
バーレーン代表
Bahrain国名 |
![]() |
ホームタウン | マナーマ |
今季の成績
北中米W杯アジア最終予選 | 勝点 | 勝数 | 引分数 | 負数 | 得点 | 失点 | 得失差 | 試合数 | ||
4 |
![]() |
インドネシア代表 | 9 | 2 | 3 | 3 | 8 | 14 | -6 | 8 |
5 |
![]() |
バーレーン代表 | 6 | 1 | 3 | 4 | 5 | 13 | -8 | 8 |
6 |
![]() |
中国代表 | 6 | 2 | 0 | 6 | 6 | 19 | -13 | 8 |
詳細はこちら>
すべての試合はこちら>
ニュース | 人気記事 | 選手一覧 | 試合日程 |
バーレーン代表のニュース一覧
バーレーン代表の人気記事ランキング
1
オーストラリア代表指揮官がW杯最終予選を展望…脅威とみなすは15年間勝てていない日本「強い」
オーストラリア代表のグラハム・アーノルド監督が、9月から始まる2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選へ意気込んだ。 AFC(アジアサッカー連盟)転籍後、5大会連続で日本代表とW杯最終予選にて激突するオーストラリア代表。過去2大会は日本に軍配が上がる形で、オーストラリアは大陸間プレーオフ行きを余儀なくされている。 今回、オーストラリアは日本以外にも3大会連続でサウジアラビアと対戦。また、U-23代表がパリ五輪最終予選で敗れたインドネシアとも対戦。国内では日本以上にこのグループCが「死の組」と捉えられている。 アーノルド監督は豪『news.com.au』のインタビューで最終予選を展望し、「日本が強い。彼らがFIFAランキング16位(※1)なのは明確な理由がある」と、2009年を最後に15年間勝てていない日本代表を脅威とみなす。(※2) (※1)正しくは17位 (※2)豪代表が最後に日本代表を撃破したのは、2009年6月17日の南アフリカW杯最終予選。日本が田中マルクス闘莉王のゴールで先制も、豪がティム・ケイヒルの2発で逆転勝利 それでも、「だからと言って日本からかけ離されているわけではない。FIFAランキングなら6〜7位差か。落ち着いた精神で試合に臨み、己を信じることが大切だ。私が選手に望むのはグループCの『首位突破』だ」と続け、士気低下につながりかねない発言は避けた格好だ。 9月のインターナショナル・マッチウィークから始まる2026年W杯アジア最終予選。 グループCは日本、サウジアラビア、オーストラリア、バーレーン、中国、インドネシアが同居し、上位2カ国が本大会へ。3位と4位はアジアプレーオフ、大陸間プレーオフを勝ち抜かなければならず、出場枠が増えたとはいえ、厳しい戦いであることに変わりはない。 2024.07.04 15:45 Thu2
W杯出場へ執念?インドネシア陣営がバーレーン側との交渉でチケット譲歩引き出す 上田綺世へのレーザー妨害念頭にクギも刺す徹底ぶり
インドネシアサッカー協会(PSSI)が「バーレーン代表vsインドネシア代表」へ奔走した。インドネシア『kompas.com』が伝える。 インドネシア代表は10日、2026年北中米W杯アジア最終予選C組第3節でバーレーン代表と対戦。第1〜2節でサウジ&豪州から“勝ち点2”を稼いだなか、いよいよ+3を目指す戦いだ。 今回は敵地での対戦というわけだが、思い返せば、こんな出来事が。 今春、U-23インドネシア代表がバーレーンの隣国・カタールでパリ五輪アジア最終予選を戦った際、相手サポーターを大きく凌駕するインドネシア人がドーハへ大挙。強烈な応援に後押しされた選手たちは本大会出場ならずも、オーストラリアと韓国を予選敗退へ追い込んだ。 この出来事もおそらく念頭にあるのだろう。 10日、インドネシア代表は森保ジャパンも先月訪れた「バーレーン・ナショナル・スタジアム」でバーレーン代表と対戦予定。当日の収容限度は2万4000人なのだという。 当初、インドネシア側に割り当てられたアウェイサポーターのチケットは、収容人数に対するFIFA規定ギリギリの「5%=1200枚」。ただ、PSSIがバーレーン連盟と交渉し、「2000枚」まで増やすことができたというのだ。 その一方、先月のバーレーン代表vs日本代表で起きた、バーレーンサポーターによる上田綺世へのレーザーポインター照射問題を念頭に、インドネシア代表チームを統括するナショナルチームエージェンシー(BTN)が声明。 「試合に公平性が保たれることを望みます。その上で勝ち点を獲得することが目標です。もし相手サポーターによる妨害があれば、間違いなく、アジアサッカー連盟(AFC)と国際サッカー連盟(FIFA)に報告します」 バーレーン側からチケットの譲歩を引き出した一方、あえて試合前にクギも刺したPSSI。かつてインテルを保有した実業家、エリック・トヒル会長の、本気度の現れか。 インドネシア代表はバーレーン代表との前回対戦(2012年)、今回と同じバーレーン・ナショナル・スタジアムで0-10の歴史的大敗。今回が単なる最終予選の1試合ではないことが明白だ。 2024.10.09 17:50 Wed3
中国代表が「生死をかけた戦い」へ…ケガ深刻のウー・レイは離脱で今季終了、バーレーン戦は帰化組3選手も揃って欠場か
中国代表からキャプテンのFWウー・レイ(上海海港)が離脱。ケガが深刻だという。 ウー・レイは現中国代表で数少ない欧州経験者の1人にして、中国スーパーリーグ最強の点取り屋。他リーグとの単純比較こそできずとも、今季の30試合34得点という数字は凄まじい。 年始のアジア杯後に発足したブランコ・イバンコビッチ体制では新主将に。しかし、10月の2026年W杯アジア最終予選C組2試合は招集されるもケガで出られず、今予選で得点もない。 そして迎える11月の代表ウィーク。 ウー・レイは2日の国内リーグ最終戦後、古傷である右ヒザ半月板の状態が悪化し、5日のACLE・川崎フロンターレ戦(A)へ来日するも、試合当日の朝に帰国…その間にA代表から声がかかり、取り急ぎ精密検査に臨んだとされる。 その後、バーレーン代表戦の活動拠点となるドバイへ渡航したが、12日午前にバーレーン入国を控え、ドバイでの練習に一切出られず。バーレーン戦、そして日本戦(19日)の欠場が決まり、12日に中国へ帰国するそうだ。 また、代表ウィークは今月が年内ラストだが、所属する上海海港では年内にACLE、国内カップ戦決勝も残している状況。しかし、ウー・レイの2024年はすでに終了したとのことだ。 ウー・レイは日本戦が行われる19日に33歳の誕生日だが、バーレーン戦も含めて欠場に。 なお、中国代表は主力選手にケガ人が続発。 帰化組FWア・ランが招集外となっているだけでなく、同じく帰化組FWフェイ・ナンドゥオはバーレーン戦回避で中国国内にて様子見中。 上海海港に所属する最終ライン中枢の帰化組DFジャン・グアンタイ(ティアス・ブラウニング)は川崎F戦で負傷交代し、ウー・レイ同様、ドバイでの練習に一切出られず。 また、現代表のコアであるMFリー・ユアンイ、DFガオ・チュンイーという山東泰山コンビも、負傷を抱えてのドバイ到着に。両者はギリギリでバーレーン戦に間に合う見通しという。 ただ、ジャン・グアンタイはおそらくバーレーン戦不可。バーレーン戦の中国代表は「帰化組ゼロ」で戦うことになるとみられている。 中国『新浪』は、中枢たるMFシェ・ウェンネンも累積警告で欠くバーレーン戦を「生死をかけた戦い」と位置付けている。 2024.11.12 14:40 Tue4
アジア王者・カタールが5-0で惨敗、韓国は連勝ストップも首位キープ、日本は首位独走も2位以下大混戦【2026W杯アジア最終予選】
19日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の第6節が各地で行われた。 <h3>【グループA】イランが首位快走中、アジア王者カタールは苦戦</h3> グループAは首位のイラン代表が5位のキルギス代表と対戦し、2-3で勝利。アウェイでの戦いとなった中、12分に左CKからのこぼれ球をメフディ・タレミが押し込み先制すると、33分にはカウンターから上手く相手をかわしたサレー・ハルダニが決めて追加点を奪う。 しかし、キルギスも黙ってはいない。51分にジョエル・コジョがCKの流れから1点を返すと、59分にはPKを獲得。VARチェックの中で認められ、これをコジョがしっかりと決めて同点に追いつく。しかし、イランは76分に右サイドを崩すと、クロスをサルダール・アズムンが打点の高いヘッドで合わせて勝ち越しに成功。2-3で勝利を収めた。 2位のウズベキスタン代表は、最下位の北朝鮮代表と対戦。しっかりとイランを追いかけたいなか、ラオスで行われた試合は44分にボックス内の混戦からこぼれたボールを、後方から走り込んだアボスベク・ファイズラエフがボックス手前から右足一閃。これがネットを揺らしてウズベキスタンが0-1で勝利した。 また、4位と苦戦するアジア王者のカタール代表は、勝ち点で並ぶ3位のUAE代表と対戦。ここまで苦戦していることがこの日も出てしまい、開始4分にファビオ・ヴィルジニオ・ジ・リマにゴールを奪われると、45分、45分+5と前半だけでハットトリックを決められる事態に。さらに56分には4点目を奪われると、73分にはヤハヤ・アル・ガッサニにもゴールを許し、まさかの5-0で惨敗に終わってしまった。 