三戸舜介の1G1Aで新潟がリーグ6戦ぶりの白星! 広島は3戦連続無得点で今季初の3連敗に【明治安田J1第19節】
2023.07.01 20:02 Sat
7月1日、明治安田生命J1リーグ第19節のアルビレックス新潟vsサンフレッチェ広島がデンカビッグスワンスタジアムで行われ、ホームの新潟が2-0で勝利した。
5戦未勝利で15位に位置する新潟は、今季開幕2戦目で6年ぶりのJ1勝利を挙げた相手に対して6戦ぶりの白星を目指した。ゴールレスドローに終わった前節の柏レイソル戦からは先発1人を変更。高宇洋に代わって島田譲を2セントラルMFの一角で起用した。
対する6位の広島は川崎フロンターレ、横浜F・マリノスの神奈川勢相手にいずれも0-1で敗れ、今季2度目の連敗中。ビッグスワンに乗り込んだアウェイゲームでは3戦ぶりの得点と共に連敗ストップを狙った。前節からは先発2人を変更。柴崎晃誠とナッシム・ベン・カリファに代えて茶島雄介、ドウグラス・ヴィエイラを共に同じポジションで入れ替えた。
フィニッシュの数こそ多くないものの、立ち上がりから球際の勝負、素早い切り替えが徹底されたアグレッシブな攻防が続く。
マンツーマン気味に前から圧力をかける広島、立ち位置の変化で局面を打開する新潟という構図の下、試合は一進一退のまま推移していく。そういった中、10分過ぎにはダニーロ・ゴメスが足を痛めてプレー続行不可能となり、新潟は松田詠太郎のスクランブル投入を余儀なくされる。
三戸のゴールで先制に成功した新潟は畳みかける。28分、後方からのビルドアップでスムーズに展開すると、ハーフスペースでボールを引き出した三戸が鋭いターンからボックス左へ走り込む新井直人へスルーパスを供給。ゴールライン際まで持ち込んだ新井が振り抜いた左足のシュートがDF荒木隼人の出した足にディフレクトしてコースが変わり、ゴール右隅に突き刺さった。
試合の入りは悪くなかったものの、一瞬の隙を突かれての連続失点となった広島。何とか前半のうちに点差を縮めようと、ここから攻勢を強めていく。
前線で孤立気味だったドウグラス・ヴィエイラに対して、時間の経過と共に中盤のサポートが増え、左サイドバックの志知孝明も盛んに高い位置を取る。2点差もあって余裕をもって守るホームチームの守備に手を焼く中、前半終了間際には続けて惜しい場面を創出。だが、ボックス中央で志知のクロスをうまく収めた川村拓夢のボレーシュートはGK小島亨介のビッグセーブに阻まれた。
ホームチームの2点リードで折り返した試合はハーフタイムに両ベンチが動く。新潟は鈴木孝司を下げて谷口海斗を最前線に投入。広島は山﨑大地と茶島を下げて野津田岳人、エゼキエウを投入。並びを[3-4-2-1]に変更した。
後半はビハインドを撥ね返すべく、よりアグレッシブに入った広島が相手陣内でのプレータイムを増やしていく。だが、要所を締める新潟の堅守を前に決定機まで持ち込めない。59分にはセットプレーの二次攻撃からエゼキエウのミドルシュートでゴールへ迫るが、シュートはわずかに枠の右へ外れる。
60分過ぎには広島にアクシデント発生。果敢にプレスを仕掛けた森島司が右足を痛めてプレー続行不可能となり、柴崎をスクランブル投入。さらに、同じタイミングでベン・カリファがピッチに送り込まれた。
一方、前半に比べて攻撃の回数は少ないものの、安定した試合運びで時計を進めていく新潟。71分には殊勲の三戸と星雄次を下げて、グスタボ・ネスカウと秋山裕紀を同時投入。
前がかって攻める中、切り替えの局面で緩さが出始めたアウェイチームに対して、徐々にカウンターが効き始める。そして、谷口や小見洋太が決定機を作り出すが、ここはGK大迫敬介を中心とする粘りの守備に撥ね返された。
完全にオープンな展開となった後半最終盤の攻防では攻め切れない広島に対して、新潟が数的優位の状況で幾度も決定的なカウンターアタックを仕掛ける。だが、小見や松田の決定機は日本代表GKのビッグセーブに阻まれる。
その後、勝ち点の望みを繋いだ守護神の献身に応えたい広島攻撃陣はアディショナルタイムに猛攻を仕掛けたが、柴崎のボックス内での決定機はGK小島の好守に阻まれ、試合はこのままタイムアップ。
広島に会心のシーズンダブルを決めた新潟が6試合ぶりの白星を手にした。一方、敗れた広島は3試合連続無得点で今季初のリーグ戦3連敗となった。
アルビレックス新潟 2-0 サンフレッチェ広島
【新潟】
三戸舜介(前25)
新井直人(前28)
5戦未勝利で15位に位置する新潟は、今季開幕2戦目で6年ぶりのJ1勝利を挙げた相手に対して6戦ぶりの白星を目指した。ゴールレスドローに終わった前節の柏レイソル戦からは先発1人を変更。高宇洋に代わって島田譲を2セントラルMFの一角で起用した。
対する6位の広島は川崎フロンターレ、横浜F・マリノスの神奈川勢相手にいずれも0-1で敗れ、今季2度目の連敗中。ビッグスワンに乗り込んだアウェイゲームでは3戦ぶりの得点と共に連敗ストップを狙った。前節からは先発2人を変更。柴崎晃誠とナッシム・ベン・カリファに代えて茶島雄介、ドウグラス・ヴィエイラを共に同じポジションで入れ替えた。
マンツーマン気味に前から圧力をかける広島、立ち位置の変化で局面を打開する新潟という構図の下、試合は一進一退のまま推移していく。そういった中、10分過ぎにはダニーロ・ゴメスが足を痛めてプレー続行不可能となり、新潟は松田詠太郎のスクランブル投入を余儀なくされる。
このアクシデントによって若干嫌な空気がスタジアムに漂うが、頼もしい若武者が見事な仕掛けからの一撃で払しょくした。25分、相手陣内右サイドでボールを受けた松田がグラウンダーで斜めに差し込んだパスを三戸舜介が味方の手前でかっさらう形で、勢いをもってボックス右に侵入。間合いを詰めようとしたGKの寸前で右足の正確なシュートをゴール左下隅へ流し込んだ。
三戸のゴールで先制に成功した新潟は畳みかける。28分、後方からのビルドアップでスムーズに展開すると、ハーフスペースでボールを引き出した三戸が鋭いターンからボックス左へ走り込む新井直人へスルーパスを供給。ゴールライン際まで持ち込んだ新井が振り抜いた左足のシュートがDF荒木隼人の出した足にディフレクトしてコースが変わり、ゴール右隅に突き刺さった。
試合の入りは悪くなかったものの、一瞬の隙を突かれての連続失点となった広島。何とか前半のうちに点差を縮めようと、ここから攻勢を強めていく。
前線で孤立気味だったドウグラス・ヴィエイラに対して、時間の経過と共に中盤のサポートが増え、左サイドバックの志知孝明も盛んに高い位置を取る。2点差もあって余裕をもって守るホームチームの守備に手を焼く中、前半終了間際には続けて惜しい場面を創出。だが、ボックス中央で志知のクロスをうまく収めた川村拓夢のボレーシュートはGK小島亨介のビッグセーブに阻まれた。
ホームチームの2点リードで折り返した試合はハーフタイムに両ベンチが動く。新潟は鈴木孝司を下げて谷口海斗を最前線に投入。広島は山﨑大地と茶島を下げて野津田岳人、エゼキエウを投入。並びを[3-4-2-1]に変更した。
後半はビハインドを撥ね返すべく、よりアグレッシブに入った広島が相手陣内でのプレータイムを増やしていく。だが、要所を締める新潟の堅守を前に決定機まで持ち込めない。59分にはセットプレーの二次攻撃からエゼキエウのミドルシュートでゴールへ迫るが、シュートはわずかに枠の右へ外れる。
60分過ぎには広島にアクシデント発生。果敢にプレスを仕掛けた森島司が右足を痛めてプレー続行不可能となり、柴崎をスクランブル投入。さらに、同じタイミングでベン・カリファがピッチに送り込まれた。
一方、前半に比べて攻撃の回数は少ないものの、安定した試合運びで時計を進めていく新潟。71分には殊勲の三戸と星雄次を下げて、グスタボ・ネスカウと秋山裕紀を同時投入。
前がかって攻める中、切り替えの局面で緩さが出始めたアウェイチームに対して、徐々にカウンターが効き始める。そして、谷口や小見洋太が決定機を作り出すが、ここはGK大迫敬介を中心とする粘りの守備に撥ね返された。
完全にオープンな展開となった後半最終盤の攻防では攻め切れない広島に対して、新潟が数的優位の状況で幾度も決定的なカウンターアタックを仕掛ける。だが、小見や松田の決定機は日本代表GKのビッグセーブに阻まれる。
その後、勝ち点の望みを繋いだ守護神の献身に応えたい広島攻撃陣はアディショナルタイムに猛攻を仕掛けたが、柴崎のボックス内での決定機はGK小島の好守に阻まれ、試合はこのままタイムアップ。
広島に会心のシーズンダブルを決めた新潟が6試合ぶりの白星を手にした。一方、敗れた広島は3試合連続無得点で今季初のリーグ戦3連敗となった。
アルビレックス新潟 2-0 サンフレッチェ広島
【新潟】
三戸舜介(前25)
新井直人(前28)
アルビレックス新潟の関連記事
11日、明治安田J1リーグ第16節のアルビレックス新潟vs浦和レッズがデンカビッグスワンスタジアムで行われた。
18位と降格圏に沈む新潟と、5連勝がストップした4位の浦和の対戦に。立ち位置が大きく異なる両者の対戦となる中で、新潟は直近の試合から5名を変更。 稲村隼翔、堀米悠斗、小見洋太、秋山裕紀、小野裕二が外れ、
2025.05.11 16:00 Sun
J1の関連記事
|
|
アルビレックス新潟の人気記事ランキング
1
Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円
Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue2
“ソニー仙台FC最後の指揮官” 新潟や大宮なども率いた鈴木淳氏が高校サッカーへ 山形明正高校サッカー部の監督に就任「選⼿の成⻑と勝利を追求」
ソニー仙台FCは6日、2024シーズンまで監督を務めた鈴木淳氏(63)の新天地を発表した。 昨季限りで日本フットボールリーグ(JFL)を退会、活動も終えたソニー。1968年誕生の由緒正しき名門実業団が歴史に幕を下ろした。 その“最後の指揮官”こそ、かつてモンテディオ山形にアルビレックス新潟、大宮アルディージャ、ジェフユナイテッド千葉も率いた鈴木淳氏。氏は地元宮城のソニーを3年間率い、2023シーズンはJFL4位に食い込んだ。 数多のJクラブを渡り歩いた名指導者は高校サッカーへ。山形県山形市「⼭形明正⾼等学校」のサッカー部監督に就任するとのことだ。 鈴木氏はソニー、⼭形明正⾼校の双方からコメントを発表。 ◆ソニー仙台FC 「ソニー仙台FCを応援、ご⽀援いただいている皆様へ」 「2022シーズンより3年間⼤変お世話になりました。また過去にも2度、ソニー仙台FCに携われたことに誇りを持っています」 「最終的には残念な形での皆さんとのお別れになりましたが、皆さんの応援があってこそソニー仙台FCの活動が継続できたと思っています。皆さんの声援は私の⼼にいつまで残ると思います。本当にありがとうございました」 「さて、私事になりますが、この度⼭形明正⾼等学校サッカー部の監督に就任いたします。全⼒で選⼿育成、チームの勝利を⽬指して指導にあたりたいと思います。引き続き暖かく⾒守っていただけるとありがたいです」 「また皆さんとお⽬にかかれることを楽しみにしています。⻑い間ありがとうございました」 ◆⼭形明正⾼校 「⼭形明正⾼等学校サッカー部を応援・ご⽀援いただいている皆様へ」 「この度、⼭形明正⾼等学校サッカー部の監督に就任いたしました鈴⽊淳です。 再び⼭形でのご縁をいただいた事に感謝いたします」 「⾼校⽣年代は、⼈としても選⼿としても⾮常に成⻑できる年代だと思っています。 この年代、そして可能性あるチームの指導に携わらせていただける事に喜びを感じています」 「選⼿の成⻑そしてチームの勝利を追求し、精⼀杯頑張りたいと思います。これまで同様に⼭形明正⾼等学校ならびにサッカー部の応援・ご⽀援をよろしくお願いいたします」 2025.02.06 15:22 Thu3
誹謗中傷も「自分への意見はもちろん理解」、新潟から広島へ電撃移籍した新井直人が改めて言及「妻や家族を巻き込んで意見をするのはやめて」
アルビレックス新潟から電撃的にサンフレッチェ広島へと完全移籍したDF新井直人が、改めて今回の移籍について言及した。 新井は2019年に新潟経営大学から新潟に加入。2021年にセレッソ大阪へと完全移籍するも、2023年に復帰していた。 今シーズンは副キャプテンにも就任し、明治安田J1で3試合1得点を記録。開幕戦でゴールを記録するなどしていたが、直近の2試合は先発していなかった。 そんな中、21日に電撃的に広島への完全移籍が発表。シーズン開幕後の出来事に大きな批判が生まれSNS上では新井や広島に対して誹謗中傷の投稿が大量に発生。新潟が声明を出すまでに至っていた。 サッカー選手に移籍はつきものであり、ファン・サポーターが裏切られた気持ちになることは十分に理解できるが、互いの合意がない限りは成立しないもの事実。選手や相手チームに誹謗中傷を送るのはお門違いというものだ。 そんな中、新井本人は自身のX(旧ツイッター/@naotoarai_)を更新。改めて今回の移籍について言及し、批判を受ける覚悟はあったものの、自分以外を巻き込まないでもらいたいとお願いした。 「皆さんの応援や愛情、期待があったからこそ、このタイミングでの移籍に色々な意見があるのも分かっていた上で決断しました。特にユニフォームなどを買って自分自身を応援して頂いていた方々には特に辛く悲しい想いをさせてしまい申し訳なく思っています」 「この決断を理解できない人が多くいることも分かっていますし、当然時間もかかることだと思っています」 「ですが、このタイミングでの移籍にも関わらず、自分の決断を尊重し、応援の言葉をかけてくださっている方々に感謝をお伝えしたいです」 「そして、クラブに関わっている方々や、社長、強化部をはじめ、選手、スタッフの皆さんにも本当に感謝をしています」 「チャレンジする事への批判はプロとして必ずあると思いますし、自分への意見はもちろん理解しています。ですが、これ以上、妻や家族を巻き込んで意見をするのはやめていただきたいと思います」 「最後にはなりますが、誰になにを言われようとアルビレックス新潟を心から応援しています」 <span class="paragraph-title">【写真】新井直人が改めて移籍について言及</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="zxx" dir="ltr"><a href="https://t.co/WjTdIfrjGa">pic.twitter.com/WjTdIfrjGa</a></p>— 新井直人 / NAOTO ARAI (@naotoarai_) <a href="https://twitter.com/naotoarai_/status/1772912831857639427?ref_src=twsrc%5Etfw">March 27, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.03.27 21:15 Wed4
