レーティング:ローマ 1-2 ミラン【セリエA】
2023.09.02 05:58 Sat
セリエA第3節、ローマvsミランが1日にスタディオ・オリンピコで行われ、アウェイのミランが1-2で勝利した。超WSの選手採点結果と寸評は以下の通り。

GK
1 ルイ・パトリシオ 5.5
PK献上もすべての責任を負わせるのは酷。2失点目はノーチャンスだったが、プリシッチの決定機を圧巻のセーブで止めたDF
23 G・マンチーニ 5.5
レオンの対応に手を焼くがまずまず粘った。配球や持ち上がりなど工夫がほしかった
(→パガーノ 5.5)
起用に応えて攻守に積極性は見せた
6 スモーリング 5.5
空中戦や自身の間合いに持ち込んでの守備はまずまず。ただ、好調時に比べて全体的に重さが見受けられる
プリシッチらの対応に苦慮したが大崩れはせず。持ち味であるビルドアップ能力でもう少し味方を助けたい
MF
19 チェリク 5.5
失点場面では元同僚に出し抜かれたが、それ以外の守備では周囲のサポートを得ながらまずまず粘った。攻撃では判断と精度を上げたい
(→スピナッツォーラ 6.0)
一矢報いる1ゴールを挙げた
4 クリスタンテ 5.5
攻守両面でハードワークをこなしたが、インサイドハーフでのプレーということを考えれば、攻撃面でもう少し効果的なプレーがほしい
16 パレデス 5.5
守備の局面では周囲との関係構築の問題もあって穴を開ける場面が散見。繋ぎの局面では要所で巧さを見せた
(→ボーヴェ 5.5)
数的優位の影響はあったが、ダイナミズムを与えるプレーで活性化させた
22 アワール 5.5
ライン間でボールを引き出すプレーで起点役を担ったが、前半30分過ぎに無念の負傷交代…
(→ペッレグリーニ 5.0)
軽傷を抱える中でのスクランブル起用に。全体的に無理が利かず、希薄な存在感だった
59 ザレフスキ 5.5
仕掛ける意識は悪くないが、最後の局面での精度や判断は引き続き課題に
FW
11 ベロッティ 5.5
なかなかシュートに絡めなかったが、トモリの退場を誘発するなど動き自体は悪くなかった
92 エル・シャーラウィ 5.5
ベロッティと共に孤立気味な戦いを強いられた中、前半は何とか起点になろうと腐心。後半は惜しいシュートを放ったが、古巣恩返し弾はならず
(→ルカク 6.0)
かつての宿敵相手に鮮烈デビューとはならなかったが、持ち味のポストワークで攻撃に厚みを与えた。間違いなく今後に期待感をもたらした
監督
モウリーニョ 5.0
ベンチ入り処分が解けて本当の意味での開幕戦に。数人のキーマンの不在は痛手だったが、重心の重さや攻撃のリスクのかけ方など物足りない部分も多かった
▽ミラン採点

GK
16 メニャン 5.5
失点はノーチャンス。安定したシュートストップとハイボール処理を見せた
DF
2 カラブリア 6.0
決勝点をアシストも失点場面ではスピナッツォーラに付き切れず。ただ、攻守両面で及第点以上の出来だった
28 チャウ 6.0
終盤はルカクのフィジカルに手を焼いたが、トモリ退場後は要所を締める守備でディフェンスラインを支えた
23 トモリ 5.0
やや厳しい2枚のカードで退場に。ベロッティに起点を作らせないようにタイトな守備を続けた意識は評価したいが、主審のカードの傾向を頭に入れるしたたかさが必要だった
19 テオ・エルナンデス 6.5
レオンと共にカウンターの起点として相手の脅威に。守備の局面でも冷静な対応が光った
MF
8 ロフタス=チーク 6.5
先制点に繋がるPKを奪取。味方の退場の煽りで早い時間帯の交代となったが、それまでは攻守にMOM級の輝きを放った
(→カルル 5.5)
自身にディフレクトしたシュートが失点に繋がったが、難しい展開の中でうまく試合に入った
33 クルニッチ 6.5
アンカーのポジションで利他的なプレーを意識しながら巧みにゲームをコントロール。地味ながら攻守に貢献度は高かった
14 ラインデルス 6.5
後半終盤は守備に追われる展開となったが、数的不利を背負うまでは補完性抜群の中盤の一角で常に効果的なプレーを選び続けた
FW
11 プリシッチ 5.5
相手GKのビッグセーブに阻まれて3試合連発はならず。ここまでの試合に比べて見せ場は少なかったが、献身的なプレスバックなどきっちり勝利に貢献
(→チュクウェゼ 5.5)
最低限の仕事はこなしたが、ポジション奪取に繋がるアピールには至らず
9 ジルー 6.0
完璧なPKで開幕3試合連続ゴール。ベテランらしい巧みなポストワークや要所を締める守備でチームを助けた
(→ポベガ 5.5)
強度の高い守備で逃げ切りに貢献
10 レオン 7.0
見事なフィニッシュで今季初ゴールを記録。相手に数的優位で守られる場面が多かったものの、要所で局面を打開した
(→オカフォー 5.5)
前線で攻守に身体を張って時計を進めた
監督
ピオリ 6.5
退場によって最後は耐える展開となったが、完勝と言っていい内容で開幕3連勝を達成
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
レオン(ミラン)
中盤の3選手やテオの活躍も光ったが、結果的に試合の流れを決めた見事な決勝点を決めたロッソネリの新10番をMOMに選出。開幕3戦目の今季初ゴールによって勢いに乗ること間違いなし。
ローマ 1-2 ミラン
【ローマ】
スピナッツォーラ(後47)
【ミラン】
ジルー(前9[PK])
レオン(後3)
PR
▽ローマ採点
(C)CWS Brains,LTD.
GK
1 ルイ・パトリシオ 5.5
PK献上もすべての責任を負わせるのは酷。2失点目はノーチャンスだったが、プリシッチの決定機を圧巻のセーブで止めたDF
23 G・マンチーニ 5.5
レオンの対応に手を焼くがまずまず粘った。配球や持ち上がりなど工夫がほしかった
起用に応えて攻守に積極性は見せた
6 スモーリング 5.5
空中戦や自身の間合いに持ち込んでの守備はまずまず。ただ、好調時に比べて全体的に重さが見受けられる
14 D・ジョレンテ 5.5
プリシッチらの対応に苦慮したが大崩れはせず。持ち味であるビルドアップ能力でもう少し味方を助けたい
MF
19 チェリク 5.5
失点場面では元同僚に出し抜かれたが、それ以外の守備では周囲のサポートを得ながらまずまず粘った。攻撃では判断と精度を上げたい
(→スピナッツォーラ 6.0)
一矢報いる1ゴールを挙げた
4 クリスタンテ 5.5
攻守両面でハードワークをこなしたが、インサイドハーフでのプレーということを考えれば、攻撃面でもう少し効果的なプレーがほしい
16 パレデス 5.5
守備の局面では周囲との関係構築の問題もあって穴を開ける場面が散見。繋ぎの局面では要所で巧さを見せた
(→ボーヴェ 5.5)
数的優位の影響はあったが、ダイナミズムを与えるプレーで活性化させた
22 アワール 5.5
ライン間でボールを引き出すプレーで起点役を担ったが、前半30分過ぎに無念の負傷交代…
(→ペッレグリーニ 5.0)
軽傷を抱える中でのスクランブル起用に。全体的に無理が利かず、希薄な存在感だった
59 ザレフスキ 5.5
仕掛ける意識は悪くないが、最後の局面での精度や判断は引き続き課題に
FW
11 ベロッティ 5.5
なかなかシュートに絡めなかったが、トモリの退場を誘発するなど動き自体は悪くなかった
92 エル・シャーラウィ 5.5
ベロッティと共に孤立気味な戦いを強いられた中、前半は何とか起点になろうと腐心。後半は惜しいシュートを放ったが、古巣恩返し弾はならず
(→ルカク 6.0)
かつての宿敵相手に鮮烈デビューとはならなかったが、持ち味のポストワークで攻撃に厚みを与えた。間違いなく今後に期待感をもたらした
監督
モウリーニョ 5.0
ベンチ入り処分が解けて本当の意味での開幕戦に。数人のキーマンの不在は痛手だったが、重心の重さや攻撃のリスクのかけ方など物足りない部分も多かった
▽ミラン採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
16 メニャン 5.5
失点はノーチャンス。安定したシュートストップとハイボール処理を見せた
DF
2 カラブリア 6.0
決勝点をアシストも失点場面ではスピナッツォーラに付き切れず。ただ、攻守両面で及第点以上の出来だった
28 チャウ 6.0
終盤はルカクのフィジカルに手を焼いたが、トモリ退場後は要所を締める守備でディフェンスラインを支えた
23 トモリ 5.0
やや厳しい2枚のカードで退場に。ベロッティに起点を作らせないようにタイトな守備を続けた意識は評価したいが、主審のカードの傾向を頭に入れるしたたかさが必要だった
19 テオ・エルナンデス 6.5
レオンと共にカウンターの起点として相手の脅威に。守備の局面でも冷静な対応が光った
MF
8 ロフタス=チーク 6.5
先制点に繋がるPKを奪取。味方の退場の煽りで早い時間帯の交代となったが、それまでは攻守にMOM級の輝きを放った
(→カルル 5.5)
自身にディフレクトしたシュートが失点に繋がったが、難しい展開の中でうまく試合に入った
33 クルニッチ 6.5
アンカーのポジションで利他的なプレーを意識しながら巧みにゲームをコントロール。地味ながら攻守に貢献度は高かった
14 ラインデルス 6.5
後半終盤は守備に追われる展開となったが、数的不利を背負うまでは補完性抜群の中盤の一角で常に効果的なプレーを選び続けた
FW
11 プリシッチ 5.5
相手GKのビッグセーブに阻まれて3試合連発はならず。ここまでの試合に比べて見せ場は少なかったが、献身的なプレスバックなどきっちり勝利に貢献
(→チュクウェゼ 5.5)
最低限の仕事はこなしたが、ポジション奪取に繋がるアピールには至らず
9 ジルー 6.0
完璧なPKで開幕3試合連続ゴール。ベテランらしい巧みなポストワークや要所を締める守備でチームを助けた
(→ポベガ 5.5)
強度の高い守備で逃げ切りに貢献
10 レオン 7.0
見事なフィニッシュで今季初ゴールを記録。相手に数的優位で守られる場面が多かったものの、要所で局面を打開した
(→オカフォー 5.5)
前線で攻守に身体を張って時計を進めた
監督
ピオリ 6.5
退場によって最後は耐える展開となったが、完勝と言っていい内容で開幕3連勝を達成
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
レオン(ミラン)
中盤の3選手やテオの活躍も光ったが、結果的に試合の流れを決めた見事な決勝点を決めたロッソネリの新10番をMOMに選出。開幕3戦目の今季初ゴールによって勢いに乗ること間違いなし。
ローマ 1-2 ミラン
【ローマ】
スピナッツォーラ(後47)
【ミラン】
ジルー(前9[PK])
レオン(後3)
PR
ローマの関連記事
セリエAの関連記事
|
ローマの人気記事ランキング
1
首位陥落のインテル、公式戦3連敗と苦境のS・インザーギ監督はCLバルセロナ戦に向け「勢いを取り戻さなければ」と奮起を促す
インテルのシモーネ・インザーギ監督が27日にホームで行われ、0-1で敗れたセリエA第34節ローマ戦を振り返った。 4日前のミランとのコッパ・イタリア準決勝2ndレグを落として3冠の可能性が断たれたインテル。セリエAでは前節ボローニャに敗れてナポリに勝ち点で並ばれ、3日後にはチャンピオンズリーグ準決勝1stレグでバルセロナ戦を控えるタフな日程の中、疲労の色が濃いチームはローマにウノゼロで敗戦。 公式戦3連敗でナポリに首位の座を奪還された中、S・インザーギ監督はCLバルセロナ戦に向けて勢いを取り戻さなければと奮起を促した。 「これがサッカーだ。3連敗は痛手だが、チームは全力を尽くした。前半は鋭さがなかったが、選手たちは熱意でそれを補おうとしていた。ローマはよくやった。我々はもっと良い結果を残すべきだった。多くのチャンスを作ったが、生かせなかった。それは我々の鋭さが欠けていたからだ」 「セリエAとCLでまだ大事な試合が残っている。今は勢いを取り戻さなければならない。良い結果が出ていればもっとエネルギーが湧いていたかもしれないが、それは自分たちで掴まなければならない。ファンは選手たちが今季何をしてきたか理解してくれている。今は精神的にも肉体的にもエネルギーを充電し、どこを改善できるか分析する」 「3連敗には慣れていない。厳しい1週間となった。昨夜、バルセロナの試合を見たが、彼らがどれほど強いか改めて知ることになった。我々は敬意を持って恐れることなく臨む」 前半に負傷交代したDFバンジャマン・パヴァールについては「左足首を捻挫した。着地が不自然だった。数日様子を見ることになる。不運な出来事だった」と負傷を嘆いた。 2025.04.28 10:00 Mon2
インテル撃破でCL出場権視野のローマ、ラニエリ監督は「首位チームに勝つことができた」と更なる自信
ローマのクラウディオ・ラニエリ監督が27日にアウェイで行われ、1-0で勝利したセリエA第34節インテル戦を振り返った。 セリエA17戦負けなしで迎えた首位インテルとの一戦。22分にFWマティアス・スーレのゴールで先制したローマは、この虎の子をの1点を守り抜いてウノゼロ勝利。首位チームを叩き、チャンピオンズリーグ出場権獲得も視野に入れる中、今季ビッグクラブ相手に初の勝利を挙げることができたとラニエリ監督は更なる自信を掴んだ。 「最初の30分は素晴らしかった。インテルはとても強いチームだ。先制後は相手が作ろうとするチャンスを阻止することに全力を尽くした。ファンと選手たちが払った犠牲に心から感謝する。今季、我々は一度もビッグクラブ相手(ラツィオを除く)に勝利していなかった。しかしサン・シーロで首位チームに勝つことができた」 そして21日に亡くなり、前日に葬儀が行われたローマ教皇へ哀悼の意を表した。 「教皇にお会いした時、そして今日の1分間の黙祷時には当然、感情が揺さぶられた。教会を助けた人、最も助けを必要としている人々を助けた人物。胸が締め付けられる瞬間だ。彼のしたことを今後も倣って欲しい。そうでなければ無駄になってしまう」 2025.04.28 11:00 Mon3
