Jリーグ野々村芳和チェアマンが2024年の改革に「契約制度」と「選手育成」を掲げる!テーマは「今後の10年、30年どうしていくか」

2024.02.19 19:10 Mon
2024シーズンへの意気込みを語った野々村芳和チェアマン
©超ワールドサッカー
2024シーズンへの意気込みを語った野々村芳和チェアマン
19日、2024Jリーグ開幕PRイベントが都内で開催された。

2024シーズンの開幕を23日に控えた中、明治安田J1の19クラブの選手が一堂に集結。20日にAFCチャンピオンズリーグ(ACL)の山東泰山戦を控えている川崎フロンターレは、クラブマスコットのふろん太が登壇した。

イベントのスタートには、野々村芳和チェアマンが2023シーズンの振り返りと、2024シーズンの改革について壇上で語った。
◆2023年の振り返り
2023シーズンは4つに分けて報告。1つは「入場者数」に関して、1096万人が来場。これは新型コロナウイルス(COVID-19)による制限が起きる前の2019シーズンとほぼ同水準まで回復しているという。2020年から2022年までは声出し応援ができない時期があるなど苦しい時期を過ごしたが、それを乗り越え、声も客足も戻ってきているようだ。

2つ目は「メディア露出」に関して。地上波での露出量は2022年の約3倍とのこと。「テレビで取り上げてもらうことで、新しいファンの獲得に繋がった」と野々村チェアマンは振り返り、地上波の影響力を改めて感じる1年となった。
3つ目は「売り上げ規模」。Jリーグと全60クラブの合計で1700億円の売上があり、過去最高の数字を記録したという。

4つ目は「シーズン移行」。2026年からのシーズン移行を決定した中、「さらに発展していくための1つのアプローチとして2026年の8月に開幕し、2027年5月に閉幕するというシーズン移行を決断しました。より魅力的になっていくために継続検討していくことも決議されました」と野々村チェアマンは語り、「決断までのプロセスにおいて、クラブのみなさん、選手、監督、パートナーの皆さんにJリーグがどうありたいかということを長い時間をかけてコミュニケーションを取ってきた1年だった」と振り返った。

また、シーズン移行にも関わる問題として、Jリーグは「今後の10年、30年どうしていくか」という観点で目指す姿として、「アジアで勝ち、世界と戦うJリーグ」、「欧州リーグ選手とJリーグ選手による日本代表」、「全Jクラブの経営規模を1.5倍から2倍へ」を掲げた。

「究極の目標は、Jリーグが世界一のリーグになること」と語った野々村チェアマンは、「アジアで勝ち、世界と戦うJリーグ」ではACLの優勝、FIFAクラブワールドカップでベスト8以上を残す。「欧州リーグ選手とJリーグ選手による日本代表」では、Jリーグの中に「世界基準」を作り、「Jリーグの選手が中心となって構成される日本代表が30年後にワールドカップで優勝するための第一歩」にしたいという。また、「全Jクラブの経営規模を1.5倍から2倍へ」では、トップラインを引き上げながら、それぞれのクラブがそれぞれの地域で輝く存在にしたいとし、「トップクラブの経営規模を200億円にすることを目標」にしたいという。

◆2024年の取り組み

その中で、今シーズンまず手をつけることとしては「J1を20クラブに変更」。傾斜配分金制度によるJ1の価値向上に加え、J1への接触機会増加を目指すことになった。また、YBCルヴァンカップはJ1からJ3までの全60クラブが参加するトーナメントに変更となり、「J2、J3クラブがホームにJ1クラブを迎えることが増えてくる、カテゴリーを超えた地域の交流も期待されている。

また、「より多くの外国籍審判員の招へい」として、「ヨーロッパの審判だけでなく、次回のW杯やACLを制覇すると考えた時、アメリカや中東の審判を多く連れてきたいと思っている」と野々村チェアマンは語り、「日本人の審判が世界基準のレフェリングを体感することも重要だと思っている」と、様々な基準を知ることが重要だとした。

そして、改革として2つを掲げ、「選手の契約制度」では、「ABC契約というのは、25年間変わっていない。25年が経ち、海外移籍が盛んになるなど、変化している。Jリーグ自体が選手に選ばれ続けるためにも、クラブにとっても選手にとっても最適な契約制度に変更していきたい」と、新たな契約制度を設けたいとした。

もう1つは「選手の育成」。野々村チェアマンは「重要な分野としてこれまでも注力してきたが、移籍に関する助成金制度を検討している。今までクラブの育成の水準を上げましょうと一体感を出してやってきましたが、これからは海外遠征に行きたい、この選手を海外のクラブの練習に参加させて伸ばしたいなど、クラブ独自の施策にも対応していけるように、リーグの費用でサポートしていきたいと思います」とし、時代にあった育成へのサポートをしていくとした。

そのほかにも、マーケティング観点から「国立競技場の開催試合増加」、「テレビ露出のさらなる増加」、サステナビリティの観点から「公式戦全試合で再生可能エネルギーで開催」を掲げていた。

よし進化を遂げたいJリーグ。2024シーズンは23日にサンフレッチェ広島vs浦和レッズのカードで開幕を迎える。

野々村芳和の関連記事

Jリーグは2日、1日に他界したレアンドロ・ドミンゲス氏の死去を追悼した。 レアンドロ・ドミンゲス氏は、柏レイソル、名古屋グランパス、横浜FCとJリーグの3クラブでプレー。柏時代にはJ1、J2、天皇杯、ヤマザキナビスコカップ(現:YBCルヴァンカップ)と4つのトロフィーを手にし、Jリーグ最優秀選手賞(MVP)も受賞 2025.04.02 17:00 Wed
中国・深圳で開催されているAFC U-20アジアカップに参加している日本は、26日の準決勝でオーストラリアと対戦。後半5分に失点すると、22分にも追加点を許して0-2で敗れ、サウジアラビアとの決勝戦に進出することはできなかった。 日本はすでにベスト4進出で、チリで開催されるU-20W杯の出場権は獲得している。さら 2025.02.27 23:00 Thu
Jリーグは25日、2025年第2回理事会を開催した。 理事会後に会見が行われた中、野々村芳和チェアマンが世間を賑わせているオンラインカジノ問題を語った。 スポーツ界を巡ってのオンラインカジノでは、1月に卓球のオリンピックメダリストでもある丹羽孝希選手が利用していたことが発覚し所属チームから契約解除。2月にはプロ野 2025.02.25 21:45 Tue
Jリーグは25日、2025年第2回理事会を開催した。 理事会後に会見が行われた中、野々村芳和チェアマンがAFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)で発生した問題について言及した。 ACLEにはJリーグからヴィッセル神戸、川崎フロンターレ、横浜F・マリノスが出場。3チームともにリーグステージを突破し、ベ 2025.02.25 21:20 Tue
10日、Jリーグが2025Jリーグ開幕イベントを開催。冒頭、野々村芳和チェアマンが、今シーズンのJリーグが目指すサッカーについて語った。 2025シーズンは、現在のスケジュールで行われる最後のシーズンに。2026シーズンは特別大会を行い、後半から2026-27シーズンとしてヨーロッパなどにシーズンを合わせることと 2025.02.10 21:40 Mon

J1の関連記事

不測の事態を救ったのは、指揮官の愛弟子だった。 ファジアーノ岡山は、J1リーグ第26節で柏レイソルと対戦した。アウェイでの前回対戦は力の差を感じる0ー2での敗戦だったが、ホームで迎えた今節は開始早々からハイプレスと縦に早い攻撃というスタイルを貫徹。首位奪還に燃える相手の勢いを飲み込み、2ー1で勝利し、5月18日の 2025.08.19 12:00 Tue
ファジアーノ岡山のMF江坂任が、華麗な足裏パスでアシスト。ファンタジスタと呼ぶにふさわしいプレーに、ファンが大興奮している。 テクニカルなプレーが飛び出したのは、岡山がJ1リーグ第25節でガンバ大阪と対戦した36分のことだ。1点リードのアウェイチームは、右サイドを起点に相手陣内に進入すると、腕章を巻く背番号8が個 2025.08.11 18:00 Mon
最後の最後に意地を見せた。 90+5分、工藤孝太が力を振り絞って左サイドを駆け上がり、ウェリック・ポポのパスを受けて左足でクロスを蹴り込む。ボールが鋭い軌道でゴール前に飛んでいく。両チームの選手は試合終盤で足が重く、ボールウォッチャーになっていた。しかし、ただ1人だけボールに合わせて足を動かし続けていた選手がいた 2025.07.23 17:00 Wed
【明治安田J1リーグ】鹿島アントラーズ 3ー2 柏レイソル(7月20日/メルカリスタジアム) 圧巻!ロングシュートゴール動画 明治安田J1リーグ 第24節鹿島vs柏 1-0 5分 レオ セアラ(鹿島)#Jリーグ pic.twitter.com/BtZS2T7XaK— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) 2025.07.22 07:00 Tue
【明治安田J1リーグ】ファジアーノ岡山1ー2 ヴィッセル神戸(7月20日/JFE晴れの国スタジアム) 言うこと無し!これが神戸の誇る“ゴールデンコンビ”#佐々木大樹 のポストプレーから#宮代大聖 がパーフェクトフィニッシュ明治安田J1第24節 岡山×神戸#DAZN LIVE配信中 #Jみようぜ #Jリーグ #岡山 2025.07.21 17:02 Mon

野々村芳和の人気記事ランキング

1

ACLEの不可解な決定/六川亨の日本サッカー見聞録

中国・深圳で開催されているAFC U-20アジアカップに参加している日本は、26日の準決勝でオーストラリアと対戦。後半5分に失点すると、22分にも追加点を許して0-2で敗れ、サウジアラビアとの決勝戦に進出することはできなかった。 日本はすでにベスト4進出で、チリで開催されるU-20W杯の出場権は獲得している。さらに14日の初戦・タイ戦から中2日での5戦目だ。船越優蔵監督が累積警告で出場停止の小倉幸成だけでなく、準々決勝のイラン戦からスタメンを8人代えたのも理解できる。サウジとの決勝戦を見据えての決断だろう。 しかし、これまでの連動性のある攻撃は陰を潜め、決定機は交代出場した大関友翔のクロスバー直撃のミドルシュート1回だけ。オーストラリアの堅守を最期まで崩せず、アジア制覇の目標を果たすことはできなかった。 ただ、W杯の出場権獲得という初期の目標は達成しただけに、リベンジのチャンスはまだある。選手には、Jリーグで出場機会を増やして経験を積み、W杯でさらなる飛躍を遂げてもらいたい。 さて26日のJ1リーグでは、湘南が浦和を2-1で下し、クラブ初となる開幕3連勝を飾った。開幕から鹿島、C大阪、浦和と難敵を倒しての3連勝である。かつて“ベルマーレ平塚”時代、Jリーグに昇格すると天皇杯を制したり、アジアのクラブ王者に輝いたりした当時は「湘南の暴れん坊」と呼ばれたものだ。今回の快進撃に、当時を思い起こしているオールドファンも多いかもしれない。 そしてJリーグは25日に理事会後の会見を開き、野々村芳和チェアマンはACLEで山東泰山が棄権したことにより、2位の神戸が5位に転落したことで「リーグとしてクラブ、関係者に連絡を取った」こと、JFAを通じてAFCに疑問点を伝えたことなどを明らかにした。 問題となったのは、ノックアウトステージ進出の可能性があった山東泰山が大会をキャンセルしたことでリーグステージ最終戦が中止。山東泰山はACLEからの撤退も表明したため、これまでの山東泰山との対戦結果は無効となり、神戸と川崎Fは勝点3の減点となった。 その結果、横浜FMの1位、川崎Fの2位に変動はなかったものの、神戸は3位から5位に転落。ノックアウトステージでは4位の光州と3月5日にホームで対戦することになった。野々村チェアマンは「ルールとしてありえないが、3月には次の試合があり準備をしないといけない。このルール設計をもう一度考えて欲しい」と再考を促した。 そして「(棄権したら)ヨーロッパでは3-0の結果になる。チームの勝利給、選手の記録、ランキングのポイントが残るよう」に2月23日、AFCに意見書を提出した。 日本としては当然の措置だろう。ヨーロッパを真似て大会方式を変更したAFCだが、今回の決定にどんな政治的な配慮が働いたのかは不明だ。総当たりのリーグ戦ではないため、勝点を減点されたチームとされないチームで不公平感が出るのも当然である。AFCは次のシーズンに向けたルール改正の会議を今週中か3月前半には開催するという。以前コラムでも指摘した、新シーズンのACLEとACL2の出場資格についてもしっかり議論して、疑問点を改善して欲しい。 2025.02.27 23:00 Thu

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly