インテルがディマルコのゴラッソでリーグ戦5連勝! フラッテージが移籍後初先発【セリエA】
2023.09.24 21:39 Sun
インテルは24日、セリエA第5節でエンポリとのアウェイ戦に臨み、0-1で勝利した。
前節ミランとのミラノ・ダービーを制し、開幕4連勝とした首位・インテル(勝ち点12)は、20日に行われたチャンピオンズリーグ(CL)初戦でレアル・ソシエダと対戦。終盤にラウタロ・マルティネスのゴールで追いつき、1-1のドローで終えていた。
そのソシエダ戦からはスタメンを6選手変更。テュラム、チャルハノール、ディマルコらが先発に復帰し、フラッテージは移籍後初のスタメン入りを果たした。
5連敗スタートでアンドレアッツォーリ新監督を迎えた最下位・エンポリに対し、インテルは立ち上がりから主導権を握る。キックオフ直後に左サイドを崩すと最後はチャルハノールがシュート。その数分後には、右サイドからフラッテージのシュートに繋がったが、どちらも枠を捉えなかった。
その後も押し込むインテルだが、ゴールを奪うことができず徐々にエンポリにボール保持を許す。35分には左CKを獲得し、ショートコーナーからテュラムがヘディングでネットを揺らすが、オフサイドの判定によりノーゴールとなった。
0-0で迎えた後半はエンポリFWシュペンディのシュートで幕を開け、インテルは少しヒヤッとさせられる。
それでも51分、先制ゴールを奪ったのはインテル。左CKからのクロスが相手にクリアされると、ボックス手前左で構えていたディマルコが左足を一閃。このシュートがゴール右上に突き刺さり、ようやくリードを奪った。
エンポリも65分にチャンスを迎える。バルダンツィが中盤でムヒタリアンからボールを奪うとドリブルで前進。追いかけたバストーニはファウル覚悟で止め、イエローカードを受ける。ボックス手前で得たFKのキッカーはラノッキアが務め、ゴール右を狙ったシュートが枠を捉えたが、ここはGKゾマーがきっちりとセーブした。
追加点を奪いたいインテルは、72分にアルナウトビッチやバレッラを投入。その後の78分には、ボックス手間左でボールを収めたテュラムが、カットイン気味に中へ切り替えしてから右足を振ったが、シュートは惜しくも枠の右に外れた。
まだ勝ち点を奪える可能性があるエンポリは、終盤にセットプレーからバルダンツィがシュートまで持ち込むが、ここはシュートブロックに遭う。後半アディショナルタイムにもホームの声援を受けるエンポリが猛攻を仕掛けたが、結局試合は0-1で終了。23本のシュートを放ちながら1得点に終わるという課題も見えたインテルだが、下位チームからきっちりと勝ち点「3」を奪い、リーグ戦5連勝とした。
前節ミランとのミラノ・ダービーを制し、開幕4連勝とした首位・インテル(勝ち点12)は、20日に行われたチャンピオンズリーグ(CL)初戦でレアル・ソシエダと対戦。終盤にラウタロ・マルティネスのゴールで追いつき、1-1のドローで終えていた。
そのソシエダ戦からはスタメンを6選手変更。テュラム、チャルハノール、ディマルコらが先発に復帰し、フラッテージは移籍後初のスタメン入りを果たした。
その後も押し込むインテルだが、ゴールを奪うことができず徐々にエンポリにボール保持を許す。35分には左CKを獲得し、ショートコーナーからテュラムがヘディングでネットを揺らすが、オフサイドの判定によりノーゴールとなった。
40分には、チャルハノールから右ポケットにスルーパスが通り、フラッテージがクロスを試みるが、飛び出したGKベリシャが阻止。こぼれ球を押し込もうとラウタロ・マルティネスが反応したが、すぐにベリシャが体勢を立て直しボールを抑えた。
0-0で迎えた後半はエンポリFWシュペンディのシュートで幕を開け、インテルは少しヒヤッとさせられる。
それでも51分、先制ゴールを奪ったのはインテル。左CKからのクロスが相手にクリアされると、ボックス手前左で構えていたディマルコが左足を一閃。このシュートがゴール右上に突き刺さり、ようやくリードを奪った。
エンポリも65分にチャンスを迎える。バルダンツィが中盤でムヒタリアンからボールを奪うとドリブルで前進。追いかけたバストーニはファウル覚悟で止め、イエローカードを受ける。ボックス手前で得たFKのキッカーはラノッキアが務め、ゴール右を狙ったシュートが枠を捉えたが、ここはGKゾマーがきっちりとセーブした。
追加点を奪いたいインテルは、72分にアルナウトビッチやバレッラを投入。その後の78分には、ボックス手間左でボールを収めたテュラムが、カットイン気味に中へ切り替えしてから右足を振ったが、シュートは惜しくも枠の右に外れた。