【セリエA第34節プレビュー】残り5試合、3冠潰えたインテルはCL出場権狙うローマと対戦
前節は首位インテルがボローニャとの上位対決をウノゼロ惜敗した一方、2位ナポリがモンツァにウノゼロ勝利とし、勝ち点71で並んだ。残り5試合となって迎える第34節、首位インテル(勝ち点71)はチャンピオンズリーグ(CL)出場権を狙う7位ローマ(勝ち点57)と対戦する。 インテルは前節ボローニャ戦、後半追加タイム被弾でウノゼロ敗戦。8試合ぶりの黒星を喫し、ナポリに勝ち点で並ばれた。そして水曜に行われたコッパ・イタリアではミランの前に敗戦し、決勝進出ならず。3冠の可能性が潰えた中、翌水曜にはCL準決勝1stレグのバルセロナ戦を控えるが、過密日程下でのビッグマッチを制すことはできるか。 一方、好調FWショムロドフ弾で前節ヴェローナ戦をウノゼロ勝利とし、3試合ぶりに白星を取り戻したローマ。第16節以降、リーグ戦で負けのないチームはCL圏内の4位ボローニャとは3ポイント差。十分にCL出場権を狙える位置にいる中、疲労困憊のインテルを叩くことはできるか。 インテルを捉えた2位ナポリ(勝ち点71)は10位トリノ(勝ち点43)と対戦。スクデットがちらつき始めて足踏みが続いていたナポリだったが、久々の2連勝とした。MFマクトミネイの得点力が光る中、トリノ戦で3戦連発となるか。 ボローニャ戦の勝利で連敗を3で止め、前節ミラン戦をウノゼロ勝利として連勝の3位アタランタ(勝ち点64)は17位レッチェ(勝ち点26)と対戦。ここ2試合で力のあるところを示した中、残留争いを強いられているレッチェを退け、3位堅守となるか。なお、同試合はレッチェの理学療法士の急逝の影響を受け、25日から27日の開催に延期されている。 パルマにウノゼロ敗戦を喫し、CL圏外の5位に後退したユベントス(勝ち点59)は最下位モンツァ(勝ち点15)と対戦。トゥドール監督就任後4試合目にして初黒星を喫した中、降格が迫るモンツァ相手に勝利を取り戻し、4位再浮上なるか。 そしてユベントスと勝ち点で並ぶ6位ラツィオ(勝ち点59)は、ユベントスを撃破したGK鈴木彩艶の15位パルマ(勝ち点31)と対戦。コッパ・イタリア準決勝でインテルを下してライバルの3冠の夢を絶った9位ミラン(勝ち点51)は18位ヴェネツィア(勝ち点25)と対戦する。 ◆セリエA第34節 ▽4/27(日) 《19:30》 コモvsジェノア ヴェネツィアvsミラン 《22:00》 インテルvsローマ フィオレンティーナvsエンポリ 《25:00》 ユベントスvsモンツァ 《27:45》 ナポリvsトリノ アタランタvsレッチェ ▽4/28(月) 《25:30》 ウディネーゼvsボローニャ 《27:45》 ヴェローナvsカリアリ ラツィオvsパルマ 2025.04.27 12:30 Sun4
ローマが会心ウノゼロでCL出場権獲得に臨み繋ぐ! 公式戦3連敗のインテルは首位陥落危機とともにCLバルサ戦へ…【セリエA】
セリエA第34節、インテルvsローマが27日にジュゼッペ・メアッツァで行われ、アウェイのローマが0-1で勝利した。 前節、ボローニャにウノゼロ負けを喫し、2位ナポリに勝ち点で並ばれた首位のインテル。さらに、ミッドウィークのコッパ・イタリア準決勝では宿敵ミランとのデルビーに0-3で完敗。2戦合計1-4でベスト4敗退となり、シーズン3冠の夢が潰えた。 週明けにチャンピオンズリーグ(CL)準決勝1stレグのバルセロナ戦を控えるなか、今節は難敵相手に公式戦4試合ぶりの白星を狙った。インザーギ監督はデルビーから先発7人を変更。守護神ゾマー、チャルハノール、アチェルビら主力が復帰。2トップはラウタロ・マルティネスとアルナウトビッチのコンビに。 一方、7位のローマは前節、エラス・ヴェローナ相手にウノゼロ勝利。リーグ3戦ぶりの白星とともに無敗を17試合に更新した。逆転でのCL出場権獲得へ首位相手の勝ち点3を狙った一戦では先発2人を変更。バルダンツィ、サーレマーケルスに代えてペッレグリーニ、ドフビクを起用した。 立ち上がりからホームのインテルが押し込むと、ボックス手前で得たFKの場面でキッカーのディマルコが枠を捉えたファーストシュートを放つ。 だが、この直後にはインテルにアクシデント。足首を痛めたパヴァールが一度はプレーに復帰したが、自らピッチに座り込んでしまい、15分にビセックがスクランブル投入された。 接触プレーを中心にインテルの選手が痛めてプレーが止まる場面が多く、互いにリズムを掴み切れない。それでも、徐々にコンディションで勝るアウェイチームが主導権を握る。 20分にペナルティアークでマヌ・コネが放ったミドルシュートは枠を捉え切れずも、直後のチャンスを活かし切る。22分、ボックス右角で仕掛けたスーレが中央のペッレグリーニへ丁寧なマイナスパス。ペッレグリーニのダイレクトシュートはゴール前でDFのブロックに遭うが、その撥ね返りをショムロドフが足を出してゴール右のスペースへ流すと、これに反応したスーレが右足シュートをゴールネットに流し込んだ。 敵地で先制に成功して勢いづくローマ。直後にはアルナウトビッチを高い位置で潰したカウンターからペッレグリーニの折り返しをゴール前のクリスタンテがボレーで合わすも、枠を捉え切れず。さらに、27分にはスムーズなパス交換からアンヘリーニョが左サイド深くに抜け出して完璧なグラウンダーのクロス。だが、ファーに走り込んだショムロドフのシュートはDFの身体を張ったブロックに阻まれ、畳みかける2点目には至らず。 以降はコネやクリスタンテの中盤で前向きなボールハントを見せるローマのカウンターが引き続き脅威を与える一方、徐々にギアを上げたインテルも前線のラウタロにボールを集めながら2トップやチャルハノールが積極的に足を振っていく。さらに、左のディマルコから際どいクロスも供給されるが、要所を締めるローマの守備に苦戦。決定機まであと一歩という場面が目立った。 アウェイチームの1点リードで折り返した後半。ビハインドのインテルが押し込む状況が続くも、前半同様にローマがボックス付近で繊細かつ大胆な守備で撥ね返していく。 60分を過ぎてともに疲れが出始めると、インテルはディマルコとダルミアンの両ウイングバックを下げて負傷明けのダンフリース、保有元との対戦となるザレフスキを同時投入。これに対してローマはショムロドフ、ペッレグリーニ、コネを下げてバルダンツィ、グルナ=ドゥアト、ピジッリとバイタリティに溢れる若手をピッチに送り込む。 後半半ばから終盤にかけてはボールを握って人数をかけた攻勢を仕掛けるインテル、後ろ重心でロングカウンターから一発を狙うローマという構図が明確に。その流れでインテルは右のポケットを取ったバレッラの右足シュート。ローマは数的同数のカウンターからドフビクやピジッリらに仕留めるチャンスが訪れるが、両チームともに最後の精度を欠く。 その後、インテルはジエリンスキ、ホアキン・コレアの投入で前がかると、試合終盤にはビセックを前線に上げたパワープレー気味の仕掛けでゴールをこじ開けにかかる。しかし、最後まで身体を張った対応を見せたジャッロロッシの壁は厚くゴールをこじ開けることはできなかった。 この結果、苦手インテル相手に会心のウノゼロ勝利を収めたローマがリーグ連勝で4位ボローニャと勝ち点で並んだ。一方、心身ともにダメージが残る公式戦3連敗となったインテルは首位陥落の危機を迎えながら、CLバルセロナ戦に臨むことになった。 インテル 0-1 ローマ 【ローマ】 マティアス・スーレ(前22) 2025.04.28 00:08 Mon5