山本昌邦
Masakuni YAMAMOTO
![]() |
|
ポジション | |
国籍 |
![]() |
生年月日 | 1958年04月04日(67歳) |
利き足 | |
身長 | 182cm |
体重 | 77kg |
ニュース | 人気記事 | 監督データ |
山本昌邦のニュース一覧
ジュビロ磐田のニュース一覧

山本昌邦の人気記事ランキング
1
「簡単な試合ではなかった」史上最速のW杯出場決定の日本代表、一夜明け報告会見で最終予選を振り返る…森保一監督「感謝の気持ち」
21日、日本サッカー協会(JFA)は、日本代表の2026年北中米ワールドカップ(W杯)の出場が決定したことを受け、記者会見を実施した。 20日、北中米W杯アジア最終予選を戦った日本。埼玉スタジアム2002でバーレーン代表と対戦し、鎌田大地、久保建英のゴールで2-0で勝利を収め、8大会連続8度目のW杯出場が決定。3試合を残しての決定は史上最速であり、開催国以外では世界最速での出場決定となった。 3月にはサウジアラビア代表との試合が25日に残り、6月にもオーストラリア代表、インドネシア代表との戦いが残っている中、W杯優勝を目指すチームの強化がスタートする。 決戦から一夜明け、記者会見には森保一監督、遠藤航、そして宮本恒靖会長、山本昌邦ナショナルチームダイレクターも登壇。改めてW排出条件獲得について触れ、最終予選を振り返った。 <h3>◆宮本恒靖JFA会長</h3> 「まずW杯出場ということを決めることができて、日本中の皆さん、世界中で日本代表を応援してくださる皆さんに明るいニュースを届けられたということを非常に嬉しく思っています」 「W杯予選は自分の経験からしても、歴史を振り返っても簡単なものではないと思っています。今回に関しても史上最速で決まった部分はありますが、色々な難しい局面、試合の中で難しい前半戦、サウジ戦のアウェイの前半、ホームのオーストラリア戦、昨日のバーレーン戦も色々なターニングポイントがあったと思いますが、重圧の中で成果を出してくれた監督以下、選手、チームスタッフには改めて敬意を表したいと思っています」 「これからチームは公言している通りW杯優勝を目指して活動していきます。今年の10月、11月にはキリンチャレンジカップ2025を開催することになりました。それらの試合を通して、チームのパワーアップを目指して行けるようなサポートを協会としては考えています」 <h3>◆山本昌邦ナショナルチームダイレクター</h3> 「今予選を通して、森保監督、遠藤キャプテンを中心に、数字上は素晴らしい余裕の突破のように見えますが、1試合1試合、1つ1つのっ局面を見れば、まさしく会長がおっしゃったように、簡単な予選ではなかったと思います」 「選手の力を最大限引き出すべく、コーチングスタッフを中心にその他のサポーティングスタッフも選手以上に多い訳ですが、本当に移動のことであったり、食事のことであったり、ケガのケアであったり、たくさんの素晴らしい選手たちがたくさんいるわけで、その選手たちの力を最大限発揮できるような準備をしてくれたということも、是非みなさんに感じていただければと思います」 「これからW杯は決まりましたが、これから先が我々の本当の勝負だと思いますので、監督、キャプテンが世界の頂点を目指すと言っている以上、我々も本当にそれが達成できるための準備をしっかりしなければいけないと思っています」 「監督がよくおっしゃいますが、ピッチ上だけでなく、皆さんの力を借りて、日本を変え、世界を変えるような挑戦だと思っておりますので、これから先の我々の挑戦をしっかりお伝えいただき、見守っていただければと思います」 <h3>◆森保一監督</h3> 「会長と山本ダイレクターが色々なことをお話しされているので重複してしまうところはあると思いますが、本当に感謝の気持ちというのが一番湧き上がっているところが正直なところです」 「やってきた結果をチームで喜ぶということは、チーム全体で戦ってきた中で、共有させてもらっていますが、我々の戦いを見ていただいたサポーター、サッカーファミリーの皆さん、世界中、日本中で頑張っておられる日本人の皆さんが喜んでくださることが我々の喜びなので、昨日は最低限の結果だと思いますが、色々な方々と喜びを分かち合えたこと、喜ぶ姿を我々が見ることができて本当に嬉しく思っています」 「これから世界一に向けて、新たなチャレンジを積み上げ、そして確実に前進していきたいと思っています。