レーティング:ユベントス 0-1 ナポリ《セリエA》
2023.04.24 05:56 Mon
セリエA第31節、ユベントスvsナポリが23日にアリアンツ・スタジアムで行われ、アウェイのナポリが0-1で勝利した。超WSの選手採点結果と寸評は以下の通り。
▽ユベントス採点

GK
1 シュチェスニー 6.0
難しい枠内シュートはほぼなかったが、失点場面を除いて危なげなくセーブ。的確なコーチングやゴールキーピングを見せていた
DF
15 ガッティ 6.5
相手の両エースに対して熱さと冷静さを兼ね備えた守備で対応。空中戦ではよく撥ね返し、地上戦では読みを利かせたカバーも光った
24 ルガーニ 6.0
チーム全体の守備が機能し、自分の仕事を整理できたことで的確な判断で相手攻撃陣に対応できた
6 ダニーロ 6.5
ガッティと共にルガーニをサポートしつつロサーノとの一対一でも安定した対応を見せた
11 クアドラード 6.0
守備ではクワラツヘリアを徹底マークし、粘りの対応で簡単に突破を許さず。加えて、スーレらと連携しながら深い位置まで攻撃に出ていった
30 スーレ 6.0
守備ではオリベラを見ながら要所でクアドラードをサポート。攻撃ではカウンターの起点や繋ぎ役にとどまったが、要所で攻撃センスを示した
(→ファジョーリ 5.0)
出し切ったスーレからバトンを受ける形でプレー。役割がはっきりしなかった部分もあって持ち味を発揮できぬまま試合を終える形に。涙の前節を払しょくできず
5 ロカテッリ 6.0
アンカーとしてラビオと共に中盤のバランスを整えることに注力を注いだ。マイボール時は展開力発揮とまでは至らなかったが、散らす仕事はこなした
25 ラビオ 6.0
ロカテッリと共に後輩をうまくサポートしながら攻守両面の重要な局面で身体を張ってプレー。質と量を兼ね備えた仕事ぶりだった
17 コスティッチ 5.5
やや守備的な逆サイドに対して、比較的攻められる状況だったが、クロスや仕掛けの部分で期待されたほどの役割はこなせなかった
(→キエーザ 5.0)
ゴールライン際での決死の折り返しはわずかにラインを越えており、アシストとはならず。それ以外の場面では攻守両面で物足りない出来に
FW
20 ミレッティ 6.0
攻撃では決定的な仕事には至らずも、ロボツカを消しながらセンターバックにも制限をかける守備面の仕事は秀逸だった
(→ディ・マリア 5.5)
見事なフィニッシュワークでゴールネットを揺らしたが、味方のファウルで幻に
14 ミリク 5.5
前線でまずまずボールを収めながら起点役はこなした。低い位置まで下りてロボツカを潰して先制点の起点かに思われたが、無念のオフェンスファウルに
(→ブラホビッチ -)
監督
アッレグリ 5.5
終盤に2度のチャンスを作ったが、ハードワークでバランスを保っていた若手2人の交代後にやり方を変えたことで難しい展開に
▽ナポリ採点

GK
1 メレト 6.0
相手の枠内シュートを冷静に阻止。飛び出しやハイボール処理もそつなし
DF
22 ディ・ロレンツォ 6.5
前半は後方支援にとどめて守備では的確な絞り、被カウンター対応を見せた。エルマス投入後は効果的な攻撃への絡みも増えた
3 キム・ミンジェ 6.5
守備は周囲と連携しながらミリクらを冷静に抑え込む。マイボール時は全体が詰まっていた中で持ち出しや一つ飛ばすパスで変化を加えたかった
5 ファン・ジェズス 5.5
ミリクとのマッチアップでやや苦戦。それでもうまくカードをもらわずに粘り強く対応した
17 オリベラ 5.5
スーレに付かれる形となったが、ダブルチームの場面が多かったクワラツヘリアに対してもう少し効果的にサポートしたかった
MF
99 ザンボ・アンギサ 6.0
球際での潰しやボールの中継役としてはまずまず機能。ただ、崩しの局面でのアイデアやアクションの部分は物足りず
68 ロボツカ 6.0
個人として問題があったわけではなかったが、ミレッティの徹底監視にあって持ち味の展開力をなかなか発揮できず。ただ、相手の選手交代によって浮く場面が増えた後半半ば以降は攻守に存在感を発揮
(→ラフマニ -)
91 エンドンベレ 6.0
マッチアップの関係上、中盤では最もボールを引き出せる形となって幾度か局面を変えるプレーも。ただ、そこからの精度や切り替えの部分での緩さなど引き続き課題も出た
(→ジエリンスキ 6.0)
エンドンベレに欠けていたポジショングやプレー精度で流れを引き寄せた
FW
11 ロサーノ 5.5
セカンドへの反応やカウンターシチュエーションで幾度か局面を打開したが、最後のプレー選択やクロスの精度がいまひとつだった
(→エルマス 6.0)
ロサーノよりも多才な動きで攻撃を活性化させつつ正確なクロスで決勝点を演出
9 オシムヘン 6.0
攻撃全体が外回りで思った形でボールを引き出せずにフラストレーションの溜まる展開に。それでも、チャンスメークの部分では幾度か良い形を演出
77 クワラツヘリア 5.5
クアドラードやスーレ、ガッティらにタイトに突かれた中でも見せ場は作った。ただ、CL敗退を払しょくするような活躍には至らず
(→ラスパドーリ 7.0)
圧巻の左足ボレーで決勝点を記録。ジョーカーとして完璧な仕事をこなした
監督
スパレッティ 6.5
相手のプラン変更が優位に働いた部分もあったが、決勝点を決めたラスパドーリ投入を含めて見事なゲームプランでシーズンダブル達成
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
ラスパドーリ(ナポリ)
ダニーロやガッティ、キム・ミンジェら両チームの守備陣の働きも光った拮抗した一戦で決勝点を決めたラスパドーリをMOMに選出。ナポリとしては非常にバタバタした展開にも関わらず、あの土壇場で難度の高いボレーシュートを叩き込んだメンタル、プレー精度は称賛に値する。
ユベントス 0-1 ナポリ
【ナポリ】
ラスパドーリ(後48)
▽ユベントス採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
1 シュチェスニー 6.0
難しい枠内シュートはほぼなかったが、失点場面を除いて危なげなくセーブ。的確なコーチングやゴールキーピングを見せていた
DF
15 ガッティ 6.5
相手の両エースに対して熱さと冷静さを兼ね備えた守備で対応。空中戦ではよく撥ね返し、地上戦では読みを利かせたカバーも光った
チーム全体の守備が機能し、自分の仕事を整理できたことで的確な判断で相手攻撃陣に対応できた
6 ダニーロ 6.5
ガッティと共にルガーニをサポートしつつロサーノとの一対一でも安定した対応を見せた
MF
11 クアドラード 6.0
守備ではクワラツヘリアを徹底マークし、粘りの対応で簡単に突破を許さず。加えて、スーレらと連携しながら深い位置まで攻撃に出ていった
30 スーレ 6.0
守備ではオリベラを見ながら要所でクアドラードをサポート。攻撃ではカウンターの起点や繋ぎ役にとどまったが、要所で攻撃センスを示した
(→ファジョーリ 5.0)
出し切ったスーレからバトンを受ける形でプレー。役割がはっきりしなかった部分もあって持ち味を発揮できぬまま試合を終える形に。涙の前節を払しょくできず
5 ロカテッリ 6.0
アンカーとしてラビオと共に中盤のバランスを整えることに注力を注いだ。マイボール時は展開力発揮とまでは至らなかったが、散らす仕事はこなした
25 ラビオ 6.0
ロカテッリと共に後輩をうまくサポートしながら攻守両面の重要な局面で身体を張ってプレー。質と量を兼ね備えた仕事ぶりだった
17 コスティッチ 5.5
やや守備的な逆サイドに対して、比較的攻められる状況だったが、クロスや仕掛けの部分で期待されたほどの役割はこなせなかった
(→キエーザ 5.0)
ゴールライン際での決死の折り返しはわずかにラインを越えており、アシストとはならず。それ以外の場面では攻守両面で物足りない出来に
FW
20 ミレッティ 6.0
攻撃では決定的な仕事には至らずも、ロボツカを消しながらセンターバックにも制限をかける守備面の仕事は秀逸だった
(→ディ・マリア 5.5)
見事なフィニッシュワークでゴールネットを揺らしたが、味方のファウルで幻に
14 ミリク 5.5
前線でまずまずボールを収めながら起点役はこなした。低い位置まで下りてロボツカを潰して先制点の起点かに思われたが、無念のオフェンスファウルに
(→ブラホビッチ -)
監督
アッレグリ 5.5
終盤に2度のチャンスを作ったが、ハードワークでバランスを保っていた若手2人の交代後にやり方を変えたことで難しい展開に
▽ナポリ採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
1 メレト 6.0
相手の枠内シュートを冷静に阻止。飛び出しやハイボール処理もそつなし
DF
22 ディ・ロレンツォ 6.5
前半は後方支援にとどめて守備では的確な絞り、被カウンター対応を見せた。エルマス投入後は効果的な攻撃への絡みも増えた
3 キム・ミンジェ 6.5
守備は周囲と連携しながらミリクらを冷静に抑え込む。マイボール時は全体が詰まっていた中で持ち出しや一つ飛ばすパスで変化を加えたかった
5 ファン・ジェズス 5.5
ミリクとのマッチアップでやや苦戦。それでもうまくカードをもらわずに粘り強く対応した
17 オリベラ 5.5
スーレに付かれる形となったが、ダブルチームの場面が多かったクワラツヘリアに対してもう少し効果的にサポートしたかった
MF
99 ザンボ・アンギサ 6.0
球際での潰しやボールの中継役としてはまずまず機能。ただ、崩しの局面でのアイデアやアクションの部分は物足りず
68 ロボツカ 6.0
個人として問題があったわけではなかったが、ミレッティの徹底監視にあって持ち味の展開力をなかなか発揮できず。ただ、相手の選手交代によって浮く場面が増えた後半半ば以降は攻守に存在感を発揮
(→ラフマニ -)
91 エンドンベレ 6.0
マッチアップの関係上、中盤では最もボールを引き出せる形となって幾度か局面を変えるプレーも。ただ、そこからの精度や切り替えの部分での緩さなど引き続き課題も出た
(→ジエリンスキ 6.0)
エンドンベレに欠けていたポジショングやプレー精度で流れを引き寄せた
FW
11 ロサーノ 5.5
セカンドへの反応やカウンターシチュエーションで幾度か局面を打開したが、最後のプレー選択やクロスの精度がいまひとつだった
(→エルマス 6.0)
ロサーノよりも多才な動きで攻撃を活性化させつつ正確なクロスで決勝点を演出
9 オシムヘン 6.0
攻撃全体が外回りで思った形でボールを引き出せずにフラストレーションの溜まる展開に。それでも、チャンスメークの部分では幾度か良い形を演出
77 クワラツヘリア 5.5
クアドラードやスーレ、ガッティらにタイトに突かれた中でも見せ場は作った。ただ、CL敗退を払しょくするような活躍には至らず
(→ラスパドーリ 7.0)
圧巻の左足ボレーで決勝点を記録。ジョーカーとして完璧な仕事をこなした
監督
スパレッティ 6.5
相手のプラン変更が優位に働いた部分もあったが、決勝点を決めたラスパドーリ投入を含めて見事なゲームプランでシーズンダブル達成
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
ラスパドーリ(ナポリ)
ダニーロやガッティ、キム・ミンジェら両チームの守備陣の働きも光った拮抗した一戦で決勝点を決めたラスパドーリをMOMに選出。ナポリとしては非常にバタバタした展開にも関わらず、あの土壇場で難度の高いボレーシュートを叩き込んだメンタル、プレー精度は称賛に値する。
ユベントス 0-1 ナポリ
【ナポリ】
ラスパドーリ(後48)
ナポリの関連記事
セリエAの関連記事
|
ナポリの人気記事ランキング
1
出番減少のグリーリッシュにナポリが関心? 本人もシティ退団を前向きに検討か
マンチェスター・シティのイングランド代表FWジャック・グリーリッシュ(29)に対して、ナポリが関心を持っているようだ。イギリス『サン』が伝えた。 アストン・ビラの下部組織で育ち、2021年8月にシティへと完全移籍で加入したグリーリッシュ。背番号10を背負う中で、ここまで公式戦156試合で17ゴール23アシストを記録している。 しかし、今シーズンはプレー時間が減少。公式戦31試合で3ゴール5アシストを記録しているが、ほとんどが途中出場という状況だ。 2027年夏までシティとの契約を結んでいるグリーリッシュだが、シティは今シーズンの失敗を受けてチームを再建する中で、ジョゼップ・グアルディオラ監督の計画に含まれているかは不明な状況だ。 一方で、セリエA優勝に近づいているナポリのアントニオ・コンテ監督はグリーリッシュにベタ惚れだという。チェルシーやトッテナムを指揮していた時代に感銘を受けたようで、チームの強化に向けた戦力になると考えているという。 『サン』によれば、グリーリッシュに近い情報筋は、本人も移籍に前向きであるとのこと。再びイングランド代表に戻るためにも、一度自身の立ち位置を変える考えており、プレミアリーグではなく海外移籍を望んでいるとも言われている。 ナポリには今季マンチェスター・ユナイテッドから加入したスコットランド代表MFスコット・マクトミネイやブライトン&ホーヴ・アルビオンから加入したスコットランド代表MFビリー・ギルモアが所属しており、その活躍ぶりが話題となっており、プレミアからの輸入が話題となっている。 なお、グリーリッシュにはナポリだけでなく、ドルトムントやミランも関心を持っているとのこと。アメリカやサウジアラビアからも関心はあるが、ヨーロッパでのプレーになると見られており、来シーズンはイタリアかドイツでプレーしているかもしれない。 2025.05.08 18:25 Thu2
残留争うレッチェにウノゼロ勝利のナポリ、コンテ監督は「引き分けと勝利とでは人生を変えるほどのもの」とスクデット獲得へ大きな自信
ナポリのアントニオ・コンテ監督が3日にアウェイで行われ、1-0で勝利したセリエA第35節レッチェ戦後にコメントした。 前節インテルをかわし、首位に浮上したナポリ。残り4試合を3勝1分けで終えればスクデット奪還となる中で迎えた残留を争う17位レッチェとの一戦。 先発に抜擢されたFWジャコモ・ラスパドーリが24分に直接FK弾を決めると、これが決勝点となってウノゼロ勝利とした。 コンテ監督はレッチェ戦がスクデット獲得に向けて鍵になる一戦だったとし、勝利を大いに喜んでいる。 「嘘をつく必要はない。この試合はスクデット獲得に向けた重要な一歩だった。最も重要なステップではないにしても、重要なステップだ。レッチェは残留争いを強いられており、彼らのホームでの対戦を恐れていた。一方で我々は負傷者を抱えてここに来た。ロボツカが次の試合までに回復してくれることを願う。最終盤に向けて我々はケガ人が増えている。ネレス、ボンジョルノ、ファン・ジェズスを欠いている。今日の試合において引き分けと勝利とでは人生を変えるほどのものだった」 いよいよ異なる3クラブでのセリエA制覇が目前となっている。 「そうなったら、その時に話す。最終節で私はタイトルを勝ち取ったこともあるが、逃したこともある。勝った者が歴史に名を残す。残りの者はそれを読むことしかできないんだ」 残り3試合、2勝1分けでスクデット獲得となるナポリはジェノア、パルマ、カリアリと対戦する。 2025.05.04 10:30 Sun3
【セリエA第35節プレビュー】首位浮上ナポリと2位陥落インテルは残留争う下位と対戦、ボローニャvsユーベのCL出場権争いも
前節は3冠の可能性が潰えたインテルがローマに敗れた一方、ナポリがトリノに2-0の勝利とし、残り4試合で首位に立った。スクデット奪還に迫る中、ナポリ(勝ち点74)は残留を争う17位レッチェ(勝ち点27)と対戦する。 ナポリは前節トリノ戦、MFマクトミネイのドッピエッタで快勝。好調マクトミネイの3戦連発弾で3連勝とした中、全勝すればスクデット奪還となる。いよいよゴールが見えてきた中、残留に向けて死に物狂いで向かってくるレッチェとのアウェイ戦を制し、首位キープとなるか。 一方、コッパ・イタリア準決勝ミラン戦の敗戦が響いた様子のインテルはローマ相手にウノゼロ敗戦。公式戦3連敗となり、3冠の可能性から一転して無冠の危機に陥ってしまった。しかし水曜に行われたチャンピオンズリーグではバルセロナ相手に敵地で堂々の打ち合いを演じ、3-3のドローとした。大きく崩れかねない大一番で結果を出した中、スクデット連覇の可能性を残すべくやはり残留を争っている15位ヴェローナ(勝ち点32)とホームで対戦する。バルセロナ戦ではFWラウタロが負傷するアクシデントに見舞われた2位陥落のインテル(勝ち点71)は、翌火曜にバルセロナとのリターンマッチを控える中、ヴェローナを退けられるか。 そして今節は4位ユベントス(勝ち点62)と5位ボローニャ(勝ち点61)によるCL出場権争い直接対決が行われる。ユベントスは前節モンツァ戦、FWニコラス・ゴンサレスの豪快ミドル弾とFWコロ・ムアニの9試合ぶり弾で2-0の勝利。FWユルドゥズのヒジ打ちによる退場がありながら前半に挙げた2ゴールをしっかりと守り抜いた。そのユルドゥズが2試合の出場停止となった中、前節ウディネーゼに劣勢ドローで5位後退となったボローニャとのシックスポインターを制すことはできるか。 また、今節は6位ローマ(勝ち点60)と8位フィオレンティーナ(勝ち点59)によるCL出場権争い直接対決も開催される。前節インテルに会心のウノゼロ勝利としたローマ。第16節以降、負けのないチームはCL出場権獲得への機運が高まっている。ここからアタランタ、ミランと強敵との連戦が続くが、インテルを撃破した自信をぶつけ、CL出場権獲得の可能性を繋げられるか。 前節レッチェに引き分けた3位アタランタ(勝ち点65)は最下位モンツァ(勝ち点15)と対戦。後続がじりじりと差を詰めているだけに、降格が迫るモンツァには必勝としておきたいところ。 パルマに辛くも2点差を追いついた7位ラツィオ(勝ち点60)は19位エンポリ(勝ち点25)と対戦。残留を争う相手とのハードな連戦を制してローマ同様、CL出場権への望みを繋げられるか。 コッパ・イタリア決勝に照準を絞っている9位ミラン(勝ち点54)は13位ジェノア(勝ち点39)と対戦。ラツィオ戦では好守がありながらも2-2で引き分けたGK鈴木彩艶の16位パルマ(勝ち点32)は11位コモ(勝ち点42)と対戦する。 ◆セリエA第35節 ▽5/2(金) 《27:45》 トリノvsヴェネツィア ▽5/3(土) 《22:00》 カリアリvsウディネーゼ パルマvsコモ 《25:00》 レッチェvsナポリ 《27:45》 インテルvsヴェローナ ▽5/4(日) 《19:30》 エンポリvsラツィオ 《22:00》 モンツァvsアタランタ 《25:00》 ローマvsフィオレンティーナ 《27:45》 ボローニャvsユベントス ▽5/5(月) 《27:45》 ジェノアvsミラン 2025.05.02 18:00 Fri4
首位ナポリが4連勝でスクデットへまた一歩前進! ラスパドーリ直接FK弾でウノゼロ勝利【セリエA】
セリエA第35節、レッチェvsナポリが3日にスタディオ・ヴィア・デル・マーレで行われ、アウェイのナポリが0-1で勝利した。 リーグ3連勝とインテルの3試合未勝利によってシーズン最終盤で首位を奪還したナポリ。残り4試合で10ポイントを獲得できれば、自力優勝が可能となるなかで降格圏手前の17位に沈むレッチェとのアウェイゲームに臨んだ。 コンテ監督は2-0で快勝したトリノ戦から先発1人を変更。負傷のボンジョルノに代えてラスパドーリを起用し、ルカクとラスパドーリを最前線に並べた[4-4-2]で臨んだ。 試合前には両クラブの会長とカピターノが先月24日に急逝したフィジオセラピストのグラツィアーノ・フィオリータ氏へ献花し、カルチョの仲間を追悼する厳かな空気で幕を開けた一戦。 開始直後の2分にはポリターノがボックス右付近で放ったシュートをゴール前のルカクがワンタッチでコースを変えてゴールネットを揺らしたが、ここは際どいオフサイド判定でゴールは認められず。 電光石火の先制点には至らずも、主導権を握ることに成功したアウェイチーム。相手陣内でボールを動かしながら揺さぶりをかけていく。流れの中では決定機まであと一歩という場面が目立つなか、セットプレーからゴールをこじ開けた。 24分、ペナルティアーク左の好位置で得たFKの場面でキッカーのラスパドーリが味方のマクトミネイが壁の右でブラインド役を務めた狭いコースに鋭いシュートを通すと、これがゴール右隅に突き刺さった。 良い時間帯に先手を奪ったナポリだが、37分にはカールションの左CKをニアで合わせたガスパールにクロスバーを叩くヘディングシュートを許して冷や汗をかく。逆に、直後の41分にはマクトミネイのラストパスでボックス左に持ち込んだラスパドーリにドッピエッタのチャンスも、左足シュートはわずかに枠の右に外れた。 結局、ナポリの1点リードで折り返した後半は拮抗した展開に。54分には前半の接触プレーで痛めていたロボツカがプレー続行不可能となり、ギルモアのスクランブル投入を余儀なくされた。 後半はレッチェの出足に手を焼いて守勢が続くナポリ。ルカクを起点としたカウンターもなかなか機能せず、勝負を決める2点目が遠い。 レッチェペースが続くまま後半半ばを過ぎると、コンテ監督はラスパドーリを下げてビリングを投入し、割り切って逃げ切り態勢に入る。さらに、後半終了間際にはルカク、ポリターノも下げてウンゴニエ、シメオネを投入したアウェイチームは相手の攻撃のクオリティにも助けられ、ウノゼロでクローズ。 この結果、苦しみながらも敵地で勝ち切って4連勝のナポリがスクデット獲得へまた一歩近づく勝ち点3を手にした。 レッチェ 0-1 ナポリ 【ナポリ】 ジャコモ・ラスパドーリ(前24) 2025.05.04 03:09 Sun5