ドローン使用のスパイ問題に揺れるカナダ女子代表、FIFAに対して選手無関係の事件での勝ち点6剥奪を控訴…現在2連勝でベスト8に望み
2024.07.30 12:45 Tue
カナダサッカー協会(CSA)とカナダオリンピック委員会(COC)は29日、国際サッカー連盟(FIFA)に対しての異議申し立てを行ったことを発表した。
パリ・オリンピックにはカナダ女子代表が臨んでいる中、大会初戦を前にドローンを使用して対戦相手のニュージーランド女子代表チームのトレーニングを偵察していたことが発覚。カナダ女子代表チームの非公認の分析官であるジョセフ・ロンバルディ氏がドローンを飛ばしていたことが判明。アシスタントコーチのマンダー氏と共にチームを外されることとなった。
その後、CSAはビバリー・プリーストマン監督に対して、調査が終了するまでの職務停止を言い渡し、COCは監督をオリンピックの代表団から外すことも決定した。
さらに、国際サッカー連盟(FIFA)は調査の結果、カナダ女子代表に対してパリ・オリンピックでの勝ち点6の剥奪と20万スイスフラン(約3500万円)の罰金処分を決定。また、プリーストマン監督に対して1年間の活動禁止処分を下していた。
処分を受けたカナダ女子代表チームだったが、大会では開催国フランス女子代表を後半アディショナルタイムのゴールで下すなど2連勝。勝ち点6のマイナスを受けながらも、連勝で勝ち点を「0」に戻し、最終戦のコロンビア女子代表戦で勝利すれば、準々決勝進出を自力で決められるところまでやってきている。
CSAとCOCは、今回の処分に関しては選手が関与していない行為に対して、不当に処罰を下しているとし、ニュージーランドとの試合の公平性を回復するどころの話ではない処分だとしている。
なお、オリンピック期間中に適用される処分のため、迅速に審理してもらうためにスポーツ仲裁裁判所(CAS)の特別法廷に提出。31日にも審理の結果が出るという。
また、CSAはプリーストマン監督の1年間の活動停止処分に関しては控訴はしていない。
パリ・オリンピックにはカナダ女子代表が臨んでいる中、大会初戦を前にドローンを使用して対戦相手のニュージーランド女子代表チームのトレーニングを偵察していたことが発覚。カナダ女子代表チームの非公認の分析官であるジョセフ・ロンバルディ氏がドローンを飛ばしていたことが判明。アシスタントコーチのマンダー氏と共にチームを外されることとなった。
その後、CSAはビバリー・プリーストマン監督に対して、調査が終了するまでの職務停止を言い渡し、COCは監督をオリンピックの代表団から外すことも決定した。
処分を受けたカナダ女子代表チームだったが、大会では開催国フランス女子代表を後半アディショナルタイムのゴールで下すなど2連勝。勝ち点6のマイナスを受けながらも、連勝で勝ち点を「0」に戻し、最終戦のコロンビア女子代表戦で勝利すれば、準々決勝進出を自力で決められるところまでやってきている。
そんな中、FIFAの制裁について訴えることに。勝ち点6をマイナスすることについて、「処分の不均衡」を理由に異議申し立てをするという。
CSAとCOCは、今回の処分に関しては選手が関与していない行為に対して、不当に処罰を下しているとし、ニュージーランドとの試合の公平性を回復するどころの話ではない処分だとしている。
なお、オリンピック期間中に適用される処分のため、迅速に審理してもらうためにスポーツ仲裁裁判所(CAS)の特別法廷に提出。31日にも審理の結果が出るという。
また、CSAはプリーストマン監督の1年間の活動停止処分に関しては控訴はしていない。
ビバリー・プリーストマンの関連記事
カナダ女子代表の関連記事
オリンピックの関連記事
|
ビバリー・プリーストマンの人気記事ランキング
1
パリ五輪でドローンでのスパイ行為発覚、調査終了しカナダ女子代表のプリーストマン監督ら3名が解雇
カナダサッカー協会(CSA)は12日、パリ・オリンピック期間中に発覚したドローンの不正使用問題の独立調査の結果を発表。停職処分を受けていたカナダ女子代表のビバリー・プリーストマン監督(38)が解雇されることとなった。 また、アシスタントコーチのジャスミン・マンダー氏とアナリストのジョセフ・ロンバルディ氏も解雇されている。 問題が発覚したのはパリ・オリンピックの試合に向けたトレーニングでのこと。7月222日にニュージーランド女子代表がドローンでトレーニングを撮影されていることを報告。その結果、カナダ女子代表の非公認のアナリストであるロンバルディ氏がドローンを飛ばしていたことが判明。アシスタントコーチのマンダー氏と共にチームを外されることとなった。 また、プリーストマン監督に対しても、調査が終わるまで職務停止処分が下されており、カナダオリンピック委員会(COC)は監督をオリンピックの代表団から外すことも決定。国際サッカー連盟(FIFA)はパリ・オリンピックでの勝ち点6の剥奪と20万スイスフラン(約3500万円)の罰金処分と共に、プリーストマン監督に1年間の活動禁止処分を下していた。 CSAは、この件について独立委員会を設置して調査をスタート。女子代表チームのコーチ陣、男子代表チームのコーチ陣、選手、本社スタッフ、元従業員、カナダサッカーのCEOおよび取締役会長など、組織全体および関連知識を持つその他の個人からの証拠が検討されたという。 この結果、「女子代表チームのコーチのうち2人が、女子代表チームのコーチ陣の3人目のメンバーがパリオリンピックで対戦チームの練習をドローンで撮影する行為を指示、承認、容認していた」ことが確認されたものの、撮影された映像は選手たちには見せていなかったという。 また、男子代表チームの元監督によるカナダサッカー行動倫理規定の潜在的な違反が確認されたようだ。 加えて、アシスタントコーチやスタッフの中には、対戦相手へのスパイ行為に不快感を覚えていた者もいたようだが、監督の権威に異議を唱えることはできなかった者もいたとのこと。東京オリンピックでは新型コロナウイルス(COVID-19)による厳しい監視体制もあり、スパイ行為は確認されなかったようだ。 これまでもスパイ行為のために一部のコーチやスタッフのみが知る中で、ドローンが使用されていたとのこと。CSAは、この結果を受け、前述の3名は職務に復帰することはなく、新監督やコーチングスタッフの選定をスタートさせるとした。 2024.11.13 17:10 Wedカナダ女子代表の人気記事ランキング
1