「リスペクトをしているが、しすぎてはいけない」日本戦での勝利を目指すバーレーン代表、タライッチ監督が目指すはW杯出場「日本と一緒に本戦に出たい」
2025.03.19 22:25 Wed
日本代表戦へ意気込みを語るタライッチ監督
バーレーン代表のドラガン・タライッチ監督が、日本代表戦に向けた記者会見に出席し意気込みを語った。
「日本サッカー協会の皆様には、到着して以来、全て完璧に整えていただき感謝している」
「明日の試合については、日本は今アジアのベストであり、世界を見渡してもベスト15もしくは20のうちの1つのチームだと思う。この最終予選を順調に戦ってきており、W杯出場もほぼ確実にしているチームだ」
「日本代表には深いリスペクトを抱いている。我々はしっかりと準備している。日本とのこの予選の初戦では、多くを学んだ。1点目のPKはなんとも言いようがないPKだ。2点目は非常に学びの場だった。学ぶ場を与えてくれて感謝している」
ホームでの日本戦では0-5と大敗を喫したバーレーンだが、そこから多くを学んだというタライッチ監督。そのバーレーンは、今年1月のガルフカップで優勝を収めており、その功績は大きなものだとした。
「優勝を祝ってくれてありがとう。我々は楽観的な気持ちで来ている。もちろんリスペクトをしているが、しすぎてはいけない。非常に素晴らしく美しい良い選手が揃ったチームだが、明日我々が何ができるかは明日の試合を見て欲しい」
アウェイでの戦いで結果を残しているバーレーン。タライッチ監督は「なぜアウェイで強いかは教えることができない」とコメント。その中で、ラマダン期間中の試合となるが「ラマダンは世界中のイスラム教徒にとって、聖なる月になる。我々は、バーレーンと国王を代表してここに来ている。聖なる月は祝う月になるので、明日はしっかりとピッチで祝える結果を残したいと思う」と、日本相手に勝利を収めたいと意気込んだ。
その中で、バーレーンは試合のおよそ1週間前に来日し調整を進めてきた。気候を含め調整については「確かに色々早く慣れるために、早い日程で日本にやってきた。時差に慣れることや寒さに慣れることもあった。状況としては難しいが、前回日本がバーレーンが来た時には本当に暑く蒸していた。状況がお互いに違うことは確かだと思う」と様々な調整を考えての早期来日だったとし、「何日間か前に来ることができて、バーレーンサッカー協会に感謝しており、色々馴染むことができた。そして、日本サッカー協会が滞在をサポートしてくれて、本当に感謝したい。我々のこれまでの滞在は、良いトレーニングができて、良い時間を過ごせているので、明日は祝いたいと思う」と、しっかりと準備に報いる結果を残したいとした。
また、ラマダン中のマネジメントについては、地震が長年中東のクラブを率いてきた経験が生きるとし、過去にはAFCチャンピオンズリーグ(ACL)を制したこともあると自信を窺わせた。
「ラマダンの期間中、選手たちをどう管理するか。私はアラブ、中東のチームでその素晴らしい文化の中で監督をしてきた経験がかなりある。アル・イテハドの監督をしてACLの決勝まで進んだこともある」
「ホームでは1-3で敗れたが、2戦目ではアウェイで0-5だった。この試合はラマダンの期間中だった。このACLで優勝ができたため、このラマダンというのは聖なる月だということが証明された」
難しい中でも自信を持って戦えると語るタライッチ監督は、改めて日本のアウェイでの戦いについて言及。日本と共に、W杯に出場したいと語った。
「あと勝ち点3が必要だとはいえ、もう日本は本戦に行くのが決まっているようなものだと思う。明日決められなくてもあと3試合あるため、どこでも勝ち点3を取れるだろう」
「森保監督のチームも、満員のスタジアムでその喜びを分かち合いたいと思っていると思う。その中で自分たちが非常に良い試合を見せるチャンスがある」
「オープンな試合をする。できたら勝ち点3が欲しいし、残り全部勝って勝ち点9を積み上げたい」
「声を上げて本音を言うと、我々の選手たちは本当に素晴らしい選手だ。W杯予選は、学校に通っているようなもの。この予選を通じて、色々な事を学び、1つ1つ残りの4試合を勝利を追い求めて、日本と一緒に本戦に出たいと思っている」
PR
2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選を戦うバーレーン。グループCでは5位に位置しているものの、2位のオーストラリア代表との勝ち点差はわずかに「1」。悲願のW杯初出場を掴むチャンスがある。2位以下の混戦状態を考えれば、日本戦での勝ち点獲得は非常に大きなものとなる中、日本戦に向けてコメントした。「明日の試合については、日本は今アジアのベストであり、世界を見渡してもベスト15もしくは20のうちの1つのチームだと思う。この最終予選を順調に戦ってきており、W杯出場もほぼ確実にしているチームだ」
「ただ、我々は試合をするためにここに来ているし、勝つためにここに来ている。アジアでベストのチームと試合をすることは、勝つチャンスがあるということだと思う。勝てたら非常に甘い思い出になると思うので頑張りたい」
「日本代表には深いリスペクトを抱いている。我々はしっかりと準備している。日本とのこの予選の初戦では、多くを学んだ。1点目のPKはなんとも言いようがないPKだ。2点目は非常に学びの場だった。学ぶ場を与えてくれて感謝している」
ホームでの日本戦では0-5と大敗を喫したバーレーンだが、そこから多くを学んだというタライッチ監督。そのバーレーンは、今年1月のガルフカップで優勝を収めており、その功績は大きなものだとした。
「優勝を祝ってくれてありがとう。我々は楽観的な気持ちで来ている。もちろんリスペクトをしているが、しすぎてはいけない。非常に素晴らしく美しい良い選手が揃ったチームだが、明日我々が何ができるかは明日の試合を見て欲しい」
アウェイでの戦いで結果を残しているバーレーン。タライッチ監督は「なぜアウェイで強いかは教えることができない」とコメント。その中で、ラマダン期間中の試合となるが「ラマダンは世界中のイスラム教徒にとって、聖なる月になる。我々は、バーレーンと国王を代表してここに来ている。聖なる月は祝う月になるので、明日はしっかりとピッチで祝える結果を残したいと思う」と、日本相手に勝利を収めたいと意気込んだ。
その中で、バーレーンは試合のおよそ1週間前に来日し調整を進めてきた。気候を含め調整については「確かに色々早く慣れるために、早い日程で日本にやってきた。時差に慣れることや寒さに慣れることもあった。状況としては難しいが、前回日本がバーレーンが来た時には本当に暑く蒸していた。状況がお互いに違うことは確かだと思う」と様々な調整を考えての早期来日だったとし、「何日間か前に来ることができて、バーレーンサッカー協会に感謝しており、色々馴染むことができた。そして、日本サッカー協会が滞在をサポートしてくれて、本当に感謝したい。我々のこれまでの滞在は、良いトレーニングができて、良い時間を過ごせているので、明日は祝いたいと思う」と、しっかりと準備に報いる結果を残したいとした。
また、ラマダン中のマネジメントについては、地震が長年中東のクラブを率いてきた経験が生きるとし、過去にはAFCチャンピオンズリーグ(ACL)を制したこともあると自信を窺わせた。
「ラマダンの期間中、選手たちをどう管理するか。私はアラブ、中東のチームでその素晴らしい文化の中で監督をしてきた経験がかなりある。アル・イテハドの監督をしてACLの決勝まで進んだこともある」
「ホームでは1-3で敗れたが、2戦目ではアウェイで0-5だった。この試合はラマダンの期間中だった。このACLで優勝ができたため、このラマダンというのは聖なる月だということが証明された」
難しい中でも自信を持って戦えると語るタライッチ監督は、改めて日本のアウェイでの戦いについて言及。日本と共に、W杯に出場したいと語った。
「あと勝ち点3が必要だとはいえ、もう日本は本戦に行くのが決まっているようなものだと思う。明日決められなくてもあと3試合あるため、どこでも勝ち点3を取れるだろう」
「森保監督のチームも、満員のスタジアムでその喜びを分かち合いたいと思っていると思う。その中で自分たちが非常に良い試合を見せるチャンスがある」
「オープンな試合をする。できたら勝ち点3が欲しいし、残り全部勝って勝ち点9を積み上げたい」
「声を上げて本音を言うと、我々の選手たちは本当に素晴らしい選手だ。W杯予選は、学校に通っているようなもの。この予選を通じて、色々な事を学び、1つ1つ残りの4試合を勝利を追い求めて、日本と一緒に本戦に出たいと思っている」
