興梠慎三

Shinzo KOROKI
ポジション FW
国籍 日本
生年月日 1986年07月31日(39歳)
利き足
身長 175cm
体重 72kg
ニュース 人気記事 クラブ

興梠慎三のニュース一覧

thumb 8日、明治安田J1リーグ第38節の浦和レッズvsアルビレックス新潟が埼玉スタジアム2002で行われ、0-0の引き分けに終わった。 12位浦和はすでに残留が確定済み。少しでも上位で終えたいなか、功労者の興梠慎三と宇賀神友弥はこれが現役ラストマッチに。3試合ぶりの勝利で終えたい今節は、興梠がスタメン入りし、サミュエル 2024.12.08 16:13 Sun
Xfacebook
8日、明治安田J1リーグが最終節を迎える。 20チーム編成に正式に変更された最初のシーズン。熾烈な優勝争いは1位ヴィッセル神戸、2位サンフレッチェ広島、3位FC町田ゼルビアで争われている。 一方で下位に目を向けると、20位サガン鳥栖、19位北海道コンサドーレ札幌のJ2降格が決定。残りの降格枠は1つであり、1 2024.12.08 13:00 Sun
Xfacebook
3日に行われた明治安田J1リーグ第35節のサガン鳥栖vsFC町田ゼルビアにおいて、J1リーグ戦通算2万6500ゴールが記録された。 メモリアルゴールを記録したのは鳥栖のMF寺山翼。1-1で迎えた84分に誕生した。 来季のJ2降格が既に決定している鳥栖と、優勝争いを続けている町田の一戦。鳥栖は監督交代後も1度 2024.11.03 22:35 Sun
Xfacebook
ヴィッセル神戸は16日、元日本代表DF槙野智章の引退試合「槙野智章 大感謝祭 ~1日限りのワッショイ劇場~」の出場選手を発表した。 サンフレッチェ広島、ケルン、浦和レッズ、そして神戸と4つのクラブで現役時代を過ごした槙野。日本代表としても2018年のロシア・ワールドカップに出場し、そのキャラクターも相まって愛され 2024.10.16 23:25 Wed
Xfacebook
浦和レッズは7月31日に埼玉スタジアム2002で来日中のニューカッスル・ユナイテッドを相手に力試しの一戦に臨んだ。 『Jリーグインターナショナルシリーズ2024 powered by docomo』と冠されての親善試合だが、浦和にとって来るクラブ・ワールドカップに向けても力を試す機会となる一戦というなかで、1-4 2024.08.01 09:30 Thu
Xfacebook

浦和レッズのニュース一覧

【明治安田J1リーグ第16節】 2025年5月11日(日) 14:05キックオフ アルビレックス新潟(18位/12pt) vs 浦和レッズ(4位/25pt) [デンカビッグスワンスタジアム] ◆今度こそホーム初勝利を【アルビレックス新潟】 前節はホームにFC東京を迎えて2-3で敗戦。今季ホーム初勝利 2025.05.11 09:45 Sun
Xfacebook
浦和レッズのマチェイ・スコルジャ監督が、ガンバ大阪戦の敗戦を振り返った。 6日、明治安田J1リーグ第15節で浦和はホーム・埼玉スタジアム2002にG大阪を迎えた。 ここまで5連勝で勢いに乗る浦和。ホーム5連戦を5連勝で終えたい浦和だったが、開始早々の4分にアクシデント。守護神・西川周作がクロスをキャッチした 2025.05.06 23:35 Tue
Xfacebook
ガンバ大阪のダニエル・ポヤトス監督が、浦和レッズ戦の勝利を喜んだ。 6日、明治安田J1位リーグ第15節でG大阪はアウェイで浦和と対戦した。 2連勝中のG大阪が対峙するのは、5連勝中の浦和。このまま調子を上げていきたいG大阪は、ハイプレスをかけずにブロックを作って浦和の攻撃を耐える戦いに。すると53分、ボック 2025.05.06 23:05 Tue
Xfacebook
明治安田J1リーグ第15節の浦和レッズvsガンバ大阪が6日に埼玉スタジアム2002で行われ、0-1でアウェイのG大阪が勝利した。 2016年以来の5連勝で一気に2位まで浮上した浦和(勝ち点25)。首位追走へ6連勝を目指すマチェイ・スコルジャ監督は、3日前の東京ヴェルディ戦と同じスタメンを採用。最前線に松尾佑介を据 2025.05.06 16:15 Tue
Xfacebook
浦和レッズについて詳しく見る>

興梠慎三の人気記事ランキング

1

「最初が鹿島アントラーズで良かった」鹿島で始めたプロキャリアの幕を閉じる興梠慎三、18歳時の決断振り返る「本当に良い選択をした」

現役引退を表明した浦和レッズの元日本代表FW興梠慎三(38)が、古巣の鹿島アントラーズについて語った。 プロ入りは2005年で、鵬翔高校から鹿島アントラーズに入団した興梠。1年目から出番を得ると、鹿島のエースへと成長し、2013年に浦和へ完全移籍するまでチームをけん引した。 鹿島では在籍8年で通算283試合出場71得点を記録。2007年から2009年までJ1を3連覇、リーグカップ連覇も経験し、天皇杯でも2度優勝している。 31日に引退会見を実施した興梠は、鹿島に加わった18歳当時を回想。あえて厳しい環境に身を置いて自分を磨くため、名手揃いのチームを選んだと振り返っている。 「高校を卒業して、鹿島アントラーズに行きました。何チームかオファーはありました。本当に悩んで、1つ上の先輩である増田誓志という存在がいて、その人が鹿島にいたので、同じポジションで1つ上の先輩と同じチームに行くということに、本当にこれでいいのかなとずっと思っていました」 「でも、その当時の鹿島はすごく強くて、当時いた小笠原満男さん、本山(雅志)さん、曽ヶ端(準)さん、中田浩二さん。凄いメンツがいる中で一緒に練習できる。今すぐ試合に出たいという気持ちもありましたけど、そういう人たちと一緒に練習することで自分自身が成長するんじゃないかと思って鹿島を選びました」 「自分自身、今考えれば最初が鹿島アントラーズで良かったなと思っています。だからこそ18歳の自分に伝えることがあるとすれば、鹿島アントラーズを選んで良かったなと。それがなければ、浦和レッズに出会うこともなかったと思いますし、本当に良い選択をしたなと言ってあげたいです」 また、「自分が活躍しなくても、自分が犠牲になってチームが勝てればいいという思いでここまで来ました」と述べた興梠。このスタイルを貫くことになったきっかけは、背番号「13」を受け継いだ元日本代表FWだったと明かした。 「一番は身近で一緒にプレーしてきた柳沢敦さんの存在が大きかったと思います。直接指導を受けたわけではないですが、2年間一緒に鹿島でやりました。ヤナさんも個人で打開するというよりは、味方、周りを上手く使ってプレーしていました」 「ヤナさんが言っていたのは、自分がセンタリングが上がった時にニアで潰れても、ファーの空いたスペースで味方が決めてくれれば、チームの力になると。自分が動けばどこかが空くから、そのスペースを味方が上手く使ってくれれば、自分の仕事がちゃんとできているというのを聞いたことがあります」 「若い自分にとっては、結果しか求めてきていなかった自分として、その言葉はそこまで刺さらなかったですが、改めて日が経つにつれて、どういうFWであるべきかを考えたときに、ヤナさんの言葉が自分の中ですごくマッチして、こういうプレースタイルになろうと思ったのが、鹿島からレッズに来るぐらいの時にそういうプレースタイルで行こうと決めました。柳沢敦さんのプレーはすごく参考になりましたし、本当に感謝しています」 2024.07.31 20:24 Wed
2