まだ勝ち点を奪える可能性があるエンポリは、終盤にセットプレーからバルダンツィがシュートまで持ち込むが、ここはシュートブロックに遭う。後半アディショナルタイムにもホームの声援を受けるエンポリが猛攻を仕掛けたが、結局試合は0-1で終了。23本のシュートを放ちながら1得点に終わるという課題も見えたインテルだが、下位チームからきっちりと勝ち点「3」を奪い、リーグ戦5連勝とした。
フェデリコ・ディマルコの関連記事
インテルの関連記事
セリエAの関連記事
|
|
フェデリコ・ディマルコの人気記事ランキング
1
「ヤバすぎ」「一瞬何が起きたか…」味方も頭を抱える衝撃の位置からのロングシュートにファン驚愕! 決めたインテルDFディマルコは「最高のゴールの1つだ」
インテルのイタリア代表DFフェデリコ・ディマルコの衝撃のゴールが話題を呼んでいる。 12日、セリエA第12節でインテルはフロジノーネをホームに迎えた。 試合は0-0で推移した中、43分にディマルコが衝撃のゴールを記録する。ハーフウェイラインを越えた辺りの左サイドでスルーパスを受けたディマルコが、ダイレクトで突如左足を一閃。少し前に出ていたGKステファノ・トゥラティの頭上を狙うと、見事なシュートがネットに突き刺さり、インテルが先制した。 予想だにしない位置からのロングシュートを叩き込んだディマルコは得意げなドヤ顔。裏に抜け出そうとしていたデンゼル・ダンフリースもミスキックかと諦めており驚き。GKヤン・ゾマーも頭を抱えて驚きを隠せずにいた。なお、距離は56.08mだったとのことだ。 スタンドのファンも大盛り上がり。このロングシュートには「ゴール見てるのほんとすごい」、「ヤバすぎ」、「一瞬何が起きたのかわからなかった」、「最高すぎ」、「プスカシュ賞級のゴール」、「これはやべえ」とコメントが相次いだ。 試合後、ディマルコ本人はゴールについて「最初にデンゼルを見た。それから外に出ているGKが見えた。幸運なことにゴールに入った」とコメント。また「最高のゴールの1つだよ。今日はスタートがあまり良くなかったし、間違ったことをしていたけど、重要なのは首位に位置するために勝ち点3を持ち帰ることだった」と語り、勝利に貢献できたことを喜んでいた。 <span class="paragraph-title">【動画】チームメイトが頭を抱えるほど衝撃的過ぎる位置からの圧巻ロングシュート! </span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="l73Wq_IaB1A";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.11.13 15:30 Mon2
インテルがシオンからU-21イタリア代表DFディマルコを買い戻し
▽インテルは6日、スイス・スーパーリーグのシオンに所属するU-21イタリア代表DFフェデリコ・ディマルコ(20)の買い戻しオプションを行使したことを発表した。買い戻し金額は700万ユーロ(約9億800万円)に設定されていた。 ▽インテルの下部組織出身である左サイドバックのディマルコは、2015年5月にトップチームデビュー。これまでアスコリやエンポリへのレンタル移籍を経て、2017年夏にシオンへ400万ユーロで完全移籍していた。そして2017-18シーズン、スイス・スーパーリーグで9試合に出場していた。 ▽なお、イタリア『トゥットメルカート』によればディマルコはセリエAに昇格したパルマへの移籍が濃厚とのことだ。 2018.07.06 23:11 Fri3
宿敵ミランを揶揄するチャント熱唱のディマルコ、きちんと謝罪し一件落着 「嬉しすぎてつい…」
インテルのイタリア代表MFフェデリコ・ディマルコがミランサポーターにきちんと謝罪した。イタリア『カルチョメルカート』が伝えている。 インテルの下部組織で育ち、レンタル移籍を5回も繰り返した末にようやくファーストチームで居場所を掴んだディマルコ。昨シーズンは公式戦42試合に出場し、飛躍の1年となったが、今シーズンはすでに46試合に出場している。ピッチで見せる剥き出しの闘争心はサポーターのお気に入りだ。 16日に行われたチャンピオンズリーグ(CL)準決勝2ndレグのミラン戦でもスタメン出場し、1-0の勝利に貢献。2戦合計3-0としたインテルは見事に13年ぶりの決勝戦進出を決めた。 しかし、愛するインテルの宿敵であるミランをCLの舞台で撃破したことに興奮しすぎたのか、ディマルコは試合後、インテルサポーターに向かってマイクを握り、ミランとそのウルトラスを揶揄するチャントを熱唱。ウルトラスがこれに激怒し、以下のような声明を発表した。 「ディマルコよ、プレーについて考えようか。さもなければ舌を飲み込ませる」 『カルチョメルカート』いわく、インテルとミラン、激しいライバル関係にある両クラブにも越えてはならない一線があり、サポーター同士においては過度に相手を揶揄するチャントはもちろん御法度。