2025シーズンのホームグロウン制度、14クラブが不遵守も罰則なし…最多はFC東京の15名
Jリーグは22日、各クラブの2025シーズンのホームグロウン選手の人数を発表した。 ホームグロウン制度は、各クラブが選手育成にコミットし、アカデミーの現場を変えていくことを目的に導入したもの。12歳の誕生日を迎える年度から21歳の誕生日を迎える年度までの期間において、990日以上、自クラブで登録していた選手が対象となる。 期限付移籍の選手は、移籍先クラブでの登録となり、21歳以下の期限付移籍選手の育成期間は、移籍元クラブでカウント。JFA・Jリーグ特別指定選手は、ホームグロウン選手とはみなされない。 2025シーズンに関しては、J1のクラブは4名、J2・J3のクラブは2名以上と定められている中、14クラブが不遵守となっており、昨シーズンから2クラブ増えることとなった。 明治安田J2リーグではいわきFCと藤枝MYFCが昨シーズンに続いて「0人」、明治安田J3リーグではヴァンラーレ八戸、福島ユナイテッドFC、栃木シティ、SC相模原、FC大阪、高知ユナイテッドSC、テゲバジャーロ宮崎が「0人」、ザスパ群馬、FC岐阜、奈良クラブが「1人」となっている。 これまで不遵守となったクラブは、翌シーズンのプロA契約選手の「25名枠」から不足人数分減じられることとなっていたが、2026シーズンからはプロ契約の区分が撤退されるため、処分はない。 なお、全部60クラブで最も多くホームグロウン選手を登録しているのはFC東京で15名。続いて13名の鹿島アントラーズとサンフレッチェ広島、12名の柏レイソル、11名の川崎フロンターレ、RB大宮アルディージャと続いている。 <h3>◆明治安田J1リーグ(合計160人)</h3> 鹿島アントラーズ:13人 浦和レッズ:7人 柏レイソル:12人 FC東京:15人 東京ヴェルディ:9人 FC町田ゼルビア:4人 川崎フロンターレ:11人 横浜F・マリノス:9人 横浜FC:4人 湘南ベルマーレ:8人 アルビレックス新潟:7人 清水エスパルス:7人 名古屋グランパス:5人 京都サンガF.C.:8人 ガンバ大阪:8人 セレッソ大阪:7人 ヴィッセル神戸:6人 ファジアーノ岡山:2人 サンフレッチェ広島:13人 アビスパ福岡:5人 <h3>◆明治安田J2リーグ(合計83人)</h3> 北海道コンサドーレ札幌:8人 ベガルタ仙台:4人 ブラウブリッツ秋田:2人 モンテディオ山形:4人 いわきFC:0人 水戸ホーリーホック:1人 RB大宮アルディージャ:11人 ジェフユナイテッド千葉:5人 ヴァンフォーレ甲府:7人 カターレ富山:2人 ジュビロ磐田:6人 藤枝MYFC:0人 レノファ山口FC:2人 徳島ヴォルティス:3人 愛媛FC:3人 FC今治:2人 サガン鳥栖:7人 V・ファーレン長崎:5人 ロアッソ熊本:4人 大分トリニータ:7人 <h3>◆明治安田J3リーグ(合計40人)</h3> ヴァンラーレ八戸:0人 福島ユナイテッドFC:0人 栃木SC:3人 栃木シティ:0人 ザスパ群馬:1人 SC相模原:0人 松本山雅FC:9人 AC長野パルセイロ:3人 ツエーゲン金沢:2人 アスルクラロ沼津:8人 FC岐阜:1人 FC大阪:0人 奈良クラブ:1人 ガイナーレ鳥取:2人 カマタマーレ讃岐:2人 高知ユナイテッドSC:0人 ギラヴァンツ北九州:4人 テゲバジャーロ宮崎:0人 鹿児島ユナイテッドFC:2人 FC琉球:2人 2025.04.22 22:10 Tue5
