【ECLグループステージ展望】菅原や長谷部ら日本人6選手が参戦!
2023.09.21 19:00 Thu
2023-24シーズンのカンファレンスリーグ(ECL)・グループステージが21日に開幕する。創設3年目を迎えるチャンピオンズリーグ(CL)、ヨーロッパリーグ(EL)に次ぐUEFA3番目のコンペティションには日本人6選手が参戦。また、昨シーズンのファイナリストであるフィオレンティーナやアストン・ビラといった4大リーグのクラブが出場する。
ここでは、日本人選手の所属するクラブ、注目クラブを中心にグループステージを展望していきたい。
◆昨季から大幅増の日本人6選手が参戦!

昨季のグループステージはAZのDF菅原由勢が唯一の出場選手だったが、今季はその菅原を含め6人の日本人選手が参戦する。
グループGではMF長谷部誠を擁するフランクフルトと、MF田中亜土夢を擁するヘルシンキの日本人対決が実現。昨季限りでの現役引退の可能性が報じられながらも、今季も現役続行を選択した39歳MFは今季の公式戦初戦となったDFBポカール1回戦でフル出場し健在ぶりを発揮。以降は体調不良の影響などもありベンチを温める機会が増えているが、過密日程に突入する中、自身初のECLで出番が与えられる可能性は十分にありそうだ。
一方、ヘルシンキの重鎮となった35歳MFは今季ここまでの公式戦6試合に出場しており、こちらも健在ぶりを発揮。先発でも途中投入でも自身のやるべき仕事を把握するプレーメーカーは、今大会でも虎視眈々と出場機会を窺う。
KVコルトレイクでの活躍を経て今夏ヘントへステップアップを果たしたDF渡辺剛は、マッカビ・テル・アビブ、ゾリャとヨーロッパの常連らと同居したグループBで初のECLの戦いに臨む。新天地では開幕から全試合に出場し、早くもディフェンスラインの主軸として活躍。今大会でも攻守両面での活躍が期待される。
同じベルギー勢のクラブ・ブルージュに所属するMF本間至恩は、強豪ベシクタシュ、ボデ/グリムトと同居した厳しいグループでECLデビューを目指す。昨夏の加入以降、セカンドチームが主戦場となっているが、ファーストチームでも通算3試合に出場し1ゴール1アシストを記録。今季はECL予選1試合の出場にとどまっており、ファーストチームで出番を得るのは至難の業と言えるが、何とかセカンドチームでアピールして出場機会を得たい。
今夏、コンサドーレ札幌からクロアチア屈指の名門ディナモ・ザグレブに加入したMF金子拓郎も、本間同様にチーム内のポジション争いを制してECLデビューを目指す選手の一人だ。加入当初は3試合に出場したものの、以降の公式戦4試合ではプレー機会を得られず、新天地で最初の壁にぶち当たっている。グループCはバルカニを除きビクトリア・プルゼニ、アスタナと欧州の常連クラブでディナモ・ザグレブとしても気の抜けない相手となっており、ECLデビューに向けてはチーム内での競争を制する必要がある。
日本人選手所属クラブ以外では昨季準優勝のフィオレンティーナ、スカッドの質で優勝候補と目されるアストン・ビラ、ベシクタシュ、フェネルバフチェ、リール辺りが注目のクラブとなる。
アストン・ビラはELマイスターの異名を持つウナイ・エメリ監督の存在に加え、GKマルティネスを始めDFパウ・ロペス、MFティーレマンス、MFザニオーロ、FWディアビ、FWワトキンスら強烈なタレントが在籍しており、現時点では優勝候補筆頭と目される。
また、資金力のあるトルコ勢ではフェネルバフチェがGKリヴァコビッチやMFフレッジ、FWタディッチ、FWジェコら、ベシクタシュもMFオックスレイド=チェンバレン、FWレビッチ、DFバイリーらを新戦力として迎え入れている。
◆グループA
リール/フランス
スロヴァン・ブラチスラヴァ/チェコ
オリンピア・リュブリャナ/リトアニア
KIクラクスヴィーク/フェロー諸島
◆グループB
ヘント/ベルギー(渡辺剛)
マッカビ・テル・アビブ/イスラエル
ゾリャ/ウクライナ
ブレイザブリク/アイスランド
◆グループC
ディナモ・ザグレブ/クロアチア(金子拓郎)
ビクトリア・プルゼニ/チェコ
アスタナ/カザフスタン
バルカニ/コソボ
◆グループD
クラブ・ブルージュ/ベルギー(本間至恩)
ボデ/グリムト/ノルウェー
ベシクタシュ/トルコ
ルガーノ/スイス
◆グループE
AZ/オランダ(菅原由勢)
アストン・ビラ/イングランド
レギア・ワルシャワ/ポーランド
ズリニスキ・モスタル/ボスニア・ヘルツェゴビナ
◆グループF
フェレンツヴァーロシュ/ハンガリー
フィオレンティーナ/イタリア
ヘンク/ベルギー
チュカリチュキ/セルビア
◆グループG
フランクフルト/ドイツ(長谷部誠)
PAOK/ギリシャ
ヘルシンキ/フィンランド(田中亜土夢)
アバディーン/スコットランド
◆グループH
フェネルバフチェ/トルコ
ルドゴレツ/ブルガリア
スパルタク・トルナヴァ/スロバキア
ノアシェラン/デンマーク
ここでは、日本人選手の所属するクラブ、注目クラブを中心にグループステージを展望していきたい。
◆昨季から大幅増の日本人6選手が参戦!

Getty Images
昨季のグループステージはAZのDF菅原由勢が唯一の出場選手だったが、今季はその菅原を含め6人の日本人選手が参戦する。
一方、ヘルシンキの重鎮となった35歳MFは今季ここまでの公式戦6試合に出場しており、こちらも健在ぶりを発揮。先発でも途中投入でも自身のやるべき仕事を把握するプレーメーカーは、今大会でも虎視眈々と出場機会を窺う。
ECL創設から3シーズン連続参戦の常連、菅原はアストン・ビラ、レギア・ワルシャワと難敵2クラブと同居したグループEで首位通過を目指す。今夏の移籍市場ではDFケルケズ、MFラインデルス、FWイサクセン、DFベウケマと多くのチームメイトが4大クラブへのステップアップを果たした中、自身にもドルトムントらビッグクラブの関心も伝えられたが、最終的に残留が決定。ただ、エールディビジや日本代表でのパフォーマンスを鑑みれば、今冬あるいは来夏のステップアップは決定的と見られ、おそらく今大会がAZでの最後のECLとなる可能性が高そうだ。注目度が高いアストン・ビラ戦で自身の実力を改めて証明し、さらなるアピールといきたい。
KVコルトレイクでの活躍を経て今夏ヘントへステップアップを果たしたDF渡辺剛は、マッカビ・テル・アビブ、ゾリャとヨーロッパの常連らと同居したグループBで初のECLの戦いに臨む。新天地では開幕から全試合に出場し、早くもディフェンスラインの主軸として活躍。今大会でも攻守両面での活躍が期待される。
同じベルギー勢のクラブ・ブルージュに所属するMF本間至恩は、強豪ベシクタシュ、ボデ/グリムトと同居した厳しいグループでECLデビューを目指す。昨夏の加入以降、セカンドチームが主戦場となっているが、ファーストチームでも通算3試合に出場し1ゴール1アシストを記録。今季はECL予選1試合の出場にとどまっており、ファーストチームで出番を得るのは至難の業と言えるが、何とかセカンドチームでアピールして出場機会を得たい。
今夏、コンサドーレ札幌からクロアチア屈指の名門ディナモ・ザグレブに加入したMF金子拓郎も、本間同様にチーム内のポジション争いを制してECLデビューを目指す選手の一人だ。加入当初は3試合に出場したものの、以降の公式戦4試合ではプレー機会を得られず、新天地で最初の壁にぶち当たっている。グループCはバルカニを除きビクトリア・プルゼニ、アスタナと欧州の常連クラブでディナモ・ザグレブとしても気の抜けない相手となっており、ECLデビューに向けてはチーム内での競争を制する必要がある。
日本人選手所属クラブ以外では昨季準優勝のフィオレンティーナ、スカッドの質で優勝候補と目されるアストン・ビラ、ベシクタシュ、フェネルバフチェ、リール辺りが注目のクラブとなる。
アストン・ビラはELマイスターの異名を持つウナイ・エメリ監督の存在に加え、GKマルティネスを始めDFパウ・ロペス、MFティーレマンス、MFザニオーロ、FWディアビ、FWワトキンスら強烈なタレントが在籍しており、現時点では優勝候補筆頭と目される。
また、資金力のあるトルコ勢ではフェネルバフチェがGKリヴァコビッチやMFフレッジ、FWタディッチ、FWジェコら、ベシクタシュもMFオックスレイド=チェンバレン、FWレビッチ、DFバイリーらを新戦力として迎え入れている。
◆グループA
リール/フランス
スロヴァン・ブラチスラヴァ/チェコ
オリンピア・リュブリャナ/リトアニア
KIクラクスヴィーク/フェロー諸島
◆グループB
ヘント/ベルギー(渡辺剛)
マッカビ・テル・アビブ/イスラエル
ゾリャ/ウクライナ
ブレイザブリク/アイスランド
◆グループC
ディナモ・ザグレブ/クロアチア(金子拓郎)
ビクトリア・プルゼニ/チェコ
アスタナ/カザフスタン
バルカニ/コソボ
◆グループD
クラブ・ブルージュ/ベルギー(本間至恩)
ボデ/グリムト/ノルウェー
ベシクタシュ/トルコ
ルガーノ/スイス
◆グループE
AZ/オランダ(菅原由勢)
アストン・ビラ/イングランド
レギア・ワルシャワ/ポーランド
ズリニスキ・モスタル/ボスニア・ヘルツェゴビナ
◆グループF
フェレンツヴァーロシュ/ハンガリー
フィオレンティーナ/イタリア
ヘンク/ベルギー
チュカリチュキ/セルビア
◆グループG
フランクフルト/ドイツ(長谷部誠)
PAOK/ギリシャ
ヘルシンキ/フィンランド(田中亜土夢)
アバディーン/スコットランド
◆グループH
フェネルバフチェ/トルコ
ルドゴレツ/ブルガリア
スパルタク・トルナヴァ/スロバキア
ノアシェラン/デンマーク
フランクフルトの関連記事
UEFAカンファレンスリーグの関連記事
|
フランクフルトの人気記事ランキング
1
堂安律の獲得レースにドルトムント参戦、フランクフルトとのレースもカギはCL出場権に
フライブルクの日本代表MF堂安律(26)の獲得レースにドルトムントも参戦することになったようだ。ドイツ『スカイ・スポーツ』が伝えた。 堂安は2022年7月にPSVから完全移籍でフライブルクに加入。チームの主軸としてプレーし、ここまで公式戦122試合で25ゴール23アシストを記録している。 今シーズンはブンデスリーガで全試合に出場し9ゴールを記録。先発を外れたのは1試合のみと、完全に主軸としてチームを牽引し、来シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)出場権確保まであと一歩というところだ。 そんな中、堂安には今夏のステップアップが噂されている。ブンデスリーガ内でも評価が高く、フランクフルトへの移籍が噂されている状況。フランクフルトはフライブルクの1つ上の3位に位置しており、仮にCL出場権を逃した場合は、移籍の可能性もありそうだ。 フランクフルト移籍が濃厚と見られていた中で、突如ドルトムントも参戦。中央とサイドでプレーできる堂安の能力に関心を寄せており、ニコ・コバチ監督のゲームプランにも合っているとのこと。ドルトムントも長年追いかけていたという。 ただ、クラブは慎重な姿勢。1つは来シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)出場権の行方であり、残り1節で現在5位。堂安が所属するフライブルク、獲得レースのライバルであるフランクフルトよりも下にいる状況。最終節の結果次第では、CLの出場権を逃す可能性がある。 フランクフルトかドルトムントか。はたまたフライブルク残留か。いずれにしても、来シーズンのCL出場権が大きな分かれ道となりそうだ。 2025.05.13 20:25 Tue2
S・ランスで日本人コンビのバックアップ担う19歳FWにフランクフルト行きが浮上
スタッド・ランスのU-20フランス代表FWママドゥ・ディアコン(19)にフランクフルト移籍の可能性が高まっているようだ。 ストラスブール生まれで2021年からランスの下部組織でプレーし、現在はファーストチームの準主力に成長したディアコン。全体的には粗削りではあるものの、今季はここまで公式戦33試合3ゴール2アシストの数字を記録。伊東純也、中村敬斗の日本代表コンビのバックアップを担いつつ、中村が中央でプレーする際には同時起用でアタッキングユニットを形成している。 180cmの左利きアタッカーは今シーズン15試合以上に出場したことで、2027年まえの延長オプションが自動で行使されているが、移籍市場に精通するジャーナリストのサシャ・タヴォリエリ氏によれば、フランクフルトが獲得への動きを本格化されているという。 フランクフルトとディアコンはすでに個人間で合意に至っており、今後はランスが要求しているとされる1000万ユーロ(約16億4000万円)の移籍金の支払いを巡るクラブ間での交渉を進めていくことになるという。 なお、フライブルクの日本代表MF堂安律(26)をメインターゲットに定めるフランクフルトでは、ディアコンに加えてストラスブールのU-21フランス代表FWディラネ・バクワ(22)にも関心。こちらも左利きアタッカーではあるが、ウイングバックでのプレーも可能だ。 2025.05.13 15:00 Tue3