北朝鮮代表 0-1 ウズベキスタン代表 【ウズベキスタン】 アボスベク・ファイズラエフ(前44) キルギス代表 2-3 イラン代表 【キルギス】 ジョエル・コジョ(後5、後19) 【イラン】 メフディ・タレミ(前12、前33) サルダール・アズムン(後31) UAE代表 5-0 カタール代表 【UAE】 ファビオ・ヴィルジニオ・ジ・リマ(前4、前45、前50、後11) ヤハヤ・アル・ガッサニ(後28) ◆順位表 1位:イラン/勝ち点16 2位:ウズベキスタン/勝ち点13 3位:UAE/勝ち点10 4位:カタール/勝ち点7 5位:キルギス/勝ち点3 6位:北朝鮮/勝ち点2 <h3>【グループB】韓国は連勝ストップも無敗キープ</h3> グループBは首位に立つ韓国代表が最下位のパレスチナ代表と対戦。試合は12分にバックパスのミスを突いたパレスチナが、ゼイド・クンバルがボールを奪い切りネットを揺らして先制する。 それでも韓国は16分、左サイドを崩しダイレクトパス交換に抜け出したソン・フンミンがボックス左から決め切り、同点に追いつくことに成功。その後は韓国が何度もゴールに迫るが、最後まで追加点を奪えずに1-1のドローに終わった。 2位のヨルダン代表は5位のクウェート代表とアウェイで対戦。21分にボックス手前で粘りを見せたヤザン・アル・ナイマトがミドルシュートを華麗に沈めてヨルダンが先制。しかし、68分にクウェートはモハマド・ダアムがかなり離れた位置から右足一閃。鋭い低空ミドルがゴール左隅に決まり、1-1のドローに終わった。 3位のイラク代表は、アウェイで4位のオマーン代表と対戦。ピンチを凌いだイラクは、ボックス付近でパスを繋ぐと、アハメド・ヤシンのグラウンダーのクロスをユセフ・ワリ・アミンがボックス中央でダイレクトシュート。これが決勝点となり、0-1で勝利。2位に浮上した。 パレスチナ代表 1-1 韓国代表 【パレスチナ】 ゼイド・クンバル(前12) 【韓国】 ソン・フンミン(前16) オマーン代表 0-1 イラク代表 【イラク】 ユセフ・ワリ・アミン(前36) クウェート代表 1-1 ヨルダン代表 【クウェート】 モハマド・ダアム(後23) 【ヨルダン】 ヤザン・アル・ナイマト(前21) ◆順位表 1位:韓国/勝ち点14 2位:イラク/勝ち点11 3位:ヨルダン/勝ち点9 4位:オマーン/勝ち点6 5位:クウェート/勝ち点4 6位:パレスチナ/勝ち点3 <h3>【グループC】日本が圧倒的な強さ、2位以下は勝ち点差「1」の大混戦</h3> グループCの日本代表は、アウェイで中国代表と対戦。今予選オウンゴール以外で初の失点を喫したものの、1-3で勝利を収め、首位を独走中。一方で、2位のオーストラリア代表は5位のバーレーン代表とドロー、3位のサウジアラビア代表は、最下位のインドネシア代表相手に2-0で敗れることとなった。 この結果、6試合を終えて日本は勝ち点16で首位独走中となり、来年3月の2試合で8大会連続8度目のW杯出場が決まる可能性が出てきた。一方で、2位のオーストラリアは勝ち点7、3位にインドネシアが浮上するも、4位のサウジアラビア、5位のバーレーン、最下位の中国といずれも勝ち点6で並ぶ大混戦となっている。 中国代表 1-3 日本代表 【中国】 リン・リャンミン(後3) 【日本】 小川航基(前39、後9) 板倉滉(前45+6) インドネシア代表 2-0 サウジアラビア代表 【インドネシア】 マルセリーノ・フェルディナン(前32、後12) バーレーン代表 2-2 オーストラリア代表 【バーレーン】 マフディ・アブドゥルジャバル(後30、後32) 【オーストラリア】 クシニ・イェンギ(前1、後51) ◆順位表 1位:日本/勝ち点16 2位:オーストラリア/勝ち点7 3位:インドネシア/勝ち点6 4位:サウジアラビア/勝ち点6 5位:バーレーン/勝ち点6 6位:中国/勝ち点6 2024.11.20 14:35 Wed5
「C組はまさかの1強5弱」中国紙が豪州&サウジは“衰退”と位置付け「やっぱり日本、イラン、韓国ということ」
中国紙がオーストラリア代表、サウジアラビア代表について論じた。 W杯アジア最終予選は年内の日程を終え、C組は日本以外の5カ国が団子状態。首位日本が2位豪州に勝ち点「9」差をつけ、2位豪州から6位中国までは勝ち点「1」差という状況だ。 有力な突破候補と目された豪州&サウジが“6試合1勝”と躓いていることは、日本からすれば大変ありがたい結果。中国視点でも、W杯出場へ可能性が膨らむありがたい結果となる。 中国『新浪』が2024年を総括する感覚で、豪州とサウジを「衰退」と位置付けた。 「スタート前の予想通り、首位は日本。豪州とサウジのチーム力は、急速かつ大幅に低下しているようだ。我々中国やバーレーン、インドネシアではなく、W杯常連の豪州とサウジが監督交代に踏み切っているという点も興味深い」 「バーレーンとインドネシアが想定より優れたパフォーマンス。必ずしも順調とは言えないかもしれないが、それでもバーレーンは豪州、インドネシアはサウジから複数の得点を奪っている。C組が混沌とするはずである」 「他の組を含めた捉え方としては、やっぱり日本、イラン、韓国がアジア内のスーパーなのだ。C組は当初、3強3弱の『3+3』だと思われたが、実際は1強5弱『1+5』。スーパーチームを除き、他の国に大差なしということだ」 「豪州は最終予選6試合で70本のシュートを放ち、枠内19、ゴール5。シュート14本で1点と、ゴール前での効率が極めて低い」 「サウジの凋落は衝撃的。アジア杯2023の時点でタイ代表と0-0など衰退がみられたが、最終予選6試合で3ゴールは想像できなかった。彼らは壊滅的な最終結果に陥る可能性が高い」 2024.11.27 15:20 Wedバーレーン代表の選手一覧
