WEへの挑戦権はたったの4つ…皇后杯勝ち上がりのスフィーダ神川監督は提言残す「もう少し組み合わせを考えて…」

2023.12.11 21:55 Mon
©超ワールドサッカー
11月18日に幕を開けた第45回皇后杯は、12月10日までに4回戦が終了。スフィーダ世田谷FC、ASハリマアルビオン、日体大SMG横浜、愛媛FCレディースが勝ち残り、5回戦からは各WEリーグクラブも登場する。

8試合が行われる5回戦だが、いきなりのWEリーグ勢対決が半数。多くのアマチュアチームがWEリーグクラブとの対戦を目標に定める中で、プロクラブに挑戦できるチームがわずか4チームに過ぎない現状に、S世田谷の神川明彦監督は4回戦終了後、率直な提言を残している。

神川監督は2005年から2014年まで明治大学の指揮官を務め、天皇杯では幾度もJリーグチームを苦しめた。
2007年には当時J1の清水エスパルスと4回戦でPK戦にまでもつれ込む激闘を演じ、2009年には当時J2の湘南ベルマーレ、当時J1のモンテディオ山形を撃破してのベスト16入りも果たしている。

「もう少し組み合わせを考えて、(WEの)12チームをばらつかせて、それぞれがアマチュア勢と対戦できる形を作っていただきたい。いきなりWEリーグ同士の対戦が始まるのはちょっと……。(皇后杯で)ファンが見たいのは、WEリーグに挑戦するアマチュアの姿でしょうから、それを12作ってあげればと。たったの4チームしかそのチャンスを得られないこのレギュレーションには、ものを申したいですね。大会を面白くするかしないかは、そういうところにかかっていると思うんですよ」
「僕も明治の時にJリーグと激闘した人間ですから、プロに向かっていくアマチュアの楽しみをわかっています。なので、それを12チーム分味わわせてあげれば、それが(女子サッカー界の)底上げになるのではと」

また、女子サッカーの普及を1つの目的として、皇后杯の試合は様々な地域で行われているが、遠征がチームに与える影響は小さくない。

S世田谷は2回戦の早稲田大学戦を鳥取県のAxisバードスタジアムで、3回戦の日テレ・東京ヴェルディメニーナ戦を宮城県のセイホクパーク石巻 石巻フットボール場で戦った。あらかじめ会場が決まっていたこととはいえ、東京勢同士の顔合わせで長距離を移動することになった。

S世田谷vsニッパツの4回戦は、静岡県の藤枝総合運動公園サッカー場で行われ、同じく4回戦まで勝ち上がっていた東海地区代表の藤枝順心高校は、愛媛FCレディースと石巻で対戦することとなった。

「WEリーグチームがない地域がまだたくさんあるわけですから、WEリーグ勢を地方で見せればいいのでは、とも思います。『なでしこジャパンに入っているあの子が来る』という宣伝にもなりますし。普及を目的としている割には、普及にならないような組み合わせになっているのが現状かと思いますね。藤枝順心さんがここ(藤枝)で試合をするとなったら、おそらく相当観客が入るのではないでしょうか」

S世田谷が4回戦で対戦したニッパツ横浜FCシーガルズも相当の距離を踏んでいる。2回戦のFC今治レディース戦を先の石巻で、3回戦・大和シルフィードとの神奈川ダービーは福井県の日東シンコースタジアム丸岡サッカー場で行われた。

ニッパツの石田美穂子監督も「移動に関しては互いにフェア」との言葉を残しつつ、選手らに掛かる負担に関しては、本音を漏らしている。

「スフィーダさんも一緒だと思いますけど、(互いの本拠地は)近いのに(試合会場は)遠い。先週の大和さんもそうでしたが、あえてお互いにこういう労力を使わなくてもいいのではとの声は、やはり各チーム、スタッフ、選手からも上がっています。その中で疲労もありますが、そこはお互いにフェアなので、仕方のない部分かなと思います」

トーナメントである以上、対戦カードは予測できず、会場の仮押さえにも費用や労力は発生する。あらかじめ会場が決定していれば、協会側の準備は容易というメリットもある。とはいえ、勝ち上がる分だけ長距離移動が発生するというのも、疲労や拘束時間を考えると悩ましい話だ。

プロアマが混在することやシーズン制度の差異などもあり、すべてを平等にすることは不可能だが、大会の発展や女子サッカー普及の観点からも、一考すべき点はありそうだ。

神川明彦の関連記事

先日に明治大学サッカー部の指揮官を退任した栗田大輔氏(54)が、東京ヴェルディの代表取締役副社長に就任することが明かされた。 昨年末に栗田氏は「新たなチャレンジの話を頂き、私自身も挑戦しようと思い、今回の決断に至りました」と、10年間指揮を執った明治大サッカー部の指揮官退任を発表。 その「新たなチャレンジ」 2025.01.07 23:07 Tue
明治大学サッカー部は30日、栗田大輔監督(54)の退任を発表した。 栗田監督は2013年に明治大学のサッカー部コーチに就任。2014年に助監督となると、神川明彦前監督の後を継ぐ形で2015年に監督に就任した。 就任後、10年間指揮を執った栗田監督は、関東大学サッカーリーグ1部で5度の優勝に導き、2024年は 2024.12.30 19:15 Mon
「持っているものは全部出しました、見ての通りです。(手は)何も残ってなかったですね」 清々しい表情でミックスゾーンに姿を見せたスフィーダ世田谷FCの神川明彦監督が、充実感と悔しさの入り混じった言葉を残した。 なでしこリーグ1部に属するS世田谷は17日、栃木県のカンセキスタジアムとちぎで行われた第45回皇后杯 2023.12.18 20:45 Mon
皇后杯5回戦進出を決めたスフィーダ世田谷FCの神川明彦監督が手応えを口にした。 S世田谷は10日、静岡県の藤枝総合運動公園サッカー場で行われた第45回皇后杯4回戦で、ニッパツ横浜FCシーガルズと対戦し、5-1で勝利を収めた。 開始早々の7分、ボックス右脇でのFKを起点に大竹麻友が先制点を奪うと、2分後にも足 2023.12.11 17:30 Mon
スフィーダ世田谷FCのFW新堀華波が、勝利した皇后杯4回戦のニッパツ横浜FCシーガルズ戦を振り返り、次戦への意気込みを語った。 S世田谷は10日、静岡県の藤枝総合運動公園サッカー場で行われた第45回皇后杯4回戦で、ニッパツ横浜FCシーガルズと対戦。5-1で勝利を収めた。 7分に大竹麻友が先制点を挙げると、そ 2023.12.11 14:58 Mon

皇后杯の関連記事

INAC神戸レオネッサのエースが勝鬨を上げた。 27日、ヨドコウ桜スタジアムでは第45回皇后杯決勝の三菱重工浦和レッズレディースvsINAC神戸レオネッサが行われ、1-1で90分、延長戦を終了。PK戦の末にI神戸が6-5で勝利を収め、7大会ぶり7度目の優勝に輝いた。 前半は浦和に主導権を握られ、放ったシュー 2024.01.28 22:50 Sun
三菱重工浦和レッズレディースのなでしこジャパンDF高橋はなが、PK戦時の心境を語った。 浦和は27日、ヨドコウ桜スタジアムで行われた第45回皇后杯決勝にて、INAC神戸レオネッサ戦と対戦。19分に先手を取ったが、後半ラストプレーとなるPKで追い付かれると、延長戦を経てのPK戦までもつれ込み、PKスコア5-6で敗れ 2024.01.27 23:10 Sat
皇后杯を準優勝で終えた三菱重工浦和レッズレディースのなでしこジャパンMF清家貴子が、試合を振り返った。 27日にヨドコウ桜スタジアムで行われた第45回皇后杯決勝、INAC神戸レオネッサ戦に臨んだ浦和は、19分に先手を取った。だが、後半ラストプレーとなるPKで追い付かれると、延長戦を経てのPK戦の末に敗れ、2大会ぶ 2024.01.27 23:05 Sat
皇后杯を準優勝で終えた三菱重工浦和レッズレディースのなでしこジャパンDF高橋はなが、試合を振り返った。 27日にヨドコウ桜スタジアムで行われた第45回皇后杯決勝、INAC神戸レオネッサ戦に臨んだ浦和は、19分に先手を取った。だが、後半ラストプレーとなるPKで追い付かれると、延長戦を経てのPK戦の末に敗れ、2大会ぶ 2024.01.27 22:50 Sat
INAC神戸レオネッサのGK山下杏也加が優勝の喜びを語った。 準優勝した前回大会に続き、第45回皇后杯で決勝まで勝ち上がったI神戸。27日にはタイトルをかけ、三菱重工浦和レッズレディースと対戦した。 前半のうちに先制を許す展開となるも、1点ビハインドで迎えた後半アディショナルタイムに髙瀬愛実がPKを決め、土 2024.01.27 20:32 Sat

神川明彦の人気記事ランキング

1

大学サッカー界屈指の名将・栗田大輔氏が東京Vの副社長就任! 「一番はヴェルディの魅力」明大指揮官退任し新たな挑戦選んだ経緯語る

先日に明治大学サッカー部の指揮官を退任した栗田大輔氏(54)が、東京ヴェルディの代表取締役副社長に就任することが明かされた。 昨年末に栗田氏は「新たなチャレンジの話を頂き、私自身も挑戦しようと思い、今回の決断に至りました」と、10年間指揮を執った明治大サッカー部の指揮官退任を発表。 その「新たなチャレンジ」として同氏は、J1クラブの副社長就任を決断した。 7日、味の素スタジアムで行われた東京Vの新体制発表会見にて、中村考昭代表取締役社長は「更なる我々の成長を加速させるため、ヴェルディとしてのマネジメント体制を強化促進していきたい」との観点から、栗田氏が2025年2月1日付で代表取締役副社長に就任することを発表した。 そして、来月からの就任に際して会見に登壇した大学サッカー界屈指の名将は新たな挑戦への意気込みを語った。 「ビジネス経験も30年、大学サッカーでの11年の監督経験と、自分自身もクラブチームを34歳のときに立ち上げました。そういった経験全てを活かして、東京ヴェルディの発展のために尽力したいなと思っております。まずは首都・東京というところで、東京から発信できるクラブというのは、本当に数少ないわけで、今までの“明治発、世界へ”という言葉もいつも言っていましたが、“東京発、世界へ”ではないですけど、日本を代表するようなクラブとしての魅力を感じて決断しました」 「副社長をやるにあたって細かいことはこれからですけれども、ビジネス側サイドと、あとは現場サイドというものが、やっぱりイコールにしっかりと結びつきながら、同じ軸でしっかりと同じ目線を持って進んでいくというのが非常に大事だと思っていまして、私はそういったビジネスの経験とサッカーの経験を生かして尽力したいなと思っております」 今回の招へいの経緯に関しては同大OBでもある江尻篤彦強化部長との関係や、近年数人の選手が加入してきたなかでの交流を通じて、「長い間ラブコールを送っていました」と中村社長が語ったように東京V側から熱心な働きかけがあった。 そんななか、栗田氏は東京V行きを選択した理由として、首都のクラブが秘める大きな可能性。城福浩監督の下で築き上げられている、チームのスタイルに大きな魅力を感じたことだったという。 「(決断の理由)一番はヴェルディの魅力です。やっぱり東京のクラブであるということ、可能性を秘めているというところ。それと自分もサッカー人なので、サッカーのスタイル、もしくは自分はこういうサッカーで世界に出ていきたいなというのが常日頃からありまして、それを思ったときに、城福監督、江尻強化部長を中心にやっていたサッカーが本当にピタッとはまったということ。その辺が一番大きな理由だということです」 栗田氏は2013年に明治大学のサッカー部コーチに就任。2014年に助監督となると、神川明彦前監督の後を継ぐ形で2015年に監督に就任した。 就任後、10年間指揮を執り、関東大学サッカーリーグ1部で5度の優勝に導き、2024年は史上初の無敗優勝を達成。 また、総理大臣杯全日本大学サッカートーナメントでは3度の優勝、2度の準優勝を経験。全日本大学サッカートーナメント(インカレ)でも2度の優勝、3度の3位の成績を収めていた。さらに、アミノバイタルカップで3度の優勝、2度の準優勝を経験。天皇杯も監督に就任してからは2度出場を果たしていた。 一方で、明治大卒業後は清水建設に入社し、長年に渡ってサラリーマンも経験。さらに、2005年には横浜市で小学生・中学生を対象としたサッカークラブ・FCパルピターレを設立。指導者としての傑出した実績、サッカー界での人脈に加え、社会人経験やクラブ運営にも携わってきたビジネスマンとしての感覚はサッカークラブの運営において重要な要素。 直近2シーズンは城福監督の下、ピッチ内での躍進が目立った東京Vだが、クラブとしての両輪のバランスが懸念される部分もあったなか、ピッチ外におけるマネジメント体制強化によってその両輪のバランスはより良いものになっていくはずだ。 2025.01.07 23:07 Tue

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly