ドローンで偵察…東京五輪で金メダルのカナダ女子代表が衝撃の愚行、非公認分析官の行為で監督は初戦の指揮辞退…FIFAも懲戒処分へ
2024.07.25 17:40 Thu
東京五輪で金メダル、カナダ女子代表を指揮するプリーストマン監督
パリ・オリンピックのサッカー競技が24日からスタート。先陣を切って男子サッカーがスタートした中、25日には女子サッカーがスタートする。しかし、その開幕を前に、カナダ女子代表が大問題を起こしていた。
事件が起こったのは22日のこと。ニュージーランド女子代表が初戦に向けてトレーニングをしていたところ、上空にドローンが飛んでいたことを発見。ニュージーランドオリンピック委員会(NZOC)が報告した。
なんと、このドローンを飛ばしていたのはカナダ女子代表。両者はグループAに入っており、25日の初戦で対戦する予定だ。
国際サッカー連盟(FIFA)は、この報告を受けて声明を発表。カナダに対しての懲戒手続きを進めるとした。
「FIFA懲戒委員会は、女子のオリンピックサッカーで、カナダ代表の非公認メンバーがドローンを使用し、ニュージーランド女子代表を記録していたと見られる事件を受け、FIFA懲戒規程第13条及び、第33回パリ2024オリンピック本大会、サッカートーナメント競技規則第6.1条に違反した可能性があるとして、カナダサッカー協会のビバリー・プリーストマン氏、ジョセフ・ロンバルディ氏、ジャスミン・マンダー氏に対すす訴訟手続きを開始した。この問題は数日以内に、懲戒委員会に審議のために提出される予定である」
カナダ女子代表を指揮するプリーストマン監督は、今回の剣を受けて自身が責任を負う年、初戦であるニュージーランド女子代表戦で指揮を執らないことを決断した。なお、マンダー氏、ロンバルディ氏はすでに帰国させられているという。
プリーストマン監督は「まず第一に、ニュージーランド女子代表の選手とスタッフ、そしてカナダ女子代表の選手たちに謝罪したい。これは我々のチームが掲げる価値観を反映するものではない」と謝罪。「我々のプログラムにおける行動の最終的な責任は私にある」とした。
また、COCによると、24日にロンバルディ氏が当局に拘束されたことを確認。「COCはフェアプレーを支持しており、衝撃を受け、失望している」と今回の行動を非難。「ニュージーランドサッカー協会、影響を受けた全ての選手、そしてニュージーランドオリンピック委員会に心から謝罪します」としている。
カナダ女子代表は2021年の東京オリンピックで金メダルを獲得。2012年のロンドン、2016年のリオ・デ・ジャネイロで銅メダルを連続で獲得しており、4大会連続でのメダルも期待された中、衝撃的な幕開けとなった。
事件が起こったのは22日のこと。ニュージーランド女子代表が初戦に向けてトレーニングをしていたところ、上空にドローンが飛んでいたことを発見。ニュージーランドオリンピック委員会(NZOC)が報告した。
なんと、このドローンを飛ばしていたのはカナダ女子代表。両者はグループAに入っており、25日の初戦で対戦する予定だ。
「FIFA懲戒委員会は、女子のオリンピックサッカーで、カナダ代表の非公認メンバーがドローンを使用し、ニュージーランド女子代表を記録していたと見られる事件を受け、FIFA懲戒規程第13条及び、第33回パリ2024オリンピック本大会、サッカートーナメント競技規則第6.1条に違反した可能性があるとして、カナダサッカー協会のビバリー・プリーストマン氏、ジョセフ・ロンバルディ氏、ジャスミン・マンダー氏に対すす訴訟手続きを開始した。この問題は数日以内に、懲戒委員会に審議のために提出される予定である」
カナダオリンピック委員会(COC)によれば、カナダ女子代表のアシスタントコーチであるマンダー氏が、非公認の分析官であるロンバルディ氏が提出したスカウトの報告書を受け取ったとのこと。これはドローンで撮影したものをもとに作られたとし、いわゆる偵察を行っていたということとなる。
カナダ女子代表を指揮するプリーストマン監督は、今回の剣を受けて自身が責任を負う年、初戦であるニュージーランド女子代表戦で指揮を執らないことを決断した。なお、マンダー氏、ロンバルディ氏はすでに帰国させられているという。
プリーストマン監督は「まず第一に、ニュージーランド女子代表の選手とスタッフ、そしてカナダ女子代表の選手たちに謝罪したい。これは我々のチームが掲げる価値観を反映するものではない」と謝罪。「我々のプログラムにおける行動の最終的な責任は私にある」とした。
また、COCによると、24日にロンバルディ氏が当局に拘束されたことを確認。「COCはフェアプレーを支持しており、衝撃を受け、失望している」と今回の行動を非難。「ニュージーランドサッカー協会、影響を受けた全ての選手、そしてニュージーランドオリンピック委員会に心から謝罪します」としている。
カナダ女子代表は2021年の東京オリンピックで金メダルを獲得。2012年のロンドン、2016年のリオ・デ・ジャネイロで銅メダルを連続で獲得しており、4大会連続でのメダルも期待された中、衝撃的な幕開けとなった。
ビバリー・プリーストマンの関連記事
カナダ女子代表の関連記事
オリンピックの関連記事
|
ビバリー・プリーストマンの人気記事ランキング
1
パリ五輪でドローンでのスパイ行為発覚、調査終了しカナダ女子代表のプリーストマン監督ら3名が解雇
カナダサッカー協会(CSA)は12日、パリ・オリンピック期間中に発覚したドローンの不正使用問題の独立調査の結果を発表。停職処分を受けていたカナダ女子代表のビバリー・プリーストマン監督(38)が解雇されることとなった。 また、アシスタントコーチのジャスミン・マンダー氏とアナリストのジョセフ・ロンバルディ氏も解雇されている。 問題が発覚したのはパリ・オリンピックの試合に向けたトレーニングでのこと。7月222日にニュージーランド女子代表がドローンでトレーニングを撮影されていることを報告。その結果、カナダ女子代表の非公認のアナリストであるロンバルディ氏がドローンを飛ばしていたことが判明。アシスタントコーチのマンダー氏と共にチームを外されることとなった。 また、プリーストマン監督に対しても、調査が終わるまで職務停止処分が下されており、カナダオリンピック委員会(COC)は監督をオリンピックの代表団から外すことも決定。国際サッカー連盟(FIFA)はパリ・オリンピックでの勝ち点6の剥奪と20万スイスフラン(約3500万円)の罰金処分と共に、プリーストマン監督に1年間の活動禁止処分を下していた。 CSAは、この件について独立委員会を設置して調査をスタート。女子代表チームのコーチ陣、男子代表チームのコーチ陣、選手、本社スタッフ、元従業員、カナダサッカーのCEOおよび取締役会長など、組織全体および関連知識を持つその他の個人からの証拠が検討されたという。 この結果、「女子代表チームのコーチのうち2人が、女子代表チームのコーチ陣の3人目のメンバーがパリオリンピックで対戦チームの練習をドローンで撮影する行為を指示、承認、容認していた」ことが確認されたものの、撮影された映像は選手たちには見せていなかったという。 また、男子代表チームの元監督によるカナダサッカー行動倫理規定の潜在的な違反が確認されたようだ。 加えて、アシスタントコーチやスタッフの中には、対戦相手へのスパイ行為に不快感を覚えていた者もいたようだが、監督の権威に異議を唱えることはできなかった者もいたとのこと。東京オリンピックでは新型コロナウイルス(COVID-19)による厳しい監視体制もあり、スパイ行為は確認されなかったようだ。 これまでもスパイ行為のために一部のコーチやスタッフのみが知る中で、ドローンが使用されていたとのこと。CSAは、この結果を受け、前述の3名は職務に復帰することはなく、新監督やコーチングスタッフの選定をスタートさせるとした。 2024.11.13 17:10 Wedカナダ女子代表の人気記事ランキング
1