FC刈谷が“全社”初優勝!逞しきヤングタレント集団が5日間で5連勝、来月10日開幕の地域CLへ弾み【Road to JFL/全社3位決定戦&決勝】
2023.10.25 14:35 Wed
FC刈谷が全社2023王者に! 地域CL、JFL昇格へ弾み!
25日、第59回全国社会人サッカー選手権大会(以下:全社)の3位決定戦と決勝戦が駅前不動産スタジアム(佐賀県)で行われた。日本全国の地域リーグから全国地域サッカーチャンピオンズリーグ(地域CL)の出場権獲得(※1)、そして日本フットボールリーグ(JFL)昇格を目指すチームが集う“全社”。大会最終日の25日に3位決定戦と決勝戦が行われた。
(※1)大会レギュレーションは「目指すはJFL昇格!前回王者ブリオベッカ浦安に続け! “全社”2023が21日開幕【Road to JFL】」をご参照ください
★3位決定戦/ジョイフル本田つくばFC(関東1部5位) 1-2 FC徳島(四国1位)
今大会のベスト4進出によって全社枠での地域CL出場を勝ち取ったつくばと、四国サッカーリーグを制して今大会を地域CLの前哨戦として戦うFC徳島。来月10日開幕の地域CLへ弾みをつけたい両チームは序盤から高い集中力を維持し、前半を0-0で終える。
対するFC徳島は67分、途中出場のFW野村魁(23)が混戦から左足を振り抜き同点ゴール。今大会4ゴール目とした野村は動き出しが非常に素早く、シャープな振りのシュートも持ち味。地域CLで要注目のストライカーだ。
野村はさらに80+2分、右CKに頭で合わせて土壇場の逆転弾。このゴールが決勝点となり、つくばを2-1と撃破したFC徳島が全社3位に輝いた。そして、来月10日開幕の地域CLへ向け、弾みをつける大きな1勝となった。
敗れたつくばも2016年大会以来7年ぶりとなる堂々の4位。地域CLを茨城県リーグ時代の2013年以来10年ぶりに戦う彼らは、戦前の予想を覆して全社枠を勝ち取った。昨年は関東サッカーリーグ1部で長らくしのぎを削ったブリオベッカ浦安が全社枠からJFL昇格。つくばも続きたい。
★決勝戦/FC刈谷(東海1部2位) 1-1(PK:4-2) アルテリーヴォ和歌山(関西1部1位)
つくばと共に全社枠で地域CL出場を決めた刈谷と、関西サッカーリーグ1部を制して今大会を地域CLの前哨戦として戦う和歌山。刈谷は所属選手28人中24人が大卒2年目以内で、スタメン11人の平均年齢は準決勝、決勝と23.5歳だ。
また、多くの選手が昨年の地域CL決勝ラウンドを経験しており、今大会では1回戦からスタメンをほぼ固定しながらも4日間で4連勝し決勝戦へ。地域CL1次ラウンドの組み合わせ抽選会(10月28日)がまだとは言え、逞しさまで身につけた若き集団は「JFL昇格の有力候補」と推さざるを得ない。
そんな刈谷だが、0-0で迎えた61分、自陣ボックス内でのハンドにより和歌山にPKを献上。守るはスタメン11人で最年長の27歳GK兒島拓哉。しかし、和歌山の途中出場MF関知哉(25)にこれを決められ、1点を追う展開となる。
それでも刈谷は73分、左サイドからのクロスがファーで折り返され、ゴール前に走り込んだのはFW鈴木直人(24)。鈴木は勢いそのままにヘディング弾を叩き込み、試合を振り出しに。準決勝のつくば戦も2度のビハインドを追いつき、PK戦を制した刈谷。決勝でもやはり逞しさが光る。
勝敗の行方はPK戦へ。刈谷は先攻・和歌山の1人目をGK兒島がストップし、後攻としての1人目は成功。2人目と3人目は両チームとも成功したなか、和歌山は4人目のキッカーがシュートをクロスバー上へ外す。
後攻・刈谷の4人目はMF井塚脩斗(24)。井塚はゴール左隅を撃ち抜く豪快な右足シュートを叩き込み、この結果、PK戦を4-2で制した刈谷が全社2023王者に輝き、同大会初優勝となった。