有名どころでは「ジャンプしないヤツはミラン(またはインテル)のファン~」というチャントもあるが、今回は選手が相手方を罵倒しすぎてしまった格好だ。 問題が大きくなりすぎる前にディマルコは謝罪。インスタグラムのストーリーズで「気分を害してしまった全ての人に申し訳ない。嬉しすぎてついやってしまった」と反省を示すと、ウルトラスもディマルコの謝罪に対して感謝の意を表明し、これで一件落着となった。 「アドレナリンと高揚感が時として今回のような事案を引き起こすことは仕方ない。今後はミランとインテル、両者ともこういったシーンを見ることがないよう願っている」 2023.05.19 21:02 Fri4
“生まれながらのインテリスタ” ディマルコが契約延長&昇給へ
インテルがイタリア代表MFフェデリコ・ディマルコ(25)との契約延長を進めているようだ。 24日、セリエA開幕4連勝のインテルは第5節でエンポリと対戦。開幕4連敗&無得点の相手にアウェイでなかなかネットを揺らせない時間が続くも、51分、ディマルコが自慢の左足をひと振りし、スーパーミドルをネットへ突き刺した。 このゴールが決勝点となり、1-0で勝利したインテルは破竹の5連勝。イタリア『カルチョメルカート』は勝利の立役者であり、試合後のインタビューで「必ず契約延長したい」と語ったディマルコの契約交渉の経過について解説した。 まずはディマルコの立ち位置について。インテリスタから絶大な支持を得る下部組織出身のイタリア人レフティーは今やチームメイトを引っ張るリーダー的存在にもなっているといい、シモーネ・インザーギ監督も絶大な信頼をおく。 ここ数週間で契約延長に向けた協議が始まったとみられ、首脳陣はその成長を称えるべく、2026年6月までとなっている契約期間の延長だけでなく、年俸150万ユーロ(約2億3000万円)からの昇給も口頭で約束しているとのことだ。 時期は不確かながらも数カ月以内に両者が合意するのは確実。セリエBへの武者修行、スイスへの完全移籍放出など遠回りをしてから現在の地位を築いたディマルコだが、「生まれながらのインテリスタ」を自称する25歳はすでに愛するクラブの“顔”となっている。 <span class="paragraph-title">【動画】圧巻!糸を引くディマルコのスーパーボレー!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="1G2vguDhq0Q";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.09.25 16:21 Mon5
【2024-25セリエA前半戦ベストイレブン】アタランタとインテルから3選手を選出
2024-25シーズンのセリエAの折り返しとなる第19節が5日に終了しました。本稿では今季のセリエA前半戦ベストイレブンを超ワールドサッカー編集部が独自に選定してみました。 GKダビド・デ・ヘア(34歳/フィオレンティーナ) 出場試合数:15(先発回数:15)/失点数:15/出場時間:1350分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20250105_13_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 1年のブランクを経て元スペイン代表GKがイタリアの地で真価を発揮。衰えを感じさせないセービング能力で幾度もビッグセーブを連発し、好調フィオレンティーナを最後尾で支えた。 DFアンドレア・カンビアーゾ(24歳/ユベントス) 出場試合数:17(先発回数:14)/得点数:2/出場時間:1240分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20250105_13_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 決して派手さはないものの、ユベントスらしい実に気の利いた好選手。両サイドバックをこなせ、モッタ監督が求める偽サイドバックの動きもそつなくこなす。堅実なユベントスに相応しいここまでの活躍から選出。 DFアミル・ラフマニ(30歳/ナポリ) 出場試合数:19(先発回数:19)/得点数:1/出場時間:1710分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20250105_13_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> コンテ監督が掲げる堅守を体現する存在。一昨季、DFキム・ミンジェと共にナポリをスクデットに導いたセンターバックは、今季輝きを取り戻し抜群の安定感を誇った。フルタイム出場。 DFイサク・ヒエン(25歳/アタランタ) 出場試合数:15(先発回数:14)/得点数:0/出場時間:1080 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20250105_13_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 昨冬にアタランタに加入して以降、3バックの中央で頼もしいディフェンスリーダーとなった。対人の強さ、統率力と申し分なく今やリーグ屈指のセンターバックの評価を獲得。来夏のインテル行きが噂されている。 DFフェデリコ・ディマルコ(27歳/インテル) 出場試合数:16(先発回数:16)/得点数:3/出場時間:1267分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20250105_13_tw6.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> セリエA屈指の左サイドプレーヤーから世界でも指折りのクロッサーとなった。正確無比な鋭いキックでチャンスを創出。後方のバストーニと形成する左サイドは攻守に隙がない。 MFニコロ・バレッラ(27歳/インテル) 出場試合数:14(先発回数:14)/得点数:3/出場時間:1101分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20250105_13_tw7.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> ムヒタリアン、チャルハノールと共にセリエA最強の中盤を形成。右サイドに流れての正確なアーリークロスはバレッラのトレードマークとなった。ここまで3ゴール4アシストと攻撃にもよく絡んでいる。 MFエデルソン(25歳/アタランタ) 出場試合数:18(先発回数:17)/得点数:2/出場時間:1514 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20250105_13_tw8.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> アタランタのタイトなマンツーマンを実現させているダイナモ。広範囲をカバーできる正にボックス・トゥ・ボックスの体現者は、攻守に質の高いプレーでアタランタのクオリティを担保する存在。何をやらせてもハイレベルなエデルソン抜きに現在のアタランタは語れない。 MFタイアニ・ラインデルス(26歳/ミラン) 出場試合数:16(先発回数:15)/得点数:5/出場時間:1273分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20250105_13_tw9.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> チームとしてまとまりのないミランにおいて一貫してハイレベルなプレーを続けていたラインデルスを選出。今季加入のMFフォファナと良好な縦関係を築き、攻撃面でとりわけ大きなインパクトを残した。 FWマルクス・テュラム(27歳/インテル) 出場試合数:17(先発回数:17)/得点数:12/出場時間:1367分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20250105_13_tw10.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 昨季セリエAに活躍の場を移して以降、飛躍を続けるフランス代表FW。厳しいと噂される父リリアンに見守られ、生まれ故郷イタリアでの進化が続く。ここまで12ゴール6アシスト。 FWモイゼ・ケアン(24歳/フィオレンティーナ) 出場試合数:17(先発回数:16)/得点数:11/出場時間:1398分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20250105_13_tw11.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> ユベントスで燻っていたストライカーがフィオレンティーナで花開いた。前半戦を終えて11ゴール。元ストライカーのパッラディーノ監督の下、フィオレンティーナで決定力が開花。古巣相手に恩返し弾も決めるなど、華々しい活躍が続いている。 FWアデモラ・ルックマン(27歳/アタランタ) 出場試合数:15(先発回数:13)/得点数:9/出場時間:1036分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2024/get20250105_13_tw12.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> デ・ケテラエル、レテギと共に魅惑のアタッキングメロディーを奏でた。とりわけ個での打開が光るルックマンは局面をこじ開ける際のキーマンとなっており、欠かせないピースとなっている。 2025.01.09 18:01 Thuインテルの人気記事ランキング
1
10年前、当時21歳のベイルがCLで覚醒…!インテル相手に記録した衝撃のハットトリック【CL名場面プレイバック】
20日、遂に新シーズンの幕が上がったチャンピオンズリーグ(CL)。今まで数多くの名場面が生まれてきたが、その中でも選りすぐりの名場面を振り返る。今回は、トッテナム時代のウェールズ代表FWガレス・ベイルが今から10年前に見せた驚愕のハットトリックだ。 育成の名門サウサンプトンで育ったベイルは2007年夏にトッテナムに加入。当初は左サイドバックとしてプレーしていたが、2010-11シーズンに一列前で起用されるようになると、その攻撃力が爆発した。 <div id="cws_ad">◆10年前、伝説となったベイルのサン・シーロでの夜<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJiUGM1dHM4WSIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> ベイルがその才能を覚醒させるきっかけの1つとなった試合が、2010年10月20日にサン・シーロで行われたCLグループリーグのインテル戦だった。 試合は開始2分でインテルが先制すると、その後8分にはトッテナムのGKエウレリョ・ゴメスが一発退場。10人になったトッテナムは前半だけで4失点と数的不利を背負うという絶望的な状況に置かれた。 しかし後半、ベイルが覚醒する。52分に自陣でボールを持ったベイルがドリブルを開始。相手を寄せ付けない高速ドリブルでぐんぐん加速し、あっという間にボックス左に侵入すると、そのまま左足を振りぬいてシュートを放つ。ゴール右下の完璧なコースに鋭いシュートを突き刺して1点を返した。 その後は膠着状態が続いたものの90分、左サイドのスペースで味方からのボールを得たベイルが、またも高速ドリブルでボックス左に侵入。1点目とほぼ同じ位置からシュートを放つと、再びゴール右下のコースにシュートを突き刺して2点目を奪った。 直後の92分、中央突破に成功したMFアーロン・レノンがペナルティアーク内までボールを運ぶと、ボックス内のベイルにパスを送る。このパスを受けたベイルが再びゴール右下にシュートを突き刺し、1点差に迫る3点目を記録した。 トッテナムの反撃もここまでとなり、試合は4-3でインテルが制したが、当時世界最高のサイドバックの一人であった元ブラジル代表DFマイコンの守るインテルの右サイドを完全に圧倒してのハットトリックは世界に衝撃を与えた。 その後、天職とも言えるポジションを手にしたベイルは、トッテナムの攻撃を牽引し、ワールドクラスのアタッカーへと成長を遂げる。2013年夏にレアル・マドリーへ巨額の移籍金で加入し、数々のタイトルを勝ち取ったベイルは、今シーズンからブレイクを果たしたトッテナムに復帰した。ベイル擁するトッテナムは今季、CL出場を逃しているものの、チームを再びCLの舞台に導く活躍に期待だ。 2020.10.21 20:15 Wed2
【スーパーゴール図鑑/インテル編】“悪童”マテラッツィが決めた豪快なオーバーヘッドゴール
【得点者プロフィール】 マルコ・マテラッツィ(当時33歳) 国籍:イタリア 所属:インテル ポジション:DF 身長:193cm 名ディフェンダーにしてサッカー界随一の“悪童”としても知られるマテラッツィ氏は、パワフルな守備だけでなく得点力でもチームに貢献した。インテルに入団してからも公式戦209試合に出場し33得点を記録。2000-01シーズンにはシーズン11ゴールを決め、当時のディフェンダーとしてのリーグ最多得点記録を塗り替えたこともある。 【試合詳細】 日程:2006年12月17日 大会:セリエA第16節 対戦相手:メッシーナ 時間:後半4分(0-0) <div id="cws_ad">◆CBマテラッツィの完璧なバイシクル<br/><div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJZRFVxeTNZSSIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script></div> ゴールレスで迎えた49分、攻め込んだインテルはMFルイス・フィーゴが、敵陣右大度からゴール前へとクロスを供給する。これをファーサイドのFWズラタン・イブラヒモビッチが頭で折り返すと、高く上がったボールをボックス中央にいたマテラッツィがバイシクルシュート。難しいシュートだったが、しっかりと左足で捉えたシュートは相手GKマルコ・ストラーリの牙城を破った。 なお、この試合には当時メッシーナに所属していた元日本代表MFの小笠原満男氏も先発出場しており、このスーパーゴールの目撃者となっていた。 2021.01.03 12:00 Sun3
