ウニオン、ハンガリー代表MFシャーファーの今季3度目の離脱を発表

2023.05.18 22:56 Thu
Getty Images
ウニオン・ベルリンのハンガリー代表MFアンドラス・シャーファーは、今シーズンの残りの試合を欠場することとなった。

昨年11月に足の手術を実施したシャーファーは、今年1月25日のブレーメン戦で復帰するも次節のヘルタ・ベルリン戦で長期の再離脱を強いられると、4月29日のレバークーゼン戦で復帰。
直近のフライブルク戦では、14試合ぶりに先発出場を果たしたが、クラブの発表によればこの試合で「ケガをぶり返した」とのこと。これにより、来季のチャンピオンズリーグ出場権のかかった重要なラスト2試合を欠場することとなった。

今シーズン、前後半戦ともに負傷離脱を余儀なくされているシャーファーは、ここまで公式戦23試合に出場していた。

関連ニュース

新星ニコ・パスの初弾が決勝点! 5連勝マドリーが首位通過決定でナポリ突破は最終節に持ち越し【CL】

チャンピオンズリーグ(CL)グループC第5節、レアル・マドリーvsナポリが29日にサンティアゴ・ベルナベウで行われ、ホームのマドリーが4-2で勝利した。 4連勝で2節を残して決勝トーナメント進出を決めたマドリー(勝ち点12)は、引き分け以上で首位通過を決められる一戦で2位チームをホームで迎え撃った。直近のカディス戦を3-0で快勝し、ラ・リーガ首位を奪還したものの、度重なる負傷者に悩まされるアンチェロッティ率いるチームは先発3人を変更。軽傷で招集外のモドリッチに代わって今季初先発のセバージョス、ナチョとホセルに代わってアラバとブラヒム・ディアスが起用され、ブラヒム・ディアスがロドリゴと共に2トップに入った。 一方、2位のナポリ(勝ち点7)は前節のウニオン・ベルリン戦での痛恨ドローに加え、直後のエンポリ戦での敗戦によってルディ・ガルシア前監督を解任。後任としてマッツァーリ監督を招へい。その初陣となった難敵アタランタ戦を2-1の勝利で飾ったチームは、ここからマドリー、インテル、ユベントスとの重要な3連戦に臨む。その初戦となったこの一戦ではアタランタ戦から先発3人を変更。GKをメレトに戻したほか、オリベラとラスパドーリに代えてファン・ジェズス、シメオネを起用した。 センターフォワード不在の[4-2-2-2]の布陣で臨んだマドリーは、中央で細かいポジションチェンジを繰り返しながら相手の守備に掴みどころを与えずに流動的な攻めでチャンスを窺う。 これに対してアウェイのナポリは、自陣で相手の攻撃を受け止めながら左サイドのクワラツヘリアを起点としたロングカウンターでチャンスを狙う。すると、10分には波状攻撃からボックス左でクワラツヘリアがファーに落としたクロスをディ・ロレンツォが右足ダイレクトで折り返すと、ゴール前にフリーで詰めたシメオネがワンタッチで合わせる。GKルニンが何とかはじき出したものの、GLTですでにゴールラインを割ったとの判定でゴールが認められた。 一瞬の隙を突かれて先制を許したマドリーだったが、絶好調のストライカーが瞬く間にスコアをタイに戻す。11分、ハーフウェイライン付近でルーズボールを収めたブラヒム・ディアスが鮮やかなターンで一気に局面を打開。