
Fリーグ ディビジョン1
チーム
![]() |
バルドラール浦安 |
![]() |
ペスカドーラ町田 |
![]() |
湘南ベルマーレ |
![]() |
名古屋オーシャンズ |
![]() |
シュライカー大阪 |
![]() |
デウソン神戸 |
![]() |
バサジィ大分 |
新着ニュース

人気記事ランキング
1
Fリーグ開幕年を知るシュライカー大阪FP奥田亘が現役引退、10年間を振り返り「短かったようで長かった」
▽19日に住吉スポーツアリーナで行われたSuperSports XEBIO Fリーグ2016/2017第33節、大阪vs仙台は11-2で大阪が勝利した。 ▽リーグ発足10年目にして初めて名古屋オーシャンズからリーグ戦1位を奪ったシュライカー大阪は、試合開始35秒にFPチアゴがゴール。その直後に同点とされるも、FPアルトゥール、FP小曽戸允哉、FPヴィニシウスと連続得点。前述の4名に加え、FP永井義文が2ゴールずつを記録すると、今シーズン限りでの現役引退を発表していたFP村上哲哉もゴール。11-2で圧勝を収めた。 ▽試合後、今シーズン限りでの引退を発表していたFP奥田亘の引退セレモニーが開催。家族やファン・サポーターへの感謝の気持ちを述べるとともに、3月3日に行われるプレーオフファイナルへの来場を呼びかけていた。 <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/fnews20170219_2_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div><span style="font-weight:700;">◆FP奥田亘</span>(シュライカー大阪) 「みなさん本日のFリーグ最終戦、たくさんの方にお越し頂きありがとうございました。僕はシュライカー大阪が発足して以来、Fリーグ開幕から10年間、選手としてずっとプレーすることができました。これは1つ家族の支えがあって、友人、ファン・サポーター、スポンサーの皆様、何より素晴らしいチームメイトのおかげで助け合いながら今までプレーすることができました」 「1つエピソードがあります。僕がシュライカー大阪で1年目プレーしている時に、今日ヴォスクオーレ仙台の選手としてプレーしていた堀内迪弥がたまたま試合を見に来ていました。プレーしている僕の姿を見て、自分もそうなりたいと心に決め、シュライカー大阪に入団してきてくれました。そんな彼とプレーすることができて、心から嬉しく思っています」 「今この会場にいらっしゃるたくさんの子供たち、今日来れなくても普段スクールで関わっている子供たちがこのシュライカー大阪のユニフォームを着て、このFリーグの舞台でプレーしてくることが僕の願いです。これからはそんな子供たちの環境づくりに少しでも貢献できるよう、自分なりの活動を続けていきたいと思います」 「まだ3月3日に大事な大事な試合が残っています。2年前、本当にあと一歩のところで悔しい思いをしました。ただ、その思いがあったからこそ、今まで自分がこうやってプレーできたと思います。ヒザのケガも2回しました。手術することで自分自身、浮き沈みのある毎日を送っていたんですが、声をかけてくれ待っているよと言ってくれた選手たちがたくさんいます。本当に素晴らしい仲間たちです」 「今日自分が最後に点を獲れるように出してくれた木暮監督をはじめとして、今まで自分に関わってくれたチームメイトには本当に感謝の気持ちで一杯です。そんな素晴らしい仲間たちとラスト3月3日、勝って自分の選手生活を締めくくりたいと思います。ただ、その時には自分たちの力以上の、チーム一丸となって戦うことが必要です。そんな力を引き出してくれるみなさんの力が必要です。あと少し、ぜひ会場に足を運んで応援してください。本当にみなさんありがとうございました」 ▽また、セレモニー後に取材に応じた奥田は、これまでのFリーグや思い出、タイトルへの想いを語ってくれた。 <span style="font-weight:700;">──Fリーグ開幕年から10年間プレーされましたが振り返ってみて</span> 「早かったです。短かったようで長かったです。それを中心に全て、生活からなにから決めて歩んできました。多くの素晴らしい仲間と出会えたことは宝だと思っています。