1 | GK |
![]() ![]() |
アブドゥルカリーム・ファルダン | |||||||
![]() |
1992年04月25日(33歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
21 | GK |
![]() ![]() |
サイード・モハメド・ジャファル | |||||||
![]() |
1985年08月25日(39歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
22 | GK |
![]() ![]() |
イブラヒム・ルトファラ | |||||||
![]() |
1992年09月24日(32歳) | 187cm | 107kg |
![]() |
8 |
![]() |
0 |
2 | DF |
![]() ![]() |
アミン・ベナディ | |||||||
![]() |
1993年05月09日(32歳) | 182cm |
![]() |
7 |
![]() |
0 |
3 | DF |
![]() ![]() |
ワリード・アル・ハヤム | |||||||
![]() |
1991年02月03日(34歳) |
![]() |
6 |
![]() |
0 |
5 | DF |
![]() ![]() |
ハマド・アル・シャムサン | |||||||
![]() |
1997年09月29日(27歳) |
![]() |
3 |
![]() |
0 |
6 | DF |
![]() ![]() |
アーメド・ナビール | |||||||
![]() |
1995年08月25日(29歳) |
![]() |
1 |
![]() |
0 |
16 | DF |
![]() ![]() |
サイード・バケル | |||||||
![]() |
1994年04月14日(31歳) |
![]() |
4 |
![]() |
0 |
17 | DF |
![]() ![]() |
ハッザ・アリ | |||||||
![]() |
1995年06月09日(29歳) | 181cm |
![]() |
1 |
![]() |
0 |
23 | DF |
![]() ![]() |
ヴィンセント・エマニュエル | |||||||
![]() |
2001年04月29日(24歳) |
![]() |
7 |
![]() |
0 |
23 | DF |
![]() ![]() |
アブドゥラ・アル・カラシ | |||||||
![]() |
2003年09月02日(21歳) |
![]() |
2 |
![]() |
0 |
DF |
![]() ![]() |
アフマド・ブガンマル | ||||||||
![]() |
1997年12月30日(27歳) |
![]() |
1 |
![]() |
0 |
4 | MF |
![]() ![]() |
サイード・ズィヤ・シュバール | |||||||
![]() |
1992年07月17日(32歳) |
![]() |
4 |
![]() |
0 |
4 | MF |
![]() ![]() |
サイード・ジヤ・サイード | |||||||
![]() |
1992年07月17日(32歳) |
![]() |
2 |
![]() |
0 |
7 | MF |
![]() ![]() |
アリ・マダン | |||||||
![]() |
1995年11月30日(29歳) |
![]() |
8 |
![]() |
0 |
8 | MF |
![]() ![]() |
モハメド・マルフーン | |||||||
![]() |
1998年02月12日(27歳) |
![]() |
8 |
![]() |
2 |
10 | MF |
![]() ![]() |
アブドゥルワハブ・アル・マルード | |||||||
![]() |
1990年06月07日(34歳) | 179cm |
![]() |
3 |
![]() |
0 |
11 | MF |
![]() ![]() |
エブラヒム・アル・ハタル | |||||||
![]() |
2000年09月19日(24歳) |
![]() |
4 |
![]() |
0 |
13 | MF |
![]() ![]() |
モーゼス・アテデ | |||||||
![]() |
1997年12月17日(27歳) | 165cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
14 | MF |
![]() ![]() |
アリ・ハラム | |||||||
![]() |
1988年12月11日(36歳) | 184cm |
![]() |
6 |
![]() |
0 |
15 | MF |
![]() ![]() |
ジャシム・アル・シャイフ | |||||||
![]() |
1996年02月01日(29歳) |
![]() |
1 |
![]() |
0 |
15 | MF |
![]() ![]() |
アッバス・ファドル・アル・アスフール | |||||||
![]() |
1999年03月02日(26歳) | 179cm |
![]() |
6 |
![]() |
0 |
19 | MF |
![]() ![]() |
カミル・アル・アスワド | |||||||
![]() |
1994年04月08日(31歳) | 168cm |
![]() |
8 |
![]() |
0 |
MF |
![]() ![]() |
ジャシム・アル=シェイク | ||||||||
![]() |
1996年02月01日(29歳) | 179cm |
MF |
![]() ![]() |
フセイン・アル・エケル | ||||||||
![]() |
2001年09月30日(23歳) | 179cm |
![]() |
1 |
![]() |
0 |
9 | FW |
![]() ![]() |
フセイン・アブドゥルカリム | |||||||
![]() |
2002年05月14日(22歳) |
![]() |
5 |
![]() |
0 |
9 | FW |
![]() ![]() |
サイード・アル・ワダエイ | |||||||
![]() |
2008年07月08日(16歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
12 | FW |
![]() ![]() |
マフディ・アブドゥルジャバル | |||||||
![]() |
1991年06月25日(33歳) |
![]() |
8 |
![]() |
2 |
18 | FW |
![]() ![]() |
アーメド・アル・シェルーキ | |||||||
![]() |
2000年05月22日(24歳) | 176cm |
![]() |
1 |
![]() |
0 |
20 | FW |
![]() ![]() |
マフディ・アル・フマイダン | |||||||
![]() |
1993年05月19日(31歳) |
![]() |
8 |
![]() |
0 |
FW |
![]() ![]() |
モハメド・アル・ロマイヒ | ||||||||
![]() |
1990年09月09日(34歳) |
![]() |
2 |
![]() |
0 |
FW |
![]() ![]() |
イスマイル・アブドゥルラティフ | ||||||||
![]() |
1986年09月11日(38歳) | 182cm |
![]() |
1 |
![]() |
0 |
監督 |
![]() ![]() |
ドラガン・タライッチ | ||||||||
![]() |
1965年08月25日(59歳) |
バーレーン代表の試合日程
北中米W杯アジア最終予選
第1節 | 2024年9月5日 | A |
![]() |
0 | - | 1 | vs |
![]() |
オーストラリア代表 |
第2節 | 2024年9月10日 | H |
![]() |
0 | - | 5 | vs |
![]() |
日本代表 |
第3節 | 2024年10月10日 | H |
![]() |
2 | - | 2 | vs |
![]() |
インドネシア代表 |
第4節 | 2024年10月15日 | A |
![]() |
0 | - | 0 | vs |
![]() |
サウジアラビア代表 |
第5節 | 2024年11月14日 | H |
![]() |
0 | - | 1 | vs |
![]() |
中国代表 |
第6節 | 2024年11月19日 | H |
![]() |
2 | - | 2 | vs |
![]() |
オーストラリア代表 |
第7節 | 2025年3月20日 | A |
![]() |
2 | - | 0 | vs |
![]() |
日本代表 |
第8節 | 2025年3月25日 | A |
![]() |
1 | - | 0 | vs |
![]() |
インドネシア代表 |
第9節 | 2025年6月5日 | H | vs |
![]() |
サウジアラビア代表 |
第10節 | 2025年6月10日 | A | vs |
![]() |
中国代表 |