ファン・サポーターの皆さん、スポンサーの皆さん、そしていつも我々の活動に繋げてくださっている47都道府県の皆さんやJリーグの皆さん、普及・育成から我々の活動に繋げてくださっている皆さんに感謝の気持ちを持ちながら、我々の活動を支えてくれているすべての方々に感謝の気持ちを持ちながら、今後も頑張っていきたいと思います」 <h3>◆MF遠藤航(キャプテン)</h3> 「W杯の出場権を獲得できて非常に嬉しく思います。最速での出場権獲得となりましたが、戦ってみて簡単な試合ではなかったという印象が最終予選を戦ってありますし、こうやって結果を残すことができたのも、日頃、会長をはじめ協会スタッフの皆さんのサポートがあり、選手たちはサッカーのみに集中できて、その環境を作ってくれたからこそ、こうやって結果を残すことができました」 「そういった意味では、協会の皆さんに感謝していますし、メディア、ファン、応援してくれた皆さんを含め、ここまでのサポートに非常に感謝しています」 「僕らの目標はW杯優勝で、ここからがまたスタートになると個人的に思っています。選手としてはこれからさらに激しい競争をしていく中で、しっかりチームで切磋琢磨して、これからの準備期間の1試合1試合を大事に戦っていきたいと思うので、引き続き頑張っていきたいと思います」 2025.03.21 20:50 Fri2
「選手層の幅を広げる」W杯優勝への強化が始まる日本代表、森保一監督は「代表は与えられるものではなく、自分たちで掴むもの」と新戦力候補へ発破
20日、北中米W杯アジア最終予選を戦った日本。埼玉スタジアム2002でバーレーン代表と対戦し、鎌田大地、久保建英のゴールで2-0で勝利を収め、8大会連続8度目のW杯出場が決定。3試合を残しての決定は史上最速であり、開催国以外では世界最速での出場決定となった。 一夜明けた21日、日本サッカー協会(JFA)は報告会見を実施。宮本恒靖会長、山本昌邦ナショナルチームダイレクターと共に、森保一監督とキャプテンのMF遠藤航(リバプール)が登壇した。 森保監督は自身2度目のW杯出場を決める監督となり、日本サッカー界にとっては初の出来事に。一睡もしないまま朝の情報番組に出演したと明かした森保監督は、一夜明けて改めてW杯出場への思いを語った。 「W杯の出場権を獲得できたことは、高い目標を持ちながらもまだまだ最低限の目標かもしれませんが、当たり前のようで簡単ではないW杯出場が決められて素直に嬉しく思いますし、同時にホッとしているところもあります」 「我々がやっていることを、ファン・サポーターの皆さん、我々を応援してくださっている全てのサッカーファミリーの皆さんが喜んでくださっていることが我々の喜びなので、試合が終わってからのスタジアムの雰囲気、メディアの皆さんを通して喜びの反応を見聞きできることは、非常に嬉しく思っています」 W杯まで1年3カ月を残した中での出場決定。最終予選は残り3試合あり、その後にはEAFF E-1サッカー選手権やキリンチャレンジカップと強化の試合が残っている。 「これから先の強化はどこかというポイントはあると思いますが、全てを上げていかなければいけないと思います。選手は個々の力を、チームとしても攻撃のバリエーションを増やしていく、私自身もチームとしての戦い、より選手を活かしていくための力をつけていかなければいけないと思います」 歴史を見ても圧倒的な強さを見せた最終予選。簡単な試合などなかった中で、この結果を残したことは非常に大きいと言える。 森保監督は「今後に向けて不安はありません」と順風満帆に来ている中でも恐れはないとコメント。「もちろん、自信だけかと言われるとそうでもないですが、自信があってというよりも、現状よりも少しでも進化していく、前進していくということに常にチャレンジしていきたいと思っています」とコメント。「不安というよりも、今やるべきこと、未来に向けてベストを尽くすことをやっていきたいと思っています」と、しっかりと積み上げを続けていきたいとした。 また「日本のサッカーは、我々が最速でW杯の出場権を取れたということで8大会連続で世界一に向けて挑戦できますが、選手たち、スタッフの努力のおかげだと思っていますが、同時に歴史の積み上げの中で、こうやって結果を出せていると感じています」と、試合後にも語っていた日本サッカーの歴史にも感謝。「これまで歴史上で日本のサッカーの発展に貢献してくださった方々が繋げてくれた力で今の我々があると思いますので、今の勝利と今の日本のサッカーの発展を考えながら、それが日本のためになるという志を持って、レベルアップと未来に繋げていくことができればと思います」と、これまでの歴史も背負っていきたいとした。 森保監督はバーレーン戦後に「スタメンだけがレギュラーではない」とコメントしていたが、実際に最終予選ではほとんどスターティングメンバーは固定してきた。 その理由については「まずはこのアジア最終予選でより確実に勝っていくことが大事なので、戦う中で色々なチャンレンジをしてきていますし、これからも色々なチャレンジをしたいと思いますが、チャレンジしすぎて自分たちのペースを乱すということが勝利に繋がらなければ勿体無いことになってしまうので、より確実に勝利を積み上げていけるという流れを見ながら選手起用をさせていただいています」とコメント。「選手たちには常に繋いで勝つということを伝えさせてもらいながら共有してきているので、今後もこの形が続くかどうかは分からないところがあります」と、本大会までの残り試合に関しての采配は変わる可能性もあるとした。 強化をしていく中で気になるのは、新たな選手をどこまでチームに組み込んでいくか。今までのメンバーをブラッシュアップする可能性もある一方で、新たな戦力、成長著しい選手を見出すということも必要になる。 「カタールW杯から北中米W杯に向けて2期目をやらせてもらっていて、データ的に調べてどの程度かわかりませんが、印象的にはカタールW杯を経験したメンバーが今回の北中米W杯に向けても多くの選手が継続して力を発揮してくれて、成長してくれて、チームの中心として戦ってくれているという思いをもっています」 「しかしながら、結果的にそういう印象、継続したチーム作りの印象を持たれるかもしれませんが、私やコーチングスタッフを含めて、候補選手という部分ではニュートラルにJ1リーグ10試合を毎節見て、海外もより多くの選手を見ていくということでは、これまでの考えを持って見るのではなく、よりニュートラルに選手たちを選ばせてもらっています」 「我々が選んでいるというよりも、我々に選ばせている選手たちが代表で活躍してくれているということをいつも感じながら見ています」 「チーム作りにおいては、経験のある選手はどれだけできるかということが計算できる中、今とより未来に向けてというところも若い選手の成長の芽を逃さないように、国内外の日本人サッカー選手の活躍は常にキャッチできるように調べていっているつもりですし、機会があれば、チームの活動に参加してもらいながら、基準を上げてもらい、成長してもらえるように、日本の戦力として加わってもらえるようにということを考えながら、これまでも少なからずやっていますし、これからも継続してやっていきたいと思います」 「ただ、今選んでいる選手たちは、色々な情報を持っている中、こういう選手がいるということを持っていながら、自分が絶対に負けないということを見せ続けてくれている選手が多いと思います」 ハイレベルな競争がある中で、若手や経験の少ない選手は戦っていく必要があると語る森保監督。チェックはしているものの、当然W杯で優勝を目指すチームに相応しい能力があるかどうかが重要になるだろう。 戦力の発掘や更なるレベルアップのための強化試合がある。この先のチーム作りについても、森保監督が語った。 「レベルの高い選手たちが2チーム、3チーム分作れるぐらいの選手層を厚くできるようにしていきたいと思っています。W杯で8試合勝っていくためには、戦っていくためには、高いレベルの選手たちが居て、スタメンでも全ての選手が出場できる、途中から出ても試合を決める、試合を締める、試合をコントロールする等々、局面にあったプレーをしてもらい、チームのギアをさらに上げてくれる同等レベルの選手をチーム作りの中で増やすようにしたいと思います」 「これまでもその意図を持ってチーム作りをしてきているつもりですし、チームとしては色々なチャレンジをしながら、選手層の幅を広げるというところはしていきたいと思います。ただ、試し過ぎて大切にしなければいけないチームの根幹が崩れてしまわないように、大切なことはこれまでやってきたことを積み上げていけることなので、積み上げの中でできるチャレンジで選手を見ていきたいと思います」 また、選手たちには代表の座を自分たちの手で掴んでもらいたいとコメント。経験を積ませるチャンスは与えるものの、そもそもの代表入りには日頃からのアピールが大事なようだ。 「代表は与えられるものではなく、自分たちで掴むものだと思います。経験値の低い選手たちにチャンスを与えることはしなければいけないと思いますが、かなり高いレベルに来てもらわなければ、そのチャンスも掴み取れないと思うので、選手たちの活躍に期待したいと思います」 「選手たちの日常の中で、キャプテンはチャンピオンズリーグに出ていて、5大リーグで激しく、厳しくプレーしなければいけない中で、チャンピオンズリーグを戦う時はホーム&アウェイで8試合連戦になったり、それ以上の連戦になることもあるので、W杯と同じインテンシティ、プレッシャーのかかる中で、日常の戦いをしてくれる選手たちがより多くなることが、代表ではなかなか強化できない中で、選手たちには日常で目指してもらいたいなと思います」 そして、森保監督は自分自身の成長も必要だとコメント。チーム編成を含め、コーチングスタッフも含めて成長していくことが大事だとした。 「より選手たちが高いレベルで挑戦する中で、選手たちの日常の活動をどれだけキャッチできるかというところ。日々の活動の情報収集をしっかりしながら、代表活動にしっかり繋げていかなければいけないので、スタッフとも共有してやっています」 「私自身もレベルアップしないといけないと思っていますし、選手個々へのアプローチ、戦術的なアプローチの幅を広げるという意味で、世界のサッカーを生で観ながら、映像で観ながら、そして選手からも情報をもらいながらレベルアップしていくことが必要だなと思ってきています」 「カタールW杯の後に、チームとしての積み上げをしていかなければいけないという時に、カタールW杯の時のコーチングスタッフの編成で、上野コーチ、横内コーチがそれぞれJリーグの監督になることができました。そこで新たなコーチとして名波コーチ、前田コーチを招聘させてもらい、これまでになかったサッカー勘、トレーニングの部分でもチームに新しい血を入れてステップアップしていきたいと思いました」 「これまでではなく、これからをどう作っていくかを考えて、新しい方々の経験や知識をチームに落とし込んでいただくことと、チーム内だけではなく、チーム外の方々にも色々な刺激をいただきながら、チームが成長していけるように役立てていきたいということで協力をいただいています」 2025.03.22 15:30 Sat3
FC東京のMF松木玖生は新潟戦が最後に…海外移籍のためチームを離脱
FC東京は13日、U-23日本代表MF松木玖生(21)がチームを離脱することを発表した。 クラブの発表によると、13日の活動を最後に海外クラブへの移籍を前提とした手続きと準備のためチームを離脱。19時に国立競技場でキックオフを迎えるアルビレックス新潟戦が最後の活動となる。 松木は青森山田高校から2022シーズンにFC東京に加入。プロ1年目からJ1で31試合に出場し2ゴールを記録。2年目も22試合で1ゴールを記録すると、3年目の今シーズンはキャプテンにも就任し、J1でここまで17試合に出場し2ゴールを記録していた。 ボランチをメインに中盤でプレーする松木はハードなプレーに加えて攻撃的なセンスも持ち合わせており、FC東京の攻守を支えていた。 U-23日本代表としてパリ・オリンピックに出場することが期待されていたが、登録メンバー18名に入らず。山本昌邦ナショナルチームダイレクター(NTD)は選外の理由について、「移籍の可能性がある。そのなかで、先ほども申し上げたように、確実にオリンピックの期間に招集できるという確約がとれなかった」と、海外移籍の可能性があるために招集できなかったとした。 なお、松木に関してはプレミアリーグに昇格したサウサンプトンへの移籍が噂されており、AZからの加入がほぼ確実となっているDF菅原由勢と共にプレーする可能性がある。 2024.07.13 13:47 Sat4