準決勝から2試合連続でビハインドを追いつき、PK戦へと持ち込み、PK戦でも2試合連続でキッカー全員が成功させた刈谷。やはり、この逞しいヤングタレント集団を「JFL昇格の有力候補」と推さないわけにはいかない。
敗れた和歌山も今大会で大きな収穫。前哨戦として臨んだなかで全5試合を戦うことができたのは大きく、準々決勝で対戦したヴェロスクロノス都農、準決勝のFC徳島、そして刈谷は地域CLで再び顔を合わせる可能性も。初の1次ラウンド突破に向け、この3試合を分析に活かしてほしい。
◆3位決定戦
▽10月25日/10:00
[31]ジョイフル本田つくばFC 1-2 FC徳島
◆決勝戦
▽10月25日/12:30
[32]FC刈谷 1-1(PK:4-2) アルテリーヴォ和歌山
◆最終順位
[優勝] FC刈谷(地域CL全社枠)
[準優勝] アルテリーヴォ和歌山
[3位] FC徳島
[4位] ジョイフル本田つくばFC(地域CL全社枠)
(※1)大会レギュレーションは「目指すはJFL昇格!前回王者ブリオベッカ浦安に続け! “全社”2023が21日開幕【Road to JFL】」をご参照ください
今大会のベスト4進出によって全社枠での地域CL出場を勝ち取ったつくばと、四国サッカーリーグを制して今大会を地域CLの前哨戦として戦うFC徳島。来月10日開幕の地域CLへ弾みをつけたい両チームは序盤から高い集中力を維持し、前半を0-0で終える。
後半序盤の45分(全社は40分ハーフ)、つくばはDF駒﨑公一(27)が右サイドに開くDF山崎舜介(24)へロングフィード。山崎はボックス内へ走るMF鍬田一雅(23)に頭で落とし、鍬田は迷うことなくバウンドに合わせて右足ボレー。これがつくばの先制点となり、鍬田は今大会2ゴール目とした。
対するFC徳島は67分、途中出場のFW野村魁(23)が混戦から左足を振り抜き同点ゴール。今大会4ゴール目とした野村は動き出しが非常に素早く、シャープな振りのシュートも持ち味。地域CLで要注目のストライカーだ。
野村はさらに80+2分、右CKに頭で合わせて土壇場の逆転弾。このゴールが決勝点となり、つくばを2-1と撃破したFC徳島が全社3位に輝いた。そして、来月10日開幕の地域CLへ向け、弾みをつける大きな1勝となった。
敗れたつくばも2016年大会以来7年ぶりとなる堂々の4位。地域CLを茨城県リーグ時代の2013年以来10年ぶりに戦う彼らは、戦前の予想を覆して全社枠を勝ち取った。昨年は関東サッカーリーグ1部で長らくしのぎを削ったブリオベッカ浦安が全社枠からJFL昇格。つくばも続きたい。
★決勝戦/FC刈谷(東海1部2位) 1-1(PK:4-2) アルテリーヴォ和歌山(関西1部1位)
つくばと共に全社枠で地域CL出場を決めた刈谷と、関西サッカーリーグ1部を制して今大会を地域CLの前哨戦として戦う和歌山。刈谷は所属選手28人中24人が大卒2年目以内で、スタメン11人の平均年齢は準決勝、決勝と23.5歳だ。
また、多くの選手が昨年の地域CL決勝ラウンドを経験しており、今大会では1回戦からスタメンをほぼ固定しながらも4日間で4連勝し決勝戦へ。地域CL1次ラウンドの組み合わせ抽選会(10月28日)がまだとは言え、逞しさまで身につけた若き集団は「JFL昇格の有力候補」と推さざるを得ない。
そんな刈谷だが、0-0で迎えた61分、自陣ボックス内でのハンドにより和歌山にPKを献上。守るはスタメン11人で最年長の27歳GK兒島拓哉。しかし、和歌山の途中出場MF関知哉(25)にこれを決められ、1点を追う展開となる。
それでも刈谷は73分、左サイドからのクロスがファーで折り返され、ゴール前に走り込んだのはFW鈴木直人(24)。鈴木は勢いそのままにヘディング弾を叩き込み、試合を振り出しに。準決勝のつくば戦も2度のビハインドを追いつき、PK戦を制した刈谷。決勝でもやはり逞しさが光る。
