールドカップ アジア2次予選
第1節 2023年11月16日 vs ミャンマー代表 90′ 0
5 - 0
第2節 2023年11月21日 vs シリア代表 ベンチ入り
0 - 5
第3節 2024年3月21日 vs 北朝鮮代表 メンバー外
1 - 0
第4節 2024年3月26日 vs 北朝鮮代表 メンバー外
0 - 3
第5節 2024年6月6日 vs ミャンマー代表 メンバー外
0 - 5
第6節 2024年6月11日 vs シリア代表 メンバー外
5 - 0
アジアカップ2023 グループD
第1節 2024年1月14日 vs ベトナム 13′ 0
4 - 2
第2節 2024年1月19日 vs イラク ベンチ入り
2 - 1
第3節 2024年1月24日 vs インドネシア 90′ 0
3 - 1
アジアカップ2023 決勝トーナメント
ラウンド16 2024年1月31日 vs バーレーン 90′ 0 57′
1 - 3
準々決勝 2024年2月3日 vs イラン 90′ 0
2 - 1