両チームに退場者、浦和がショルツ&ホイブラーテンのCBコンビのゴールなど終盤たたみかけて札幌に快勝!ホーム3連勝【明治安田J1第8節】

15日、明治安田生命J1リーグ第8節の浦和レッズvs北海道コンサドーレ札幌が埼玉スタジアム2002で行われ、4-1で浦和が勝利した。 前節は名古屋グランパスと引き分けた浦和と、セレッソ大阪に快勝した札幌の対戦。芝の張り替え工事が完了し、浦和にとっては今シーズンの埼スタ初陣となった。 浦和はその名古屋戦から1名が変更。負傷交代の酒井宏樹に代えて、荻原拓也が起用された。連勝は4でストップも5戦無敗。ホームで勝利して勢いを持続したい。 対する札幌は前節のC大阪戦と同じ11名をピッチに送り出す。得意のマンツーマンハイプレスで雨のピッチで堅守の浦和に混乱を招くことができるかに注目が集まった。 大勢の浦和サポーターがスタンドに駆けつけた埼スタ。大声援がキックオフから響き渡る中、互いにインテンシティの高い入りを見せ、互いにハイプレスをかけ続けていく展開となる。 互いにボールを奪い攻撃を仕掛けようとする一進一退の攻防となる中、10分に浦和がファーストシュート。ボックス手前で小泉からの横パスを受けた伊藤がグラウンダーのミドルで狙うが、シュートは枠の左に外れる。 押し込み続けていく浦和は16分にもチャンス。バイタルエリアで細かくパスを繋げていきながら、最後はボックス手前から荻原が左足のシュート。グラウンダーのボールはわずかに右に外れていく。 札幌はロングボールを上手く使ってカウンター。17分には右サイドからの大きなサイドチェンジを受けた菅がカットインから右足シュート。しかし、これは大きく枠を外れていく。 23分にも浦和がチャンス。敵陣でFKを獲得すると荻原のクロスはDFがクリア。こぼれ球を拾った大久保が左足でゴールに入れると、中には合わないもののボールはゴールへ。しかし、GKク・ソンユンがなんとかセーブする。 札幌も徐々に盛り返すと28分にビッグチャンス。相手のロングキックをカットすると、こぼれ球を拾った福森がスルーパス。これを受けた浅野が、カットインからボックス内で左足シュートも、わずかに左に外れる。 互いに攻め込んでいく中、34分に試合の流れを左右するワンプレー。浦和は自陣でのボール奪取からカウンター。スペースへ出されたボールに興梠が反応。中村との一対一となるが、上手い身のこなしとボールタッチが中村のファウルを誘うと、DOGSO(決定的な得点機会阻止)と判定され一発退場となった。 中村の退場を受けて41分に札幌はキム・ゴンヒを下げて古巣対決となる駒井善成を投入。ボランチの福森が3バックの一角に下がり、[3-4-1-1]の形にする。駒井は昨年10月の左ヒザ前十字じん帯損傷からの復帰戦となった。 すると浦和は42分にビッグチャンス。最終ラインのマリウス・ホイブラーテンからのロングフィードを裏に抜け出した大久保がボックス内でトラップ。一対一からシュートを放つが、GKク・ソンユンが前に出てなんとかセーブ。こぼれ球を伊藤がボックス内からシュートを放ったが、枠を大きく外してしまいチャンスを生かせない。 浦和は前半アディショナルタイムにもビッグチャンス。ボックス内のゴールライン際で大久保が巧みなタッチで抜け出しパス。これを伊藤が狙うが、青木がブロックして得点は許さない。 ゴールレスで迎えた後半は、数的不利な札幌を浦和が押し込む展開で続いていく。しかし、札幌もボールを繋いで攻撃を仕掛けていきながら、ラインを低く設定して攻め込ませない。 浦和は64分、小泉を下げて途中加入のFWホセ・カンテを投入する。すると68分に意外な形でゴールが。ハーフウェイラインで相手のパスをカットしたアレクサンダー・ショルツがそのまま持ち運ぶと、右の関根へパス。そのままボックス内に侵入したショルツが関根のグラウンダーのクロスを流し込み、浦和が先制する。 ゴールをこじ開けた浦和だったが70分にも追加点。伊藤が自陣から長いボール。