Fリーグができて、シュライカーというチームが誕生して、自分がそのメンバーになったとき、開幕のセレモニーだったりイベントなど体感した中で、今まで自分が関わってきたフットサルの世界が変わるのかなという期待感がありました。1年、2年、3年、4年とチームが変わってもプレーしていて、どうしても納得がいかないことや、変わっていってほしいことは目についています」 「今までは自分たちよりも年上の人たちが、Fリーグができるまでの環境を作ってくださって、自分たちがそれに乗っかってプレーする中で、次に自分たちができることというと、Fリーグを発展させていって、魅力あるものにしないと、先が不安で怖いです。やっている選手はそう思っていますし、特に長くプレーしている選手はその辺りをずっと分かっていると思うので、この世代のメンバーがもっとリーグが発展するために力を合わせていかないと、良い未来というか、先までやれないんじゃないかと感じてしまうと思うので、今自分たちが若くてまだ力があるときに、どんどん積極的に動いて、フットサルの環境が変わればと思っています」 <span style="font-weight:700;">──Fリーグでプレーされた中で最も思い出に残っている試合は</span> 「2年前のプレーオフです。個人的な感情が関わると1つに絞るのは難しいですが、思い出の試合というと悔しさではありますが一番印象に残っています。1戦目に僕たちがリードしていて、パワープレーをされていた時に1本のパワープレー返しのチャンスがありました。ただ、それを外してしまって、タラレバはないんですが、あれで次の日の結果が変わっていたと思います。ワンチャンス、ワンプレーで流れ、結果が変わるということが自分の中でずっと残っていました。今回のチームとしてラストにこれだけの条件が揃っている中でプレーできるチャンスがあると思うと、(3月3日のプレーオフが)楽しみで仕方がないですし、チームとして1つになって必ず買って終わりたいというとずっと思わせてくれています。対戦しているメンバーなどは違いますが、同じ条件でできそうという意味で2年前の名古屋戦が一番残っています」 2017.02.19 23:58 Sun2
【フットサル大賞選考会③ベスト監督ほか】ホセ監督にはがっかり。「勝とうという意思が見えず、若手も育っていない」
▽国内の6つのフットサルメディアが立ち上げた「フットサル大賞」。2016-2017シーズンの「ベスト監督」は、結果とマネージメント力が評価され、満場一致で木暮賢一郎監督が受賞。他にも、「ブレイク賞」は、まさに大ブレイクを遂げた加藤未渚実。特別賞として創設された「がっかり賞」には、ワールドカップが開催されていたにも関わらず、出場していない日本代表が選ばれた。選考審査の模様を全4回にわたって掲載する、第3回目をお届けする。 ■本文 【フットサル大賞選考審査参加者】 菊地芳樹(ストライカーDX)※審査委員長 太田武志(フットサルナビ) 河合拓(FutsalX) 川嶋正隆(超ワールドサッカー) 軍記ひろし(Futsalgraphic) 本田好伸(FutsalEDGE) 【ベスト監督】 ◆木暮賢一郎監督が受賞も、4年目の真価が問われる <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/fnews20170528_3_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>菊地:では、今回の大賞に相当する、「マン・オブ・ザ・シーズン」を決めましょう。 本田:これは必ずしもベスト5から選ばなきゃいけないわけじゃないですよね? 川嶋:ということは監督とかでも良いってことですね。じゃあ、「ベスト監督」なども先に触れておく必要がありませんか? 菊地:それもそうですね。ではベスト監督を決めましょう。ちなみに、木暮賢一郎監督だという人は? 一同:(全員が挙手) 本田:おー、まあそうなりますよね。議論が必要だと言ってきましたが、木暮監督についてはシーズンを通してかなり話題になりましたから。 太田:妥当ですね。今シーズンの結果からしても、ここはもう文句はありません。 河合:もう、結果とマネージメント力は明らかなこと。みんな納得がいっていると思います。 菊地:えーと、じゃあ、ベスト監督についてはこのまま決定にしましょうか。 太田:うん、そうですね。でも一応、付け加えておくと、昨シーズンは結果を出したけど、同じようなチームづくりはできないですよ。それと、外国人選手が、万一ケガをしたときのマネージメントまでできているかどうか。シーズン振り返りの話題で最初にも言いましたが、新シーズンこそ真価が問われます。 河合:分からないところですね。3年計画でやってきたからこそ、4年目も同じように続けるのかどうか。 菊地:期待値はもちろん、ありますけどね。ではベスト監督は、素晴らしい成績を残した木暮賢一郎監督に決定します。今後、チームがどうなっていくのかにも注目していきたいと思います。 【ブレイク】 ◆大ブレイクした加藤未渚実のカムバックに期待! 菊地:では続いて、先ほど話題に挙がっていたブレイク賞も決めますか? 太田:ここは改めて、加藤未渚実を推します。 菊地:ケガからの復帰を熱望してね。 本田:Fリーグの新人賞には該当しなかったけど、ある意味で“飛び級"でベスト5入りしたし、まだ若いし、大ブレイクだったし。 軍記:ただ、彼のようなプレースタイルの選手が前十字靭帯をやってしまって、戻れるかは心配。 河合:原田浩平も、2008シーズンの終盤に前十字靭帯をやって、そこからちょっと戻らなくなったしね。 本田:でも、稲葉洸太郎は、2009シーズンの開幕前に右膝半月板損傷で半年近く離脱しましたが、むしろ進化して戻ってきた感じ。ドリブラーだけど、体の使い方とかバランスをすごく意識したドリブルを身に付けてましたよ。 太田:ケガからの復帰ということでは、皆本晃に聞くのが良いかも。両足の前十字靭帯をやってますからね。 河合:皆本は、カムバックという意味では、昨シーズンのパフォーマンスが良かったかも。 本田:それと同じように、渡井博之も良い感じで戻ってきましたね。 軍記:つまり、戻れる人はちゃんと戻ってこれるってことか。 菊地:では、カムバックしてほしいという意味も込めて、ブレイク賞は加藤に決定します。 【がっかり賞】 ◆ホセ・フェルナンデス監督は“持っている"のか? <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/fnews20170528_3_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>菊地:それと、ここからは特別賞ってことにしたいのですが、僕らメディアとして「がっかり賞」というものにも触れたいと思うのですが、どうでしょう? 太田:そこはもう、シノエでお願いします……。 菊地:(苦笑)。これはみんな思うところがありそう。僕は、ヴォスクオーレ仙台のホセ・フェルナンデス監督。 本田:僕も同感です。菊地さんはなぜですか? 菊地:だって、面白くないじゃん。勝とうという意思が見えないし、かと言って若手が育っているわけでもない。これは降格がないリーグのシステムにも起因するのかもしれないけど、昨シーズンのラスト2試合のやられっぷりは本当にひどかった。 川嶋:名古屋オーシャンズに1-12で、シュライカー大阪に1-11でした。2試合連続で2ケタ失点という、不名誉な記録をつくってしまいましたね。 菊地:それで、新シーズンも選手がごっそり入れ替わるというのは、どういうことなんだろう。 河合:これは、監督の問題なのか、クラブの責任なのか。 本田:僕も思うんですけど、ホセ監督の能力については、僕らもそろそろ言わないといけないなと。経歴もあって、期待もしていた分、すごい成果を待っていた部分がありますけど、実は“持ってない"んだろ、って。当初から「育成」を掲げてますが、一向にそれが見えてこない。練習に行けてないから深く突っ込めなかったですが、これまでの試合を見る限り、監督としてのビジョンは見えないですよ。 菊地:下位の湘南ベルマーレもアグレミーナ浜松も、頑張っている姿勢は見えてくる。でも仙台にはそれを感じない。試合からそういうものが伝わってこないのは、良くないですね。 軍記:さっきの、クラブの責任ってところにも、何か問題があるのかな。 河合:一昨年の途中に就任して、2年目の昨シーズンは、開幕1週間前まで自分が指揮する選手が誰になるか分からなかった。そんななかで、果たしてモチベーションを保てるのか。契約のゴタゴタはありましたよね。 太田:外国人選手に聞くと、ホセ監督はもともと、バルセロナの育成年代で指揮していたからそこそこ有名で、しかもめちゃくちゃ良い監督だって言うんですよ。「仙台にいるのがもったいない」って。 河合:それこそ、湘南とかが獲っても面白いなって思うけどね。 太田:ただ、実際の部分は分からない。普段の姿を見れてないし。 川嶋:シュライカー大阪から昨シーズン途中加入した堀内迪弥は、大阪では出られないから、「ホセのもとでフットサルを学んでこい」ってことで移籍してるんです。それくらい、評価されてるってことですよね。 菊地:でも、そんな良い監督であれば、ピッチ上で何かしら見えてくるものがあっても良いはずなのに。開幕まで分からなかったとは言え、始まってからはある程度、同じメンバーでやってきてるわけだし。 河合:特に昨シーズンは、長い中断期間もありましたからね。 菊地:だから、がっかりだなって。 軍記:当初の契約は、この3年目まで。でも、また選手がすごい変わったからどうなるんだろう。 川嶋:“ホセ・チルドレン"とも呼ばれた藤山翔太もデウソン神戸に行っちゃったし……。 本田:それと、「Fリーグ」はどうだったんでしょうか。もちろん、悪いことばかりじゃなくて、ポジティブな変化だってありますけど、それなりに毎シーズン、がっかりしてますよね。 菊地:もはや、今に始まったことじゃないね……。 河合:でも、オールスターゲームは良かったよね。 本田:それは、本当に良かったです! 軍記:圧倒的に良い試合で、すごく面白かった。 川嶋:でも、前半はすごく心配してたんですよね。ガチガチの真剣勝負をして、しかもスコアレスで。これ、やり方を間違えちゃったんじゃないかなって。 本田:そうでしたね。 川嶋:初めてで分からない部分もありますからね。でも、真面目に戦って、あれだけ面白くなるんだって。 軍記:オールスターなのに、前日に集まって、守備練習とかしてたから(笑)。 川嶋:両チームとも、「魅せる」じゃなくて、「勝つ」ことを目指してた。 軍記:あのときは確か、プレスルームでもその話題になったよね。 川嶋:でもそうしたら、後半はその真剣勝負は維持したまま、質の高い点の取り合いになってすごく白熱したし、しかも魅せる戦いができていた。 河合:みんな慣れてなかったからね。継続してほしいけど、今年できないのは残念。 菊地:それにしても、魅せながら勝つって最高ですね。あれは全然、がっかりじゃなかった。 ◆ワールドカップがあったのに、出場していない日本代表 <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/fnews20170528_3_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)Yoshinobu HONDA<hr></div>菊地:他にありますか?:太田さんはシノエ……。 太田:リーグ開幕直後に発売されるナビの最新号の表紙にして、サイン会まで準備して、そこで販売する用に、販売部数もたくさん確保したのに……。 本田:それ、心底がっかりな話ですね。 太田:準備万端で待ってたら、試合に出場しないまま帰国するって。 河合:それって、いつ分かったんでしたっけ? 太田:確か、表紙の入稿直前だった。それで会社で会議して、「逆に悪目立ちして面白いから、行け」ってことになったんですよ(苦笑)。「デス表紙」が、シノエによって確固たるものになってしまった。 川嶋:昨シーズンのナビの表紙で、「デス」を外したのは、ブラジル人トリオの表紙だけですよね。 太田:そう。甲斐(修侍)さんもケガしちゃうし……。 本田:傷をえぐるようでアレなんですが……デス表紙の歴史って他に何がありましたっけ? 太田:いっぱいありますよ。まず、ミゲル・ロドリゴ。 軍記:それは本当に悲惨だった。 太田:まさか、ワールドカップの予選を兼ねたアジア選手権で負けるなんて……。 菊地:本当に恐ろしい力だね……。 太田:日本代表を敗退させてしまう力があるなんて、すごい威力ですよ。それ以前にもいろいろと、ね。 菊地:(5月号の表紙の)ATHLETA(アスレタ)は大丈夫かな。 太田:それはまずいですって……。でも、本当に少し怖くなってしまって、名古屋の新しいブラジル人を表紙にしましょうって、名古屋のGMの櫻井(嘉人)さんに相談できなかったから。これまでなら、「表紙、いってみましょう!」ってオファーを出せてたのに、「いや、言えないな……」って。 菊地:でも逆に、「デス表紙」の話題で盛り上がったりするんじゃないの。 太田:良くも悪くも、いろいろ言われますけどね。もはや自虐ネタで、ナビの編集後記にも、「デス表紙、ここに極まれり」って書いちゃってるくらいです。 菊地:まさか、デス表紙が大賞ですかね。 太田:フットサル界を操る、デス表紙……。 川嶋:ちなみに、次号は誰ですか? 太田:実は、ファルカンなんです。 河合:甲斐さんの引退試合で来日するときに撮るの?(編集部注:選考審査は、5月初旬に行われた) 本田:えっ、もしかして来ないとか(笑)。 菊地:もはや掲載前!(笑) 太田:それ、撮影すらしてないのに発動しちゃうんだ(笑)。 軍記:でも、確かに来ないかもしれないって説はあったよね。 本田:がっかり賞、もはやこれ以上の話題はありますかね……。 菊地:他に、がっかり賞で挙げたいことはありますか? 河合:バサジィ大分とアグレミーナ浜松とか。 川嶋:バルドラール浦安の外国人2人とか。 本田:ダニエル・サカイ、というか、“サカイ兄弟"とか。 河合:昨シーズン、ワールドカップがあったのに、出場していない日本代表……。 一同:うわー、それだ……。 菊地:間違いなく、一番がっかりしたやつだ。 軍記:もはや、忘れたいくらいだったのに……。 河合:でもこれは、忘れちゃいけないよね。 太田:予選で負けたのに、一人だけタイ代表で出てるミゲルとかね。 軍記:それもがっかりだったな。 菊地:では決まりですね、がっかり賞は、日本代表です。 【フットサル大賞2016-2017】 ■選考対象期間: 2016年4月1日(金)〜2017年3月31日(金) ■選考対象者: 国外で活動する日本人を含む、国内選手および指導者、スタッフなど ■表彰:※所属クラブは2016-2017シーズン 「マン・オブ・ザ・シーズン」 アルトゥール(シュライカー大阪) 「ベスト5」 アルトゥール(シュライカー大阪) チアゴ(シュライカー大阪) 中井健介(ペスカドーラ町田) 星龍太(名古屋オーシャンズ) 西谷良介(フウガドールすみだ) 「ベスト監督賞」 木暮賢一郎(シュライカー大阪) 「ブレイク賞」 加藤(シュライカー大阪) ■特別賞: 「広報活動賞」 小曽戸允哉(シュライカー大阪) 「未来賞」 Fリーグ育成組織の選手 「がっかり賞」 フットサル日本代表 2017.05.29 12:02 Mon試合日程
2018年1月13日(土)
ペスカドーラ町田 |
![]() |
3 - 2 |
![]() |
シュライカー大阪 |
駒沢オリンピック公園総合運動場体育館 |
湘南ベルマーレ |
![]() |
2 - 2 |
![]() |
|
駒沢オリンピック公園総合運動場体育館 |
2018年1月14日(日)
![]() |
4 - 9 |
![]() |
シュライカー大阪 | |
駒沢オリンピック公園総合運動場体育館 |
ペスカドーラ町田 |
![]() |
3 - 2 |
![]() |
湘南ベルマーレ |
駒沢オリンピック公園総合運動場体育館 |
2018年1月20日(土)
名古屋オーシャンズ |
![]() |
4 - 2 |
![]() |
ペスカドーラ町田 |
駒沢オリンピック公園総合運動場体育館 |
2018年1月21日(日)
名古屋オーシャンズ |
![]() |
6 - 2 |
![]() |
ペスカドーラ町田 |
駒沢オリンピック公園総合運動場体育館 |
得点ランキング
順位 | 選手名 | チーム名 |
![]() |
![]() |
|
1 | 渡邉知晃 |
![]() |
45 | 33 | |
2 | ルイジーニョ |
![]() |
名古屋オーシャンズ | 34 | 30 |
3 | クレパウジ・ヴィニシウス |
![]() |
シュライカー大阪 | 31 | 31 |
4 | ロドリゴ |
![]() |
湘南ベルマーレ | 30 | 33 |
5 | チアゴ |
![]() |
シュライカー大阪 | 26 | 26 |
リーグ一覧
![]() |
プレミアリーグ |
![]() |
ラ・リーガ |
![]() |
セリエA |
![]() |
ブンデスリーガ |
![]() |
リーグ・アン |
![]() |
エールディビジ |
![]() |
プリメイラ・リーガ |
![]() |
ジュピラー・プロ・リーグ |
![]() |
J1 |
![]() |
UEFAチャンピオンズリーグ |
![]() |
UEFAヨーロッパリーグ |
![]() |
UEFAカンファレンスリーグ |