「プランを完遂できた」スフィーダ神川明彦監督が皇后杯勝利に手応え!5回戦ではクラブ史上初、東京NBとの対戦に
2023.12.11 17:30 Mon
皇后杯5回戦進出を決めたスフィーダ世田谷FCの神川明彦監督
皇后杯5回戦進出を決めたスフィーダ世田谷FCの神川明彦監督が手応えを口にした。
S世田谷は10日、静岡県の藤枝総合運動公園サッカー場で行われた第45回皇后杯4回戦で、ニッパツ横浜FCシーガルズと対戦し、5-1で勝利を収めた。
開始早々の7分、ボックス右脇でのFKを起点に大竹麻友が先制点を奪うと、2分後にも足の長いFKを大竹が落とし、三本紗矢香が右ポケットから対角へ流し込む。
27分には望月麻央、前半終了間際には新堀華波と、ニッパツに流れが傾きかけたタイミングで効率よくネットを揺らすと、65分に新堀が再びゴールを奪い、PKで1点を返されたものの、快勝。今季のリーグ戦で2敗を喫した借りを返した。
試合終了を告げるホイッスル後、拳を高々と突き上げた神川監督。インタビューでは「プランを完遂できた」と、笑みを浮かべた。
「守備に関しても、クロス対応は徹底して練習してきたので、前半攻め込まれる場面はありましたが、しっかりと対応できていました。いいタイミングで点が取れたことにより、守備のリズムも生まれて相手の時間帯もしっかり耐えた前半でした」
「後半、一番怖いのは早い時間に失点して相手にエネルギーを与えてしまうことでしたので、攻撃的姿勢は失わないようにしながらも、今は1点を失うことの方が良くないからと。相手も変化を付けてくることは予測できたので、しっかり対応しながら願わくは5点目をとの感じでしたが、割と早い時間に取れたので、ほぼほぼそこで勝敗は決められたと思います」
ニッパツに流れが傾きそうなタイミングで、効果的に追加点を奪ったS世田谷。中でも指揮官は、早い時間帯にリードを広げて以降の戦い方に言及し、前半の終了間際にセットプレーの二次攻撃から決めた新堀のゴールが大きかったのではと語った。
「相手はボールを動かすのもうまいですし、ノックアウト(一発勝負)で0-3になったら(相手は)行くしかないので、どうしても相手のペースになる。そうなった時に大事なことは、受けに回った時に弱気にならないで、しっかり受け止めること。僕はよく割り切りと言いますが、割り切って守ることで時間をうまく経過させる、それに徹して欲しいなと思っていたんです」
「前半の最後に決めたゴールがこのゲームの分岐点になったのではないでしょうか。相手は(今季なでしこ1部優勝の)オルカに0-3から追い付いたゲームがあるんですよ(第19節)。そういう記憶もあったので、相手からすれば3点ならいけるだろうが、さすがに4点を追い付いた経験はないだろうと。あれが大きかったと思います」
勝利したS世田谷は、17日の5回戦で昨季王者、日テレ・東京ヴェルディベレーザとカンセキスタジアムとちぎで顔を合わせる。神川監督によれば「ベレーザさんと公式戦で対戦するのはクラブ史上初」とのこと。メニーナのかたき討ちを目論んでいるかもと、冗談めかしながらも、
「ベレーザは状況を見てサッカー変えてくるし、松田(岳夫)監督は隙がない。本当に大変なゲームにはなると思いますけど、挑戦権を得られたので、自分たちのできることを精一杯やろうと思います」
S世田谷は10日、静岡県の藤枝総合運動公園サッカー場で行われた第45回皇后杯4回戦で、ニッパツ横浜FCシーガルズと対戦し、5-1で勝利を収めた。
開始早々の7分、ボックス右脇でのFKを起点に大竹麻友が先制点を奪うと、2分後にも足の長いFKを大竹が落とし、三本紗矢香が右ポケットから対角へ流し込む。
試合終了を告げるホイッスル後、拳を高々と突き上げた神川監督。インタビューでは「プランを完遂できた」と、笑みを浮かべた。
「ゲームプランを本当に完遂できました。立ちあがりで決着をつけるぐらいの入りをしようとずっと言っていたので、2点目、3点目を取って相手が軌道修正する前に勝負を決めろと。そういう意味では大竹がファーストチャンスをしっかり決めたこと、三本(のゴール)も狙っていた形なので、本当に予定通りにいきました」
「守備に関しても、クロス対応は徹底して練習してきたので、前半攻め込まれる場面はありましたが、しっかりと対応できていました。いいタイミングで点が取れたことにより、守備のリズムも生まれて相手の時間帯もしっかり耐えた前半でした」
「後半、一番怖いのは早い時間に失点して相手にエネルギーを与えてしまうことでしたので、攻撃的姿勢は失わないようにしながらも、今は1点を失うことの方が良くないからと。相手も変化を付けてくることは予測できたので、しっかり対応しながら願わくは5点目をとの感じでしたが、割と早い時間に取れたので、ほぼほぼそこで勝敗は決められたと思います」
ニッパツに流れが傾きそうなタイミングで、効果的に追加点を奪ったS世田谷。中でも指揮官は、早い時間帯にリードを広げて以降の戦い方に言及し、前半の終了間際にセットプレーの二次攻撃から決めた新堀のゴールが大きかったのではと語った。
「相手はボールを動かすのもうまいですし、ノックアウト(一発勝負)で0-3になったら(相手は)行くしかないので、どうしても相手のペースになる。そうなった時に大事なことは、受けに回った時に弱気にならないで、しっかり受け止めること。僕はよく割り切りと言いますが、割り切って守ることで時間をうまく経過させる、それに徹して欲しいなと思っていたんです」
「前半の最後に決めたゴールがこのゲームの分岐点になったのではないでしょうか。相手は(今季なでしこ1部優勝の)オルカに0-3から追い付いたゲームがあるんですよ(第19節)。そういう記憶もあったので、相手からすれば3点ならいけるだろうが、さすがに4点を追い付いた経験はないだろうと。あれが大きかったと思います」
勝利したS世田谷は、17日の5回戦で昨季王者、日テレ・東京ヴェルディベレーザとカンセキスタジアムとちぎで顔を合わせる。神川監督によれば「ベレーザさんと公式戦で対戦するのはクラブ史上初」とのこと。メニーナのかたき討ちを目論んでいるかもと、冗談めかしながらも、
「ベレーザは状況を見てサッカー変えてくるし、松田(岳夫)監督は隙がない。本当に大変なゲームにはなると思いますけど、挑戦権を得られたので、自分たちのできることを精一杯やろうと思います」
神川明彦の関連記事
皇后杯の関連記事
記事をさがす
|
神川明彦の人気記事ランキング
1
大学サッカー界屈指の名将・栗田大輔氏が東京Vの副社長就任! 「一番はヴェルディの魅力」明大指揮官退任し新たな挑戦選んだ経緯語る
先日に明治大学サッカー部の指揮官を退任した栗田大輔氏(54)が、東京ヴェルディの代表取締役副社長に就任することが明かされた。 昨年末に栗田氏は「新たなチャレンジの話を頂き、私自身も挑戦しようと思い、今回の決断に至りました」と、10年間指揮を執った明治大サッカー部の指揮官退任を発表。 その「新たなチャレンジ」として同氏は、J1クラブの副社長就任を決断した。 7日、味の素スタジアムで行われた東京Vの新体制発表会見にて、中村考昭代表取締役社長は「更なる我々の成長を加速させるため、ヴェルディとしてのマネジメント体制を強化促進していきたい」との観点から、栗田氏が2025年2月1日付で代表取締役副社長に就任することを発表した。 そして、来月からの就任に際して会見に登壇した大学サッカー界屈指の名将は新たな挑戦への意気込みを語った。 「ビジネス経験も30年、大学サッカーでの11年の監督経験と、自分自身もクラブチームを34歳のときに立ち上げました。そういった経験全てを活かして、東京ヴェルディの発展のために尽力したいなと思っております。まずは首都・東京というところで、東京から発信できるクラブというのは、本当に数少ないわけで、今までの“明治発、世界へ”という言葉もいつも言っていましたが、“東京発、世界へ”ではないですけど、日本を代表するようなクラブとしての魅力を感じて決断しました」 「副社長をやるにあたって細かいことはこれからですけれども、ビジネス側サイドと、あとは現場サイドというものが、やっぱりイコールにしっかりと結びつきながら、同じ軸でしっかりと同じ目線を持って進んでいくというのが非常に大事だと思っていまして、私はそういったビジネスの経験とサッカーの経験を生かして尽力したいなと思っております」 今回の招へいの経緯に関しては同大OBでもある江尻篤彦強化部長との関係や、近年数人の選手が加入してきたなかでの交流を通じて、「長い間ラブコールを送っていました」と中村社長が語ったように東京V側から熱心な働きかけがあった。 そんななか、栗田氏は東京V行きを選択した理由として、首都のクラブが秘める大きな可能性。城福浩監督の下で築き上げられている、チームのスタイルに大きな魅力を感じたことだったという。 「(決断の理由)一番はヴェルディの魅力です。やっぱり東京のクラブであるということ、可能性を秘めているというところ。それと自分もサッカー人なので、サッカーのスタイル、もしくは自分はこういうサッカーで世界に出ていきたいなというのが常日頃からありまして、それを思ったときに、城福監督、江尻強化部長を中心にやっていたサッカーが本当にピタッとはまったということ。その辺が一番大きな理由だということです」 栗田氏は2013年に明治大学のサッカー部コーチに就任。2014年に助監督となると、神川明彦前監督の後を継ぐ形で2015年に監督に就任した。 就任後、10年間指揮を執り、関東大学サッカーリーグ1部で5度の優勝に導き、2024年は史上初の無敗優勝を達成。 また、総理大臣杯全日本大学サッカートーナメントでは3度の優勝、2度の準優勝を経験。全日本大学サッカートーナメント(インカレ)でも2度の優勝、3度の3位の成績を収めていた。さらに、アミノバイタルカップで3度の優勝、2度の準優勝を経験。天皇杯も監督に就任してからは2度出場を果たしていた。 一方で、明治大卒業後は清水建設に入社し、長年に渡ってサラリーマンも経験。さらに、2005年には横浜市で小学生・中学生を対象としたサッカークラブ・FCパルピターレを設立。指導者としての傑出した実績、サッカー界での人脈に加え、社会人経験やクラブ運営にも携わってきたビジネスマンとしての感覚はサッカークラブの運営において重要な要素。 直近2シーズンは城福監督の下、ピッチ内での躍進が目立った東京Vだが、クラブとしての両輪のバランスが懸念される部分もあったなか、ピッチ外におけるマネジメント体制強化によってその両輪のバランスはより良いものになっていくはずだ。 2025.01.07 23:07 Tue2