松井大輔が7ゴールで有終の美! 本田圭佑&やべっちも2得点、終盤には吉田沙保里がゴール&退場で豪華引退試合は壮絶展開に
15日、元日本代表MF松井大輔の引退試合『松井大輔引退試合-Le dernier dribble-~STARSEEDS SPECIAL MATCH~』がニッパツ三ツ沢球技場で開催された。 京都パープルサンガ(現:京都サンガF.C.)でプロキャリアをスタートし、フランスを始めとしたヨーロッパのクラブで活躍した松井。2014年にはジュビロ磐田へ移籍してJリーグに復帰し、ポーランドや横浜FC、ベトナム、Y.S.C.C.横浜でもプレーした。 2023シーズン限りで現役を引退し、現在は横浜FCサッカースクールのコーチとして指導者の道を歩むなか、豪華メンバーが集った引退試合を戦った。 試合前にはナオト・インティライミのスペシャルライブが行われ、キックオフ前には元タッキー&翼の今井翼が松井に花束を贈呈。盟友である中村俊輔からのビデオメッセージも届いた。 松井は岩政大樹監督率いるMATSUI FRIENDSの一員として最初はプレー。一方、本田圭佑が1トップに入り、小野伸二や香川真司、遠藤保仁が組み立てる山本昌邦監督のJAPAN DREAMSが序盤は主導権を握る。 しかし4分、高い位置でボールを奪い返したMATSUI FRIENDSは、酒井高徳の右クロスから松井がヘディング。最前線の三浦知良も裏抜けを狙っていく。 さらに福西崇史のミドルもあったMATSUI FRIENDS。9分には太田宏介の左クロスから三浦がシュート。こぼれ球を今日の主役、松井が押し込んで先制した。 14分にはまたもMATSUI FRIENDSにチャンス。橋本英郎のクロスから松井が左足ダイレクトボレーで狙うも、枠の右に外れる。 なかなか最終局面を崩せないJAPAN DREAMSだが、小野のループや大久保嘉人のヘディングで徐々にゴールに接近。しかし、追加点はまたもMATSUI FRIENDS。18分、中山克広が右サイドを持ち上がると、ボックス内で三浦が溜め。最後は松井が右足を振り抜いた。 劣勢のJAPAN DREAMSも21分に反撃。小野の右クロスからファーの大久保が頭で押し込んだ。 本田も積極的にミドルを狙っていくと、JAPAN DREAMSがボックス手前右寄りの位置でFKを獲得。本田と遠藤がボールの前に立つと、シュートを放ったのは本田。クロスバーに直撃し、跳ね返りに反応した小野のシュートも枠の上に飛んだ。 クーリングブレイクを挟むと松井や三浦が下がるなど選手交代。ピッチに登場したパンサー尾形は早速イエローカードをもらう。 33分にはJAPAN DREAMSが同点弾。本田がゴール前に浮き球を送ると、ゴール前フリーで収めたのは小野。ヒールでおしゃれにゴールへ流し込んだ。 追いつかれたMATSUI FRIENDSは柿谷曜一朗から城彰二を走らせるスルーパスも。パンサー尾形もシュートを放っていく。 38分、JAPAN DREAMSの本田に決定機。ゴール前で小野からリターンパスを受け、GKまでかわすが、シュートには持ち込めずゴールラインを割る。 ゴールまであと一歩の本田は、40分についにゴールゲット。JAPAN DREAMS側で再び登場の松井のクロスをゴール前で収め、左足を振り抜いた。 さらに松井のボレーもあったJAPAN DREAMSだが、GKを務めたEXIT りんたろー。が身体を張ったセーブ。しかし44分、カウンターで駆け上がった松井が大久保の右クロスをゴール前で胸トラップ。GKりんたろー。をかわしてハットトリックを達成する。 前半アディショナルタイムにはロングボールから本田が最終ラインの裏へ抜け出し、GKりんたろー。と一対一に。冷静にかわして流し込み、逆転したJAPAN DREAMSの3点リードで前半を終える。 メンバーの入れ替わりもあって後半開始。互いにゴールに迫るもこう着状態が続く。 53分、MATSUI FRIENDSはFリーガーの浅野蓮がGKとの一対一を迎えるが、決めきれず。一方のJAPAN DREAMSは57分、クロスのクリアボールを佐藤寿人が押し込んでさらにリードを広げる。 1分後、今度はMATSUI FRIENDSの矢部浩之が右からの折り返しをヒールで流し込むフィニッシュ。すぐさま1点を返す。 その後も3度決定機を迎えた矢部だが、いずれもシュートは枠の外。疲労も見受けられ、力ないシュートが飛ぶ。 それでも66分には矢部が意地の2点目。最終ラインの裏へ抜け出し、GKとの一対一をループで制した。 クーリングブレイクを挟むと、MATSUI FRIENDSは元プロ野球選手の内川聖一や西岡剛、元ハンドボール選手の土井レミイ杏利も出場。すると75分、右クロスに飛び込んだ土井レミイ杏利がボールを手でキャッチ。すかさずゴールへ投げ込んでネットを揺らしたが、主審はレッドカードを提示する。 その後も次々と選手が入れ替わるなか、78分には松井が右クロスを胸トラップしてからのボレーで4点目。1分後にも右クロスからのダイレクトボレーで松井がゴールを奪う。 直後、カウンターを仕掛けたMATSUI FRIENDSは総合格闘家の皇治が得点。さらに西岡の折り返しを吉田沙保里が押し込み、一気に2点を返す。 85分、今度は松井が右クロスにバイシクルで合わせてこの日5点目。87分にはJAPAN DREAMSが香川のゴールで10点目を記録。松井は乾貴士とのコンビネーションからさらにネットを揺らす。 後半アディショナルタイム直前には、ボックス内で仕掛けた香川に吉田がタックル。香川が吉田にレッドカードを提示した。 PKを得たJAPAN DREAMS。キッカーを務めたのは2010年の南アフリカワールドカップ(W杯)でPKを外した駒野友一。きっちり左隅に決め、歓喜の輪が広がった。 そのまま試合は終了。1万363人が集まった一戦は12-6の打ち合いに終わった。 JAPAN DREAMS 12-6 MATSUI FRIENDS 【DREAMS】 大久保嘉人(前21) 小野伸二(前33) 本田圭佑(前40、前45+1) 松井大輔(前44、後33、後35、後40、後44) 佐藤寿人(後12) 香川真司(後42) 駒野友一(後45+3[PK]) 【FRIENDS】 松井大輔(前9、前18) 矢部浩之(後13、後21) 皇治(後35) 吉田沙保里(後37) ◆JAPAN DREAMSメンバー GK 西川周作、林彰洋 DF 坪井慶介、内田篤人、駒野友一、那須大亮、今野泰幸、中澤佑二、吉田麻也 MF 遠藤保仁、森崎浩司、松井大輔、香川真司、鈴木啓太、中村憲剛、石川直宏、乾貴士、小野伸二 FW 本田圭佑、佐藤寿人、玉田圭司、大久保嘉人、田中達也、前田遼一 ◆MATSUI FRIENDSメンバー GK 山本海人、南雄太 DF 田中隼磨、茂庭照幸、太田宏介、伊野波雅彦、酒井高徳、川崎裕大 MF 中田浩二、佐藤勇人、森崎和幸、内田智也、岩本輝雄、中里崇宏、松井大輔、福西崇史、中山克広、橋本英郎、山瀬功治 ALA 磯貝飛那大、浅野蓮 FW 西岡剛、内川聖一、柿谷曜一朗、城彰二、三浦知良、皇治、瀬沼優司、土井レミイ杏利、吉田沙保里、白濱亜嵐、EXIT りんたろー。、松尾佑介、パンサー尾形、GAKU-MC、HAN-KUN、ナオト・インティライミ、矢部浩之、フルカウント千葉 2024.12.15 16:17 Sun山本昌邦の監督履歴
就任日 | 退任日 | チーム | 種類 |
2004年11月9日 | 2006年6月19日 |
![]() |
監督 |
2004年8月11日 | 2004年8月31日 |
![]() |
監督 |
2002年8月1日 | 2004年8月10日 |
![]() |
監督 |
1998年10月1日 | 2002年7月31日 |
![]() |
アシスタントコーチ |
1997年8月1日 | 1998年9月30日 |
![]() |
アシスタントコーチ |
1995年1月1日 | 1997年7月31日 |
![]() |
監督 |