これを受けようとした興梠が倒されるも、このボールを関根が拾うと、GKク・ソンユンの動きを良く見て無人のゴールに流し込み追加点を奪う。しかし、VARチェックの結果、これは伊藤のパスが出された瞬間のポジションがオフサイドとなりゴールは認められない。 すると直後の73分にアクシデント。GKク・ソンユンが前に蹴り出そうとした際に、ホセ・カンテがブロック。足裏が右足に入ってしまいイエローカードが提示。ク・ソンユンはかなり痛がり、ピッチに倒れ込む。 しかし、危険なプレーだとしてVARチェック。オン・フィールド・レビューとなり主審が映像をチェック。足裏がスネに入っていることを確認し、ホセ・カンテはイエローカードからレッドカードに変更。一発退場に変更となった。 出場から10分も経たずして退場となったホセ・カンテ。数的同数となった試合は、ビハインドの札幌が押し返していく。それでも浦和は盛り返すと、ボックス内から興梠がシュート。これが青木の手に当たる。VARチェックの末にオン・フィールド・レビュー。主審はPKを浦和に与えることに。これを興梠がしっかりと決めて浦和が追加点を奪う。 リードを広げられた札幌だったが88分にゴールを奪い切る。ボックス手前でボールを受けた菅がドリブルを仕掛けてボックス内に侵入。相手をかわしながら右足シュート。これがディフレクトしてネットを揺らし、札幌が1点を返す。 浦和は89分に関根と興梠を下げてダヴィド・モーベルグと安居海渡、札幌は青木と福森を下げてミラン・トゥチッチと宮澤裕樹を投入する。 アディショナルタイムは10分と長く取られた中、札幌が押し込んでいく展開に。それでも95分、右サイドでボールを持ったモーベルグがワンツーで抜け出すと、そのままドリブル突破。ボックス内でロスを送ると、大久保が合わせにいくが、その間に滑り込んだ田中がクリアしきれずオウンゴールに。浦和が大きな3点目を奪う。 さらに98分にはボックス手前でFKを獲得すると馬渡がクロス。これは札幌の選手が触るが、流れたボールをホイブラーテンがヘッドで合わせて4点目。ホイブラーテンは加入後初ゴールとなった。 互いに退場者を出した試合は終盤に大きくスコアが動き、終わってみれば浦和が4-1で快勝。生まれ変わった埼玉スタジアムでの初陣で見事に勝利を収め、ホーム3連勝となった。 浦和レッズ 4-1 北海道コンサドーレ札幌 【浦和】 アレクサンダー・ショルツ(後23) 興梠慎三(後38) オウンゴール(後50) マリウス・ホイブラーテン(後53) 【札幌】 菅大輝(後43) <span class="paragraph-title">【動画】ショルツの猛然とした攻撃参加で浦和が先制!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">/<br>ショルツの攻撃参加が実る‼<br>\<br><br>後半23分、ボールを奪ったDFのショルツが自ら持ち上がり、関根のリターンを見事に決める‼<br>浦和が均衡を破る!<br><br><a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> LIVE配信中 <a href="https://t.co/9OXviWtN6W">pic.twitter.com/9OXviWtN6W</a></p>&mdash; DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1647143751603871745?ref_src=twsrc%5Etfw">April 15, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.04.15 17:05 Sat

興梠慎三の移籍履歴

移籍日 移籍元 移籍先 種類
2023年1月31日 札幌 浦和 レンタル移籍終了
2022年2月1日 浦和 札幌 レンタル移籍
2013年1月4日 鹿島 浦和 完全移籍
2005年2月1日 鹿島 完全移籍