3位フランクフルトがトップメラー監督と契約延長! CL出場権懸けた最終節へ「次の成功はフライブルク戦で必ず実現するはずだ」
フランクフルトは15日、ディノ・トップメラー監督(44)との契約を2028年6月30日まで延長したことを発表した。 オリバー・グラスナー前監督の退任に伴い、2023-24シーズンからフランクフルトの新指揮官に就任したトップメラー監督。 就任1年目は前年の7位を上回るブンデスリーガ6位フィニッシュに導くと、2年目となった今季は最終節を前に5位のドルトムントと3ポイント差の3位に位置。2ポイント差で4位のフライブルクとの最終節の直接対決を引き分け以上で終えられれば、チャンピオンズリーグ出場権獲得となる。 その大一番を前に2026年までの現行契約を2年延長した指揮官は、新たな決意を語っている。 「ここにいること、そしてここに留まることは、私にとってかけがえのないことだ。アイントラハト・フランクフルトの監督であることを非常に誇りに思っている。今シーズン、我々は素晴らしい進歩を遂げた。そして、我々の歩みはまだ終わっていない。アイントラハトでの未来にとても興奮しているし、これからも多くの素晴らしい成功を共に祝えると確信している。次の成功は、土曜日のフライブルク戦で必ず実現するはずだ」 1993-94シーズンにフランクフルトを指揮した元西ドイツ代表FWクラウス・トップメラー氏を父親に持ち、自身も2002–03シーズンに選手として同クラブでプレーした経験があるトップメラー監督。 現役時代の終盤に指導者を兼任していた同監督は、2016年にルクセンブルクのF91デュドランジュの指揮官に就任。2018-19シーズンには同国史上初のヨーロッパリーグのグループステージ進出に導いた。 その後、ベルギーのヴィルトンでの指揮を経て、RBライプツィヒとバイエルンではユリアン・ナーゲルスマン監督の副官を務めていた。 2025.05.15 21:30 Thu4
【ブンデス最終節プレビュー】堂安フライブルクがクラブ史上初のCL出場を懸けて3位フランクフルトと直接対決
最終節を前に前節、FW町野修斗のホルシュタイン・キールとMF三好康児のボーフムの降格が決定したブンデスリーガ。最終節の注目は3チームによる残り2枠を懸けたチャンピオンズリーグ(CL)出場権争いに絞られた。 そのCL出場を争うMF堂安律の4位フライブルク(勝ち点55)は3位フランクフルト(勝ち点57)と対戦する。フライブルクは前節キール戦を2-1で逆転勝利とし、CL圏内の4位を死守。勝利すればクラブ史上初のCL出場となる中、堂安はこのビッグマッチで輝けるか。 そのフライブルクとフランクフルトを追う5位ドルトムント(勝ち点54)は降格が決まった17位キール(勝ち点25)と対戦。前節レバークーゼンとの打ち合いを4-2で制し、4連勝で逆転CL出場に望みを繋いだドルトムント。勝利すれば、フライブルクとフランクフルトが潰し合うことから高確率で逆転4位フィニッシュの可能性が高まる中、ノンプレッシャーとなったキールを確実に倒せるか。 そしてMF佐野海舟の6位マインツ(勝ち点51)は2位レバークーゼン(勝ち点68)と対戦。7位ライプツィヒが同勝ち点のため、欧州カップ戦出場のためには勝利が欲しいところ。シャビ・アロンソ監督のラストマッチとなるレバークーゼンを下して佐野は欧州への扉を開けるか。 ◆ブンデスリーガ最終節 ▽5/17(土) 《22:30》 ライプツィヒvsシュツットガルト ドルトムントvsホルシュタイン・キール ホッフェンハイムvsバイエルン ハイデンハイムvsブレーメン フライブルクvsフランクフルト アウグスブルクvsウニオン・ベルリン マインツvsレバークーゼン ボルシアMGvsヴォルフスブルク ザンクト・パウリvsボーフム 2025.05.17 14:00 Sat5