勝敗の行方はPK戦へ。刈谷は先攻・和歌山の1人目をGK兒島がストップし、後攻としての1人目は成功。2人目と3人目は両チームとも成功したなか、和歌山は4人目のキッカーがシュートをクロスバー上へ外す。
後攻・刈谷の4人目はMF井塚脩斗(24)。井塚はゴール左隅を撃ち抜く豪快な右足シュートを叩き込み、この結果、PK戦を4-2で制した刈谷が全社2023王者に輝き、同大会初優勝となった。
準決勝から2試合連続でビハインドを追いつき、PK戦へと持ち込み、PK戦でも2試合連続でキッカー全員が成功させた刈谷。やはり、この逞しいヤングタレント集団を「JFL昇格の有力候補」と推さないわけにはいかない。
敗れた和歌山も今大会で大きな収穫。前哨戦として臨んだなかで全5試合を戦うことができたのは大きく、準々決勝で対戦したヴェロスクロノス都農、準決勝のFC徳島、そして刈谷は地域CLで再び顔を合わせる可能性も。初の1次ラウンド突破に向け、この3試合を分析に活かしてほしい。
◆3位決定戦
▽10月25日/10:00
[31]ジョイフル本田つくばFC 1-2 FC徳島
◆決勝戦
▽10月25日/12:30
[32]FC刈谷 1-1(PK:4-2) アルテリーヴォ和歌山
◆最終順位
[優勝] FC刈谷(地域CL全社枠)
[準優勝] アルテリーヴォ和歌山
[3位] FC徳島
[4位] ジョイフル本田つくばFC(地域CL全社枠)
鍬田一雅の関連記事
FC刈谷の関連記事
JFLの関連記事
|
FC刈谷の人気記事ランキング
1
地域CL進出 & JFL昇格を目指す地域リーグクラブの現在地は? “全社”も絡んで優勝争い加熱【Road to JFL】
日本フットボールリーグ(JFL)と同様、8月が中断期間に充てられたリーグの多い「地域リーグ」。各地域の推移をざっくりまとめる。 大前提として、各地域の優勝チームは「全国地域サッカーチャンピオンズリーグ2024(地域CL)」へストレートイン。 それ以外のクラブは「第60回全国社会人サッカー選手権大会(全社)」の成績上位3チームに入ることで、地域CL出場権を獲得できる。 2022年のルール改正により、同年は関東1部10チーム中6位で残留争いのブリオベッカ浦安が、全社出場、全社優勝、地域CL優勝と、大逆転でJFL昇格。侮る勿れな「全社」である。 ・・・ ◆北海道サッカーリーグ 〜“前盟主”十勝が意地のBTOP撃破〜 首位:北海道十勝スカイアース | 勝ち点24 2位:BTOP北海道 | 勝ち点19 3位:ノルブリッツ北海道FC | 勝ち点13 BTOPが2連覇中の北海道だが、今季現在は8戦全勝の十勝が覇権奪還と3年ぶり地域CLへ視界良好。7月21日にBTOPとの直接対決で5-2と勝利し、勝ち点差は「5」だ。残り6試合で逃げ切れるか。なお、十勝とBTOPはともに全社出場権を確保している。 ◆東北社会人サッカーリーグ1部 〜全社予選を経てリーグ戦再開へ〜 首位:ブランデュー弘前FC | 勝ち点34 2位:コバルトーレ女川 | 勝ち点30 3位:一目千本桜FCfeat.S.U.F.T. | 勝ち点25 東北1部は弘前が連覇と2年連続5度目の地域CLへ接近。25日からは全社東北予選が始まることもあり、ここで勝ってリーグ戦再開に備えたいところだ。弘前の今季最終節(10月13日)は2位女川とのアウェイ直接対決…その前に地域CLストレートインを決められれば理想的だ。 ◆関東サッカーリーグ1部 〜3年連続でJFL昇格組を出す関東1部〜 首位:VONDS市原 | 勝ち点30 2位:東京23FC | 勝ち点29 3位:南葛SC | 勝ち点20 優勝争いが2チームに絞られた様子の関東1部。V市原と東京23は中断直前の直接対決で1-1ドロー…東京23が後半ATの劇的同点弾で辛うじて勝ち点差拡大を阻止した。首位と2位が全社出場権を持つ一方、3位南葛は関東予選敗退。残り6試合で勝ち点「10」差は厳しいか。 ◆北信越フットボールリーグ1部 〜全社切符も確保で磐石の福井〜 首位:福井ユナイテッドFC | 勝ち点30 2位:JAPAN.S.C. | 勝ち点25 3位:富山新庄クラブ | 勝ち点21 王者福井が10戦全勝で首位キープの北信越1部。福井は天皇杯で躍進の2位JSCと、残り4試合で勝ち点「5」差をつけており、全社出場を決めていることも含め、盤石に歩みを進めている。9月1日の中断明け初戦は4位アルティスタ浅間とのアウェイゲームだ。 ◆東海社会人サッカーリーグ1部 〜刈谷首位浮上、wyvern黄信号〜 首位:FC刈谷 | 勝ち点22 | +13 2位:FC.ISE-SHIMA | 勝ち点22 | +11 3位:中京大学FC | 勝ち点15 こちらは名門刈谷と東海1部初優勝を目指すISE-SHIMAの一騎打ち。ISE-SHIMAは全社東海予選で敗退したなか、中断直前の刈谷戦黒星から首位を明け渡した格好だ。一方、昨季昇格即初優勝のwyvernは苦戦…今季は全社も出れず、2年連続の地域CL行きに黄信号だ。 ◆関西サッカーリーグ1部 〜上位3チームで全社出場は和歌山だけ〜 首位:アルテリーヴォ和歌山 | 勝ち点18 2位:Cento Cuore HARIMA | 勝ち点17 3位:飛鳥FC | 勝ち点17 関西1部は大混戦で、上位3チーム中、全社出場権を持つのが首位和歌山だけ、という状況も激しい優勝争いに拍車。3連覇&3年連続地域CLを目指す和歌山だが、残り5試合で首位を守り切れる保証はない。関西1部からは和歌山と守山侍2000(5位)が全社出場権を持つ。 ◆中国サッカーリーグ 〜JFL昇格の有力候補、福山シティ〜 首位:福山シティFC | 勝ち点37 2位:SRC広島 | 勝ち点32 3位:ベルガロッソいわみ | 勝ち点25 中国は現時点での上位3チームが、綺麗に全社出場3枠を独占。リーグ優勝・地域CLストレートインは絶対王者の首位福山が濃厚か。2022年の地域CL初出場から、2度目出場の昨季は決勝ラウンド進出…今季はJFL昇格の最有力という見方も強い福山だ。 ◆四国サッカーリーグ 〜FC徳島の5年ぶり黒星で混沌〜 首位:FC徳島 | 勝ち点27 2位:多度津FC | 勝ち点24 3位:レベニロッソNC | 勝ち点19 高知ユナイテッドSCが去ってからの四国は、FC徳島の絶対領域。3連覇中かつ今季も首位に立つ。しかし、FC徳島は中断直前に2位多度津との直接対決で2-4と敗れ、2019年以来5年ぶりとなるリーグ戦黒星に。一気に優勝争いが読めなくなった格好だ。 ◆九州サッカーリーグ 〜都農が連覇で地域CL切符第1号〜 優勝:ヴェロスクロノス都農 | 勝ち点46 2位:FC延岡AGATA | 勝ち点37 3位:ジェイリースFC | 勝ち点36 “土日で2試合”も多い九州は都農の優勝が確定済み。都農は地域CL切符をつかみ取った。ここからの注目ポイントは「全社九州予選」。8月24日と25日で1回戦&代表決定戦が行われ、地域CL行きを目指す2位延岡と3位ジェイリースは、決定戦1試合に全社出場を懸ける。 ◆全社2024本大会出場組 ▽北海道 ・北海道十勝スカイアース ・BTOP北海道 ▽東北 9月1日に代表2チームが決定 ▽関東 ・VONDS市原FC ・東京23FC ・東京ユナイテッドFC ・東邦チタニウム ・エリース東京 ・横浜猛蹴(関東2部) ・SHIBUYA CITY FC(東京都1部) ▽北信越 ・福井ユナイテッドFC ・JAPAN.S.C. ▽東海 ・FC刈谷 ・中京大学FC ・FC岐阜SECOND(東海2部) ・東海FC(東海2部) ▽関西 ・アルテリーヴォ和歌山 ・守山侍2000 ・ASラランジャ京都(関西2部) ・おこしやす京都(関西2部) ・ルート11(大阪府1部) ▽中国 ・福山シティFC ・SRC広島 ・ベルガロッソいわみ ▽四国 ・FC徳島 ・多度津FC ▽九州 8月25日に代表4チームが決定 ▽開催地代表 滋賀県(未発表) 2024.08.15 19:15 Thu2
地域CLの前哨戦“全社”2023、25日の決勝戦はFC刈谷vsアルテリーヴォ和歌山に!【Road to JFL/全社準決勝】
24日、第59回全国社会人サッカー選手権大会(以下:全社)の準決勝2試合が行われた。 日本全国の地域リーグから全国地域サッカーチャンピオンズリーグ(地域CL)の出場権獲得(※1)、そして日本フットボールリーグ(JFL)昇格を目指すチームが集う“全社”。今年は佐賀県開催となり、24日に準決勝2試合が行われた。 (※1)大会レギュレーションは「目指すはJFL昇格!前回王者ブリオベッカ浦安に続け! “全社”2023が21日開幕【Road to JFL】」をご参照ください ★ジョイフル本田つくばFC(関東1部5位) 2-2(PK:4-5) FC刈谷(東海1部2位) 準決勝進出によって全社枠での地域CL出場を勝ち取った両チーム。つくばは茨城県リーグ時代の2013年以来10年ぶり、3度目のJFL昇格(旧JFL時代含む)を目指す刈谷は2年連続の地域CLとなる。 前哨戦対決は開始2分でつくばが先制。GK水野竜(29)が前線へロングボールを蹴ると、FW宮本英明(31)が頭で繋ぎ、FW郡司侑弥(24)が最終ラインの背後へ。最後はボックス右からバウンドにうまく合わせて右足ボレーを叩き込んだ。 お互いに準々決勝までの緊張感から解放されたのかと思ってしまうほどあっさり決まった先制点。しかし、スコアが動いてからは互いに集中力の高さを見せあい、21分に刈谷が同点に。右サイドから崩し、最後は折り返しのボールをMF尾﨑僚(23)が左足で蹴り込んだ。 35分につくばが宮本の豪快左足弾で勝ち越すも、直後の37分、刈谷はMF薗田新一郎(23)が混戦から左足で蹴り込んで再び同点に。チームの大半が22〜25歳というヤング刈谷。この日のスタメン11人も平均年齢23.5歳という若さでありながら、その逞しさを見せられれば、JFL昇格の有力候補と推さざるを得ない。昨年の地域CL決勝ラウンドも経験済みだ。 後半はスコアが動かずPK戦へ。両チームとも3人目まで成功したなか、先攻・つくばは4人目のFW恩塚幸之介(23)がシュートをクロスバー上へ外す。後攻・刈谷の4人目、先攻・つくばの5人目が成功し、刈谷の5人目は今大会3ゴールのMF齋藤雅之(24)。齋藤が豪快にゴール右上へ蹴り込み、PK戦を4-5で制した刈谷が決勝戦へ駒を進めた。 ★アルテリーヴォ和歌山(関西1部1位) 3-1 FC徳島(四国1位) 関西1部王者の和歌山、四国王者のFC徳島。今大会を地域CLの前哨戦として戦う両者は、昨年の地域CL1次ラウンドでも対戦しており、この時は互いに敗退が決まっていたなかで和歌山が2-1と勝利している。 今年再び地域CLで顔を合わせる可能性もあるなか、今回は19分にFC徳島が先制。地元徳島出身のMF南野心(25)がボックス手前から左足ミドルを叩き込む。22分に和歌山が同点に。MF清本将史(23)がスルーパスに抜け出し、GKとの一対一を制して左足で流し込んだ。 試合は1-1のまま進み、70分に和歌山が逆転。FW北野純也(34)がボックス右まで運び、外側を並走するMF山瀬翔輝(22)へ預ける。これを山瀬が強めのダイレクトパスで中央へ折り返し、走り込んだMF音田幸四郎(28)がボックス手前から右足ダイレクトで豪快に蹴り込んだ。 和歌山はさらに80+1分、ボックス内で北野がボールをキープし、折り返しの浮き玉に頭で合わせたのはMF竜田柊士(24)。このゴールがダメ押しとなり、和歌山が3-1でFC徳島を撃破。地域CLで初の1次ラウンド突破、そしてJFL昇格を目指すなか、紀州のクラブに良い風が吹いている。 ◆準決勝結果 ▽10月24日/11:00 [29]ジョイフル本田つくばFC 2-2(PK:4-5) FC刈谷 [30]アルテリーヴォ和歌山 3-1 FC徳島 ◆明日の日程 ▽3位決定戦(10月25日/10:00) ジョイフル本田つくばFC vs FC徳島 ▽決勝戦(10月25日/12:30) FC刈谷 vs アルテリーヴォ和歌山 2023.10.24 13:18 Tue3
地域CL進出“残り3枠”を懸けたスーパー短期決戦「全社」が19日開幕…FC刈谷や東京23FCら有力クラブも死闘へ【Road to JFL】
19日〜23日にかけ、第60回全国社会人サッカー選手権大会(全社)が滋賀県で開催される。 「全社」とは、日本フットボールリーグ(JFL)参入を懸けて争われる全国地域サッカーチャンピオンズリーグ(地域CL)への出場を目指しつつも、各地域リーグで優勝できなかったクラブが、命懸けで臨んでくるスーパー短期決戦。 地域CLは原則「各地域リーグ王者9チーム+全社枠3チーム」の12チーム。全社枠を確保するには、JFL参入の意思があることを前提として、全社で「ベスト4以上かつ成績上位3チーム」という条件をクリアする必要がある。 また、全社は1回戦〜決勝戦(3位決定戦)まで、なか日ナシの5日間で完結。そのため、地域CLの全社枠を目標とするチームは、少なくとも3日間で準々決勝まで3連勝(準決勝進出=ベスト4確保)しなければならないのだ。 全社出場32チームの全てが地域CLを目指しているわけではなく、上記の条件を満たしても、例えば“関東2部”や“東京都1部”など、地域リーグ1部以外はそもそもJFL参入ができず。 レギュレーションは他にもあり、全社枠が3つ全て埋まるとも限らないが、それはここでは割愛。以下、JFL参入を掲げて勝ち上がりが期待される有力クラブをいくつか紹介する。 ◆FC刈谷(東海1部2位/愛知) 〈1回戦 vs ルート11〉 通算3度目のJFL参入を掲げる刈谷は、茂庭照幸監督が指揮。昨季はwyvern、今季はFC.ISE-SHIMAに東海1部初優勝を許し、2年連続で全社経由の地域CLを目指すこととなった。 昨季の全社は「優勝」で、堂々たる前回王者。ただ、続く地域CLで勝ち進めなかったため、今季もこの大会に挑む格好だ。前身のデンソー時代はJFLで上位に食い込んだ名門、FC刈谷だ。 ◆東京23FC(関東1部2位/東京) 〈1回戦 vs 北海道十勝スカイアース〉 競争力高めの関東1部において、東京23の優勝は羽中田昌氏が指揮した2016年の1度きり。近年は浮き沈みが激しく、昨季に至っては栃木シティのJFL参入によって2部降格を免れた。 全社は昨季も出場し、2回戦で刈谷に後半AT2発の衝撃的な1-2逆転負け。今回は「ベスト4」が懸かる準々決勝で刈谷と再戦する可能性がある。対戦が実現なら、一大決戦である。 ◆アルテリーヴォ和歌山(関西1部3位/和歌山) 〈1回戦 vs 福井ユナイテッドFC〉 和歌山は今季の関西1部最終戦で首位・飛鳥FCと対戦し、昨季まで7年間和歌山のレジェンド堀野に同点弾を決められ、飛鳥の初優勝を見届けることに。3連覇を逃してしまった。 それでも全社出場権を確保しており、全社経由の地域CLを目指せることに。1回戦はすでに地域CL出場を決めている北信越1部王者・福井が相手だが、この点はどう作用するだろうか。 ◆エリース東京(関東1部7位/東京) 〈1回戦 vs レイジェンド滋賀FC〉 エリースは古くから東京都の社会人に籍を置き、今季7年ぶりに関東1部復帰。しかし、10チーム中7位と現実は厳しく、VONDS市原や東京23ら上位陣相手には1勝もできなかった。 ただ、侮れぬ男が最前線に。背番号9、韓国人ストライカー、ソン・ホギョン27歳。兵役を終えて日本サッカーに復帰した、今季関東1部15試合13得点のベストイレブン&得点王である。 2024.10.18 12:00 Fri4
「地域CL1次R第1節」VONDS市原がFC刈谷に4-0完勝、“福山vs福井”は痛み分け、初出場ジェイリースが大逆転勝利など【Road to JFL】
8日、全国地域サッカーチャンピオンズリーグ2024(地域CL)が開幕し、1次ラウンド第1節の全6試合が行われた。 ◆A組 FC徳島 1-1 都農 地域CLの常連どうし、昨季の再戦となったFC徳島vsヴェロスクロノス都農はドロー決着。都農が167cmFW上米良柊人の強烈ヘッドで先制も、FC徳島は高畠淳也のゴールで追いついた。両者とも昨季は初戦黒星から敗退…このドローを明日の第2節で意味あるものとしたい。 ◆A組 ジェイリース 3-2 ISE-SHIMA 小倉隆史理事長束ねるFC.ISE-SHIMAと、全社枠で大会初出場の“地域リーグ最強実業団”ジェイリースFC。試合はISE-SHIMAがオウンゴールで先制し、宮寺優斗も追加点…しかし、ジェイリースがほどなくして1点を返し、後半へ。 後半に入ると、ジェイリースの荻野広大、島津頼盛が立て続けにネットを揺らし、2点差を逆転。ジェイリースは地域CL初出場初白星とし、実力の拮抗が予想されたA組で首位発進だ。敗れたISE-SHIMAは地域CL初黒星に。 ◆B組 V市原 4-0 刈谷 昨季入替戦で延長戦の末に惜敗、JFLまで本当にあと一歩だったVONDS市原は、4年ぶりのJFL復帰を目指すFC刈谷に完勝。開始7分に鈴木魁人のゴールで先制し、一木立一が前半のうちに追加点、後半も効率よく2点を追加した。 関東1部の王者は有力な昇格候補とみてよさそう。守備時のアプローチが素早く、味方へのカバーリングも迅速…よどみのない守備が循環を作り、大量4得点だ。対し、「-4」がついた刈谷は敗退危機。極めて困難な状況に陥った。 ◆B組 飛鳥 3-2 弘前 大会初出場となった関西1部の新王者・飛鳥FCがブランデュー弘前FCに勝利。「監督・美濃部直彦」というだけでダークホース感が滲む初出場組は、2-1リードで迎えた85分に追いつかれ、勝ち点2を失うかと思われた。 それでも90+4分、低い位置でのブロック形成から、前がかりになる弘前を尻目に陣地を挽回。最後は清川流石が見事な内巻きコントロールショットを突き刺し、これがラストプレーとなった。敗れた弘前も2度のビハインドを追いつく気概を披露。明日に期待したい。 ◆C組 福山 0-0 福井 地域リーグ随一の完成度を誇るサッカーで3年連続出場となった福山シティFC、対するは県民の期待が一段と高まった雰囲気も伝わってくる福井ユナイテッドFC。結果はゴールレスドローに。総括としては互いに決め手を欠いた痛み分け。どこか停滞感漂う福山は最終盤、怒涛のロングスロー攻勢も実らなかった。 ◆C組 十勝 2-1 JSC 北の大地で3年ぶりに覇権を取り戻した北海道十勝スカイアースは、気概あふれる専門学校軍・JAPANサッカーカレッジに逃げ切り勝ち。23分に丸岡悟のPKで先制後、後半には左サイドを崩して兼田寛也が追加点を決めた。 JSCも最終盤にセットプレーから1点を返すが、わずかに及ばず十勝の2-1勝ち。北海道勢初の地域CL突破を目指す十勝が、C組の首位発進となった。明日明後日も、楽しみだ。 ◆第2節(11月9日) ▽10:45KO A組 FC徳島 vs ジェイリースFC B組 VONDS市原 vs 飛鳥FC C組 福山シティFC vs 北海道十勝スカイアース ▽10:45KO A組 ヴェロスクロノス都農 vs FC.ISE-SHIMA B組 FC刈谷 vs ブランデュー弘前 C組 福井ユナイテッドFC vs JAPANサッカーカレッジ 2024.11.08 16:22 Fri5