PR
ドラガン・タライッチの関連記事
バーレーン代表の関連記事
W杯予選の関連記事
|
バーレーン代表の人気記事ランキング
1
「C組はまさかの1強5弱」中国紙が豪州&サウジは“衰退”と位置付け「やっぱり日本、イラン、韓国ということ」
中国紙がオーストラリア代表、サウジアラビア代表について論じた。 W杯アジア最終予選は年内の日程を終え、C組は日本以外の5カ国が団子状態。首位日本が2位豪州に勝ち点「9」差をつけ、2位豪州から6位中国までは勝ち点「1」差という状況だ。 有力な突破候補と目された豪州&サウジが“6試合1勝”と躓いていることは、日本からすれば大変ありがたい結果。中国視点でも、W杯出場へ可能性が膨らむありがたい結果となる。 中国『新浪』が2024年を総括する感覚で、豪州とサウジを「衰退」と位置付けた。 「スタート前の予想通り、首位は日本。豪州とサウジのチーム力は、急速かつ大幅に低下しているようだ。我々中国やバーレーン、インドネシアではなく、W杯常連の豪州とサウジが監督交代に踏み切っているという点も興味深い」 「バーレーンとインドネシアが想定より優れたパフォーマンス。必ずしも順調とは言えないかもしれないが、それでもバーレーンは豪州、インドネシアはサウジから複数の得点を奪っている。C組が混沌とするはずである」 「他の組を含めた捉え方としては、やっぱり日本、イラン、韓国がアジア内のスーパーなのだ。C組は当初、3強3弱の『3+3』だと思われたが、実際は1強5弱『1+5』。スーパーチームを除き、他の国に大差なしということだ」 「豪州は最終予選6試合で70本のシュートを放ち、枠内19、ゴール5。シュート14本で1点と、ゴール前での効率が極めて低い」 「サウジの凋落は衝撃的。アジア杯2023の時点でタイ代表と0-0など衰退がみられたが、最終予選6試合で3ゴールは想像できなかった。彼らは壊滅的な最終結果に陥る可能性が高い」 2024.11.27 15:20 Wed2
「クレイジーな試合」開始1分で先制も終了目前で追いつき奇跡のドロー…2位キープの豪代表指揮官「重要なポイントを獲得」
オーストラリア代表のトニー・ポポヴィッチ監督が、バーレーン代表戦の劇的ドローを振り返った。オーストラリア『AAP』が伝えた。 19日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の第6節が行われた。2位につけているオーストラリアは、勝ち点5のバーレーンとアウェイで対戦。なんとか優位に立ちたいなかで、試合は難しい展開となった。 開始1分、クシニ・イェンギがいきなりゴールを奪い幸先良いスタートを切ったが、その後が続かない。それでも0-1で試合は推移していったが、75分にマフディ・アブドゥルジャバルに超ロングシュートでゴールを許すと、2分後の77分にもアボドゥルジャバルにゴールを許してしまい、一気に逆転されてしまう。 ここでの敗戦は非常に大きなダメージとなる中、敗戦かと思われた後半アディショナルタイム6分にイェンギがこの試合2点目を決めて同点に。なんとか追いつき、勝ち点1を獲得。多会場の試合の結果、2位をキープした。 ポポヴィッチ監督は試合後「クレイジーな試合だった」とコメント。苦しい試合ながらも貴重な勝ち点1を獲得したと振り返った。 「前半は試合をうまくコントロールしていたが、その後バーレーンの選手が信じられないようなゴールを決めて1-1に追いついた。そして、その後すぐに2点目を許してしまい、我々にとって苦しい場面となった」 「しかし、我々は逆転して重要なポイントを獲得するために大きな勇気を示した」 6試合を終えて勝ち点7。3試合勝利がないオーストラリア。首位を独走する日本代表と引き分けたものの、それを生かせていない状況となっている。 ポポヴィッチ監督は「日本を除いて、他のチームは互いにポイントを奪い合っており、今夜もそれが証明された」と、2位以下が勝ち点差1で収まっている現状にコメント。「ハーフタイムの時点では試合に勝つための非常に良い位置にいたと思っていたが、失点する前に非常に良いチャンスを逃してしまった」と、チームの決定力のなさを嘆いた。 僅差でありながら2位をキープしたことについては「我々はグループの残りチームより1ポイント上の2位につけており、3月が我々にとって非常に良いチャンスであることを確かめなければならない」とコメント。ホームでインドネシア代表、アウェイで中国代表とライバルとの戦いが控えている来年3月の活動での巻き返しを誓った。 <span class="paragraph-title">【動画】オーストラリア、96分に起死回生の同点ゴール</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="en" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/ParamountPlusAU?ref_src=twsrc%5Etfw">@ParamountPlusAU</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/BHRvAUS?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#BHRvAUS</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/Socceroos?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#Socceroos</a> <a href="https://t.co/NAxdY59JrN">pic.twitter.com/NAxdY59JrN</a></p>— Subway Socceroos (@Socceroos) <a href="https://twitter.com/Socceroos/status/1858970533699928230?ref_src=twsrc%5Etfw">November 19, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.11.20 10:55 Wed3
日本代表、バーレーン代表戦の地上波テレビ放送、ネット配信の予定は? キックオフ時間、無料視聴方法を紹介
日本代表は20日、2026北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選兼2027アジアカップ予選の第7戦でバーレーン代表と対戦する。 この記事では、サッカー日本代表の試合日程・キックオフ時間・テレビ放送予定・視聴方法をまとめた。 <h3>■日本代表vsバーレーン代表 試合日程・キックオフ時間</h3> 最終予選も6試合を終えて5勝1分けの勝ち点16で首位を独走中の日本。このバーレーン戦で勝利すれば8大会連続8度目のワールドカップ出場が決定する。 バーレーン代表戦は日本時間2025年3月20日(木・祝)の19:35にキックオフ予定となっている。 バーレーンはここまでの6試合で1勝3分け2敗で5位。日本との対戦では0-5と大敗を喫していた。 <h3>■日本代表vsバーレーン代表 放送・配信予定</h3> 8大会連続8度目のW杯出場を懸けて戦う日本。今回の試合は、地上波ではテレビ朝日系列にて地上波独占生中継。インターネットでは『DAZN』がライブ配信を行う。 <h3>◆2026北中米ワールドカップW杯アジア最終予選 バーレーン代表戦詳細</h3> 日時:2025年3月20日(木・祝)19:35 キックオフ 会場:埼玉スタジアム2002 対戦国:日本代表vsバーレーン代表 放送局:テレビ朝日系列、DAZN <h3>■日本代表vsバーレーン代表 無料視聴方法</h3> 無料での中継は、地上波ではテレビ朝日系列で独占生中継される。また、インターネットでも『Tver』で同時配信され、無料でライブ配信が視聴可能となる。 <h3>■日本代表メンバー(vsバーレーン代表)</h3> GK 大迫敬介(サンフレッチェ広島) 谷晃生(FC町田ゼルビア) 鈴木彩艶(パルマ/イタリア) DF 長友佑都(FC東京) 板倉滉(ボルシアMG/ドイツ) 伊藤洋輝(バイエルン/ドイツ) 瀬古歩夢(グラスホッパー/スイス) 菅原由勢(サウサンプトン/イングランド) 関根大輝(スタッド・ランス/フランス) 高井幸大(川崎フロンターレ) 中山雄太(FC町田ゼルビア)※追加招集 MF/FW 遠藤航(リバプール/イングランド) 伊東純也(スタッド・ランス/フランス) 南野拓実(モナコ/フランス) 古橋亨梧(スタッド・レンヌ/フランス) 守田英正(スポルティングCP/ポルトガル) 鎌田大地(クリスタル・パレス/イングランド) 三笘薫(ブライトン&ホーヴ・アルビオン/イングランド) 前田大然(セルティック/スコットランド) 旗手怜央(セルティック/スコットランド) 堂安律(フライブルク/ドイツ) 田中碧(リーズ・ユナイテッド/イングランド) 上田綺世(フェイエノールト/オランダ) 中村敬斗(スタッド・ランス/フランス) 久保建英(レアル・ソシエダ/スペイン) 藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン/ベルギー) 町野修斗(ホルシュタイン・キール/ドイツ)※追加招集 <h3>■2026北中米ワールドカップW杯アジア最終予選</h3> アジアの18カ国が6カ国ずつ3つのグループに分かれ、ホーム・アンド・アウェイの2回総当たりで対戦。各組1位、2位のチームがW杯の出場権を獲得。各グループ3位、4位の6カ国がプレーオフに進出する。 日本代表は最終予選では2大会連続で初戦で黒星だった中、9月には中国、バーレーン相手に連勝。ここまで予選6試合で5勝1分けと無敗で首位を独走し、史上最速での出場権獲得が懸かっている。 2025.03.13 12:00 Thu4
インドネシアがクライファート新体制2戦目で初勝利! プレーオフ圏内の4位を死守【2026W杯アジア最終予選】
2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選グループC第8節のインドネシア代表vsバーレーン代表が25日に行われ、ホームのインドネシアが1-0で勝利した。 20日に行われた前節ではともに敵地でオーストラリア代表と日本代表の上位2チームに敗れた4位のインドネシア(勝ち点6)と、5位のバーレーン(勝ち点6)。逆転での2位通過、プレーオフ進出へともに勝ち点3必須の状況で重要なシックスポインターに臨んだ。 試合は立ち上がりから一進一退の攻防が続いたなか、効果的に背後を取る形が目立ったホームチームが先にスコアを動かす。 24分、自陣でのボール奪取からカウンターに転じると、右サイドのスペースへ抜け出したマルセリーノが左を並走するロメニーを感じて完璧なラストパスを供給。背番号10はGKに間合いを詰められるが、冷静に肩口を抜くチップキックでゴールネットへ流し込んだ。 ホームチームの先制後はバーレーンがボールを保持して押し返す場面もあったが、インドネシアの集中した守備を前に決定機まで持ち込めず。ともにシュート数がなかなか増えないクローズな展開のなか、試合は1-0で後半へと折り返した。 後半もビハインドを追うバーレーンがボールを握って攻め手を窺う展開が続くが、インドネシアもカウンターで応戦。立ち上がりにはマルセリーノがボックス内への抜け出しからゴールに迫る。 後半も徐々に試合が膠着するなか、68分にはホームチームにビッグチャンス。オラトマンゴエンの絶妙なスルーパスにマルセリーノが抜け出すと、中央でロメニーがドフリーの状況で自らシュートを選択。だが、これを大きくふかしてしまい、痛恨の決定機逸となった。 70分を過ぎて両ベンチが積極的に交代カードを切ると、インドネシアはラインデルス、カンブアヤに横浜FMのサンディ・ウォルシュがピッチに送り込まれる。この交代直後にはそのカンブアヤの左クロスをゴール前に飛び出したラインデルスがワンタッチで合わせたが、シュートを枠に飛ばせず。再び追加点のチャンスを逃した。 それでも、数名の選手が足を攣る消耗戦となりながらもバーレーンの反撃を最後まで凌ぎ切ったインドネシアが、シックスポインターを1-0で制した。この結果、クライファート新体制2戦目で初勝利を挙げたインドネシアがプレーオフ圏内の4位キープに成功した。 インドネシア代表 1-0 バーレーン代表 【インドネシア】 オレ・ロメニー(前24) 2025.03.26 00:44 Wed5