そのままボックス手前まで運んで左のロドリゴに繋ぐと、ブラジル代表FWは鋭いカットインから右足のシュートをゴール右上隅に突き刺した。 ロドリゴの公式戦4試合連続ゴールによってスコアをタイに戻したマドリーは、ここから優勢に試合を進めていく。そして、相手陣内深い位置でのプレーを増やしていくと、22分には相手陣内中央左のアラバから絶妙な浮き球の縦パスが供給される。これにタイミング良く走り込んできたベリンガムがヘディングで合わせ、公式戦2試合連続ゴールとした。 千両役者ベリンガムの逆転ゴールが生まれたホームチームは、以降も冷静にゲームをコントロール。前に出てきたナポリをいなしながらカウンターで3点目を狙っていく。30分には2トップで相手を引っくり返し、ロドリゴからボックス右のブラヒム・ディアスにラストパスが通るが、右足で対角を狙ったシュートは惜しくも枠の左に外れた。 一方、先制点以降はなかなか攻撃の形を作れないナポリだが、前半終盤にかけて攻勢を強めていく。中央のジエリンスキがサイドにボールを配りながらリズムを作ると、幾度か際どいクロスにゴール前のシメオネらが反応。だが、要所を締めるマドリーの集中した守備を前に同点ゴールとはならなかった。 迎えた後半、ナポリはシメオネを下げてエースのオシムヘンをハーフタイム明けに投入。すると、開始直後に同点ゴールを奪う。47分、ディ・ロレンツォの短い浮き球パスに反応したボックス右のザンボ・アンギサが自ら入れたクロスのこぼれをゴール左隅に突き刺した。 2-2のイーブンに戻った試合はここからしばらく膠着。この状況を受けて両ベンチが動く。マドリーはやや精彩を欠いたセバージョスを下げてホセル、ブラヒム・ディアスに代えてニコ・パスを続けて投入。対するナポリは太ももを痛めたジエリンスキに代えてエルマス、ポリターノに代えてカユステと異なる特徴を持つ選手をピッチへ送り込んだ。 後半半ばから終盤にかけてはガス欠のナポリに対してマドリーの攻勢が続く。だが、セットプレーでのチャンスやボックス内での決定機をホセルらが決め切ることができず。それでも、84分にはボックス手前右で強引に仕掛けたニコ・パスが左足を振り抜くと、ゴール左隅を捉えたグラウンダーシュートがGKメレトの手をはじいてゴールネットに突き刺さった。 19歳のアルゼンチン人MFの初ゴールで勝ち越しに成功したマドリーは、明らかに強度が落ちたナポリ相手に危なげなく試合をクローズにかかる。試合終了間際の94分には左サイドのスペースに抜け出したベリンガムからの正確な折り返しをファーでフリーのホセルが冷静に仕留めてダメ押しの4点目まで奪取。 そして、ナポリとの打ち合いを制したマドリーが5連勝での首位通過を決定した。 また、同日行われたブラガvsウニオン・ベルリンは1-1のドローに終わった。 前半半ばにニアカテの一発退場でブラガが数的不利を背負ったなか、アウェイのウニオンが42分にゴセンスのゴールで先制に成功。だが、一人少ないブラガは後半立ち上がりの51分にジャロのゴールで同点に追いつく。 その後はホームチームが数的不利を感じさせない戦いぶりを見せたものの、逆転ゴールを奪うまでには至らなかった。 この結果、グループCの2位通過はナポリ(勝ち点7)とブラガ(勝ち点4)の最終節の直接対決の結果に委ねられることになった。 2023.11.30 07:16 Thu

ウニオン・ベルリンがビエリカ新監督を招へい、今季はCLとの二足の草鞋を履いて苦戦中

ウニオン・ベルリンは26日、クロアチア人指揮官のネナド・ビエリカ氏(52)を新監督に招へいしたことを発表した。 ビエリカ新監督は、現役時代は中盤でプレーしクロアチア代表歴もあり、母国のオシエクやアルバセテ、レアル・ベティス、ラス・パルマス、カイザースラウテルンなどでプレーした。 引退後は指導者となり、オーストリアのFCケルンテンで選手兼監督としてスタート。オーストリア・ウィーンやスペツィア、レフ・ポズナン、ディナモ・ザグレブ、トラブゾンスポルなど、世界の各地で指揮を執ってきた。 今年10月までトラブゾンすぽるで指揮を執っていたが退任。今回ウニオン・ベルリンで指揮を執ることが決定した。 2022-23シーズンは躍進し、チャンピオンズリーグ(CL)の出場権を獲得したウニオン・ベルリンだったが、二足の草鞋を履けずにブンデスリーガでは12試合を終えて2勝1分け9敗の17位と低迷。15日にウルス・フィッシャー監督(57)との契約を解除していた。 2023.11.26 23:15 Sun

ウニオン・ベルリン、フィッシャー監督に続きアシスタントコーチのベーニヒ氏がチームから離脱

ウニオン・ベルリンは20日、アシスタントコーチのセバスチャン・ベーニヒ氏がしばらく休養することを発表した。 ウニオン・ベルリンでは、15日に2018年7月から指揮官を務めてきたウルス・フィッシャー監督との契約を解除し、当分の間、U-19チームの監督を務めるマルコ・グローテ氏(51)が暫定指揮官を務めることを発表していた。 クラブの発表によれば、ベーニヒ氏は個人的な理由で休養を希望したとのこと。なお、休養の期間などは決まっていないという。 休養を発表したベーニヒ氏は、クラブの公式サイトで以下のようにコメントしている。 「親愛なるユニオンの皆へ。私にとってこの数年間は素晴らしいものでしたが、同時に非常にハードなものでもありました。そして今、私は憂鬱な気持ちを抱えており、しばらくの間、休養を取らせてもらいます。またお会いしましょう!」 現役時代にキャプテンとしてウニオンでプレーした経験を持つベーニヒ氏は、2012年に現役を退くと、すぐにウニオンの下部組織で指導者キャリアをスタート。2014年からトップチームのアシスタントコーチを務め、2020年にUEFAプロライセンスを取得していた。 2023.11.21 00:50 Tue

最下位ウニオン・ベルリン、前フランクフルト指揮官のグラスナー氏の招へいに関心か?

ウニオン・ベルリンが、オリバー・グラスナー氏(49)の招へいに動く可能性があるようだ。ドイツ『ビルト』が報じている。 今シーズンここまでのブンデスリーガで2勝9敗の最下位に低迷するウニオンは2018年7月の就任以降、1部昇格、カンファレンスリーグ、ヨーロッパリーグ、チャンピオンズリーグとクラブ史を塗り替えた名将ウルス・フィッシャー監督との契約を双方合意の上で解除。 当面はU-19チームを率いるマルコ・グローテ監督、ブンデスリーガ史上初の女性コーチとなるアシスタントコーチのマリー=ルイーズ・エタ氏の暫定体制での戦いとなる模様だが、クラブはここからの立て直しに向けて新指揮官探しに動いているようだ。 そういったなか、有力な後任候補として昨シーズンまでフランクフルトを指揮していたオーストリア人指揮官がリストアップされているという。 これまで母国のLASKリンツ、ヴォルフスブルク、フランクフルトの指揮官を歴任してきたグラスナー氏は、ヴォルフスブルク時代にチャンピオンズリーグ出場権獲得、フランクフルトでヨーロッパリーグ制覇を成し遂げた。 フランクフルトとの契約は2024年夏まで残っていたが、昨季終了後にクラブとの話し合いによって退団を決断。以降はリヨンの新指揮官候補に挙がり、サウジアラビアからオファーも届いていたが、現在もフリーの状況だ。 2023.11.17 23:55 Fri

ブンデス史上初の女性コーチがウニオン・ベルリンで誕生! 暫定指揮官と共にユースチームから昇格

ウニオン・ベルリンでブンデスリーガ史上初の女性コーチが生まれている。 15日、ウルス・フィッシャー監督(57)との契約解除を発表したウニオン。2018年7月に指揮官に就任したフィッシャー監督は1年目からクラブを初のブンデスリーガ昇格へと導き、その後も次々とクラブの歴史を塗り替えていったが、チャンピオンズリーグ(CL)出場を叶えた今シーズンは公式戦12連敗を喫するなど泥沼にはまってしまった。 ウニオンはフィッシャー監督の契約解除と同時に、当分の間、U-19チームの監督を務めるマルコ・グローテ氏(51)が暫定指揮官を務めることも発表。また、U-19チームでアシスタントコーチを務めるマリー=ルイーズ・イータ氏(32)がグローテ氏をサポートすることも明らかとなった。 ブンデスリーガによると、このままフィッシャー監督の後任が発表されず25日のアウグスブルク戦を迎えた場合、イータ氏は男子チームのベンチに入るリーグ史上初の女性コーチとなる。 2014年に結婚するまで旧姓のベイジホーンを名乗っていたイータ氏は、選手としてタービン・ポツダムやハンブルガーSV、BVクロッペンブルク、ブレーメンでプレー。タービン・ポツダム時代の2009年から2011年にはリーグ3連覇、2010年には女子チャンピオンズリーグ(UWCL)優勝を経験した。 2018年に26歳で現役を引退すると、ブレーメンの男子ユースチームでコーチとしてのキャリアを開始。プロのコーチングライセンス取得後はU-17ドイツ代表のアシスタントコーチを経て、2023年7月にウニオンのU-19男子チームに迎えられた。 2023.11.16 17:29 Thu
NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly