長崎退団のGK浅沼優瑠がJFL・クリアソン新宿に加入「大きな感動を与えられるように日々精進します」

2023.02.02 11:42 Thu
twitterfacebookhatenalinegplus
photo
©︎J.LEAGUE
V・ファーレン長崎は2日、GK浅沼優瑠(30)がJFLのクリアソン新宿へ移籍することを発表した。

北海道出身の浅沼は、2015年に東洋大学からY.S.C.C.横浜に入団。その後、SC相模原、栃木SC、カマタマーレ讃岐を経て、2022シーズンに長崎へ加入していた。

長崎では守護神の座を掴むことはできず、公式戦で一度もベンチ入りしないままシーズン終了。そのまま退団が決まっていた。
浅沼はクラブを通じてコメントしている。

◆クリアソン新宿
「みなさま、はじめまして。V・ファーレン長崎から加入しました浅沼優瑠です。この度、ご縁をいただきクリアソン新宿という素晴らしいチームに加入することになりました」

「加入に至るまで、丸山代表をはじめ、たくさんの社員の方々とお話しをする機会があり、クラブが掲げる理念、目指すべき目標が明確で、自分自身がこのクラブに所属することで成長できると確信しました」

「クリアソン新宿に関わるみなさまへ、熱く全力でプレーし、JFL優勝・J3昇格を目指し、大きな感動を与えられるように日々精進します。よろしくお願いいたします!」

◆V・ファーレン長崎
「この度、クリアソン新宿に加入することになりました。長崎で過ごした1年間の経験を生かし、これからの人生に繋げていきたいと思います」

「また皆さまと会えるときに成長した姿を見せられるように頑張っていきますので、これからも頭の片隅に浅沼優瑠という選手がいたなって言うことを覚えていていただけると嬉しいです!1年間本当にありがとうございました!」



関連ニュース
thumb

今季昇格した鳥栖DF竹内諒太郎がJFLのクリアソン新宿へ育成型期限付き移籍「一回りも二回りも大きくなって帰ってきます!」

サガン鳥栖は21日、DF竹内諒太郎(18)がJFLのクリアソン新宿へ育成型期限付き移籍することを発表した。 移籍期間は2023年2月16日~2024年1月31日となっている。 竹内は鳥栖のU-18から今シーズン昇格した188cmの長身センターバック。クラブも「ビルドアップ能力に優れる左利きのセンターバック。長身長を活かしたヘディングの強さも武器」とプレーを紹介していた。 U-15日本代表やU-16日本代表としてもプレー経験がある。 竹内はクラブを通じてコメントしている。 ◆クリアソン新宿 「サガン鳥栖から育成型期限付き移籍で加入することになりました竹内諒太郎です。サッカー選手として大きく成長するためにこのチームに加入することを決めました」 「今季クリアソンをJ3に上げることが僕の目標です。そしてこの新宿の地を一緒にもっと盛り上げていきましょう!よろしくお願いします!!」 ◆サガン鳥栖 「クリアソン新宿に育成型期限付き移籍をすることになりました。自分自身をより速く、より大きく成長させるために、自分でこの決断をしました」 「全ては、サガン鳥栖で活躍し、サガン鳥栖に関わる人に幸せを届けるためです。この決断をして良かったと胸を張って言えるように、一回りも二回りも大きくなって帰ってきます!引き続き応援していただけると嬉しいです。よろしくお願いします!!」 2023.02.21 12:02 Tue
twitterfacebook
thumb

群馬、在籍3年の中山雄登がJFL新宿に完全移籍 「離れていてもザスパの事を応援」

ザスパクサツ群馬は30日、MF中山雄登(31)が日本フットボールリーグ(JFL)のクリアソン新宿に完全移籍する旨を発表した。 中山はサンフレッチェ広島のアカデミー出身で、 流通経済大学を経由してロアッソ熊本でプロの世界に。2020年から群馬に移り、今季は明治安田生命J2リーグ3試合、天皇杯2試合と加入後最少の出場数だった。 群馬の公式ウェブサイトを通じて「今シーズン限りでザスパクサツ群馬を離れることになりました」と別れの挨拶をしている。 「ザスパに加入して3年間、なかなか良い結果で終わることができず、サポーターの皆さんにもいつも悔しい思いをさせてしまいました。ただ、そんな中いつも熱い応援をいただき本当に力になっていました」 「コロナ禍ということもあり、なかなか皆さんと触れ合う機会が少なかったことが残念ですが、最後にファン感では皆さんと一緒に楽しい時間を過ごすことができました」 「離れていてもザスパの事を応援しています。J1で闘うザスパクサツ群馬を見られる日を楽しみにしています。3年間ありがとうございました」 2022.11.30 11:20 Wed
twitterfacebook
thumb

JFL最多の1万6218人が拍手…キング・カズの日本デビューも国立だった/六川亨の日本サッカーの歩み

『キング・カズ』こと三浦知良が11年ぶりに日本サッカーの"聖地"国立に帰ってきた。 10月9日、JFLのクリアソン新宿対鈴鹿ポイントゲッターズの試合で、後半31分から交代でピッチに出た際には敵味方に関係なく1万6218人の観衆から盛大な拍手が送られた。 試合後、兄であり鈴鹿の監督でもある三浦泰年は「30分くらい。給水のタイミングでの交代がいいだろう。どういう状況でも使うと言ってあった」と打ち明けたように、1-0のリードで迎えた給水タイム後の31分、3人目の交代カードとして起用された。 パスを受けたらシンプルにワンタッチで戻したり、機を見てスルーしたりするなど視野の広さと落ち着いたプレーで周りの選手を使っていた。そしてアディショナルタイムの50分にはパスを受けると素早く反転し、右サイドの俊足FW三宅海斗に展開してカウンターの起点となった。 三宅はドリブルで攻め込みながら左サイドへ大きく振ると、これを受けた中村健人はグラウンダーのクロス。残念ながらニアサイドの選手にブロックされたが、もしも抜けていればカズのゴールという絶好機。残念ながらカズダンスを見られる絶好の機会を逃したが、試合後のカズは「ボールが通ってフィニッシュで終われれば最高でしたけど、まあ次ということで」と淡々とそのシーンを振り返っていた。 そんなカズに、ミックスゾーンからの去り際に「初めて国立(旧国立)でデビューした試合は覚えている?」と聞いたところ、即座に「コニカカップ決勝の90年でした」と答えが返ってきた。 カズがブラジルから帰国したのは90年7月のこと。当時のJSL(日本サッカーリーグ)で全盛を誇っていた読売クラブに加入した。すぐさま左ウイング(当時は4-3-3システムを採用するチームが多かった)でレギュラーポジションをつかむと、この年に開催されたコニカカップ決勝ではヤマハを2-1で下して初代王者に輝いたのである。 このコニカカップ、決勝戦だけは国立で開催され、当時としては異例の2万人という大観衆が詰めかけた。2万人ときりがいい数字は、Jリーグと違い当時はリーグ関係者が目分量で「今日は○○人くらいだな」と話し合って公式入場者を決めていた名残だろう。 そんな大観衆に負けず劣らず、この日の試合には1万6218人の観衆が集まった。2008年の栃木SC対FC刈谷戦(栃木グリーンスタジアム)の1万3821人を更新する、JFL新記録の観客動員数だ。 これにはカズも「都並さん(現ブリオベッカ浦安監督)が『カズが帰ってきたから(お客さんが)入っているよな』と言ったのをちょっと思い出しましたね」と30年前の出来事を懐かしんでいた。 そして帰り際、若手の新聞記者から「コニカカップって、今のルヴァンカップですか」と質問された。当時は11歳だったという記者からすれば、大会を勘違いしてしまうのも当然かもしれない。それだけJリーグ創設前後は大会も混乱していた。 まずJSL時代はリーグ戦と天皇杯があり、1976年に新設されたのがJSLカップだった。当初はJSL1部のチームによる大会だったが、その後はJSL2部にも門戸が開放され、91年まで16回開催されたが、Jリーグの創設に伴い大会は消滅した。 このJSLカップと前後して誕生したのがコニカカップで、Jリーグのスタートに向けて各チームのレベル向上と、コニカ社(現コニカミノルタ社)が冠スポンサーにつくことで上位チームには賞金の出る大会として注目を集めた。 3年後にスタートするJリーグでは、多くの観客にスタジアムへ足を運んでもらいたい。そのためには攻撃的なサッカーでファンを魅了しなければいけない。そうした願いから、1試合で2ゴール以上奪うと通常の勝点3に加えてボーナス勝点が加算された。当時、住友金属にいたジーコは、2点を取って勝利に満足しているチームメイトに対し、試合後のロッカールームで「なぜもっと点を取ろうとしないんだ。大会のレギュレーションを知っているのか!」と激怒したこともあった。 さらに第1回大会は0-0なら即PK戦に突入で、それも1人ずつによるサドンデス。第2回大会はPK戦が廃止されて延長戦が採用されたが、それも先に点を取ったらその時点で試合終了という「Vゴール方式」が採用された。 残念ながらこのコニカカップは91年の第2回大会で終了と短命に終わった。その代わりに92年に新設されたのが、Jリーグカップであり、第1回大会からヤマザキナビスコ社が協賛したことで「Jリーグ ヤマザキナビスコカップ」として定着。16年9月に「ヤマザキビスケット」と社名を変更したことで、「JリーグYBCルヴァンカップ」と大会名も代わり今日に続いている。 来週22日にはそのルヴァンカップ決勝が国立競技場で開催され、C大阪と広島が激突する。天皇杯でも決勝戦に勝ち進んでいる広島がルヴァンカップ初制覇となるか。それともC大阪が2度目のタイトル獲得となるのか。いずれにせよ好勝負を期待したい。 <hr>【文・六川亨】<br/><div id="cws_ad">1957年9月25日生まれ。当時、月刊だった「サッカーダイジェスト」の編集者としてこの世界に入り、隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長や、「CALCIO2002」、「プレミアシップマガジン」、「サッカーズ」の編集長を歴任。現在はフリーランスとして、Jリーグや日本代表をはじめ、W杯やユーロ、コパ・アメリカなど精力的に取材活動を行っている。日本サッカー暗黒の時代からJリーグ誕生、日本代表のW杯初出場などを見続けた</div> 2022.10.10 20:40 Mon
twitterfacebook
thumb

カズ「6万人来てもらいたい(笑)」10月のJFLクリアソン新宿vs鈴鹿ポイントゲッターズが国立競技場で開催、14年半ぶり

日本フットボールリーグ(JFL)は16日、試合会場の変更を発表した。 対象となるのは、10月9日(日)に行われる第24節のクリアソン新宿vs鈴鹿ポイントゲッターズの一戦。AGFフィールド(味の素スタジアム西競技場)で行われる予定だった。 しかし、試合会場に関して、国立競技場で開催することに変更したとのこと。キックオフは13時となる。 チケットは7月上旬を予定しており、特設ページが設けられるとのことだ。 クリアソン新宿は今シーズンからJFLに参入した新規チーム。一方で鈴鹿ポイントゲッターズは、元日本代表FW三浦知良が今シーズンから加入し話題を呼んでいる。 なお、JFLの試合が国立競技場で行われるのは、2008年3月16日に行われた横河武蔵野FCvsアルテ高崎の一戦以来、14年半ぶりのこと。当時の試合は4101人が入り、横河武蔵野FCが2-1で勝利を収めていた。 また、JFLの観客動員数は、2008年11月30日におこなwらえた栃木SCvsFC刈谷の試合が最多で、1万3821人となり、キングカズ効果で過去最多の入場者数を記録する可能性もある。 JFLの理事長を務める桑原勝義氏の他、クリアソン新宿の丸山和大代表、成山一郎監督、キャプテンの須藤岳晟、鈴鹿ポイントゲッターずの三浦泰年監督、三浦知良がコメントしている。 ●JFL 桑原勝義理事長 まずは国立開催実現に向けご尽力頂きましたクリアソン新宿の皆さんは勿論のこと、新宿区及び新宿区サッカー協会の関係者の皆様、東京都サッカー協会、国立競技場関係者の皆様にも主催として厚く御礼申し上げます。 JFLとしては2008年以来2度目、そして改修後初の国立での開催となりますが今回は、今季のJFL新入会チームで、国立競技場がある東京都新宿区にある地元チームのクリアソン新宿がホームゲームとして開催します。 そしてその対戦相手が三浦知良選手の加入もあり今季のリーグ戦で多くの入場者が来場し、メディアにも多く取り上げられている鈴鹿ポイントゲッターズということでサッカーファンのみならず多くの方に注目されることでしょう。 開催までには多くの業務がありますが関係者の皆様方におかれましては体調に十分注意しこの試合の準備をお願いします。スポーツの秋最中の10月9日はこのスタジアムが多くのファン・サポーターで埋まり、従来のJFL入場者数の記録(13,821人)を更新することを願っております。 ●クリアソン新宿 ◆丸山和大代表 平素よりJFLおよびJFL関係者におかれまして、コロナ禍という難しい環境の中、安全安心にリーグ運営をしていただいていること、心より感謝申し上げます。この度、新宿区をホームタウンとするクリアソン新宿が、新宿区の国立競技場でホームゲームを開催できること、大変嬉しく思っておりま す。これもひとえに、国立競技場関係者の皆様、東京都サッカー協会、新宿区をはじめとする関係各位のご協力の賜物と存じます。 多様性の象徴である新宿で、新宿と、クリアソン新宿、そして今回の対戦相手である鈴鹿ポイントゲッターズに関わるステークホルダーの皆様が、サッカーをきっかけとして、ポジティブに協調・共創し、多様な価値観がつながり豊かさを感じられる、そんな歴史的な一日にしてまいります。 ◆成山一郎監督 開催にご尽力を賜りました関係者の皆様に心から御礼申し上げます。最初に国立競技場で試合ができると聞いた時はチームメンバー全員で大変興奮しました。サッカー人の憧れである国立競技場で試合をさせてもらえるだけでもこの上ない喜びですが、その試合が三浦選手の鈴鹿ポイントゲッターズとできるというのは本当に夢のような話です。 日本サッカー界を背負い牽引して来て下さっている三浦選手、そしてJFLの先輩である鈴鹿ポイントゲッターズの皆様に敬意を表し、サッカーを通じて感動を与えられる試合となるように全力で準備します。 ◆須藤岳晟(キャプテン) この度の国立競技場での試合開催にあたり、ご尽力頂いた関係者の皆様に心から感謝申し上げます。サッカー人にとって特別な場所である国立競技場でプレーできることなど想像もしておらず、大変興奮しております。与えていただいたこの素晴らしい機会に心から感謝し、この大舞台に恥じぬよう全力で臨みます。 当日は鈴鹿ポイントゲッターズの選手やスタッフの方々と熱く戦い、新宿からサッカーを通じて感動を生み出す一日にしたいと思っております。一人でも多くの方とその瞬間を味わえたら嬉しく思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。 ●鈴鹿ポイントゲッターズ ◆三浦泰年監督 サッカーの聖地と呼ばれた国立競技場が東京五輪・パラリンピック2020の開催を機に新しく生まれ変わりました。そのような名誉のあるスタジアムで、我々鈴鹿ポイントゲッターズがクリアソン新宿とリーグ戦で戦えることを非常に光栄に思っております。国立競技場は2021年の東京五輪・パラリンピック後、天皇杯決勝とJ1の一部の試合、高校選手権の準決勝・決勝しか行われていません。 そのような誰でも簡単に立つことのできないピッチでプレーできることを心より楽しみにしております。最後に、このような素晴らしい環境で試合を開催するため努力していただいたクリアソン新宿の関係者の皆様に心より感謝申し上げます。 ◆三浦知良 このような機会を与えてくださったJFL、そしてクリアソン新宿の関係者の方々に感謝を申し上げます。JFLに来た時に、あのピッチにはもうオールスターや何かの記念試合でないと立てないと思っていましたが、日本サッカーの聖地といわれる国立競技場で、まさかリーグ戦を戦えるとは思いませんでした。 日本代表の時もそうでしたが、ずっと戦ってきたスタジアムですし、またそのピッチに立てるチャンスを与えてくださった皆さんに感謝したいです。本当に楽しみにしています。ぜひ、6万人来てもらいたいですね(笑)。 2022.05.16 19:43 Mon
twitterfacebook
thumb

キング・カズ、JFL3戦目のクリアソン新宿戦が中止に…新宿内で13名の新型コロナ陽性者

JFLは22日、27日に行われるJFL第3節の鈴鹿ポイントゲッターズvsクリアソン新宿の一戦を中止とすることを発表した。 “キング・カズ”こと三浦知良が加入したことで大きな注目を集めている鈴鹿。その三浦は、開幕から2試合連続で先発出場を果たしていた。 ここまでゴールがなく、初ゴールに注目が集まる中、第3節が中止に。JFLは、クリアソン新宿内でのクラスター発生を受けて中止とすることを決定した。 JFLによると、15日に選手2名が新型コロナウイルス(COVID-19)の陽性判定が出ると、22日までの13名の選手スタッフが陽性判定に。22日からチーム活動を自粛し、保健所の指導により26日まで活動停止が決定していた。 その後、PCR検査を行い、結果により活動再開日を決定するという。 2022.03.22 21:19 Tue
twitterfacebook
NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly