「完全にわざとだ」「恥ずかしい」報復でわざと足を引っ掛け転倒させたオーストラリア代表DFが物議
2024.01.29 12:00 Mon
アジアカップ2023のラウンド16、オーストラリア代表vsインドネシア代表の一戦で生まれたプレーが物議を醸している。
後半もリードしながら我慢の展開が続くオーストラリア。そして迎えた後半64分には、そんなオーストラリアの苛立ちが垣間見えるようのプレーが起こる。
直前のプレーで接触したオーストラリアのDFジェシン・ジョーンズは、ボールと関係ないところでインドネシアのFWラファエル・ウィリアム・ストライクの足を引っかけて転倒させる報復行為。この行為でジョーンズにはイエローカードが提示された。
なお、試合は終盤にオーストラリアが2点を追加。試合巧者ぶりを見せたオーストラリアがベスト8進出を決めている。
PR
グループBを首位で突破したオーストラリアと、日本代表と同組のグループDでの3位ながらも、同国史上初のグループステージ突破を果たしたインドネシアの一戦。アジアカップでの対戦は初となった。試合は、インドネシアが主導権を握るもオーストラリアがチャンスをものにし、2-0と2点をリードして前半を終える。直前のプレーで接触したオーストラリアのDFジェシン・ジョーンズは、ボールと関係ないところでインドネシアのFWラファエル・ウィリアム・ストライクの足を引っかけて転倒させる報復行為。この行為でジョーンズにはイエローカードが提示された。
これには、SNS上のファンからも「完全にわざとだ」、「恥ずかしい」、「赤じゃないのか」といったコメントが集まっていた。
なお、試合は終盤にオーストラリアが2点を追加。試合巧者ぶりを見せたオーストラリアがベスト8進出を決めている。
PR
1
2
オーストラリアの関連記事
アジアカップの関連記事
|
オーストラリアの人気記事ランキング
1
豪州に大苦戦のデンマーク…先制弾のエリクセン「難しい試合だった」
21日に行われたロシア・ワールドカップのグループC第2節でデンマークはオーストラリアと1-1で引き分けた。この試合で先制点となる芸術ボレーを決めたクリスティアン・エリクセンが試合を振り返った。<br><br>序盤に攻勢を強めたデンマークは7分、オーストラリアのクリアボールを拾い、ニコライ・ヨルゲンセンが巧みなトラップで収めると、走り込んでいたエリクセンへパス。これをエリクセンが弾道を抑えたボレーをゴールに突き刺し、デンマークが先制点を奪取した。<br><br>しかし、38分にユスフ・ポウルセンがPA内でハンドを犯したとして、VAR判定の末にオーストラリアにPKが与えられた。このPKを決められ同点に。後半はオーストラリアに押し込まれる展開となり、勝ち越しゴールを決められず。1-1のドロー決着となった。<br><br>試合後にエリクセンは、オランダの『NOS』のインタビューで、オーストラリアとのゲームを「難しい試合だった」とし、「僕たちは非常に強いスタートを切った。しかし、ペナルティがあってその後にポイントを失う可能性があったね」と振り返った。<br><br>デンマークはこれで2試合で4ポイントを挙げ、最終節のフランス戦にグループリーグ突破を懸けることとなった。デンマークの10番は「(フランス戦で)より良いサッカーをしてポイントを取るつもりだ」と、優勝候補のフランス相手に奮起を誓った。<br><br>デンマークは26日に最終節のフランス戦に臨む。<br><br> <br>提供:goal.com 2018.06.22 00:45 Fri2
「観客動員が少ない!」オーストラリア・Aリーグが従業員の半数解雇で事業再編へ…今季の平均観客動員数最多はシドニーFCで「1万4097人」
オーストラリアのプロサッカーリーグ(Aリーグ)を統括するオーストラリア・プロフェッショナル・リーグス(APL)が危機に陥っているようだ。 2005-06シーズンに産声を上げたオーストラリア初のプロサッカーリーグ・Aリーグ。08-09シーズンからはAリーグ・メン(男子)、Aリーグ・ウィメン(女子)となり、これらを統括する機構こそAPLだ。 そんなAPLだが、オーストラリア『シドニー・モーニング・ヘラルド』によると、匿名の関係筋の話として、内部に深刻な財務懸念が広がっており、従業員80人余りのうち、半数近くが今週中に解雇されるか、またはすでに解雇を言い渡されている可能性があるとのことだ。 また、オーストラリア『news.com.au』によると、APLは取材に対して各事業部門の統合を目的とした大規模リストラを認めたとのこと。およそ4000万オーストラリアドル(約38億7000万円)の予算が組まれているデジタルコンテンツ部門は廃止されるとみられている。 Aリーグ・コミッショナーのニック・ガルシア氏は非公式声明で「Aリーグの観客動員の少なさは積年の課題」とし、「事業部門の統合によって組織の効率を上げねばならない」と語っている。 2023-24シーズンのAリーグ・メンは、ここまで全12チームが第12節まで消化しているなか、ホームゲームの平均観客動員数が最も多いのはシドニーFCで「1万4097人」。首位を走るウェリントン・フェニックス(※1)は「6624人」、最少はウェスタン・ユナイテッドFCで「3211人」となっている。 (※1)隣国ニュージーランドから越境参加のクラブ 元々、AリーグはAPLとオーストラリアサッカー連盟(FFA)が共同運営してきたものの、現在はAPLが単独で運営。APLに引き続き運営を任せるか、FFA管轄に移行するか、男女全クラブのオーナー間でも意見が分かれているという。 しかし、FFA側は国内トップリーグの運営権を取り戻すことに「興味がない」とされており、今後もオーストラリアの国内サッカーは混乱が続く可能性があるようだ。 ◆Aリーグ・メン全12クラブのホームゲーム平均観客動員数 (23-24シーズン/第12節まで) 1.シドニーFC 1万4097人 2.メルボルン・ビクトリー 1万3860人 3.アデレード・ユナイテッド 1万0492人 4.ウェスタン・シドニー・ワンダラーズ 9956人 5.メルボルン・シティFC 9476人 6.ブリスベン・ロアーFC 7392人 7.セントラルコースト・マリナーズ 7337人 8.ウェリントン・フェニックス 6624人 9.ニューカッスル・ユナイテッド・ジェッツ 5492人 10.パース・グローリー 5305人 11.マッカーサーFC 3297人 12.ウェスタン・ユナイテッドFC 3211人 2024.01.17 13:48 Wed3
財務危機のオーストラリア・Aリーグだが…最速で25-26シーズンから男子2部リーグ制導入の動き変わらず
財務問題が噴出したオーストラリアのAリーグだが、男子2部リーグ創設の動きは変わらないようだ。オーストラリア『news.com.au』が伝えている。 オーストラリアサッカー界の男女ともにトップディビジョンであるAリーグを巡っては、16日以降、複数の同国メディアが管轄であるオーストラリア・プロフェッショナル・リーグス(APL)の財務問題を報じ、従業員の大規模リストラを軸とした事業再編の動きが確認されている。 また、Aリーグ・コミッショナーも「Aリーグの観客動員数低迷」を主な要因とするAPLのデジタル部門廃止・リストラに向けた動きを認めたなか、Aリーグ創設当初にAPLとともにリーグ運営を行ってきたフットボール・オーストラリア(FFA/サッカー連盟)は、再び運営参加することに消極的であることも判明している。 しかし、FFAはAリーグの商業面、すなわち“運営”にこそ関与していないものの、オーストラリアのサッカー連盟としてリーグを“監督する立場”であることは言わずもがな。選手・役員登録や移籍システムなどはFFAを通して行われる。 かねてより進行してきたAリーグ・メン(男子)の2部リーグ制導入も、APLではなくFFAが主導で取り組んでおり、『news.com.au』によると、APLの財務問題に関わらず、最速で2025-26シーズンから2部リーグを創設する取り組みは続いていくという。 すでに同国で人口が集中する南東部のシドニー、メルボルンを中心に、8クラブの将来的な2部リーグ参入が認められており、さらに最大4クラブの参入が認められる可能性も。そうなると、今季のAリーグ・メンと同じく12チーム編成(※1)ということになる。 (※1)2024-25シーズンより首都キャンベラ、オークランド(ニュージーランド/越境参加)から2クラブが新規参入予定で14チーム編成に なお、現在はAリーグ・メンが唯一のプロリーグで、2部リーグに相当するのは各州(全8州)の最上位リーグであるナショナル・プレミアリーグ(NPL)。こちらはFFA管轄のセミプロリーグとなっており、現状Aリーグ・メンへの昇格制度はない。 ◆2部リーグ参入予定の8クラブ アピア・ライカート(シドニー) マルコーニ・スタリオンズ(シドニー) シドニー・オリンピックFC(シドニー) シドニー・ユナイテッド58(シドニー) サウス・メルボルン(メルボルン) エイボンデールFC(メルボルン) プレストン・ライオンズ(メルボルン) ウーロンゴン・ウルブズ(ウーロンゴン) 2024.01.17 21:05 Wed4
観客動員低迷で財政危機のオーストラリア・Aリーグ、男子1部リーグ拡大&2部リーグ創設が引き続き進行
オーストラリア・Aリーグは財政危機にあえぎながらも拡大路線を貫いていく。オーストラリア『news.com.au』が伝えている。 ここ1週間ほどオーストラリア国内のサッカートピックスに目を向けると、アジアカップ2023に参戦する男子A代表の話題とともに、同国の男女ともにトップディビジョンであるAリーグの財政危機が大きく報じられている。 Aリーグ管轄のオーストラリア・プロフェッショナル・リーグス(APL)が深刻な財政難に見舞われており、従業員のリストラ、予算縮小などが進行中。Aリーグ・コミッショナーのニック・ガルシア氏もこれを非公式声明の中で認めた。 しかし、APLとその監督機構であるフットボール・オーストラリア(FFA/サッカー連盟)は、かねてより男子Aリーグ・メンの拡大を目指しており、2024-25シーズンからオークランドに本拠地を置くクラブの新規参入(※1)が決定済みだ。 (※1)現在Aリーグ・メンは全12クラブ。新規参入クラブはニュージーランド・オークランドからの越境参加で、クラブ名称は現時点で未発表。アメリカの実業家ビル・フォーリー氏がフランチャイズ権を獲得した新設クラブ 一方で、首都キャンベラからも新規参入クラブが誕生する可能性があるものの、こちらについてはAPLの財政危機が明るみになった段階で正式認可されておらず、FFAのジェームズ・ジョンソンCEOは「キャンベラ側からの書類提出が完了していない」などとコメント。リーグ拡大の最終決定権はAPLではなくFFAだ。 一見すると、APLの財務を考慮し、Aリーグ・メン拡大に慎重な姿勢を保っているかのように思えるFFA。だが、同時に2部リーグ創設の動きが進んでいる。 すでに、Aリーグ誕生前のオーストラリアを代表するセミプロの強豪だったサウス・メルボルン、ウーロンゴン・ウルブズら8クラブの2部リーグ参入が決定し、ジョンソンCEOは「さらに最大4クラブを今年6月までに追加したい」とも。 男女ともに観客動員数が低迷していることがAPLの財政危機につながったAリーグだが、拡大路線は変わらないようだ。 Aリーグ・メンは、24-25シーズンから少なくとも1クラブ増え、最速で25-26シーズンから2部リーグ制となる。 ◆2部リーグ参入決定済みの8クラブ アピア・ライカート(シドニー) マルコーニ・スタリオンズ(シドニー) シドニー・オリンピックFC(シドニー) シドニー・ユナイテッド58(シドニー) サウス・メルボルン(メルボルン) エイボンデールFC(メルボルン) プレストン・ライオンズ(メルボルン) ウーロンゴン・ウルブズ(ウーロンゴン) 2024.01.23 15:30 Tue5