立田悠悟

Yugo TATSUTA
ポジション DF
国籍 日本
生年月日 1998年06月21日(27歳)
利き足
身長 191cm
体重 83kg
ニュース 人気記事 クラブ

立田悠悟のニュース一覧

▽明治安田生命J1リーグ第32節の9試合が6〜11日にかけて開催された。超WS編集部が今節の各試合で印象に残った選手の中からベストイレブンを紹介する。 ◆寸評(所属/今シーズンの選出回数) GKシュミット・ダニエル(ベガルタ仙台/2回目) ▽粘り強く対応する守備陣の中で、最後の防波堤として終盤にファインセーブ 2018.11.12 13:00 Mon
Xfacebook
▽日本サッカー協会(JFA)は7日、UAEでのドバイカップU-23に臨むU-21日本代表メンバー23名を発表した。 ▽U-21日本代表は、A代表を兼任する森保一監督が指揮。同代表は2020年に自国開催となる東京オリンピックに参加する世代だ。 ▽今回のメンバーには、17歳のMF久保建英(横浜F・マリノス)やM 2018.11.07 15:00 Wed
Xfacebook
▽10日から、第18回アジア競技大会の男子サッカーが開幕。日本代表は14日の21時に初戦を迎える。 ▽U-23の世代別代表で参加が可能な今大会だが、日本は森保一監督が率いる東京オリンピック代表に当たる、U-21日本代表で参加。まずは、2年後に迫った東京オリンピックに向けた強化の一貫として位置づけているようだ。 2018.08.14 15:30 Tue
Xfacebook
▽清水エスパルスは10日、U-21日本代表DF立田悠悟(19)との契約をプロC契約からプロA契約に変更したことを発表した。 ▽立田は、3月10日に行われた明治安田生命J1リーグ第3節の北海道コンサドーレ札幌戦でフル出場を果たし、通算試合出場時間がプロA契約締結条件である450分に到達。JFA規定により3月11日を 2018.04.10 15:30 Tue
Xfacebook
▽日本サッカー協会(JFA)は13日、パラグアイ遠征に臨むU-21同国代表メンバー23名を発表した。 ▽パラグアイ遠征は、19日から28日まで。東京オリンピック・パラリンピックに向けた国際貢献事業「スポーツ・フォー・トゥモロー」の一環で4カ国対抗の国際交流大会『南米・日本U-21サッカー交流大会』に参戦する。 2018.03.13 14:15 Tue
Xfacebook

ファジアーノ岡山のニュース一覧

ファジアーノ岡山は11日、2025シーズンの新ユニフォームを発表した。 2024シーズンは明治安田J2リーグを戦っていた岡山。リーグ戦は5位でフィニッシュするも、J1昇格プレーオフでは見事に勝ち上がりを見せ、クラブ史上初となるJ1昇格を決めた。 クラブ史上初となるJ1を戦う戦闘服は、2010年より引き続き『 2025.01.12 12:30 Sun
Xfacebook
ファジアーノ岡山は11日、2025シーズンの選手背番号を発表した。 2024シーズンは明治安田J2リーグを5位でフィニッシュし、J1昇格プレーオフを制してクラブ史上初のJ1昇格を成し遂げた岡山。 新シーズンも木山隆之監督が続投するチーム。今冬の移籍市場では昇格に貢献したDF本山遥が退団も、概ね主力が残留。さ 2025.01.11 19:30 Sat
Xfacebook
ファジアーノ岡山は8日、横浜F・マリノスのDF加藤聖(23)の完全移籍加入を発表した。 加藤はJFAアカデミー福島出身で、2020年にV・ファーレン長崎に入団。世代別日本代表でも戦ったなか、4シーズン目途中の2023年7月に横浜FMへ完全移籍した。 加入2年目の2024シーズンは、明治安田J1リーグで13試 2025.01.08 14:25 Wed
Xfacebook
ファジアーノ岡山は7日、ブラジル人FWルカオ(29)との契約更新を発表した。 ルカオはこれまで母国クラブやマケドニア、ギリシャでキャリアを重ねると、2019年に鹿児島ユナイテッドFCへ加入してJリーグデビュー。その後はツエーゲン金沢、松本山雅FCでのプレーを経て2023シーズンから岡山に活躍の場を移した。 2025.01.07 17:25 Tue
Xfacebook
ファジアーノ岡山は7日、FC東京のU-19日本代表MF佐藤龍之介(18)が育成型期限付き移籍で加入することを発表した。 移籍期間は2026年1月31日までとなり、FC東京との公式戦には出場できない。 佐藤はFC東京U-15むさし、FC東京U-18と下部組織で育ち、2023年8月にトップチームに昇格した。 2025.01.07 10:25 Tue
Xfacebook
ファジアーノ岡山について詳しく見る>

立田悠悟の人気記事ランキング

1

「足をつっていたけど気持ちでやり切った」ファジアーノ岡山の柳貴博が3バックの右で緊急対応 今季初のフル出場はチームと指揮官への恩返し

不測の事態を救ったのは、指揮官の愛弟子だった。 ファジアーノ岡山は、J1リーグ第26節で柏レイソルと対戦した。アウェイでの前回対戦は力の差を感じる0ー2での敗戦だったが、ホームで迎えた今節は開始早々からハイプレスと縦に早い攻撃というスタイルを貫徹。首位奪還に燃える相手の勢いを飲み込み、2ー1で勝利し、5月18日の第17節アルビレックス新潟戦以来、ホームゲームでは約3カ月ぶりとなる勝利を満員のサポーターたちと分かち合った。 開始早々4分での先制点や前半に柏のシュートをゼロに抑えたことをはじめ、大きなインパクトを残す勝利だったことは間違いない。しかし、決して順風満帆な試合ではなかった。 1ー0で迎えた31分、3バックの右で先発した立田悠悟が膝に手を当てた後、ピッチに座り込んだ。26分に自分のパスミスから招いたペナルティーエリア右でのピンチをスライディングで防いだ場面で痛めたのだろうか。これまで先発した23試合のうち22試合にフル出場してきた守備の要が、まさかのプレー続行不可となってしまった。 対応策としては、3バックの右でプレーできるベンチメンバーを投入するのが定石だろう。だが、今節の控えにはDF登録の選手は左利きの工藤孝太のみ。背番号15は、3バックの左を専門にしていることに加え、3バックの左で先発した鈴木喜丈とのバトンタッチが勝利の方程式になりつつあるため、立田の代役を担うことは難しい。岡山は、非常事態に陥ったのだ。 「立田は普段そんなに痛んだり途中で疲れたりして交代することがまずない選手なので。喜丈が少し怪我明けだったこともあって、90分持たない可能性があるので、ディフェンスのサブは左に孝太を入れていました。『どうしようかな』と思った時、選択肢としては(柳)貴博を下げて(松本)昌也を入れるのが、最もチームとしての力を保てるのではと思いました」(木山隆之監督) 32分、立田が担架でピッチを退き、松本がベンチから駆け出していくと、右ウイングバックで先発していた柳貴博が3バックの右に入った。 「そのポジションはやったことがなかったんですけど」と文字通りの緊急対応だったが、「悠悟がダメってなった瞬間、こうなるんじゃないかなと思った」と瞬時に悟り、「やるからにはしっかりやらないといけない」と腹を括った。 とは言え、普段の守り方と異なることは明確で、それにアジャストすることが必要不可欠だった。サイドを縦にスライドして守る本職のウイングバックとは違い、3バックの右は目の前の相手を潰すだけでなく、横のスライドでの味方のカバーリングも主な役割になってくる。より自陣ゴールに近いポジションであるため、繊細かつ的確な守備対応が求められる。それに加えて、柏のサイドでのローテーションアタックを防ぐには、ウイングバックやボランチとのマークの受け渡しをスムーズに行わなければならない。パワーやスピードで相手との1対1を制すという今まで担ってきたタスクと比べると、複雑性は一気に増す。 しかし、試合が再開されると、不慣れなポジションであることを忘れるくらい出色の出来を見せた。柏のパス回しに合わせて立ち位置を微調整しながら、縦パスにはタイトに反応し、背後へのボールも素早くスペースを埋めて処理する。守備でアラートな状態を保ちつつ、攻撃ではボランチやウイングバックへの的確な配球でリズムを作った。 「常に3バックの距離感を確認しながら、(田上)大地くんの後ろを守ることと、右サイドにボールがある時はしっかりと前に潰していくことを意識した。昌也くんと大地くん、ボランチのイブくん(藤田息吹)にもすごく助けられながらやることができた」 90+5分に1失点を許したものの、3バックの右に穴を開けることなく、最後までプレー。タイムアップを告げるホイッスルを今シーズン初めてピッチ上で聞くと、両手の拳を天に突き出して勝利の喜びを噛み締めた。 「みんなが声をかけてサポートしてくれたから、なんとかやり切れたかなと思います。体力が持つか心配でした。今年はまだ90分プレーしていなかったし、本当にギリギリでした。最後はほぼ足をつっていましたけど、代わりがいなかったのでやるしかないですし、気持ちでやり切りました。結果的に勝つことができて良かったです」 3年ぶりにJ1に戻ってきた今シーズンは怪我での離脱もあり、(第25節終了時点では)11試合の出場でプレータイムは620分のみ。1試合における最長の出場時間は、第3節・ガンバ大阪戦の82分だった。しかも、今節はアディショナルタイムを含めて100分を経過していた。これまで以上に耐久力も集中力も必要だった試合を戦い切り、役割を完遂してみせたのだ。 2019年にモンテディオ山形で、2020年にはベガルタ仙台で、2024年からは岡山で、木山監督の下でプレーしている。今節のパフォーマンスは、「木山さんからは気持ちを含めた戦うところを学ばせてもらい、選手としてもう一段階上がるキッカケをもらった。いろんなことがあっても、また呼んでもらったことが自分の中で本当にうれしかったです。岡山を含めて、木山さんのためにしっかり結果を出して力になりたい気持ちが強い」と加入時に話していたように、チームと指揮官への恩返しになったに違いない。 「試合に出してもらえている以上は、必ずチームの勝利に貢献しなきゃいけないと思っています。やっぱりJ1は簡単な世界じゃないので、1試合1試合を死に物狂いでやっている。その中で、もっともっと結果を残していけたらいいかなというふうに思います」 これからも柳貴博は、J1でプレーできる幸せを感じながら、岡山のために、木山監督のために、全身全霊で戦い続ける。 取材・文=難波拓未 2025.08.19 12:00 Tue
2

柏がJ2降格の清水からDF立田悠悟、DF片山瑛一を獲得!「覚悟を持ってレイソルのために戦います」

柏レイソルは30日、清水エスパルスからDF立田悠悟(24)とDF片山瑛一(31)が完全移籍加入することを発表した。 ジュニアユース時代から清水の下部組織に所属する立田は、2017年にトップチーム昇格を果たすとセンターバックの主力に定着。今シーズンも明治安田生命J1リーグで26試合に出場した。 埼玉県出身の片山は、2014年に早稲田大学からファジアーノ岡山入りを果たしてプロデビュー。その後、セレッソ大阪を経て昨シーズンから清水に加入。今シーズンは主に右サイドバックとしてリーグ戦31試合に出場して2ゴールの成績を収めた。 J2降格の清水から移籍する決断を下した両選手は、両クラブを通じてコメントしている。 ◆立田悠悟 【柏レイソル】 「柏レイソルに移籍することになりました立田悠悟です。いち早く、顔と名前を覚えてもらって、皆さんから応援してもらえるように、覚悟を持ってレイソルのために戦います。応援よろしくお願いします」 【清水エスパルス】 「清水エスパルスに関わる皆様、いつも応援いただきありがとうございます。今回移籍という決断をしました。まず、この移籍に関して賛否両論あると思いますが、自分の目標や夢を叶えるためにチャレンジしたい気持ちが強く、自分なりの答えを出しました。長い間、清水エスパルスに様々な部分で成長させてもらいましたし、エスパルスに関わる全ての皆様に感謝の気持ちを伝えたいと思います」 「間違いなく、清水エスパルスは自分の全てだったし、かけがえのないクラブです。だからこそ、エスパルスで培ったものをさらに伸ばし、自分なりの道を切り開いていきます。最後にファン、サポーターの皆様、これからも清水エスパルスの応援をよろしくお願いします」 ◆片山瑛一 【柏レイソル】 「柏レイソルに加入することになりました、片山瑛一です。自分の持っている力のすべてを柏レイソルのために尽くします。そして、選手としても人としてもさらに成長していけるように日々精進していきます」 【清水エスパルス】 「この度、柏レイソルに移籍することになりました。この2年間は本当に思い描いていたようにはいかず、エスパルスの関係者の皆様やサポーターの方々には辛い想いばかりをさせてしまいました。しかし、そんな中、どんな時でも沢山の愛情をクラブや選手に注いでいただき本当に感謝しています。期待に応えることはできませんでしたが、どんな時も自分らしく最後まで走り続けられたのは応援してくださった皆様のおかげです。本当にありがとうございました」 「この2年間、辛く苦しいことが多かったですが、同時に沢山の気づきや学びを得ることができました。そして、このエスパルスのエンブレムを背負い戦って得た自信や誇りを胸に、また新しい場所で覚悟を持ってチャレンジしていきたいと思います。クラブは変わりますが、1人のサッカー選手として、戦う姿で勇気や感動を感じていただけるように、一生懸命全力で走り続けていきます。2年間、本当にありがとうございました」 2022.11.30 15:41 Wed
3

大量選手入れ替えの柏が新体制を発表、引退した大谷秀和の「7」は空き番号に

柏レイソルは14日、2023シーズンの新体制を発表した。 2022シーズンは明治安田生命J1リーグで上位争いを繰り広げた柏。しかし、後半戦で大失速、4連勝を収めた一方で、第25節から10戦未勝利と苦しんだままシーズンを終え7位でフィニッシュした。 巻き返しを図りたい2023シーズン。チームを支え続けたMF大谷秀和が引退したほか、DF染谷悠太も引退。また、DF大南拓磨(→川崎フロンターレ)、DF上島拓巳(→横浜F・マリノス)、DF高橋祐治(→清水エスパルス)と守備陣が揃って退団した他、MFドッジ(→サントス)、FWアンジェロッティ(→大宮アルディージャ)、DFエメルソン・サントス(→アトレチコ・ゴイアニエンセ)、FWペドロ・ハウル(→ヴァスコ・ダ・ガマ)と多数いたブラジル人選手を整理した。 一方で、清水エスパルスからDF片山瑛一、DF立田悠悟、サガン鳥栖からDFジエゴを補強し最終ラインを強化。また、中盤にもMF高嶺朋樹(←北海道コンサドーレ札幌)、MF山田康太(←モンテディオ山形)、MF仙頭啓矢(←名古屋グランパス)を補強。仙頭は鳥栖に続いて再びMF小屋松知哉との京都橘高校コンビを形成することとなった。 背番号は片山が「16」、立田が「50」、ジエゴが「3」、高嶺が「5」、山田が「11」、仙頭が「41」を着用することとなる。 なお、アルビレックス新潟へ期限付き移籍していたMFイッペイ・シノヅカは移籍期間が満了したものの、新体制に名前はなく、後日発表されることとなっている。 ◆選手背番号一覧 GK 1.猿田遥己 21.佐々木雅士 31.守田達弥 46.松本健太 DF 2.三丸拡 3.ジエゴ←サガン鳥栖/完全移籍 4.古賀太陽 16.片山瑛一←清水エスパルス/完全移籍 20.田中隼人※背番号変更「32」 23.岩下航 24.川口尚紀 50.立田悠悟←清水エスパルス/完全移籍 MF 5.高嶺朋樹←北海道コンサドーレ札幌/完全移籍 6.椎橋慧也 8.中村慶太 10.マテウス・サヴィオ 11.山田康太←モンテディオ山形/完全移籍 14.小屋松知哉 27.三原雅俊 28.戸嶋祥郎 30.加藤匠人 34.土屋巧 40.落合陸←東京国際大学/新加入 41.仙頭啓矢←名古屋グランパス/完全移籍 43.モハマド・ファルザン佐名←柏レイソルU-18/昇格 48.熊澤和希←流通経済大学/新加入 FW 9.武藤雄樹 19.細谷真大 35.真家英嵩 38.升掛友護 45.山本桜大←柏レイソルU-18/昇格 47.オウイエ・ウイリアム←日本体育大柏高校/新加入 49.ドウグラス 2023.01.14 22:15 Sat
4

名古屋がユンカーの絶妙タッチ弾含む3発快勝で2位浮上!柏は開幕から未勝利続く…【明治安田J1第4節】

12日、明治安田生命J1リーグ第4節の柏レイソルvs名古屋グランパスが三協フロンテア柏スタジアムで行われ、アウェイの名古屋が3-0で勝利を収めた。 2分け1敗といまだ勝利のない柏は、水曜日のルヴァンカップで存在感を見せたGK守田達弥がリーグ戦今季初先発の座をつかみ、システムも3バックでスタート。一方の名古屋は開幕2連勝から前節サガン鳥栖に黒星を喫し、再起を図る一戦となった。 柏は片山瑛一、名古屋はキャスパー・ユンカーらにシュートシーンが訪れる中で、先手を取ったのは名古屋。41分、右サイド高い位置のスローインからバイタルエリア中央から右寄りで浮き球のルーズボール争いとなると、 ユンカーがこれを収め、なでるような左足のタッチで柔らかく左隅へと流し込んだ。 後半早々にはアウェイチームが得意の速攻からリードを広げる。52分、自陣ボックス手前でのボール奪取を起点にロングカウンターを仕掛け、ユンカーのラストパスから永井謙佑が仕上げた。 70分にも名古屋のショートカウンターが炸裂。センターサークル内で稲垣祥が元チームメイトの仙頭啓矢をつつき、マテウス・カストロは素早く右のハイサイドへ展開する。猛スプリントで駆け上がってきた森下龍矢がボックス右からダイレクトで折り返すと、これがクリアに入った立田悠悟のオウンゴールを誘発した。 大量リードの援護もあって強固な名古屋守備陣は頼もしさを増し、4試合中3試合目となるクリーンシートを達成。攻守がかみ合ったアウェイチームが、2位にジャンプアップを果たした。 柏レイソル 0-3 名古屋グランパス 【名古屋】 キャスパー・ユンカー(前41) 永井謙佑(後7) OG(後25) <span class="paragraph-title">【動画】技術の高さをうかがわせるユンカーの先制点</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="bKZkNCmIqSs";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.03.12 18:45 Sun
5

【J1注目プレビュー|第5節:浦和vs岡山】最悪なスタートの浦和は初勝利を、岡山は初の埼スタでアウェイ初勝利を

【明治安田J1リーグ第5節】 2025年3月8日(土) 14:00キックオフ 浦和レッズ(19位/2pt) vs ファジアーノ岡山(7位/7pt) [埼玉スタジアム2002] <h3>◆そろそろ勝利を【浦和レッズ】</h3> 前節はホームでの開幕戦となった中、かつて指揮したリカルド・ロドリゲス監督率いる柏レイソルの前に敗戦。全くもって良いところを見せることができず、残念な戦いとなった。 守備もハマらず、ビルドアップもうまくいかないという状況の浦和。巻き返しを図ると息巻いてしっかりと補強もしてきた中で、開幕4試合未勝利。19位とチームは最悪の状態と言って良い。 早い段階で解決策を見つけなければならない中、プレスがハマらないことで悪循環となっており、この改善が最も求められることになる。攻撃面も改善したいところだが、やはり守備のやり方がポイントになりそうだ。 とはいえ、今節もホームゲーム。鬱憤を晴らす勝利をまずはファン・サポーターに届けたい。 ★予想スタメン[4-2-3-1] GK:西川周作 DF:関根貴大、ダニーロ・ボザ、マリウス・ホイブラーテン、荻原拓也 MF:サミュエル・グスタフソン、安居海渡 MF:金子拓郎、松本泰志、マテウス・サヴィオ FW:チアゴ・サンタナ 監督:マチェイ・スコルジャ <h3>◆訪れる初の埼スタ【ファジアーノ岡山】</h3> クラブ史上初のJ1挑戦となっている岡山。ホームで2勝を記録し、4試合で2勝1分け1敗の勝ち点7は悪くないスタートと言えるだろう。 チームとしてやるべきことを徹底している中で、一定の結果を残している状況だが、今節はクラブ史上初となる浦和との対戦。完全アウェイの洗礼を受ける可能性もある。 今季から加入した江坂任にとっては古巣対決。個人として浦和と対戦したことがある選手はほとんどだが、空気に飲まれずに戦い抜けるかは1つ試されることになりそうだ。 J1のアウェイゲームはこれが2試合目。唯一の黒星はアウェイだけに、アウェイを苦手にしないためにも、ここで勝利を収めたい。 ★予想スタメン[3-4-2-1] GK:スベンド・ブローダーセン DF:立田悠悟、田上大地、鈴木喜丈 MF:柳貴博、藤田息吹、神谷優太、加藤聖 MF:岩渕弘人、江坂任 FW:一美和成 監督:木山隆之 2025.03.08 11:35 Sat

立田悠悟の移籍履歴

移籍日 移籍元 移籍先 種類
2025年2月1日 岡山 完全移籍
2023年1月9日 清水 完全移籍
2017年2月1日 清水 完全移籍

立田悠悟の今季成績

YBCルヴァンカップ2025 1 45’ 0 0 0
明治安田J1リーグ 14 1230’ 0 0 0
合計 15 1275’ 0 0 0

立田悠悟の出場試合

YBCルヴァンカップ2025
1回戦 2025年3月20日 vs ギラヴァンツ北九州 45′ 0
1 - 0
明治安田J1リーグ
第1節 2025年2月15日 vs 京都サンガF.C. 90′ 0
2 - 0
第2節 2025年2月22日 vs 横浜FC 90′ 0
1 - 0
第3節 2025年2月26日 vs ガンバ大阪 90′ 0
2 - 0
第4節 2025年3月2日 vs 清水エスパルス 90′ 0
1 - 1
第5節 2025年3月8日 vs 浦和レッズ 90′ 0
1 - 0
第6節 2025年3月16日 vs 川崎フロンターレ 90′ 0
0 - 0
第7節 2025年3月29日 vs 横浜F・マリノス 90′ 0
1 - 0
第8節 2025年4月2日 vs セレッソ大阪 90′ 0
2 - 1
第9節 2025年4月6日 vs FC東京 メンバー外
1 - 0
第10節 2025年4月12日 vs サンフレッチェ広島 メンバー外
0 - 1
第11節 2025年4月20日 vs 鹿島アントラーズ 60′ 0
1 - 2
第12節 2025年4月25日 vs アビスパ福岡 90′ 0
1 - 1
第13節 2025年4月29日 vs 東京ヴェルディ 90′ 0
0 - 1
第14節 2025年5月3日 vs ヴィッセル神戸 90′ 0
2 - 0
第15節 2025年5月6日 vs 名古屋グランパス 90′ 0
0 - 0
第16節 2025年5月10日 vs 柏レイソル 90′ 0
2 - 0