マキシ・ロペスが元妻ワンダ・ナラとディナーに…かつてイカルディと不倫され離婚も「幸せであり続けて欲しい」
マキシ・ロペス氏が元妻であるワンダ・ナラ氏とのディナーに出かけた。イタリア『カルチョメルカート』が伝えている。 バルセロナやサンプドリアなどで活躍したアルゼンチンの元サッカー選手、マキシ・ロペス氏。2008年にワンダ・ナラ氏と結婚し、3人の息子を授かったが、ナラ氏が自身の元チームメイトである元アルゼンチン代表FWマウロ・イカルディとの不倫関係にあることが発覚し、2013年に離婚した。 一方、ナラ氏といえば、イカルディとの2度目の結婚後は代理人としても振る舞い、夫のクラブに金銭面での難癖をつけて首脳陣やファンから毛嫌いされる存在に。このような元妻をロペス氏が完全に見放しても不思議ではない。 しかし、前述の通り、両者の間には3人の息子が。イタリア『コリエレ・デッロ・スポルト』によると、ロペス氏は先日、ナラ氏と息子3人とともにブエノスアイレス市内にあるレストランへとディナーに出かけたという。 レストランまで押しかけた報道陣のインタビューに応じたロペス氏は「1人の良い親でありたい。彼らが幸せであり続けることを望んでいるよ。それ以上に望むものはない」と、元妻と親権を持たない息子3人を思いやった。 一方で、自身の妻を“略奪”したイカルディについては「イカルディとのディナー? ありえない。彼女や子どもたちと同じテーブルを囲むことには躊躇しないが、あの男と私が同席することはできない」と突き放した。 ロペス氏は現役時代、ナラ氏との離婚後に対戦相手として相見えたイカルディに対し、キックオフ前の握手を拒否したことがある。不倫された元妻への恨みはなくとも、奪っていった男への憎悪はいつまでも消えないようだ。 なお、ナラ氏は昨年9月にイカルディとの離別を発表。未だ正式な離婚は成立していないとされるが、選手と代理人の関係は崩壊済みだといわれている。 <span class="paragraph-title">【動画】マキシ・ロペスとワンダ・ナラ、元夫婦が息子3人とともに再会...報道陣が押し寄せる</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="es" dir="ltr"> Wanda Nara y Maxi López juntos en un restaurante en Palermo<br><br> La empresaria entró con Kennys Palacios.<br><br>Cc <a href="https://twitter.com/hashtag/LAM?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#LAM</a> en América TV <a href="https://twitter.com/elejercitodelam?ref_src=twsrc%5Etfw">@elejercitodelam</a> <a href="https://twitter.com/AngeldebritoOk?ref_src=twsrc%5Etfw">@AngeldebritoOk</a> <a href="https://t.co/o6QBhyWhaD">pic.twitter.com/o6QBhyWhaD</a></p>— América TV (@AmericaTV) <a href="https://twitter.com/AmericaTV/status/1651386103767629827?ref_src=twsrc%5Etfw">April 27, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.05.01 19:01 Mon4
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.36“セリエ最多勝ち点”記録尽くめ/インテル[2006-07]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.36</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">2006-2007シーズン/インテル 〜セリエ最多勝ち点〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/2006-07inter.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:ロベルト・マンチーニ(43) 獲得タイトル:セリエA 攻撃力8:★★★★★★★★☆☆ 守備力9:★★★★★★★★★☆ タレント10:★★★★★★★★★★ 連係8:★★★★★★★★☆☆ 選手層10:★★★★★★★★★★ </p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">記録尽くめ</div> カルチョーポリの影響でセリエBに降格したユベントスが不在だった2006-07シーズン。この状況下でマンチーニ監督に率いられたインテルが圧倒的な強さを見せる。降格したユベントスからイブラヒモビッチとヴィエラを招き入れ、チェルシーからレンタルでクレスポ、モナコからマイコンを獲得。リーグ屈指の陣容を整えてシーズンに臨んだ。 序盤戦から勝ち点を積み上げたインテルは、第8節からセリエA新記録となる17連勝を達成。記録が途切れて以降も勝ち星を積み重ねたチームは、30勝7分1敗という素晴らしい成績でスクデットを手に入れた。 ただ、リーグ戦で圧倒的な強さを見せたマンチーニ・インテルだが、それ以外の大会でタイトルを獲得することはできなかった。CLでは決勝トーナメント1回戦でバレンシアに敗れて敗退。コッパ・イタリアはリーグ優勝を決めた後に行われた決勝だったが、ローマによってシーズン2冠を阻まれた。 それでも、セリエAで素晴らしい結果を残したインテルは、様々なリーグ記録を塗り替えている。前述した17連勝に続き、シーズン30勝、アウェイ戦15勝、アウェイ戦11連勝。そして、最多勝ち点となる97ポイントだ。最多勝ち点記録やシーズン勝利数記録などは、2013-14シーズンのユベントスが塗り替えることとなるが、当時のインテルが圧倒的な強さを誇っていたことに疑いの余地はない。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">個に依存したスタイル</div> マンチーニ監督が率いたインテルは、イタリアらしい堅守速攻をベースとしたチーム。各ポジションに実績のあるタレントを有していたことで、守備的に戦いながらも前線の個が確実にチャンスを生かして結果を残した。特に、イブラヒモビッチにロングボールを当てるという強烈な個に依存する戦い方が主だった。 システムは[4-3-1-2]や[4-4-2]といった守備が安定しやすい布陣を採用。最終ラインは両サイドバックに攻撃が持ち味のマイコンやグロッソ、マクスウェルを起用したが、マテラッツィやサムエルらが中央を固めた。また、コルドバやブルディッソはセンターバックだけでなく、サイドバックとしてもプレー可能であったため、負傷者が出た際や守備固めの時に重宝された。 中盤は、カンビアッソやヴィエラの負傷離脱を強いられたが、守備陣と同じく複数のポジションをこなせるサネッティやスタンコビッチが確実に穴を埋める。また、34歳のフィーゴはスピードこそ衰えたが、ドリブルのキレやキックの精度など色褪せることのないテクニックを披露した。 FW陣は、チーム得点王(15ゴール)のイブラヒモッチを軸に豊富な駒を揃えていた。チーム2位の14ゴールをマークしたクレスポは、イブラヒモビッチと強力な2トップを形成。また、左足の魔術師・レコバ、イブラヒモビッチの貴重なバックアッパーであったフリオ・クルスはピッチに立てば仕事を果たした。一方、アドリアーノは私生活のトラブルやケガ、マンチーニ監督との不和といった影響で徐々に立場を失った。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">DFハビエル・サネッティ(33)</span> インテルの偉大なカピターノであり、誰もが認める鉄人。2006-07シーズンは、インテルの選手として、そしてキャプテンとしてシーズンを通して働き、悲願のスクデットを獲得した(2005-06シーズンは繰り上げによる優勝)。本職の右サイドバックだけでなく、左サイドバックや中盤のあらゆるポジションで安定したパフォーマンスを披露。チームへの貢献度は計り知れなかった。その後、インテルおける通算出場記録を塗り替えたサネッティは、19年間過ごしたクラブで現役を引退した。 2019.04.21 12:00 Sun5
