バングーナガンデ佳史扶

Kashif BANGNAGANDE
ポジション DF
国籍 日本
生年月日 2001年09月24日(24歳)
利き足
身長 176cm
体重 74kg
ニュース 人気記事 クラブ

バングーナガンデ佳史扶のニュース一覧

日本サッカー協会(JFA)は10日、7月に行われるU-19日本代表候補トレーニングキャンプのメンバーを発表した。 千葉県で行われるトレーニングキャンプに向け、30名の選手が招集。横浜FCのFW斉藤光毅や鹿島アントラーズのFW染野唯月、サガン鳥栖のMF松岡大起、ガンバ大阪U-23の一員としてプレーするFW唐山翔自ら 2020.07.10 16:35 Fri
Xfacebook
FC東京U-18からトップチーム昇格を果たしたU-18日本代表DFバングーナガンデ佳史扶が、目標とする選手像を明かしている。 昨シーズン、YBCルヴァンカッププライムステージ準々決勝第1戦のガンバ大阪戦でプロデビューを果たすなど、トップチームで2試合に出場したバングーナガンデ。「たまたま出られたので、今年はしっか 2020.01.24 07:30 Fri
Xfacebook
日本サッカー協会(JFA)は30日、AFC U-19選手権2020予選に臨むU-18日本代表メンバーからFC東京U-18に所属するDFバングーナガンデ佳史扶が、クラブ事情により30日に一時離脱することを発表した。 バングーナガンデ佳史扶は、ベトナムにて再合流予定。日程については決定次第、改めてお知らせされるとのこ 2019.10.30 16:10 Wed
Xfacebook
thumb FC東京は18日、同クラブU-18に所属するDFバングーナガンデ佳史扶(17)と、U-18日本代表DF木村誠二(17)の2選手が来シーズンからトップチームに昇格することが内定したと発表した。 東京都出身のバングーナガンデは、「フィジカルの強さとボール奪取に長けたDF」と紹介されるU-18日本代表招集歴もある期待の 2019.08.19 20:45 Mon
Xfacebook
thumb ▽日本サッカー協会は(JFA)は9日、チェコ遠征に臨むU-17同国代表メンバー20名を発表した。 ▽メンバーリストを見ると、初招集はツエーゲン金沢U-18GK上田樹、FC東京U-18DFバングーナガンデ佳史扶、大宮アルディージャユースMF髙田颯也、サガン鳥栖U-18MF松岡大起の4名。 ▽U-17日本代表は 2018.08.09 19:02 Thu
Xfacebook

FC東京のニュース一覧

FC東京は5日、グレミオから期限付き移籍していたFWエヴェルトン・ガウディーノ(27)を完全移籍で獲得したことを発表した。 2014年に母国のヴィラ・ノヴァでプロキャリアをスタートさせたガウディーノは、右ウイングを主戦場にするアタッカー。母国クラブでキャリアを紡ぎ、2024年8月にグレミオからFC東京に期限付き移 2025.01.05 08:20 Sun
Xfacebook
FC東京は4日、サガン鳥栖からブラジル人FWマルセロ・ヒアン(22)を期限付き移籍で獲得したことを発表した。移籍期間は2025年12月31日までとなり、この間に鳥栖との公式戦には出場できない。 ADコンフィアンサ、ECバイーアと母国ブラジルのクラブでプレーしたマルセロ・ヒアンは、2022年途中から横浜FCに加入。 2025.01.04 16:20 Sat
Xfacebook
FC東京は4日、ブラジル人DFエンリケ・トレヴィザン(27)の契約合意を発表した。 エンリケ・トレヴィザンは185cmの左利きセンターバック。大分トリニータでのプレーを経て、2022シーズンにFC東京へ完全移籍加入した。 加入3年目となった2024シーズンはケガに悩まされたなか、明治安田J1リーグで17試合 2025.01.04 14:45 Sat
Xfacebook
FC岐阜は3日、GK林祥太郎(24)の現役引退およびFC東京から期限付き移籍加入中のMF西堂久俊(23)の移籍期間満了を発表した。 林はセレッソ大阪U-18、東京国際大学を経て、2023年に岐阜入り。だが、在籍1年半で公式戦の出場機会はなく、昨年夏には四国リーグのFC徳島へ期限付き移籍した。 その徳島ではリ 2025.01.03 16:00 Fri
Xfacebook
FC東京について詳しく見る>

バングーナガンデ佳史扶の人気記事ランキング

1

松木玖生の最適なポジションは?/六川亨の日本サッカーの歩み

今月16日、AFC U-23アジアカップ カタールの初戦、中国戦からパリ五輪出場権獲得のチャレンジが始まる。前回のコラムでも、DF陣の経験不足は否めないものの攻撃陣のタレントはバリエーションに富んでいて期待できるという原稿を書いた。そして先週と今週のJリーグを取材して、FC東京の松木玖生の新しい一面を見ることができて、その期待はさらに高まった。 松木といえば、青森山田高時代から、強靱なフィジカルと体幹の強さを生かした球際での勝負強さ、豊富な運動量と労を惜しまない献身的なプレーでチームに貢献してきたし、それはFC東京でも変わらない。そしてボランチのポジションから、時には意外性のある攻撃参加でゴールを決めたり、左足のロング、ミドルシュートで相手ゴールを脅かしたりしてきた。 そんな松木が、4月3日のJ1リーグ第6節の浦和戦では、荒木遼太郎と2トップに近い形で前線に起用された。すると、トップに張るのではなく変幻自在に左右に流れたり、落ちてきたりする荒木との絶妙のコンビネーションで攻撃陣をコントロール。とりわけ左サイドのFW俵積田晃太とSBバングーナガンデ佳史扶との相性は抜群で、意外性のあるパスで彼らの攻撃参加を引き出していた。 アウトサイドにかけたスペースへの絶妙なパスには「こんな技巧的なパスが出せるんだ」と感嘆してしまった。 試合は0-1とリードされた後半、左サイドで俵積田、佳史扶とつないだパスから荒木が同点弾。さらに松木のサイドチェンジを受けた俵積田のクロスをゴール前に走り込んだ松木がボレーで決めて逆転勝利を収めた。 そして4月7日の鹿島戦では、荒木がレンタル移籍のため起用できないものの、1トップに入った仲川輝人とトップ下の松木は好連係から難敵・鹿島に2-0の完勝を収めた。絶えずボールに触るわけではないが、効果的なサイドチェンジやスルーパスで味方を使う。これまでは、どちらかというと『使われる選手』と思っていたが、そのイメージは一新した。 先制点は左サイドからのふわりと浮かしたニアへのパスで仲川の今シーズン初ゴールを演出。そして後半アディショナルタイムにはMF原川力のヘッドによるインターセプトからのタテパスを簡単にさばいて2点目をお膳立てした。いずれも「肩の力の抜けた」ようなアシストに、松木の“変化"を感じずにはいられなかった。 彼をボランチからトップ下にコンバートし、前線には荒木を起用して松木の飛び出しを演出したピーター・クラモフスキー監督の采配は賞賛に値する。やっと1トップのドリブル突破任せのパターン化された攻撃スタイルから脱却できそうだ。 そんな松木を大岩剛監督はどのポジションで使うのか。攻守に効果的な選手だけに、使い出もあるだろうが、できれば攻撃的なポジションで使って欲しいところである。 2024.04.08 22:25 Mon

バングーナガンデ佳史扶の移籍履歴

移籍日 移籍元 移籍先 種類
2020年2月1日 FC東京 完全移籍